2009年09月30日
推薦入学
遅くなってすいません
生物資源学類の推薦で入学しました、じじです
1日目は小論文
2日目は面接でした
面接は4人対1人の個人面接でした
面接官に志望理由を聞かれたので
すごく簡潔にまとめて言ったところ
短いですね~と言われました
やっちゃったって思いました
私は当日に風邪をひいていて鼻水が気になってしまい
緊張しませんでした
面接は楽しんじゃえばいいと思います
小論文も面接も苦手な私ですが、
なんか入れちゃいました
全然参考にならなくてすいません
生物資源学類の推薦で入学しました、じじです

1日目は小論文
2日目は面接でした
面接は4人対1人の個人面接でした
面接官に志望理由を聞かれたので
すごく簡潔にまとめて言ったところ
短いですね~と言われました
やっちゃったって思いました
私は当日に風邪をひいていて鼻水が気になってしまい
緊張しませんでした
面接は楽しんじゃえばいいと思います
小論文も面接も苦手な私ですが、
なんか入れちゃいました
全然参考にならなくてすいません

2009年09月30日
最近〇〇にはまってます!!その2
こんばんは
元気いっぱい、夢いっぱい、毎日がいっぱいいっぱいのゆかです
ちゃんから指名されたので早速書かせていただきます!
私がはまっているものと言えば、もちろん音楽
私はPBCMという軽音サークルに所属していて、月1回程度ライブをやったりしてます
担当パートはドラム

2日に1回くらいはスタジオ行ってドラムの練習してます
それ以外では家でパッドと言われるものをタカタカ叩いて手首を柔らかくしたり、細かいリズムを刻めるようにしてます
意外とパッドの音は響くらしく、隣りに住んでるちゃんに「昨日ドラムの練習してたやろ?
」とよく言われます。
隣りがちゃんで良かった。。笑
学祭が終わったらもう代替わりで、早いもので私たちの代がやってきます
私は副会長をやることになったので、これからまたさらにサークル関係で忙しくなると思われます。。
さて、せっかくなので私の好きなアーティストを紹介したいと思います
私の好きなアーティストはMr.Children, THE HIGH-LOWS, Blankey Jet City, UA, AJICO, 奥田民生、RCサクセション、CREAMなどです
そのなかでもお勧めのアルバムを3枚紹介します
・Mr.Children 「深海」
・Blankey Jet City 「C.B.Jim」
・UA 「AMETORA」
かなりおすすめなのでぜひ聴いてみてください
あ、学祭でミスチルのコピバンで2、3日目に出演します
3A301でやりますので、お時間のある方はぜひいらっしゃってください
調子に乗って作ったサークルのHPを貼っておきますので良かったら覗いてみてください
http://www.geocities.jp/pbcmpbcmpbcm/
では次は最近家でギター弾きまくってるというカズ
よろしく

元気いっぱい、夢いっぱい、毎日がいっぱいいっぱいのゆかです

ちゃんから指名されたので早速書かせていただきます!
私がはまっているものと言えば、もちろん音楽

私はPBCMという軽音サークルに所属していて、月1回程度ライブをやったりしてます

担当パートはドラム


2日に1回くらいはスタジオ行ってドラムの練習してます

それ以外では家でパッドと言われるものをタカタカ叩いて手首を柔らかくしたり、細かいリズムを刻めるようにしてます

意外とパッドの音は響くらしく、隣りに住んでるちゃんに「昨日ドラムの練習してたやろ?

隣りがちゃんで良かった。。笑
学祭が終わったらもう代替わりで、早いもので私たちの代がやってきます

さて、せっかくなので私の好きなアーティストを紹介したいと思います

私の好きなアーティストはMr.Children, THE HIGH-LOWS, Blankey Jet City, UA, AJICO, 奥田民生、RCサクセション、CREAMなどです

そのなかでもお勧めのアルバムを3枚紹介します

・Mr.Children 「深海」
・Blankey Jet City 「C.B.Jim」
・UA 「AMETORA」
かなりおすすめなのでぜひ聴いてみてください

