12/26にインカレが終わってもう1ヶ月、この1ヶ月もあっという間に過ぎました。
時の流れが早いのは、女サカがあったからではなく、歳をとったからでしょうか。ゆきこ(#21 あす)です。

女サカに初めて行った2017年4月が遠い昔のような、ついこの間のような、思い返すととても不思議な感覚になります。

この4年間で、入部時には全く想像しなかったような沢山の、そして様々な経験をすることができました。

試合に勝つこと、負けること。公式戦に出た時、出れない時。
個人としても多くの立場、そして試合を経験させてもらい、その一つ一つはしっかり意味を持って4年間蓄積されました。
そして、サッカーが本当に面白いと感じることができました。

オフザピッチでも、仕事、日々の出来事、色々なミーティング、本当にいろいろなことがありました。

マンガとかドラマとかか、、、と思うようなこともあったし、現実だからこそ苦しいこと、想像を超えた嬉しいこともありました。

このような多くの経験ができたのは、私が4年間サッカーしてきたのが「筑波大学女子サッカー部」であるからであり、もっと言えば、4年間、周りにいてくれた多くの人たちのお陰です。

先輩、後輩、同期、スタッフさん、GKコーチの皆さん、お世話になった多くの方々

本当にありがとうございました。



2020シーズンは目標を達成できず終わったこともあり、個人としては最後の最後まで反省点は尽きませんでした。
でも、4年間の経験は大切なものだと言い切れるし、後悔はありません。
「反省」は今後へ確実に生かします。



4年間、本当にありがとうございました。
今後とも筑波大学女子サッカー部をどうぞよろしくお願いします。


#21 野島優希子(あす)

  
Posted by 筑波大学女子サッカー部 at 21:36Comments(0)2020引退ブログ2020
書いては消してを繰り返してやっぱりこれにしようと決断しました。
こんにちは。濵美笛(#9きゅう)です。

同期について書きます。
(かなり思いのままに隠さず書いてるけど、最後はちゃんといい話になってると思うからみんな許して。笑)

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

私は同期が好きではありませんでした。
好きでも嫌いでもない、まあいわゆる普通。
仲が悪いわけではない。かと言って良くもない。普通。
話すのはほとんど業務的なことで、なんかみんな真面目過ぎて集まっても面白くないし、全員で遊びに行ったのは1回くらい。同期とご飯に行く回数も私は多くなかった。「同期ってこんなもんか」なんて思ったりしながら、このまま4年間こんな感じで終わるんだろうなと思っていました。
1年生の時の記憶は、部荷物もやってたっけ?と同期との時間が思い出せません。

2年生。
自分自身は楽しかったけど、同期での思い出はあまりなく、部荷物も終わっていたのでほとんど話す事がなかったような気がします。
後輩や先輩が同期で楽しそうにしているのを羨ましいとさえ思っていました。

しかし、ある事をきっかけに関係が大きく変わります。
その出来事は私にとっても学年にとっても大きな転換点となりました。

その時の4年生にはたくさん迷惑をかけたと同時に本当に感謝しています。

3年生になり、上級生としての意識が芽生えチームの事を考えるようになりました。
それは私だけではなく同期全員がです。必然的に学年ミーティングというものが増え、同期と話す時間が多くなりました。

そこで気づきました。

みんなそれぞれ考えている事があって
その考えを持ちつつも人の話をしっかり聞いて
相手の意見を尊重しながら自分の意見をぶつけ合える
意見が違ったとしても受け入れてくれる
だから自分も臆することなく本音をぶつけられる
真面目だからこそ細かいことに気づいて行動できる

自分の同期は誇らしい。


今まで「同期なんて」と思っていたのが、いつの間にかそう思うようになっていました。

だからこそ、4年のシーズン前は自分たちのチーム、自分たちが引っ張るんだと不安を抱えながらもワクワクの方が大きかったです。
4年として過ごしたラストシーズンは、
シーズン当初から部内での問題や突然の部活動停止など様々な事がありました。

しかし、
お互いの強みを生かし、弱みを補いながらやってきた
これがコロナ禍で前例のない事が多かった中でもシーズンをやり遂げられた一因だと思います。

真面目でおもしろいわけではないし
全員SNSとか流行には疎いし
集まっても写真なんかほぼ撮らないし

でも、
みんがみんなを尊敬し合える

仲良いを通り越して、いつの間にか自分の中で一番大切な存在になっていました。


「この同期でよかった。」

心の底からそう思います。

みんなありがとう。



2020シーズン、「インカレベスト4」という目標は達成できませんでした。
関カレ準優勝、皇后杯本選出場と波に乗っていたものの、結果を見ると最後は右肩下がりになってしまったと悔しい思いがあるのは否めません。
そう上手くはいかないものだなと思わされました。

しかし、
目標達成のためにやってきたことは間違っていなかったし、
この同期、後輩、スタッフとサッカーができて
16年間のサッカー人生で一番充実した1年になりました。

