2017年02月27日

ハタチ

冬休みが終わったと思ったらもう春休み。時が経つのは本当に早いですね。(と言うより秋学期が究極に短い)

花粉によってくしゃみが増えてきた森春奈(#11 コロ)です。

ブログ担当者(#29 ぐり)からはオフシーズンというテーマを与えられたのですが、オフシーズンがとうの昔のことで、覚えていません。

でも、何があったかなーって思い出すと、あ、一大イベントがありました。


成人式!


これはもう一生のうちの一大イベント。
初めての振袖を着て、久しぶりの友達と会って、わーーきゃーーとなり、それはそれは楽しいひと時でした。

でも成人はしてませんでした。
成人していないのに成人式を迎えることを不満に思って生きてきた人間の一人です、私は。

そう、その約1ヶ月後に私は誕生日を迎え、20歳になりました。

20年間生きてきたことが感慨深く、健康に節目を迎えられたことに幸せがこみ上げてきて、部屋で一人で涙をこぼしてはいません。

しかし、たくさんの人に囲まれ、こうやって楽しい毎日を送れることが本当に幸せだなとしみじみ感じた誕生日でした。

一人の大人としてもまだ未未未熟な私ですが、森春奈20周年イヤーは、一つ一つを大切に、上を向いて元気にやっていこうと思います。

もちろん頑張りますが



頑張るよりも楽しんで!!!!!



こうやって乗り越えて行くつもりです。


女サカは人数が少ないですが、その分濃い練習をして、全員で闘っていきます。


新入生の女子サッカー部入部、待ってます♪


おわり。


(写真は誕生日の時に食べたフレンチのエスカルゴ)

















  
Posted by 筑波大学女子サッカー部 at 13:27Comments(0)部員日記20172017

2017年02月22日

NEVERLAND

こんにちは。
ゆみこ(#17その)です。
最近つくばは風が強すぎて、自転車を漕ぐのも、サッカーをするのも大変で、太ももの筋肉が発達しそうです。
皆さまはいかがお過ごしでしょうか。
今回は個人的にブログを書かしていただきます(この話題でぐりのお許しが出た)。

NEWSのLIVEに当たりました。いえーーーい!!NEVERLANDというのは今年のLIVEのタイトルです。

日頃、私はNEWSの布教活動をこじんまりとやっています。具体的には、女サカ1年生への洗脳です。クラブ後のシャワーの時にはNEWSの曲をかけまくり、4人で集まった時にはNEWSの動画を見せたりなど、さりげに布教しております。「NEWSのLIVE決まったんだよね〜」と女サカ1年に話したら、その洗脳のおかげなのか、もえか(#18ちよ)が急にLIVEに行ってみたいと言い出しました。だいぶ前に、私は誘われても行かないから的なことを口走っていたのに、どういう風の吹き回しか、、、。まぁ、2人の方が心強い。なので、もえかの運を吸い取ってLIVEを当ててやりました(そのせいか、もえかがこの前引いたおみくじは凶だったらしい)。

当落発表は一昨日で、意外とあっさりと見れたのが驚きでした(大学受験の発表は緊張して5分くらい見れなかった)。喜びが抑えられず、Twitterうるさくて、すみません。
当日は、午前練習になるように、田部井さんやあかりさん、ありささんたちに媚を売りまくります。

こんな私情な内容に目を通していただき、ありがとうございます。LIVE後のブログも是非書かしてください。好きなことに熱中できるのはいいことだと思います(急にどうした)。何が言いたいかと言いますと、筑波大学女子サッカー部で一緒にサッカーやろうぜってことです。入試まで1週間を切りました。女サカはサッカーが好きな人の集まりなので、楽しくサッカーできます!残りわずか悔いのないように頑張ってください。

長くなりましたが終わります。
人生初LIVE楽しみますね(((o(*゚▽゚*)o)))(まだまだ先)