あ、学祭でミスチルのコピバンで2、3日目に出演します

3A301でやりますので、お時間のある方はぜひいらっしゃってください

調子に乗って作ったサークルのHPを貼っておきますので良かったら覗いてみてください

http://www.geocities.jp/pbcmpbcmpbcm/
では次は最近家でギター弾きまくってるというカズ

よろしく

2009年09月30日
推薦入学(生物資源学類)
筑波には推薦入学しました、3年の主任(あきこ)です。
生物資源学類の推薦試験は、1日目小論文・2日目面接(個人面接)の2日間です。
私の時は、小論文のテーマは「森林(木材)」か「遺伝子組み換え」の2つうち1つを選ぶものでした。
面接の時間は1日目の終わりに発表されました。
推薦試験の対策としては、
生物資源学類に関わりそうな分野の本を読むこと(私は自分の好き嫌いに任せて森に関する本ばかり読んでいました)
小論文の練習(Z〇の小論文添削を高1から)
面接の練習(推薦試験前に2回)
をやりました。
小論文は練習してもなかなか上手く書けるものではないし、高校の先生と面接の練習をしたときは1つも質問に答えられないくらいの悲惨な状況。推薦の試験日を迎えるまで本当に自信がありませんでした。
…そしていざ試験日!…
小論文では、何と森林の話題でラッキー
ヤッターと思って勢いよく書き始めたのは良かったのですが、文字数を間違えて書いていることに気づかぬまま300字のところを400字で書き上げ…“ふぅー 1つ目クリア”と思って問題文をもう一度見ると300字という記載が!!
焦りました。やっちゃったーと思いました。背筋がぞくぞくしました。残り時間も余裕を持てるほどではない。。。
でもその一方で“エヘヘ”と思った自分がいました。
エヘヘは、自分かなり緊張していたんだなということに気づいて自分で面白かったのと、これでようやくスイッチが入ったのを自分で感じたことから来た感情です。
その瞬間から、試験が楽しいと感じ始めました。
追い込まれてその中で力を発揮しようとしている自分自身、それを引き出してくれた筑波大学生物資源学類の試験、問題文の奥に見える問題製作者の意図(こういうことに対して、あなたならどう考えますかという投げかけや心地よく誘導される感じ)、周りの受験生たちの必死さ、試験管の暇そうな顔…そういうものをひっくるめたその空間にいるワクワク感。
とにかく手と頭をフル回転させて何とか書ききり、小論文はドキドキのうちに終了しました。
次の日、面接。
小論文以上に苦手。人前で話をすることが苦手。だからこの日も引き続き、もしかしたら小論文の日以上に緊張しました。
自分の順番が来るまで落ち着かず、試験管が待つ部屋に案内されて前の人が終わるのを待っているときには足が震えました。
前の人が終わり、ついに自分の番。
トントンとドアをノックし、返答が聞こえないのでドアを開けようとした瞬間…
何と!男性の先生が中からドアを開けてくれました。
私は礼儀正しく、ドアを閉めるときは両手で…などなどを考えていたので、ドアを開けられてしまうというハプニングに一瞬
「へっ!?」
と固まり、次の瞬間
「あ、この大学はドアを片手で閉めるか両手で閉めるかで判断するような大学ではないんだ」
と悟りました。
実際はどうか分かりませんが、礼儀は一定レベルできていれば問題ないだけのことで、重要なのは“内容”ではないでしょうか?
試験官は確か4人いました。みんな私の話をふーん、へー、うんうんと熱心に聞いてくれて、とても話しやすかったです。
聞かれた内容は志望動機や大学でやりたいことなどでした。
途中、試験官の鋭い質問にが来て「確かにそうですね!」と説得されてしまった場面もありました。
でも説得されたことすら楽しかった。その面接でその人の意見を聞いたことで、自分の考えが広がりました。
面接で私が強調したことは、「筑波じゃなきゃダメなんだ」ということです。
他の大学でも同じ学問は勉強できます。ではなぜ筑波なのか。
私は志望動機に「環境とスポーツの両方に関わることがしたい。スポーツが好きだから、スポーツという文化がこれからも続くために、スポーツをする上での環境負荷を少しでも下げたい。」と書いて、その話をしました。
つまり、筑波は体育専門学群の講義を受けられるから。それを単位として受け入れてもらえるからさらに勉強しやすい。
環境とスポーツを考える上で、スポーツをスポーツ専門家の立場から捉えることは私にとっては必須条件でした。
だから筑波大学を受けました。
小論文のテーマも面接の試験官も、その場になってみないと分かりません。もはや“運”だと思います。
だから与えられたその状況で最善を尽くすことが大切で、私の場合、最善をつくしているその最中が一番“楽しい”と感じました。
ちなみに、筑波大学に入学してAC入試・推薦試験・一般入試(前期&後期)で入ってきた人を比べてみると、性格やものごとへの取り組み方に傾向があるなと感じます。
推薦入学者はずばり、「真面目そうじゃない。でも意欲的。」(もちろん例外もいるし、私の本当に勝手な独断と偏見です!!)
一般試験で合格できるなら、そっちで入学すれば良いのです。
でも大学側が推薦試験やAC試験を実施しているということは、自分なりの考え方や視点を持って、それをアピールすることで大学入学を許されるということ。自分なりの考えや視点を持った学生を大学側が求めているということではないでしょうか。
生物資源学類の推薦試験を考えているみなさん。
緊張するだろうし、不安もあると思います。でも、どうか楽しんで!
推薦に合格して、つくばで会いましょう!
生物資源学類の推薦試験は、1日目小論文・2日目面接(個人面接)の2日間です。
私の時は、小論文のテーマは「森林(木材)」か「遺伝子組み換え」の2つうち1つを選ぶものでした。
面接の時間は1日目の終わりに発表されました。
推薦試験の対策としては、
生物資源学類に関わりそうな分野の本を読むこと(私は自分の好き嫌いに任せて森に関する本ばかり読んでいました)
小論文の練習(Z〇の小論文添削を高1から)
面接の練習(推薦試験前に2回)
をやりました。
小論文は練習してもなかなか上手く書けるものではないし、高校の先生と面接の練習をしたときは1つも質問に答えられないくらいの悲惨な状況。推薦の試験日を迎えるまで本当に自信がありませんでした。
…そしていざ試験日!…
小論文では、何と森林の話題でラッキー