みんなありがとう。


後輩のみんなへ

何も起こらないシーズンはない。
絶対に何かは起こる。
そこでどう考えて行動するか。
正解はないけど、「チームをよくするために」必死にもがく。
そうやって一歩ずつ成長していく。
しんどい事から逃げずに、
みんななら大丈夫。

西が丘に応援行かせてください。



最後になりましたが、
いつも筑波大学女子サッカー部を応援して下さる皆様、無観客試合が多い中、遠くからでも応援の声を届けていただき本当にありがとうございました。これからも女子サッカー部の応援の程、よろしくお願いいたします。


#9 濵美笛 (きゅう)

  
Posted by 筑波大学女子サッカー部 at 20:50Comments(0)2020引退ブログ2020
こんにちは。

最近の食べ過ぎで顔がまんまるになってしまい、妹にアンパンマンと言われたうらら(#27りお)です。
絶対3月までに痩せてみせます(笑)


インカレが終わって、
あっという間だったなあと思う今日この頃です。

1年のときは、初めての1人暮らし、大学生活、部活と慣れない忙しさで気づいた頃には3月でした。

2年のときは、サッカーがより楽しくなり、上手くなりたいと思いました。

3年は、ほとんどリハビリでみんなとサッカーできないことが寂しかったです。

4年、最終学年、やりきりたいと思って望んだシーズン、新型コロナによりいつもと異なるシーズンとなりました。
サッカーができない期間が続き、これからどうなるか先行きが見えなくてこのままサッカーが出来ずに終わってしまうのかなと思ったことを覚えています。

そんな中、はじまったZoomトレーニング。
サッカーをするために準備できることは、
たくさんあると、今を大切に頑張ろうと思えました。

このメンバーでサッカーができたことが嬉しかったです。



この4年間、

後輩には、たくさん元気をもらいました。

先輩方には、たくさん教えてもらい、つらいときには相談にのってもらいました。

スタッフさんには、本当に多くのことを助けてもらいました。

同期は、この同期で本当によかったです。

特に、いろんな人に支えられて、乗り越えることができた4年間だったと思います。
感謝しかありません。

この4年間過ごした時間はとても濃くて、
終わったと思うと本当に寂しいです。
ふとした瞬間にみんなとまだサッカーしていたいなと思います。
女サカで過ごした1日1日が宝物です。

これからも女サカで得たものを大切にしていきたいと思います。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
これからも筑波大学女子サッカー部をよろしくお願いします。

#27 向山麗(りお)

  
Posted by 筑波大学女子サッカー部 at 21:59Comments(0)2020引退ブログ2020
こんにちは。
医学群看護学類の三好真由(#32ナギ)です。

共通試験お疲れ様でした!
参考になるかは分かりませんが、2次試験の内容をまとめてみました。
看護学類の学科試験は、必須の英語と理科か国語のどちらか1つを選択します。そして、2日目には面接があります。私は生物を選択したので、生物、英語、面接の試験対策と内容、試験本番感じたことを書かせてもらいます。


[英語]
私は外国に住んでいたこともあり、英語が得意な方だったので、あまり参考にはならないかもしれません。
筑波の過去問は直近の2年分を解きました。大体の傾向がわかったら、英語力の底上げをするために、他の大学の過去問を解いたりしていました。

筑波の英語の問題数はそこまで多くはありません、いかに正確に読み解き、答えていくかが大切です。最後の英作文は字数が多いので時間配分に気をつけてください。ちなみに私は字数を把握せずにひたすら書いていて50字オーバーしました笑あとで書き換える時間がなくてしっかり確認しておけばと後悔しました。

[生物]
生物は15年分を3回解きました。3回目は同じ問題を1から解くというよりかは間違えた問題を解き直す程度にしていました。一度間違えた問題は絶対に間違えないように復習しておくことが大切です。
生物はいろんな問題に触れていくことが重要です。もちろん暗記科目であるため用語を覚えることも必要ですが、筑波は思考力を問う計算問題や複雑な記述問題がよく出題されるのでそこの対策に重点を置いた方がいいと思います。
わたしは特に記述が苦手だったので記述の問題集を購入して3周しました。解き直すときは文章を完全に暗記するのではなくポイントをおさえることが大切です。
本番は予想以上に難しくてすごく焦りました。周りの受験生が紙をめくる音も気になり、最初は全然集中できなかったのを今でも覚えています。でも、実際2次試験なんて難しくて当たり前です。どれか1つ分からなくても焦らず自分がわかるところから解いてみてください。