2017/2/22
その  
Posted by 筑波大学女子サッカー部 at 09:57Comments(0)部員日記20172017

2017年02月18日

誕生日会

先日成人式が終わり、2年間伸ばし続けた髪の毛をバッサリと切りました井上愛(#3オズ)です。ショートカットが(まこさん#28以外には)好評で調子に乗ってます(^ ^)
ブログ係のぐり(#29)が広報活動を頑張ってるみたいなので、私もそこに乗っかろうと思います。誰にも頼まれてないけど、文章そこまで得意じゃないけど、勝手にブログ書きます。


題名にもあげました、テーマは「誕生日会」です。

とと(#16)とコロ(#11)の誕生日会をやりました。二人とも2月生まれで誕生日が近いので、まとめてやってはいません。ちゃんと一人ずつお祝いしました。

私たちの誕生日会は、それぞれ手料理を振舞います。

豚の角煮、テリヤキチキン、唐揚げ、大学イモ、にんじんスティック、油揚げと小松菜の煮浸し、野菜スープ、ピザ、グラタン、サラダ、鮭のムニエル、コンソメスープ、さつまいもケーキ(めちゃうま)

今年のメニュー(2回分)
去年よりもかなり充実し、クオリティも高くできました!!


人のために作る料理はこんなにも頑張れるものか!と。

特別なことはしない、お家でごく普通の手料理をみんなで食べる。幸せや〜〜

ち・な・み・に
とと(#16)が作ったさつまいもケーキがとーっても美味しかった!彼女はお菓子作りがとても上手です。


そして、プレゼントですが、

とと→ウィンドブレーカー(本人リクエスト)
コロ→フードプロセッサー(本人リクエスト)

をあげました。
サプライズとか全く無いです。

ドキドキワクワクするというより、欲しいものを言ってプレゼントしてもらう、の方が断然ええやろ。というスタンスです。



2人が無事に20歳と21歳(あれ?)になったということで、おめでとう!めでたしめでたし(^ ^)
←無理やり締めた






ブログ上手に書けるように、あと2年間修行します。見守っていてください。

尊敬するブロガーはひよさん(#15)です。
肥尾(ひお)じゃなくて、ひよさんです。
よろしくお願いします。


#3 井上愛




  
Posted by 筑波大学女子サッカー部 at 22:46Comments(0)部員日記20172017

2017年02月16日

フィリピン旅行記

こんにちは。ブログ係のぐり(#29)です。
今年の女サカのブログは私が掌握したも同然!広報担当(たぶん)ってことだしバンバン発信していくぜ!
というわけで(勝手に)OFF中のことを語ろうと思います。係の上司にあたるらんさん(#25)はキャベツ畑よりも広い心の持ち主なので(※2回目)、きっと許してくれることでしょう。括弧が多いですね。

私は1月の土日を利用して単身、弾丸でマニラに行ってきました。一時的にケソン市に暮らしている友人の生活が楽しそうだったので、というより彼女がよくSNSにあげてるおいしそうなローカルフードがどうしても食べたくて、年末のバイト代をつぎこんで南の島へ旅立ちました。
と、ここで本来ならば現地で体験した苦い失敗談やハプニングを語ったほうがウケるのでしょうが(「他人の不幸は蜜の味」っていうし)、ほんとに何事もなく天候にも恵まれ、スリ等の被害にも遭わず、体調も崩さなかったのでむしろ拍子抜けしました。友人の頼れるガイドのもと、まるまる2日間、念願のローカルフードを堪能できて私は幸せ。

そんな夢のような時間の終盤、日曜に早めの夕食をとっていたときのことです。
友人「ねえあのさ…うーん、やっぱいいや」
私「え、なになに」
「ほんとにおなか壊さないんだね(※友人は現地の食事になじめず、はじめ1週間ほど体調を崩した)」
「そうだね。でも水がよくないっていうからあんまり飲まないようにしてるよ?」
「ううん、水なんかよりフルーツシェイクのほうがよっぽど危険」
もう驚愕でしたね。なぜなら私は1日目の昼にマンゴーシェイク、2日目の朝に日曜朝市でマンゴーシェイク、昼には路上でココナッツジュースを買って飲み、まさにこの会話の最中に700mlはありそうな特大マンゴーシェイクをすすっていたからです。さすがに怖くなりました。案の定、帰国してすぐに高熱を出して病院にお世話に、、、、、、、なりませんでした。嘘みたいですが(笑)。本当に何事もなく、また月曜日から授業を受け、課題に追われる日常へと帰っていきました。
何につけても鈍感な私。自分で胃腸だけは繊細で弱いと思っていましたが予想外に強靭だったようです。ていうかなんでシェイクは危険って黙ってたんだ。