ヤッターと思って勢いよく書き始めたのは良かったのですが、文字数を間違えて書いていることに気づかぬまま300字のところを400字で書き上げ…“ふぅー 1つ目クリア”と思って問題文をもう一度見ると300字という記載が!!
焦りました。やっちゃったーと思いました。背筋がぞくぞくしました。残り時間も余裕を持てるほどではない。。。
でもその一方で“エヘヘ”と思った自分がいました。
エヘヘは、自分かなり緊張していたんだなということに気づいて自分で面白かったのと、これでようやくスイッチが入ったのを自分で感じたことから来た感情です。
その瞬間から、試験が楽しいと感じ始めました。
追い込まれてその中で力を発揮しようとしている自分自身、それを引き出してくれた筑波大学生物資源学類の試験、問題文の奥に見える問題製作者の意図(こういうことに対して、あなたならどう考えますかという投げかけや心地よく誘導される感じ)、周りの受験生たちの必死さ、試験管の暇そうな顔…そういうものをひっくるめたその空間にいるワクワク感。
とにかく手と頭をフル回転させて何とか書ききり、小論文はドキドキのうちに終了しました。
次の日、面接。
小論文以上に苦手。人前で話をすることが苦手。だからこの日も引き続き、もしかしたら小論文の日以上に緊張しました。
自分の順番が来るまで落ち着かず、試験管が待つ部屋に案内されて前の人が終わるのを待っているときには足が震えました。
前の人が終わり、ついに自分の番。
トントンとドアをノックし、返答が聞こえないのでドアを開けようとした瞬間…
何と!男性の先生が中からドアを開けてくれました。
私は礼儀正しく、ドアを閉めるときは両手で…などなどを考えていたので、ドアを開けられてしまうというハプニングに一瞬
「へっ!?」
と固まり、次の瞬間
「あ、この大学はドアを片手で閉めるか両手で閉めるかで判断するような大学ではないんだ」
と悟りました。
実際はどうか分かりませんが、礼儀は一定レベルできていれば問題ないだけのことで、重要なのは“内容”ではないでしょうか?
試験官は確か4人いました。みんな私の話をふーん、へー、うんうんと熱心に聞いてくれて、とても話しやすかったです。
聞かれた内容は志望動機や大学でやりたいことなどでした。
途中、試験官の鋭い質問にが来て「確かにそうですね!」と説得されてしまった場面もありました。
でも説得されたことすら楽しかった。その面接でその人の意見を聞いたことで、自分の考えが広がりました。
面接で私が強調したことは、「筑波じゃなきゃダメなんだ」ということです。
他の大学でも同じ学問は勉強できます。ではなぜ筑波なのか。
私は志望動機に「環境とスポーツの両方に関わることがしたい。スポーツが好きだから、スポーツという文化がこれからも続くために、スポーツをする上での環境負荷を少しでも下げたい。」と書いて、その話をしました。
つまり、筑波は体育専門学群の講義を受けられるから。それを単位として受け入れてもらえるからさらに勉強しやすい。
環境とスポーツを考える上で、スポーツをスポーツ専門家の立場から捉えることは私にとっては必須条件でした。
だから筑波大学を受けました。
小論文のテーマも面接の試験官も、その場になってみないと分かりません。もはや“運”だと思います。
だから与えられたその状況で最善を尽くすことが大切で、私の場合、最善をつくしているその最中が一番“楽しい”と感じました。
ちなみに、筑波大学に入学してAC入試・推薦試験・一般入試(前期&後期)で入ってきた人を比べてみると、性格やものごとへの取り組み方に傾向があるなと感じます。
推薦入学者はずばり、「真面目そうじゃない。でも意欲的。」(もちろん例外もいるし、私の本当に勝手な独断と偏見です!!)
一般試験で合格できるなら、そっちで入学すれば良いのです。
でも大学側が推薦試験やAC試験を実施しているということは、自分なりの考え方や視点を持って、それをアピールすることで大学入学を許されるということ。自分なりの考えや視点を持った学生を大学側が求めているということではないでしょうか。
生物資源学類の推薦試験を考えているみなさん。
緊張するだろうし、不安もあると思います。でも、どうか楽しんで!
推薦に合格して、つくばで会いましょう!
2009年09月30日
最近〇〇にはまってます!!
こんにちは
ちゃんです!!!
最近私がはまってることは、読書です
笑
本を読むっていうキャラではないのですが、今かなりはまってます。
GAPキャラを目指して・・・笑
ヒマな時はたいてい本を読んでいます
この間は一日で一冊読破しちゃいました。
最近読んだ本は東野圭吾『時生』と三浦綾子『母』です。
東野圭吾の本は面白いのでどんどん読んでしまいます
三浦綾子の本は個人的にかなり好きで、中でも『塩狩峠』という本が好きです。この本は親に勧められて読んだ初めての本でかなり感動しました。そしてさらに昨日、三浦綾子『銃口』という本を買ってしまいました
今読んでいる本は、サザンオールスターズの原由子『娘心にブルースを』です
では、『娘心にブルースを』を貸してくれたゆかんそんお願いします

最近私がはまってることは、読書です

本を読むっていうキャラではないのですが、今かなりはまってます。
GAPキャラを目指して・・・笑
ヒマな時はたいてい本を読んでいます

この間は一日で一冊読破しちゃいました。
最近読んだ本は東野圭吾『時生』と三浦綾子『母』です。
東野圭吾の本は面白いのでどんどん読んでしまいます


今読んでいる本は、サザンオールスターズの原由子『娘心にブルースを』です

では、『娘心にブルースを』を貸してくれたゆかんそんお願いします

2009年09月30日
県リーグ試合結果報告
●9月26日vsつくばFC@筑波大学第一グランド
35分ハーフ
筑波大学 2-2 つくばFC
GK:ヤス
DF:ハク、みさき、ナナ、ななえ
MF:ひびき、カズ、まき、チャン
FW:しょうこ、あやか
得点:前半11分、ハク[筑]/前半21分、OWN[つ]/後半8分、あやか[筑]/後半27分、29[つ]
交代:なし
35分ハーフ
筑波大学 2-2 つくばFC
GK:ヤス
DF:ハク、みさき、ナナ、ななえ
MF:ひびき、カズ、まき、チャン
FW:しょうこ、あやか
得点:前半11分、ハク[筑]/前半21分、OWN[つ]/後半8分、あやか[筑]/後半27分、29[つ]
交代:なし
2009年09月29日
推薦入学(社会工学類)
こんにちは
推薦入試の投稿が続いているので、ジャガーも便乗したいと思います!
私は、AC(アドミッションセンター)入試という特殊な選考方法で入学しました。
今まで紹介されていた推薦入試方法とは違い、一次選考は自己推薦書・2次選考は面接といったように比較的早くに決まるのですが、個性や問題意識などを問われる試験です。
私は、高校で作成した小論文を自己推薦書として提出しました。
元々海浜公園の水質汚染に興味があったため、ph試験紙とデジカメを手に毎日のように調査していました。
しかし、途中で「本当のきれいさとは何か?」「魚にとってきれいと、人間にとってきれいとは違うんじゃないか?」と、疑問に思い「人間と自然が共生していくためにはどうすればいいのかもっと考えよう!」と研究目的をガラっと変えました。
その結果、研究テーマが「海浜公園から見る自然と人間の共生」になり、海浜公園の管理状態や施設利用効率化の問題提起へとなりました。
2次試験の面接では、自己推薦書や事前に提出した自己PR書を元にお話をします。試験官は確か6人いた気がします・・・・。
とにかく、自分はどんなことをやってきたのか?何が問題なのか?その結果、何が得られたのか?じゃあ、これからどうしていくべきか?自分はどうしたいか?を流れの中で話せれば、大丈夫だと思います!
面接は、試験前に友達や親を相手に結構練習もしました。
これから受験を控えたみなさん!!
「自分を信じる」
が一番のパワーになると思います。
たくさんの人の支え・力をもらって
思う存分試験官を相手に語ってください!!
頑張れ!!