[面接]
私は推薦や私立試験で面接練習をしていたため、ある程度土台は作れていました。各質問に対してどう答えるかを大体決めておき、その質問がきたらスムーズに答えることができるように準備しておくことが大切です。志望動機は必ずと言っても良いほど質問されます。また、大学に行ってやりたいこと、将来の展望、高校での学び、部活動について、自分の長所短所は言えるようにしておくといいです。私はとにかくいろんな先生に見てもらい、意見を聞き、改善することを繰り返していました。実践を重ねてどの先生と練習しても萎縮せず自分の意見を伝えることができたらベストです!
本番はまず、面接室のドアが開けづらくて困りました。隣の案内の方に開けてもらいました笑。入ると試験官が2人座っていて、とても優しくて明るい方だったので話しやすかったです。質問内容も予想していた通りでスラスラ話せたので面接には自信がありました!緊張もしましたが、たくさん練習したせいか何も考えなくても自然に言葉が出てきました。

以上が去年試験を受けて感じたことです。あと1ヶ月切っている状況でできることは限られていますが、この期間を大切にし、今できることをしてほしいなと思います!コロナのこともありますし、体調には充分に気をつけてあと1ヶ月乗り切ってください。応援しています。


最後に、忘れ物は絶対ないように前日にしっかり準備してください。私は2次試験当日にセンター試験の受験票を忘れてしまい、今までにないくらい焦りました。試験を受けることはできましたが、試験前時間がない中手続きをしなくてはならなかったので勉強をする余裕もなく幸先真っ暗でした。手続きが終わって自分の教室に入れたと思って安心すると、教室を間違えててまたさらに慌てて、結局1番最後に教室に入りました。しかも、1番前の席でした笑。今となれば笑い話ですが、当時は受験票を忘れたから落とされないかなとかギリギリに教室に入ったから何かで減点されないかなとか色々考えました。何度も言いますが、忘れ物だけは注意してください。

皆さんの受験がうまくいくように応援しています。

#32 三好真由 (ナギ)

  
Posted by 筑波大学女子サッカー部 at 22:36Comments(0)2020入試ブログ2020
こんにちは。
人間学群教育学類の大池布々子(#52しん)です。

今回は、教育学類の二次試験について書きたいと思います。

二次試験では、英語が必ず受ける科目で、もう一科目は世界史、日本史、国語、公民、数学などの中から好きなものを選んで受験しました。

まず英語についてです。
筑波大学の英語はオーソドックスなもので、それほど難易度は高くないので、長文読解に取り組めば良いのではないかと思います。最後に英作文が出題されましたが、英作文も難しい問題ではないので、学校の教科書に載っている英作文の問題を解くなどすれば良いと思います。ただ、問題が難しくないぶん、簡潔にはっきりとミスなく書く必要があると思います。自分が書いた英作文は学校の先生などに添削してもらい、ミスがないか確認してもらうといいと思います。また、どういう構成で書いていくか、自分の『型』があると、どんな問題でもスムーズに対応できると思います。

次に、選択科目についてです。
自分は世界史を選択しました。世界史の試験は400字×4問の論述形式で、試験時間は120分でした。各問題ごとに5つの語句が与えられ、それらを必ず回答に組み込むということになっていました。
語句が与えられているので、それらを中心に構成を考えていくと、大きく道を踏み外すことはないと思います。

では、実際に自分が二次試験に向けて取り組んだことを紹介したいと思います。
①筑波大学の過去問を解いて、学校の先生に添削してもらう
②筑波大学と出題傾向が似ている大学の過去問を解き、学校の先生に添削してもらう
③100字や200字などの短めの論述問題に取り組み、要点を簡潔にまとめる力をつける

筑波大学の過去問は繰り返し解いて、回答を暗記するくらいまでやりました。また、出題傾向が似ている大学としては、北海道大学や名古屋大学が挙げられると思います。③についてですが、自分は市販の問題集に取り組んだ他、短めの論述問題を出す大学の過去問を解きました。短めの論述問題に取り組むことで、要点をつかみ書くべきポイントを取りこぼさない力がついたと思います。

最後に、論述問題に取り組む上で最も重要だと思うことを伝えます。それは、「分からないことは書かない」ということです。間違った事実を書いてしまうと、それが必ず盛り込まれていなければならない重要なポイントだとしても、大きく減点されてしまいます。書かない勇気を持ち、減点を最小限に抑えることが合格への近道だと思います。

こんなことはあまり言いたくないですが、どんなに対策をしても、最後は気持ちだと思います。気持ちを強く持って、本番に臨んでほしいと思います。

#52 大池布々子(しん)

  
Posted by 筑波大学女子サッカー部 at 22:33Comments(0)2020入試ブログ2020
こんにちは。
生命環境学群生物資源学類1年の森本栞梨(#33しい)です。

受験生の皆さん、共通テストお疲れ様でした。目標点を達成できた人、できなかった人、様々だと思います。しかし、勝負はこれからです。残り1ヵ月が皆さんにとって、重要な時期になってくると思います。共通テストのことは忘れて、二次対策に取り組むことをお勧めします。
私は二次試験で数学と英語の2科目を受験しました。2020年と2021年では入試形態が変わっているため、参考になるか分かりませんが、私が行った数学と英語の勉強方法と試験当日の様子を紹介したいと思います。