日本よりもとびきり新鮮でおいしくて安いマンゴーシェイク、フィリピンを旅行する際にはぜひ一度お試しあれ。
※おなかを壊しても責任は負いかねます。

旅行の話や写真は他にもあるので、気になる方は女サカの新歓、もしくは体験会に来てください(宣伝)。そのとき気分がノッてれば話すと思います。たぶん。

以上、個人的な体験記でした~

#29 保田真帆




  
Posted by 筑波大学女子サッカー部 at 11:37Comments(0)部員日記20172017

2017年02月12日

年越し

こんにちは!
もうすぐ4年生になるあかり(#15 ぼん)です。
お久しぶりです。

実はこのブログを書くのに少し抵抗があります。
なんたってお母さんが見てるから。
では今回は「年越し」について書きます。

2016-2017の年越しはディズニーでしました!カウントダウンディズニーです!

一緒にディズニーをまわったのはお母さんです。
ちなみに妹は彼氏と2人でまわりました。
お父さんは家で犬のお世話してました。

開園までお母さん、妹、妹の彼氏と4人で並んでいたのですが、
見せつけられました、リア充ってやつを。
全身おそろコーデ、動画を撮る‥
目のやり場に困りました。
でもディズニーだからしょうがない。

後日、インスタを見てたら妹のアカウントを発見してしまってカウントダウンの時の写真を見ちゃいました。
案の定、ディズニーでよくカップルが撮ってるような写真を載せてて、あーってなりました。

このブログを妹が見てたら(見てなくてもお母さんから妹に伝わる)インスタも即ブロックされると思います。
ツイッターはブロックされてます。何もしてないのに。だから私もブロック仕返しました。

そんな妹ですが、私よりもできる人です。私と真逆の性格。きっと将来、人生においていろいろと成功すると思います。
姉は姉なりに頑張ります。

話が凄いズレてしまったのですが、
カウントダウンディズニーの詳細についてはGoogleで検索してみてください。
全貌が明らかになってます。

最後に、
私はディズニーが物凄く大好きで、ディズニーに何回も行って、ディズニーの楽しみ方をいろいろ知りました。乗り物を楽しむ、ショー・パレードを楽しむ、雰囲気を楽しむ、人とそこにいることを楽しむ…などなど

ちっちゃい頃は乗り物目当てだった私が、今では、人とそこにいることを楽しむとか言えるなんて、やっぱりディズニーの力は偉大だと思います。

近々達成したい目標は、お金を貯めて年パスを買うこと。
2017年、頑張ります!

#15肥尾明里  
Posted by 筑波大学女子サッカー部 at 11:27Comments(0)部員日記20172017

2017年02月11日

OG会

今日は女サカのOG会でした。
多くのOGの方々につくばまで足を運んでいただき、サッカーを通じて交流を深め、とても楽しいひとときを過ごすことができました!
女サカを築き上げいつも支えてくださっている方々への感謝の気持ちを忘れず、今後も女サカのさらなる発展のため頑張っていきたいと思います!