推薦入試の投稿が続いているので、ジャガーも便乗したいと思います!
私は、AC(アドミッションセンター)入試という特殊な選考方法で入学しました。
今まで紹介されていた推薦入試方法とは違い、一次選考は自己推薦書・2次選考は面接といったように比較的早くに決まるのですが、個性や問題意識などを問われる試験です。
私は、高校で作成した小論文を自己推薦書として提出しました。
元々海浜公園の水質汚染に興味があったため、ph試験紙とデジカメを手に毎日のように調査していました。
しかし、途中で「本当のきれいさとは何か?」「魚にとってきれいと、人間にとってきれいとは違うんじゃないか?」と、疑問に思い「人間と自然が共生していくためにはどうすればいいのかもっと考えよう!」と研究目的をガラっと変えました。
その結果、研究テーマが「海浜公園から見る自然と人間の共生」になり、海浜公園の管理状態や施設利用効率化の問題提起へとなりました。
2次試験の面接では、自己推薦書や事前に提出した自己PR書を元にお話をします。試験官は確か6人いた気がします・・・・。
とにかく、自分はどんなことをやってきたのか?何が問題なのか?その結果、何が得られたのか?じゃあ、これからどうしていくべきか?自分はどうしたいか?を流れの中で話せれば、大丈夫だと思います!
面接は、試験前に友達や親を相手に結構練習もしました。
これから受験を控えたみなさん!!
「自分を信じる」
が一番のパワーになると思います。
たくさんの人の支え・力をもらって
思う存分試験官を相手に語ってください!!
頑張れ!!
2009年09月26日
県リーグ vsKASHIMA
おはようございます

今日の県リーグの広告です。
相手のつくばFCの方が「つくばダービー」ということで作って宣伝してくださっています。
私たちはホームでの試合でもあるので、なんとしても勝ちたいところです。
そして、勝ち星なしの9月を、ここで勝ってしめたいと思います!
試合の前に、前節KASHIMA戦を振り返りたいと思います。

負けられない戦い、試合前のコーチの話にも熱が入ります。

3か月振りの県リーグ、選手も気合い充分。

前半開始直後#19あやかの先制ゴールを決め、
数分後、相手に返されますが、#9じじが2点目を決めます。
その後、相手に2点返され、2-3で前半を終えます。

前日の関カレ神大戦のメンバーも、この日はサポート・応援に力を注いでくれました。

ゴールを目指して走る#12しょーこ

守備・攻撃ともに貢献する仕事人#27ななえ
しかし、後半さらに相手に2点決められ、
2-5という結果に終わってしまいました。
「県リーグ優勝」への道は険しいですが、
まだチャンスは残されています。
目標達成のために、今日は負けられません。
みんなで一つになって頑張ります!!

今日の県リーグの広告です。
相手のつくばFCの方が「つくばダービー」ということで作って宣伝してくださっています。
私たちはホームでの試合でもあるので、なんとしても勝ちたいところです。
そして、勝ち星なしの9月を、ここで勝ってしめたいと思います!
試合の前に、前節KASHIMA戦を振り返りたいと思います。
負けられない戦い、試合前のコーチの話にも熱が入ります。
3か月振りの県リーグ、選手も気合い充分。
前半開始直後#19あやかの先制ゴールを決め、
数分後、相手に返されますが、#9じじが2点目を決めます。
その後、相手に2点返され、2-3で前半を終えます。
前日の関カレ神大戦のメンバーも、この日はサポート・応援に力を注いでくれました。
ゴールを目指して走る#12しょーこ
守備・攻撃ともに貢献する仕事人#27ななえ
しかし、後半さらに相手に2点決められ、
2-5という結果に終わってしまいました。
「県リーグ優勝」への道は険しいですが、
まだチャンスは残されています。
目標達成のために、今日は負けられません。
みんなで一つになって頑張ります!!
2009年09月24日
推薦入学(国際学群…)
こんにちは
体育専門学群ですが実は国際総合学群に推薦でチャレンジしていたヒロです
国際はですね、うーん…
私の学力的には難しかったです
見事に桜は散りました。
内容は英語の文を読んんで日本語で答えるのと、日本語の文を読んで日本語で答えるのがありました
私の時は、どっかの国がハリケーン被害に対してほかの国が援助をするのを拒否したのをどう思うか…というようなものでした。ちょっと説明が下手ですいません
あとはテロに関する事でした。
英文は結構専門用語が多かったなって気がします。国連とか常任理事国とかですかね
その辺はおさえておくべきだと思います。私はおさえきれませんんでした
面接は3人面接官がいて普通に国際関係以外のことをいっぱい聞かれました。なんか一つの問答から派生していく感じでした。
何問か英語で受け答えするのもありました。
私は試験ぎりぎりまで推薦を受けるのを嫌がってました
英文の小論文が書けなすぎて、「無理だよぉ~
」泣きわめいてました。
いろんな人にチャンスが一回増えるからやってみなって言われて受けましたが、やっぱり気持が足りなかったのと、知能が足りなかったのとで落ちてしまいました
でも国際総合学群は推薦は倍率が3~4倍なので、一般よりはねらい目だと思います!!
みんな言ってますが推薦はチャンスが一回増えるのでもしかしたら受かる可能性もあります!!ぜひ挑戦してください
そして落ちてもまだ一般があります!一般は自分との闘いです
テレビとyoutubeと漫画の誘惑に負けるな受験生
でもたまには息抜きもしてね
あとはいつも支えてくれている家族や友達、先生への感謝を忘れずに。私たち女サカも応援してるよ
ではこの辺で失礼します。みんながんばれ