<数学>
数学は大問が6つあり、5つ選択するという形式でした。私は数学が得意ではないため、2問完答、残り3問はできるだけ解くことを目標にしていました。
私は筑波大学の過去問を5年分と、北海道大学と名古屋大学の過去問を約3年分解きました。本番は1問20分くらいで解かなければならないのですが、始めは1問30分を目安とし、分かるまで答えを見ずに粘ってみるようにしていました。そうすることでいろいろな視点から問題を見る力が身についたような気がします。問題を解くことに慣れてきたら、試験時間内で1年分通して解く練習をしました。選択問題は、一通り見てみて、1番点数が取れそうなものを選ぶといいと思います。私はあきらめが悪く粘ってしまい、時間が足りなくなってしまうことがよくありました。
直前は、新しい問題を解くのではなく、間違った問題を完全に解けるようにしていました。きちんと書けないと無駄な失点をしてしまうため、必要なことをしっかり書けるようにしてください!
筑波大学の数学は記述式なので、たとえ分からなくても条件式だけでも書き、少しでも多くの部分点をもらえるようにしてください。あきらめずに考えれば何か思いつくはずです!

<英語>
問題形式は、長文読解2つと自由英作文でした。私は私立大学を一般で受けたため、英語は私立大学の過去問をひたすら解いたのですが、内容も単語も難しく、日本語を読んでも分からないこともよくありました。筑波大学の勉強を始めたのは入試2週間前くらいからでしたが、難しい文章に触れたことで内容理解のスピードが上がったように感じました。筑波大学の英語は基本的な問題が多いため、難しい文章に慣れておくといいかもしれません。
私はセンター1か月前まで英語の点数が思うように伸びず、長文を読んでも全く頭に入ってこない状況でした。しかし、隙間時間に、音読を自然と頭に入ってくるまで繰り返し行うことで少しずつ英語が読めるようになりました。英語は慣れが必要だと思います。苦しいときもあると思いますが、毎日英語に触れるようにしてみてください。
自由英作文は、センター試験が終わってから、英作文ノートをつくり、一人の英語の先生に添削してもらっていました。やはり、添削をしてもらうことで新しい表現方法を知ることができたり、モチベーションを上げることができたりすると思います。私は、文章を考えることが苦手なので、まず、日本語でだいたいの内容のメモをとり、それをもとにスペルミスのない簡単な英語で書くようにしていました。

以上が、簡単ではありますが私の勉強方法です。個人差があると思うので、自分の勉強方法を確立することの参考になればと思います。次に、試験当日の様子について紹介します。

私は10月くらいに筑波大学周辺の宿の予約を取ろうとしたのですが、どこもいっぱいだったのでTX上の柏の葉キャンパスで宿泊しました。当日の電車は満員で少し怖かったのを覚えています。そして、つくば駅に到着すると、バスで大学に向かうのですが、そのバスも本当に混んでいます。バス待ちに長蛇の列ができるほどです。時間に余裕をもって行動するようにしてください。
試験会場では、試験会場名を覚えておくか、メモしておくことをお勧めします。私は、お昼ご飯の時間に新鮮な空気を吸いたいと思い外に出ると、戻ってきたときにどの棟か分からなくなってしまい、役員さんにお世話になってしまいました...焦りにつながると思うので、気を付けてください。

試験はとても緊張すると思います。しかし、今まで頑張ってきた自分を信じておちついて望むことが大切です。「絶対できる!」という強い気持ちを持って、全力を尽くしてきてください!

長くなってしまいましたが、私が伝えたいのは、今が1番大切だ、ということです。一次試験の結果に一喜一憂せず、頑張ってきた自分を信じて目の前のことに取り組んでみてください。今の頑張りが、当日につながります。
皆さんと筑波大学女子サッカー部でプレーできることを楽しみにしています。ラストスパートです!!心から応援しています。
                      

#33 森本栞梨(しい)
  
Posted by 筑波大学女子サッカー部 at 22:09Comments(0)2020入試ブログ2020
こんにちは。
体育専門学群1年の山田未優羽(#26リコ)です。

今回は筑波大学の一般試験の入試形式について少し書かせていただきたいと思います。
筑波大学の一般受験は、共通テスト、主専、副専、論述で構成されています。
私は、主専はサッカーで受けました。サッカーの詳細は河部真衣(#23こと)のブログに載っているので是非参考にしてください!
私は副専として卓球を選択しました。色々な人に「卓球!?」と言われますが、卓球を選びました。

受験の内容は以下の通りです。
①アップ
アップは受験者同士でやりました。私が受けたときは男子6人、女子2人だけだったのでもう1人の女の子とアップをしました。2人で台を一台使わせてもらい、やることは自由なので、スタンダードにフォアとバックのラリーをした記憶があります。

②サーブ返球
サーブは卓球部の人が出してくれました。私の年は下回転のボールが来たので、突っつきで返せば問題なかったです。その後、何回か突っつきでパス交換をすると、卓球部の人がボールを回収し、また新たなサーブが打たれるという感じでした。