  
Posted by 筑波大学女子サッカー部 at 23:35Comments(0)イベント20172017

2017年02月10日

オフシーズン

こんにちは。
ゆみこ(#17その)です。
最近寒すぎて毎日服を5枚くらい着込んで過ごしてます。皆様はいかがお過ごしでしょうか。

今回のテーマはオフシーズンということで、帰省と少年サッカーについて話したいと思います。

テストが終わって久しぶりに実家に帰りました。約4ヵ月ぶりの帰省でしたが、とても懐かしく感じました。祖父と祖母が諸事情で実家の方に越して来たので、隣に家を建て、実家と祖父家を合体させました。繋がってるのは1階だけだと思っていたのですが、まさかの2階でも繋がっていて、壁だった場所に廊下ができていたので、秘密の抜け道ができたみたいで、驚きとワクワクが止まりませんでした。たったの4ヶ月、大阪にいないだけで、新しい建物が建っていたりなど、いろいろなものが変わってしまっていて、寂しく感じました。久しぶりに高校の友達に会った時も、見た目とか大人っぽくなって、みんな変わったな〜と思ったのですが、中身は全く変わってなくて、集合時間になってもいるのは自分だけで、おいおいって思いながらも少し安心しました。
そしてそして、年明けには、ありささん(#24)とらんさん(#25)と京都プチ旅行(大阪人からしたら京都は散歩)にも行きました。話題の抹茶ティラミスがどうしても食べたくて、それ目的で行きました。観光は適当にしてしまったので、来年はみっちり計画を立ててリベンジしたいです。

学校が始まって、筑波に帰ってきてからのオフシーズンは少年サッカーのコーチに明け暮れていました。私は将来、少年サッカーのコーチをやりたいなと思っていて、本当に良い機会をいただいているので、このような活動ができることに感謝してます。シーズン中は練習や試合と被っていてほとんど行けないので、チャンスだと思い、ほぼ毎週行っていました。テーマに沿ったメニューを一から考えたり、ちびっこたちは基本自由人なので、メニューを真剣に取り組んでもらうのが大変で、毎回悩まされます(そう考えると、小学校の時のコーチはすごかった、、、尊敬です)。ですが、子どもたちが「今日の練習楽しかった!」って言ってくれたり、できなかったことができるようになっているのを見るとすごく達成感があるし、もっと試行錯誤していろんな練習を考えたくなります。お母さん方から「この前の試合すごく楽しかったみたいです」とか「またよろしくお願いします」と言われると、もうルンルンですね(笑)
この前一緒に練習に入った蹴球部の4年生の先輩が、本当に教えるのが上手で、質問の仕方や話してる内容もしっかりしているし、サッカーの技術も高くて、こんなふうになりたい!って思いました。どんどん経験を積んで、還元できるように頑張りたいです。


喋るのが好きで、いつも長くなりがちなので、今回は簡単にまとめてみたつもりです笑。(しかも、ジャニーズネタを封印した)

さて、新シーズンが始まって、2週間が経ちました。今年のスローガンは「挑戦」です。ベスト4を達成するために、個人的にはレギュラー定着するために、また、授業や少年サッカーなどでも多くのことを学び、活かしていけるよう、色々なことに挑戦して、より成長できる1年になるよう、精進いたします。

今年もよろしくお願いします。

2017/2/10
その

  
Posted by 筑波大学女子サッカー部 at 20:14Comments(0)部員日記20172017

2017年02月09日

新シーズンご挨拶

こんばんは。
今シーズン主務を務めます、体育専門学群3年の福田有紗(#24 まる)です。


主務は三役の一つではありますが、キャプテン・副キャプテンとは異質な面があると思います。
表立ってチームを引っ張るという役職ではありませんが、仕事面においてしっかりとチームを支えられる立場でありたいです。

今シーズンは昨シーズンよりも部員数が減少し、1人あたりの担当する役職数、抱える仕事量はさらに増加してしまいます。
そのため、自らの仕事はもちろん、他の部員の仕事にも目を向け、部の運営が円滑に進むようにしていくべきだと考えています。

どの役職にも当てはまることですが、ミスをすればチーム内外に影響が及びます。
筑波大学女子サッカー部の一員、そして主務であることの自覚を欠かさず、職務を全うしていく覚悟です。