国際はですね、うーん…
私の学力的には難しかったです

内容は英語の文を読んんで日本語で答えるのと、日本語の文を読んで日本語で答えるのがありました

私の時は、どっかの国がハリケーン被害に対してほかの国が援助をするのを拒否したのをどう思うか…というようなものでした。ちょっと説明が下手ですいません

英文は結構専門用語が多かったなって気がします。国連とか常任理事国とかですかね


面接は3人面接官がいて普通に国際関係以外のことをいっぱい聞かれました。なんか一つの問答から派生していく感じでした。
何問か英語で受け答えするのもありました。
私は試験ぎりぎりまで推薦を受けるのを嫌がってました



いろんな人にチャンスが一回増えるからやってみなって言われて受けましたが、やっぱり気持が足りなかったのと、知能が足りなかったのとで落ちてしまいました

みんな言ってますが推薦はチャンスが一回増えるのでもしかしたら受かる可能性もあります!!ぜひ挑戦してください

そして落ちてもまだ一般があります!一般は自分との闘いです


でもたまには息抜きもしてね

あとはいつも支えてくれている家族や友達、先生への感謝を忘れずに。私たち女サカも応援してるよ

ではこの辺で失礼します。みんながんばれ


2009年09月23日
関東リーグ第3節【試合レポート】
こんばんは!
先日行われた日体大戦の試合レポートを行いたいと思います。
入念なミーティングで挑んだこの試合。

相手は高い身体能力と技術、早いパスまわしを展開

ドリブルでゴールに迫るが得点にはならず…。

後半、積極的に人が動くサッカーを展開。
筑波がやりたかったサッカーの歯車が回り出した。

終わってみれば0-7でしたが、やりたいサッカーができず苦しかった過去2戦に
比べ、自分達のサッカーを日体相手に紡ぎ出せたことを前向きに捉え、明明後日
にある早稲田戦に繋げたいと思います。
先日行われた日体大戦の試合レポートを行いたいと思います。
入念なミーティングで挑んだこの試合。
相手は高い身体能力と技術、早いパスまわしを展開
ドリブルでゴールに迫るが得点にはならず…。
後半、積極的に人が動くサッカーを展開。
筑波がやりたかったサッカーの歯車が回り出した。
終わってみれば0-7でしたが、やりたいサッカーができず苦しかった過去2戦に
比べ、自分達のサッカーを日体相手に紡ぎ出せたことを前向きに捉え、明明後日
にある早稲田戦に繋げたいと思います。
2009年09月23日
関東リーグ第4節
9月22日(火)vs早稲田大学 @早稲田大学
45分ハーフ
筑波大学 3−4 早稲田大学
GK:たまき
DF:ハク、ライ、ジャガー、きな
MF:じじ、ゴロー、きよ、テク
FW:ゆい、あやか
得点:前半21分あやか[筑]/前半27分ゆい[筑]/後半2分11[早]/後6分9[早]/後半14分11[早]/後半20分23[早]/後半21分だら[筑]
交代:後半11分あやか→だら/後半40じじ→あい
45分ハーフ
筑波大学 3−4 早稲田大学
GK:たまき
DF:ハク、ライ、ジャガー、きな
MF:じじ、ゴロー、きよ、テク
FW:ゆい、あやか
得点:前半21分あやか[筑]/前半27分ゆい[筑]/後半2分11[早]/後6分9[早]/後半14分11[早]/後半20分23[早]/後半21分だら[筑]
交代:後半11分あやか→だら/後半40じじ→あい
2009年09月21日
推薦入試(医療科)
こんばんはっ★1年のレミイです
水晶に引き続き、推薦入試(医学群医療科学類)の体験談を話させてもらいますっ!!!
『推薦入試はチャンスが一度増えるだけ』と学校の先生からも言われ続けていたので、
実際に推薦入試のために勉強した期間といえば1か月弱、でした
入試内容は1日目に小論文(英文、日本語文)と2日目に面接でした
小論文と言ったら自分の考えを盛り込んだ文章がメジャーだと思いますが、
医療科の小論文はまさに「国語」です。
文章を読んでひたすらに設問に答えていくタイプです。
だから実際に勉強した事と言えば
たくさんの文章を読む、英単語を覚える→速く読む
という感じでセンター試験や二次試験にプラスになる面が多かったと思います★
面接は3人の試験官に1人で質問に答えていく形式です
「高校生活はどうでしたか?」「一番の思い出は?」など、自分の事をしっかりと話す力が試されます。
あまり小論文や志望理由書では出しきれない「個」を出す場でした。
ちなみに志望理由書は「なぜその学類を志望したか」「近、遠将来像」を細かく書くのがおススメ!!
最近の医療ニュースからなどの質問は全くありませんでしたが、
推薦入試を受けるにあたって、自主的に学習していくことに越したことはありません。
日々自分の興味のある分野に少しでも目を向けておくことをお勧めします♪
最後になりましたが、重要なのは「諦めない気持ち」だと思います
私は英語が苦手な方で、英文を毎日30分読んだりして好きになることから初めて・・・・
それでも本番にあんまり出来がよくなくて、でも次の面接に切り替えて・・・・・
っていう風に試験に対して前向きに!!前向きに!!!!頑張ることが大切だと思います♪。
受験生のみなさん、また、これから受験に向かう高校生のみなさん頑張ってください★
何か聞きたいことがありましたら、いつでもなんでもどうぞ^^

水晶に引き続き、推薦入試(医学群医療科学類)の体験談を話させてもらいますっ!!!
『推薦入試はチャンスが一度増えるだけ』と学校の先生からも言われ続けていたので、
実際に推薦入試のために勉強した期間といえば1か月弱、でした
入試内容は1日目に小論文(英文、日本語文)と2日目に面接でした
小論文と言ったら自分の考えを盛り込んだ文章がメジャーだと思いますが、
医療科の小論文はまさに「国語」です。
文章を読んでひたすらに設問に答えていくタイプです。
だから実際に勉強した事と言えば
たくさんの文章を読む、英単語を覚える→速く読む
という感じでセンター試験や二次試験にプラスになる面が多かったと思います★
面接は3人の試験官に1人で質問に答えていく形式です
「高校生活はどうでしたか?」「一番の思い出は?」など、自分の事をしっかりと話す力が試されます。
あまり小論文や志望理由書では出しきれない「個」を出す場でした。
ちなみに志望理由書は「なぜその学類を志望したか」「近、遠将来像」を細かく書くのがおススメ!!
最近の医療ニュースからなどの質問は全くありませんでしたが、
推薦入試を受けるにあたって、自主的に学習していくことに越したことはありません。
日々自分の興味のある分野に少しでも目を向けておくことをお勧めします♪
最後になりましたが、重要なのは「諦めない気持ち」だと思います