③フォア打ち・バック打ち
これは単純に時間制で卓球部の人とフォア打ちとバック打ちのラリーをひたすら続けます。この時はなるべく綺麗なフォームで速い球を返球することと、ドライブがかけられるならかけた方が良いです。自分のできる範囲を見せるようにと試験監督に言われました。

④ゲーム
最後は卓球部の人とのゲームです。卓球部の人はとても上手で「1点取ることができれば良い方」と試験監督に言われて始まったので、私自身、楽な気持ちで取り組むことができました。自分のできることを精一杯やれば大丈夫です。ただ、サーブが必要になるので下回転か横回転など一つ少し技ありなサーブを打つことができたら、さらに良いかなと思います。

副専によって厳しさなどは違うと思います。わたしが受けた時は試験監督に少し厳しいことを言われましたが、何を言われてもリラックスして望めば大丈夫だと思います。
私は元々卓球部だった訳ではなく、ただ体育の授業で卓球をしているのが楽しかった記憶があるということだけで卓球を選びました。副専は卓球で受ける!とセンター試験後に決めた際、同時に、試験の日まで必ず毎日卓球の練習をする!ということを決めました。選んだのは軽い理由でしたが、最後まで卓球の練習に取り組むことは楽しく、副専がたくさんあって迷っている人もいると思いますが、練習が楽しいと思える種目を選ぶことも一つの手だと思います。

論述は、私は、父に保健体育の教科書を全ページコピーしてもらい、青ペンで隠して、赤シートでひたすら覚えました。あとは過去問をしっかり解くことも重要です!私はとにかく試験のギリギリまで保健体育の教科書を読んでいました。それぞれのやり方で教科書の内容を網羅していって欲しいと思います!

ここからは少し余談です。
私事ですが、私は推薦入試に落ちて、一般試験で合格をすることができました。推薦入試のために11月末までは普通にクラブチームでサッカーを続け、12月から本格的にセンター試験の勉強に取り組み始めました。塾に通い出したのも10月の全国大会が終わったあたりで、塾の先生方に最初の面談の際、「高校2年生で来年の受験ではなくてですか…?志望校は筑波大学ですか…?」と何回も確認されたことは今でも鮮明に思い出されます。あの時は母も苦笑で「高3です。そうです。」と答えていて申し訳のない気持ちでいっぱいでした。(今となっては笑い話ですが。)
正直、推薦入試で落ちて、一般受験で合格することは無理ではないかと思うことはたくさんありました。しかし、’’筑波大学で’’、’’サッカー部で’’、プレーすることを諦めきれず、自分ができる最大限の努力をしようと思いました。一般受験で合格できたことは本当に奇跡だと今でも思っています。しかし、受験は頑張っていると本当にミラクルが起こります。共通テストで思い通りの点数を取ることができなかった人もいると思いますが、本当に自分を信じて、最後まで頑張り抜いてほしいと思います。
また、共通試験を頑張ることができたからこそ、二次試験を受けることができる状況に、自分に、誇りを持って、全力で楽しんで欲しいと思います。
長くなってしまいましたが、読んでいただきありがとうございました。
何かあればいつでも相談に乗ります!
頑張ってください!!!

#26 山田未優羽(リコ)

  
Posted by 筑波大学女子サッカー部 at 20:46Comments(0)2020入試ブログ2020
みなさんこんにちは。
体育専門学群1年大海優希(#31ルル)です。

論述や主専攻のサッカーについては#23 河部真依(こと)が書いてくれているので、私は副専攻についてお話ししたいと思います。

私はバレーボールを選択しました。と言っても、私にはバレーボール経験はありませんでした。体育でやってみて得意だなと思ったことと、高校の体育科の先生に見ていただけるということでバレーボールを選択しました。高校時代は陸上部だったので陸上で受けるという選択肢もなくはなかったのですが、陸上はタイムだけで得点が出るため、陸上の経験の有無に関わらず得点化されてしまうので受験種目にするのをやめました。

さてバレーボールの内容についてお話ししていきます。うろ覚えのところもありますができるだけ思い出して書いていきたいと思います。副専は主専に比べて穏やかな雰囲気でみんなで楽しんでいる感じでした。