1年間よろしくお願いします。




#24 福田有紗
  
Posted by 筑波大学女子サッカー部 at 22:09Comments(0)2017三役ブログ2017

2017年02月09日

新シーズンご挨拶

こんばんは。
2017シーズン、副キャプテンを務めさせていただくことになりました。体育専門学群3年、#7 大戸遥可(マヨ)です。

女サカのブログを書くのは初めてなので、少しばかり自己紹介をさせていただきます。
私は2016シーズンより、ここ筑波大学女子サッカー部に入部しました。2015シーズンまで浦和レッズレディースで活動し、一度はサッカーから離れる決断をしましたが、女サカの同期や田部井さん、OGの方と話を重ねるにつれ、サッカーができる環境がある間に、もう一度サッカーと向き合ってみようと思い、女サカに入部することを決意しました。中途半端な学年での入部にも関わらず、快く受け入れてくださった4年生を始め、女サカの温かさを身を以て感じました。

そして、2017年も2月になり、チームも本格的に始動しました。今季主将を務めるこのみが昨シーズン終盤で怪我をしてしまったことで長期離脱せざるを得なくなってしまい、主将がいない時間も多く、不安もありますが、私自身まだ1年しか所属していない=ほぼ無知の状態で、どこまでチームを同じ方向へと向かせ、導くことが出来るかという点での楽しみはとても大きく、ワクワクしています!

副キャプテンとして、特別に何か志すもの等は正直ありません。ですが、まだまだ未熟な私が副キャプテンを務めるからには、私が持つものを最大限に発揮して、2017シーズンを終える時に『このチームでサッカーができてよかった』そんな風にみんなが思えるチームで在ることのできるように、しっかりとその時々の役割を全うしたいと思います。

このみ、ありさ、ちか、むしゃ、あかり、らん。1年間戦っていく上で同期の6人の支えは何よりも大切になると思っています。もちろん同期だけでなく、おず、とと、ころ、ゆうき、ななこ、ゆみこ、もえか、ぐり、、、2016シーズンを一緒に戦った仲間やどれだけ増えるかわからない新入生の支えもこの2017シーズンを戦う上でとても重要になる事は間違いありません。このみに続き先頭をきって走るのではなく、チーム全体として同じ方向に向かって進めるように、背中を押せるようなそんな存在で在れるよう、どんな状況に遭遇しても常に挑戦する気持ちを持ち続け闘っていこうと思います。

たくさんの方々の応援が私達の力になることを痛感させられた2016シーズン。2017シーズンは結果を求めながら自分の中にあるものに挑み、目の前の敵に挑み、スローガンである『挑戦』を常に胸に置きながら、日々精進して参ります。
2017シーズンも応援よろしくお願い致します。

#7 はるか  
Posted by 筑波大学女子サッカー部 at 21:46Comments(0)2017三役ブログ2017

2017年02月09日

新シーズンご挨拶

こんばんは。
2017シーズンのキャプテンを務めさせていただきます、体育専門学群3年の内田好美(#10 ヨウ)です。

初めに、多くの方々の支えのもと今年も新シーズンをスタートし活動していけることに心から感謝致します。

このチームを支えてくださる様々な方への恩返しが出来るよう、チームをより良い方向へ導けるよう、常に楽しむことを忘れずに頑張ります。

今シーズン女サカは、インカレでベスト4になることを目標に戦っていきます。今年、改めて関カレ1部に昇格した初年度の私たちにとって、このインカレベスト4という目標は全身全霊を懸けて叶える大きなチャレンジです。一つ一つを挑戦者のつもりで臨み、覚悟を持って目標を掴み取りに行く。そうした意味を込めて今シーズンは「挑戦」をスローガンに掲げます。今いる場所から一歩でも先へ進んでいくため、これまでの自分を超えるために、どんな場面でも全員で、また全員が、挑戦し続けられるチームでありたいです。スローガンを考える際色々な候補がある中で全員の心に浸透し共有しやすい、戦う上でチームの軸となる言葉を選びました。みんなで決めたこのスローガンを一年間心に留め、自分達の可能性を信じて全員で挑戦し続けます。そしてまずはインカレ出場、その先のインカレベスト4を掴み取ります。

またピッチの上で上達を目指すのと同様ピッチの外でも、一人の人としてより成長していける様、努めていきます。
個人的には、現在けがをしていますが、自分の役割を全うし、復帰後はピッチでたくさんの勝利に貢献したいと思っています。
今年は昇格1年目ということもあり女サカにとって重要なシーズンになると思っています。人数もさほど多くはなく懸念は今の段階で山ほどありますが、一番はサッカーを楽しみながら、一歩一歩前進していきます。

今シーズンも応援よろしくお願いします!