私は英語が苦手な方で、英文を毎日30分読んだりして好きになることから初めて・・・・
それでも本番にあんまり出来がよくなくて、でも次の面接に切り替えて・・・・・
っていう風に試験に対して前向きに!!前向きに!!!!頑張ることが大切だと思います♪。
受験生のみなさん、また、これから受験に向かう高校生のみなさん頑張ってください★
何か聞きたいことがありましたら、いつでもなんでもどうぞ^^
2009年09月21日
推薦入試
こんにちは!
女子サッカー部1年の山本水晶です(^u^)
そろそろ推薦入試の時期ということで、人間学群教育学類に推薦入試で合格した私の、
おそらく大した参考にはならないと思われる体験談を書きたいと思います★
まず推薦入試を受けると決めたのは夏休み後半くらいでした!
私は一般がメインだったので受験の機会は少しでも多い方がいいと思って
割と軽い気持ちで受験を決めました。
教育学類の推薦は、1日目で小論文2日目で面接の試験が行われます。
小論は英語なのでとりあえず私は英単語をたくさん覚えました。
あといろいろな大学の英語の小論文を解いて先生に添削してもらっていました。
たくさんの先生に見てもらうのがお勧めです!小論文は書き方が決まっているので、
その型がおさえられれば大丈夫です。
でも半分は英語の問題なので(和訳とか)英語はちゃんとやっておいた方がいいです。
面接は、3人の面接官に志望動機や志望理由書に書いたことを中心に質問されます。
逆にいえば突っ込んで聞いてほしいところを志望理由書に書くのがオススメ!
何でもケチをつけてくる怖い試験官がいますが、「絶対負けない!!!!」と逆に闘志を燃やして乗り切りましょう!
あと教育関係の本は何を読んだか、恩師はどのような先生か、高校時代に何を頑張ったかなどが聞かれました(^◇^)
とりあえず現在の日本の教育問題についてたくさんたくさん知識を詰め込んでおいてください!
そしてそれに対する自分の明確な意見を持っておいてください!
「どうしても筑波に入りたい」という強い気持ちがあれば必ず結果はついてきます!
なのでぜひ頑張ってくださいヽ(^。^)ノ
合格したらぜひ筑波大のサッカー部に遊びに来てみてくださいね♪
きっと入りたくなります
その他受験のことなど何か聞きたいことがあればいつでもお答えしますので
ぜひこのHPを活用してください★
長くなりましたが受験生のみなさんFIGHT!!!!!!!!!!!
女子サッカー部1年の山本水晶です(^u^)
そろそろ推薦入試の時期ということで、人間学群教育学類に推薦入試で合格した私の、
おそらく大した参考にはならないと思われる体験談を書きたいと思います★
まず推薦入試を受けると決めたのは夏休み後半くらいでした!
私は一般がメインだったので受験の機会は少しでも多い方がいいと思って
割と軽い気持ちで受験を決めました。
教育学類の推薦は、1日目で小論文2日目で面接の試験が行われます。
小論は英語なのでとりあえず私は英単語をたくさん覚えました。
あといろいろな大学の英語の小論文を解いて先生に添削してもらっていました。
たくさんの先生に見てもらうのがお勧めです!小論文は書き方が決まっているので、
その型がおさえられれば大丈夫です。
でも半分は英語の問題なので(和訳とか)英語はちゃんとやっておいた方がいいです。
面接は、3人の面接官に志望動機や志望理由書に書いたことを中心に質問されます。
逆にいえば突っ込んで聞いてほしいところを志望理由書に書くのがオススメ!
何でもケチをつけてくる怖い試験官がいますが、「絶対負けない!!!!」と逆に闘志を燃やして乗り切りましょう!
あと教育関係の本は何を読んだか、恩師はどのような先生か、高校時代に何を頑張ったかなどが聞かれました(^◇^)
とりあえず現在の日本の教育問題についてたくさんたくさん知識を詰め込んでおいてください!
そしてそれに対する自分の明確な意見を持っておいてください!
「どうしても筑波に入りたい」という強い気持ちがあれば必ず結果はついてきます!
なのでぜひ頑張ってくださいヽ(^。^)ノ
合格したらぜひ筑波大のサッカー部に遊びに来てみてくださいね♪
きっと入りたくなります

その他受験のことなど何か聞きたいことがあればいつでもお答えしますので
ぜひこのHPを活用してください★
長くなりましたが受験生のみなさんFIGHT!!!!!!!!!!!
2009年09月20日
関東リーグ第3節試合結果
9月19日(土)vs日本体育大学 @日本体育大学
45分ハーフ
筑波大学 0−7 日本体育大学
GK:たまき
DF:ハク、ライ、ジャガー、きな
MF:あい、ゴロー、きよ、テク、だら
FW:ゆい
得点:前半10分11[日]/前半13分オウン[日]/前半23分18[日]/前25分29[日]/前41分11[日]/後42分18[日]/後45分18[日]
交代:後半13分あい→あき/後半35分だら→あやか
45分ハーフ
筑波大学 0−7 日本体育大学
GK:たまき
DF:ハク、ライ、ジャガー、きな
MF:あい、ゴロー、きよ、テク、だら
FW:ゆい
得点:前半10分11[日]/前半13分オウン[日]/前半23分18[日]/前25分29[日]/前41分11[日]/後42分18[日]/後45分18[日]
交代:後半13分あい→あき/後半35分だら→あやか
2009年09月16日
関東リーグ第2節【試合レポート】
こんにちは、ジャガーです
下の記事にも書いてあるように、第2節も敗戦となりました。
今回も速報だけでは伝わらない試合の様子をお伝えしたいと思います。
クロスからのシュート練習をし、アップから気合いが入ります。