男女分かれて行い、女子が先に行いました。大学生も女子です。最初は各自でボールを使ってアップをします。私は同じ高校の友達が同じ種目を受験していたので2人でパスなどをしましたが誰かに声をかけて2人組でできると良いアップになると思います。試験の1番最初は大学生とペアになり、オーバーハンドパス、アンダーハンドパスのテストを行います。正確な時間は覚えていないのですが短すぎるとは感じませんでした。オーバーハンドパスは約3mの短めのパスと約10mの長めのパスをやります。
次にカットのテストをします。自分がトスを上げ、ペアの大学生がスパイクを打ち、それをレシーブして、さらにそのボールを大学生がスパイクするという繰り返しのテストを行いました。本気では打たれることはないですが、ある程度のスピードはあるので練習が必要だと思います。若干左右ズラして打たれますが、飛び込まないと取れないほど左右に振られることはないので安心してください。
次にアタックのテストを行います。アタックは機械的に番号順で打つ場所を振り分けられるのでレフト、センター、ライトのどこからでも打てるように練習しておく必要があります。大学生がボールを投げてくれます。高さの指定はできます。数本練習した後1人5本ずつくらい打ったと思います。
最後にサーブです。アンダー、オーバーの指定はありません。自分がアタックをしたところ(レフトならレフト側)からサーブを5本打ちます。副専なのでスピードよりもコートに入るかが重要だと思います。全部入る人はあまり多くはなかったです。

私の時は10人弱くらいで1組になり、3グループに分かれてテストを行いました。最初のグループが試験を最後まで終わらせてから次のグループのテストが始まります。終わった人から帰りました。

バレーボールは人の主観で点数化されるので正しい形でプレーすることと声出しや素早く動くなどやる気を試験官に伝わるようにすることを意識しました。また試験を行う体育館に暖房設備はないので暑ければ脱げるような防寒対策をしておくといいと思います。

共通テストの結果がどうであれ、ここからの約1ヶ月はとても大切な時期です。私立対策や論述試験対策と実技試験対策の両立は大変だと思いますが、しっかり体を動かしていると自信にも繋がると思います。また自分の身体を使って入試を受けるのでコンディションを整えることが1番大切です。
健康第一で試験に向けて頑張ってください。応援しています!

#31 大海優希(ルル)

  
Posted by 筑波大学女子サッカー部 at 20:43Comments(0)2020入試ブログ2020
こんにちは。
体育専門学群1年の羽岡愛望(#29ヒロ)です。

共通試験お疲れ様でした。私はセンター試験で燃え尽きてしまい、2次試験で失敗してしまいました。そうならないよう共通試験が良くても悪くても気持ちを切り替え2次試験に向けて頑張ってください。

1日目はまず論述で始まります。論述が終わればご飯を各自で食べます。その後、主専の実技を行います。これで1日目は終了です。
2日目は午前中に副専の実技をして終了です。

私は主専にサッカー、副専に硬式テニスを選択しました。私は高校にテニスをしていましたが小、中とサッカーをしていて競技歴が長いためサッカーのほうが基礎はできるかなと思い主専にサッカーを選びました。

主専のサッカーの内容は河部真依(#23こと)が詳しく説明してくれているのでそちらを参考にしてください。
私はロングキックで上手くいかずもう駄目だと思ったのでそこからの試験は開き直り楽しみました。楽しんだことでそこからの試験は良くなったと思います。

副専の硬式テニスの内容は、フォア、バックボレー、スマッシュ、サーブを各2.3本1人ずつ打ちます。試験前にはアップする時間が十分にあり、ラリーやボレー、サーブの練習が出来ます。1人ずつ打つため緊張しますが長いアップ時間で他の人と仲良くなり試験も落ち着いて受けることが出来ました。また、1本失敗しても落ち込まないことが大切です。次の1本が上手く打てるよう気持ちを切り替えましょう!

はじめは寒いですが試験を受けているうちに暖かくなるので、脱ぎ着できるような服を着ていくと良いと思います。

論述は保健体育の教科書を隅々読んでください。私は1度ノートにまとめてから教科書を覚えようとしましたが、ノートにまとめるのに時間がかかり途中で後悔しました。何回も何回も読む方が良かったと思います。残り約1ヶ月、保健の教科書を読み込んでください。

最後に、今は不安はあると思いますが、自分を信じて最後まで頑張ってください!

#29 まなみ (ヒロ)

  
Posted by 筑波大学女子サッカー部 at 20:41Comments(0)2020入試ブログ2020
こんにちは。

体育専門学群1年の森下遥菜(#18カイ)です。

共通試験お疲れ様でした。
コロナで思うように勉強ができなかったり、共通試験になって初めての年であったので色々と困難があったと思われます。
私は去年、センターの判定結果ではCを取ってしまいました。実技には自信がなく一次試験で稼ごうと考えていたので、一度は諦めようかと思いましたが、次の日にはやれるだけやってみようと気持ちを切り替えて二次試験の対策に取り組みました。なので上手く行った人はその勢いのまま、そして上手くいかなかった人も諦めずに頑張って欲しいです。

では、二次試験の話に移りたいと思います。
私は、主専はサッカー、副専は小・中学校の頃に部活動で行っていたバスケを選択しました。主専のサッカーについては、まい(#23)が詳しく書いてくれているので、そちらを参考にしてください。

<副専:バスケ>

①ゴール下のシュート
②ボードあて
③八の字ドリブル
④オールコートでパフォーマンス

①~③は、10秒の練習→30秒本番という流れでした。練習の時に初めてボールに触れ、その際に2種類のボールからどちらかを選んで行います。正直どっちでもいい程の違いしかなかったので、やりやすそうだなと思った方を直感で選んだらいいのかなと思います。(笑)