#10 内田好美
  
Posted by 筑波大学女子サッカー部 at 21:30Comments(0)2017三役ブログ2017
こんにちは!
理工学群数学類1年の石井奈菜子(#23)です!

受験生の皆さん、いかがお過ごしでしょうか。
私は受験というのは、本気で取り組むほど辛く、楽しいことだと思います。
受験期は私の高校生活の中で最も充実していたといっても過言ではありません。
私は放課後や土日に、時間ギリギリまで教室で勉強していました。クラスの3分の1位がそうでした。物音を立てようものなら殺されるのではないだろうかという程静かに、みんな集中して勉強していました。その分、昼休みや帰り道はものすごくワイワイしてストレスを発散していました。ON・OFFの切り替えがはっきりしていたということです。帰りにみんなでコンビニに寄ってアイスやアメリカンドックを買って食べたこと、センター直前に、「今のうち転んでおこう」と言って、私たち以外誰もいない昼休みの校庭でだるまさんが転んだをやり、理数科何やってるの?と学校中の話題になったこと、など、楽しい思い出ばかりです。至福の時はそれだけではありません。勉強の合間のお母さんの料理はそれまで以上においしく感じました。

受験生の皆さんはどうですか?けっして辛いことばかりではないでしょう。


前置きがだいぶ長くなりましたが、本題に移ります。

私は高1の2学期頃から筑波大学を第一志望としていました。しかし、模試の判定は常にD。
ところが、センターがうまくいき、模試よりも100点以上アップし、ようやく初めてC判定になりました。その地点では当落線上でした。そして、受けると決め、後はやるだけでした。


以下、私の勉強計画とその内容です。

5月末、部活を引退。
→6月、放課後補講(11月位まであった)が始まり、勉強する習慣を身に付け始める。
→7月、ぼちぼち勉強する。
→8~11月、基礎固め&二次対策。主に、二次の科目(数学、物理、化学、英語)を解く力と記述力の向上と復習を兼ね、青チャートや物理・化学の重要問題集、英語の参考書をそれぞれ一冊、一通り解いた。(解けなかった問題は2度3度) と同時に、推薦対策も少し。
→12月~センター、センター対策。
→センター後~、二次対策。ようやく過去問を解き始める。むしろ過去問しか解いていない。筑波の過去問を約10年分、4科目すべて解いた。 数学に関しては、10年分を2,3周やった。先生にお願いし、問題を解いては解説をしていただいた。だいぶ形式に慣れてきたら、時間を計ってやった。筑波の過去問のほかに、先生がプリントで渡してくださる他大学の問題も、解いては解説をしていただいた。この頃の勉強時間は1日10時間前後。その中で7,8割は数学が占めていた。


受験生の皆さん、来年以降受験する皆さんもどうでしょう。参考になりましたか?
でもこれはあくまで私の場合なので、自分に合ったやり方でやってください。大事なことはやりきることです。途中で投げ出してはいけません。結果がどうであれ、やりきったならば何か得られるはずです。何かって何?それは終わってから振り返って見てください。人それぞれ違うはず。
とりあえず今は、きちんと食べてしっかり寝て、たくさん勉強していっぱいふざけましょう!!