#31たまきも入念にロングボールの確認

試合の立ち上がりは落ち着かない試合展開。

前半15分徐々にペースをつかみだしゴールネッ
トを揺らす…がオフサイドの判定。
前半は0-1で折り返し、連動した守備でかわすものの疲れと焦りから失点を重ねてしまう。

後半40分#14三輪のPKから返すものの試合終了。
悔しい敗戦となりましたが、ここでしっかりと顔を上げ、今一度奮い立たせ頑張りたいと思いますので
応援の程をよろしくお願いいたします!!!
◆次節
第3節
9月19日(土)
VS日本体育大学
15:00キックオフ
@日本体育大学

下の記事にも書いてあるように、第2節も敗戦となりました。
今回も速報だけでは伝わらない試合の様子をお伝えしたいと思います。
クロスからのシュート練習をし、アップから気合いが入ります。
#31たまきも入念にロングボールの確認
試合の立ち上がりは落ち着かない試合展開。
前半15分徐々にペースをつかみだしゴールネッ
トを揺らす…がオフサイドの判定。
前半は0-1で折り返し、連動した守備でかわすものの疲れと焦りから失点を重ねてしまう。
後半40分#14三輪のPKから返すものの試合終了。
悔しい敗戦となりましたが、ここでしっかりと顔を上げ、今一度奮い立たせ頑張りたいと思いますので
応援の程をよろしくお願いいたします!!!
◆次節
第3節
9月19日(土)
VS日本体育大学
15:00キックオフ
@日本体育大学
2009年09月14日
県リーグ試合結果
●9月13日(日)vsKASHIMA-LSC@玉里運動公園
35分ハーフ
筑波大学 2-5 KASHIMA-LSC
GK:ヤス
DF:(右から)ななえ、なな、みさき、ひびき
MF:(右から)じじ、まき、カズ、ハク
FW:しょうこ、あやか
得点:前半1分あやか[筑]/前半9分9[K]/前半14分じじ[筑]/前半17分[K]/前半19分10[K]/後半21分10[K]/後半24分6[K]
交代:後半22分ななえ→ちゃん/後半30分まき→レミィ
35分ハーフ
筑波大学 2-5 KASHIMA-LSC
GK:ヤス
DF:(右から)ななえ、なな、みさき、ひびき
MF:(右から)じじ、まき、カズ、ハク
FW:しょうこ、あやか
得点:前半1分あやか[筑]/前半9分9[K]/前半14分じじ[筑]/前半17分[K]/前半19分10[K]/後半21分10[K]/後半24分6[K]
交代:後半22分ななえ→ちゃん/後半30分まき→レミィ
2009年09月14日
関東リーグ第2節
●9月12日(土)vs神奈川大学 @神奈川大学
45分ハーフ
筑波大学 1−5 神奈川大学
GK:たまき
DF:かをる、ライ、ジャガー、あい
MF:ハク、ゴロー、きよ、テク
FW:だら、ゆい
得点:前半20分11[神]/後半23分11[神]/後半29分11[神]/後半39分ゆい[筑]/後半43分6[神]
交代:後半0分ハク→じじ、きよ→まき/後半12分あい→きな
45分ハーフ
筑波大学 1−5 神奈川大学
GK:たまき
DF:かをる、ライ、ジャガー、あい
MF:ハク、ゴロー、きよ、テク
FW:だら、ゆい
得点:前半20分11[神]/後半23分11[神]/後半29分11[神]/後半39分ゆい[筑]/後半43分6[神]
交代:後半0分ハク→じじ、きよ→まき/後半12分あい→きな
2009年09月10日
開幕戦
こんばんは
ナナです!
先週末、関東大学女子サッカーリーグ戦が開幕しました
それぞれの懸ける想いを胸に臨んだ初戦、
前のブログにもあるとおり、
筑波は2-5で武蔵丘短期大学に敗れました。
この結果を聞いて感じることは様々だと思いますが、
今日は数字だけでは伝わらない試合の様子を少し載せたいと思います。
まずはアップ。

コーチも一緒に。

GKも入念にストレッチ。

ボール回し。

身の回りの準備も1年生&サポート組を中心にみんなで。
そして、いよいよ Kick off

筑波は始め、気合いの入ったいい雰囲気でゲームの流れをつかんでいました。

FW #28 だらが積極的に前へ走ります。

DF #6 ジャガーのフリーキック

MF #9 あきからいいクロスがあがります。
前半8分にゆいが先制点を決めると、
18分、ペナルティーエリア内での相手のファールからゆいがPKを決めます。

FW #14 ゆいのPK
その後、相手に流れがくると、しばらく苦しい時間が続きました。
危ない場面が多くなってくると、
24分には相手に点を許してしまいます。
そして、流れを取り戻せないまま、それでも頑張って守備していましたが、
37分には相手に追いつかれてしまい、2-2で前半を終えます。

ハーフタイムのベンチ。
コーチからアドバイスをいただきます。

ハーフタイムに確認しあう様子。真剣な表情。
そして後半。
気持ちを切り替えての再スタート。

応援組も気合い充分。

ベンチのアップの様子。
しかし、後半は相手のペースを崩すことができず、
失点を重ねてしまいます。

MF #11 キャプテンあやのスライディング。
苦しい中での必死の守りも、終盤には疲れが見えてしまいました。
3点差、初戦の勝ち点0。
とても悔しさの残る試合でした。
しかし、選手の頑張り、悔し涙は次への力になるでしょう。
戦いはまだ始まったばかり。これからです。
今週は県リーグも後半戦が始まります。
みんなで一つになって頑張ります!!
次は 9/12(土) 関カレ第2節 vs神奈川大学 13:00Kick @神奈川大学
9/13(日) 県リーグ第5節 vsKASHIMA 11:30Kick @玉里運動公園 です。
応援よろしくお願いします!