①ゴール下のシュート
名前のままです。

②ボード当て
これは言葉で説明するのは難しいかもしれません…。制限区域内の横幅を使ってボードにボールを当てて逆側でボールをキャッチし、それを繰り返します。ボードに当てて1点キャッチで1点です。横の線を踏まないと加点されないので注意が必要です。

③八の字ドリブル
制限区域の四つ角で八の字のドリブルを行います。

④オールコートでパフォーマンス
ボールをボードに当ててキャッチ

サイドラインの人にパスを渡してリターンを貰う

奥のエンドラインの人にパスを渡してリターンを貰う

レイアップシュート

コーンが2つあるのでDFに見立てて抜く

ミドルシュート(3Pでも可)

例年だとDFを抜くときはレッグスルーやビハインドバック、ロールなどを組み合わせて技を見せながら抜くのですが、私の時は早く抜いて欲しいとの要望があったので自分はシンプルに一つの技で抜きましたが、練習通りに組み合わせて行った人もいました。

それぞれの基準としては
①18本打って16or17本成功
②うろ覚えなのですが確か30点くらいだったと思います
③3周+α
くらいだと大体上位を取れると思います。
全て一発勝負なのでいかに本番でベストを尽くせるかが重要になってきます。練習の時から時間を測り緊張感を持って取り組むといいと思います。

<小論文>

小論文は、人によってやり方が違って来ると思うので過去の先輩方や今年のブログを見て自分に合うやり方を見つけて欲しいです!
以下は私のやり方です。
私の場合は書く時間すら惜しく感じたので、重要な文章を緑ペンで隠してとにかく教科書を声に出して読んでました。ある程度覚えることができたら先生に予想問題を作ってもらって添削してもらうのを繰り返していました。

注意する所は、試験ではちっっっちゃく書いてあるところからも出たりするのでとにかく隅から隅まで目を通すことが必要です。また文章を最終的に作らなければならないので、それを意識して重要語句だけでなく流れを理解し文ごと覚えることが重要です。 

長くなってしまいましたが、少しでも役に立っていればいいなと思います。まだ時間は充分にあります。最後まで頑張ってください!部活で会えるのを楽しみにしています。

#18 はるな(カイ)

  
Posted by 筑波大学女子サッカー部 at 20:36Comments(0)2020入試ブログ2020
こんにちは。
体育専門学群1年の河部真依(#23こと)です。

共通テストお疲れさまでした!
初の共通テスト、コロナ禍での受験ということもあり、これまで大変な思いをし、自己採点の結果に一喜一憂した人も多いのではないでしょうか。
しかし、試験はまだ半分残っています。二次試験の対策に切り替え、「実技や論述なら大丈夫」と思うことなく、最後までやり切ってほしいと思います。
というのも私はそれができず、結局筑波の入試を2回受けました。笑
1年目はセンター試験後にやりきった感が出てしまって論述の試験勉強に身が入らず、論述は惨敗に終わりました。(論述の点数は公表されないのであくまでも主観ですが、試験では答えがわからず、持論を書いてなんとか埋めたという感じでした)
自分は今その状態だと思った方、今日から切り替えて頑張ってほしいと思います。

私自身、主選は2年ともサッカー、副選は1年目がバスケ、2年目は1500mで受験しました。
今回、主選(サッカー)、副選(1500mをメインとする陸上競技)、論述について書いたので参考にしていただけると嬉しいです。バスケに関しては、はるな(#18かい)のブログをご覧ください。


【主選:サッカー】 (昨年女子受験者数は11人)
すべてのメニューにおいて女子は女子で行います。
受験生は6人グループに分けられ、足りないところに大学生が入ります。
試験前にアップ時間が設けられていて、各自と全体アップでそれぞれ一定時間ありました。
男女同じ内容で順番に行い、セット間の休みが長いので、寒さ対策は行うようにしてください。

1.ロングキック
逆サイドからのロングボール→1or2タッチで目の前の人にパス→リターンを受けて反対側に蹴る(この繰り返し)
文字だけではわかりづらいかもしれませんが、ロングキックの練習をしておけば大丈夫です。
※1人10本弱
※去年は低くて速い球(グラウンダーまたはライナー)を蹴る要求あり

2.5vs2ボールまわし
・DFは時間制で、受験生が番号順に2人ずつ行う
・ボールを回す人は、まわりに4人(受験生)、中央に1人(大学生)
※3タッチ以内の条件あり