ちなみに、私は二次で撃沈しました。1科目目は、私が大の苦手とする英語で、ようやく筑波の英語が解けるようになってきた!というところで難化しており、ほとんどわからなかったです(笑)2科目目の数学では挽回しなければと思いすぎたせいか、あまり点数が伸びませんでした。ラストの物理・化学で今度こそは!と思ったのですが、これまた物理が難化しており、ビミョーな感じでした。
そんなわけで、帰り道は友達の変顔の写真を見ながらトボトボ帰ったのでした。

それでも神様は見てくれているものですね!なんとかギリギリで合格することができました。何事も諦めないってすごく大事です。そして、焦りも禁物です。


真面目に書いたのですごく長くなってしまいました。読んでいて疲れたでしょう。すみません。
受験生の皆さん、来年以降受験する皆さん、私たちはグラウンドから応援しています!

それでは。
  
Posted by 筑波大学女子サッカー部 at 16:39Comments(0)2016入試ブログ2016
こんにちは。もえか(#18ちよ)です。

今回は一般入試について書こうと思います。
ゆみこが体育専門学群の入試を長く事細かに書いていたので、十分な気もしますが、一応看護学類の入試について書こうと思います。

センターは数学が壊滅的だったにもかかわらず生物と化学がとても良くて、確か色々な予備校が出してくれる合格予想はAとかBだったと思います。
看護学類は1日目が筆記、2日目が面接という日程でした。最初に断っておきますが、入試本番で私は失敗しまくりました。
1日目の筆記試験は英語と理科1科目で私は化学を選択しました。最初の英語でとりあえず焦ったのが、解答用紙が5枚あったことです。名前を書く欄が5つもあって渡邉萌香を2つ書き終わる頃には試験始まってました。難しい邉を選んだご先祖様を多少恨みました。試験の内容は毎年の傾向どおりでしたが、大問1問目が少し内容が難しくて慌てました。慌ててそのまま1枚分ほど白紙で試験時間が終わりました。2科目目の化学も落ち着こうと努力したのですが、結果は同様でした。参考にならなくてごめんなさい。

夏休みいっぱいまで毎日部活動をしていたので、本格的に勉強を始めたのが秋頃で、赤本に手をつけたのがセンター終わった後だった気がします。筑波の試験は基礎を重視しているので、センターの勉強が試験に直結します。基礎を固めてたから私はなんとかなった気がします。あとは赤本を何度も解きました。時間配分を考え、答え合わせの際の解説は正解した問題でもしっかり読むことが大切です。12年分くらいやったと思います。英語の記述問題は毎回、英語の先生に添削してもらいました。ゆみこも言っていましたが、周りの人、先生や先輩はどんどん活用した方がいいと思います。

2日目の面接は圧迫面接ではないのにもかかわらず、緊張症の私は手汗かきまくり、声震えまくりでした。聞かれた内容は、
・筑波大学を選んだ理由
・看護師になりたい理由
・興味ある分野とその理由
・高校時代の思い出
などなど、難しいことは聞かれませんでした。身だしなみや態度はもちろんのこと、大切なのは自分の言葉で、自分の気持ちを100%伝えることができるか、だと思います。面接なんてと思ってはいけません。私は担任の先生から校長先生まで協力してもらい何度も模擬面接をしました。それから面接の練習目的で私立の看護学科を3つ受験しました。おかげで言葉に詰まることはなかったので良かったです。質問と自分の答えを考えといてメモしておくのも大事だと思います。
がしかし、それでも本番で緊張した私は10-15分ほどの面接の最後に2人の面接官の前で席から立とうとした瞬間よろけて転んで終わりました。やってしまった、という気持ちが大きくて帰りは大学から駅までの長い距離をとぼとぼベソをかきがなら歩いて帰った記憶があります。

入試のことというより私の失敗談になってしまいました。ごめんなさい。そんな私ですが、筑波大学に入学することができました。要するに私が1番言いたいことは自信を持って試験に臨むことが大切だということです。それから何があっても落ち着くこと!
受験生のみなさん、今までやってきたことは裏切りません、頑張ってください!
女子サッカー部でお待ちしてます(﹡ˆ ˆ﹡)

#18渡邉萌香  
Posted by 筑波大学女子サッカー部 at 09:46Comments(0)2016入試ブログ2016