3.6vs6
・フルピッチの約1/4の大きさで、フットサル用ゴールを倒して使用
・3.4分×3本
・人数が足りないとこには大学生がはいる

私が心掛けていたことは、
〇楽しむ
→失敗を気にしない、いつも通りのプレーをするため
〇声を出す
 →試験官にアピール、ゲームで少しでも自分のプレーができるように
この2点を主に意識してプレーしました。
どう頑張っても本番急にはうまくならないので、割り切って堂々とプレーするといいと思います。そうすれば、いずれ緊張も忘れて試験に臨めると思います。
過去にはリフティングを行ったり、ポゼッション系のメニューが大きく異なることもあったので、試験内容が変わるかもしれないということは頭に置いておいてください。

【副選:陸上(1500m)】 (1500m女子は10人程度、男子は50人程度?)
陸上競技選択者全員で集合後、競技選択をしてその競技ごとに並び直す。
(この時の並び方で組やレーン、スタート時間が決まる)
   ↓
トラック種目とフィールド種目は同時進行
(トラック種目:1500m→400m→100m)
   ↓
招集時間まで各自でアップ

去年は男子→女子の順で走りましたが、女子からの年もあるようです。
男子が4組あったため、女子のアップ時間は十分にありました。しかし、男子の1組目となると20分ほどしかなかったので注意が必要です。去年は天気が悪く(おまけに女子のスタート時にピストルが不発で、震えながら再スタートを待つというハプニングがあり)、とても寒い中の競技となりました。
身体を温めるためのアップはある程度考えておき、防寒対策の徹底も重要だと思います。
短距離となるとスパイクを履く人がほとんどですが、1500mでは履いている人の方が断然少なかったと思います。
時計をつけて走れず、ラップタイムも最終タイムも読みあげられないので、そこは注意してください!


【論述】
試験時間60分
保健分野;150字×1、250字×1
体育分野:150字×1、250字×1

センター試験前からやれるのがベストですが、私はやろうと思ってもあまり頭に入らず、結局センター試験後に力を入れる形になりました。
私の勉強法を紹介するので、参考程度に読んでみてください。
〈センター試験前〉
・教科書の後ろにある用語解説をコピーし、該当ページに貼って確認できるようにする
・通学中や勉強につかれたときに教科書を読む
〈センター試験後〉
・教科書を繰り返し読む
・練習問題を単語帳に書く(教科書確認しながら)→表には問題を簡潔に、裏には答え作成の上でポイントとなるワードや短文を書く
・順番にやっていき、文章をすらすら言えるor書けるようになるまでやる
  →裏を見ながら文章を作れるように
  →キーワードを言えるように
  →できないものを繰り返したり、順番を変えたりして完璧にする
 (裏だけでなく、答えも確認しながら)

私は書くとただの作業になりがちなので、口を動かすことをメインで行いました。(本番は書くので、たまには150字や250字で書く練習も大事です)電車の中でも気軽に、しかも順番を自由に変えられる単語帳はおすすめです。書く時には教科書で理解を深め、ただの作業にしない。本当に苦手な物だけにする。とすることで効率のいい勉強になると思います。

人によって勉強法は合う合わないがあると思うので、自分に合ったやり方を見つけることが一番です。書くのが苦手、勉強の仕方がわからないという人は参考にしてみてください。
ただ、どんなやり方であれ、同じ範囲を何度も「繰り返す」ことが重要だと思います。


1年間、準備期間を経て受けた昨年の入試ですが、センター試験では1点しか上がらず、センター試験の次の日に捻挫をし、2週間くらいは調整程度の運動しかできず、2次試験2日前に風邪を引き、治りかけで試験に臨む。
といったハプニングの連続でした。
それでも合格できたのは、今までも積み重ねがあり、自信をもって臨めたこと、そして何よりも「筑波大の女サカでプレーがしたい」という強い思いがあったからこそだと思います。もちろん危機感や不安と戦う日もありました。しかし、常に支えてくれた先生方や家族、一緒に頑張る仲間がいたから今があると思います。このような素晴らしい環境に巡り合えたことは本当に感謝しかありません。

長くなってしまいましたが、受験を控える皆さんの少しでも力になれば幸いです。
ここまでやってきた受験もあと少しです。
この最後の1か月弱の頑張りが結果を大きく左右します。
これまでの成果を発揮し、後悔なく受験をやり切れることを願っています。
私のように悩まないよう、怪我と体調管理には本当に気をつけてください!

筑波大学女子サッカー部の一員として、皆さんと一緒に戦える日を楽しみにしています。
ラストスパート頑張ってください!!


#23 河部真依(こと)

  
Posted by 筑波大学女子サッカー部 at 22:26Comments(0)2020入試ブログ2020
本日をもちまして、筑波大学女子サッカー部の2020シーズンが終了致しました。

今季は、難しい状況の中、皆さまの応援が大きな支えとなり、皇后杯本戦出場や関カレ準優勝を果たすことができました。
たくさんのご支援とご声援、誠にありがとうございました。

来季こそは、インカレベスト4の壁を越えます。

2021シーズンも筑波大学女子サッカー部をよろしくお願いいたします。



  
Posted by 筑波大学女子サッカー部 at 23:58Comments(0)2020シーズン試合結果報告2020