先週末、関東大学女子サッカーリーグ戦が開幕しました

それぞれの懸ける想いを胸に臨んだ初戦、
前のブログにもあるとおり、
筑波は2-5で武蔵丘短期大学に敗れました。
この結果を聞いて感じることは様々だと思いますが、
今日は数字だけでは伝わらない試合の様子を少し載せたいと思います。
まずはアップ。
コーチも一緒に。
GKも入念にストレッチ。
ボール回し。
身の回りの準備も1年生&サポート組を中心にみんなで。
そして、いよいよ Kick off
筑波は始め、気合いの入ったいい雰囲気でゲームの流れをつかんでいました。
FW #28 だらが積極的に前へ走ります。
DF #6 ジャガーのフリーキック

MF #9 あきからいいクロスがあがります。
前半8分にゆいが先制点を決めると、
18分、ペナルティーエリア内での相手のファールからゆいがPKを決めます。
FW #14 ゆいのPK
その後、相手に流れがくると、しばらく苦しい時間が続きました。
危ない場面が多くなってくると、
24分には相手に点を許してしまいます。
そして、流れを取り戻せないまま、それでも頑張って守備していましたが、
37分には相手に追いつかれてしまい、2-2で前半を終えます。

ハーフタイムのベンチ。
コーチからアドバイスをいただきます。

ハーフタイムに確認しあう様子。真剣な表情。
そして後半。
気持ちを切り替えての再スタート。

応援組も気合い充分。

ベンチのアップの様子。
しかし、後半は相手のペースを崩すことができず、
失点を重ねてしまいます。

MF #11 キャプテンあやのスライディング。
苦しい中での必死の守りも、終盤には疲れが見えてしまいました。
3点差、初戦の勝ち点0。
とても悔しさの残る試合でした。
しかし、選手の頑張り、悔し涙は次への力になるでしょう。
戦いはまだ始まったばかり。これからです。
今週は県リーグも後半戦が始まります。
みんなで一つになって頑張ります!!
次は 9/12(土) 関カレ第2節 vs神奈川大学 13:00Kick @神奈川大学
9/13(日) 県リーグ第5節 vsKASHIMA 11:30Kick @玉里運動公園 です。
応援よろしくお願いします!
2009年09月06日
関東リーグ
●9月6日(日)vs武蔵丘短期大学 @武蔵丘短期大学
45分ハーフ
筑波大学 2−5 武蔵短
GK:たまき
DF:かをる、ライ、ジャガー、あい
MF:じじ、ゴロー、きよ、テク
FW:だら、ゆい
得点:前半8分ゆい[筑]/前半18分ゆい[筑]/前半24分14[武]/前半37分14[武]/後半11分8[武]/後半18分11[武]/後半28分7[武]
交代:前半27分じじ→ハク
45分ハーフ
筑波大学 2−5 武蔵短
GK:たまき
DF:かをる、ライ、ジャガー、あい
MF:じじ、ゴロー、きよ、テク
FW:だら、ゆい
得点:前半8分ゆい[筑]/前半18分ゆい[筑]/前半24分14[武]/前半37分14[武]/後半11分8[武]/後半18分11[武]/後半28分7[武]
交代:前半27分じじ→ハク
2009年09月06日
限りなく大きい夢にむかって
こんにちは、4年のはく(#5)です。
早いもので、4年目の開幕戦が明日にせまってきています。
緊張しぃの自分は早くもそわそわしています・・・・。笑
4年間の中で色々なことがありました。
楽しいこと、やめたくなるほどうまくいかなかったこと、つらかったことなどなど・・・・・・。
いろんなことを経験した上で、今のメンバーで4年目の関カレをむかえられることを幸せに思います。
関東リーグ、県リーグともに部員それぞれの『懸ける想い』があり、
その懸ける想いを部員全員がしっています。
その重みを感じながら、責任をもってプレーしていきたいです。
そして、後悔の涙を一度もながすことなくシーズンを終えられるように、
最後まで全力ではしっていきたいと思います!
あとは、自分の最後の試合まではまだまだ時間があるので、最後の瞬間まで成長し続け、
ゴリゴリプレーだけでなく、ちょこっと華麗なプレーとかできるようになって、みんなにびっくりしてもらおうかとちょっぴり思っています!笑
今までの先輩方の想いも感じながら戦います。
みなさん、応援よろしくお願いいたします。
早いもので、4年目の開幕戦が明日にせまってきています。
緊張しぃの自分は早くもそわそわしています・・・・。笑
4年間の中で色々なことがありました。
楽しいこと、やめたくなるほどうまくいかなかったこと、つらかったことなどなど・・・・・・。
いろんなことを経験した上で、今のメンバーで4年目の関カレをむかえられることを幸せに思います。
関東リーグ、県リーグともに部員それぞれの『懸ける想い』があり、
その懸ける想いを部員全員がしっています。
その重みを感じながら、責任をもってプレーしていきたいです。
そして、後悔の涙を一度もながすことなくシーズンを終えられるように、
最後まで全力ではしっていきたいと思います!
あとは、自分の最後の試合まではまだまだ時間があるので、最後の瞬間まで成長し続け、
ゴリゴリプレーだけでなく、ちょこっと華麗なプレーとかできるようになって、みんなにびっくりしてもらおうかとちょっぴり思っています!笑
今までの先輩方の想いも感じながら戦います。
みなさん、応援よろしくお願いいたします。
2009年09月05日
ついにやってきた・・・
いよいよ明日関東大学女子サッカーリーグが開幕します。
14番のユニホームを着ている4年生のゆいです。
新チームが始動してからこの大会に向けて準備してきました。
4年生として迎える明日は、3年生までと違いとても感慨深いものであり
これからどんなシーズンになっていくのかとても楽しみな気持ちでいっぱいです。
4年間、本当にいろいろなことがありました。
そのラストをどう飾るかは、明日からの自分次第です。
みんなのおかげでここまでやってこれた。
本当に私は幸せ者です。
この「感謝」の気持ちをプレーでどれだけ返せるかわからないけど、
1戦1戦を大切にして、
応援してくれている人たちの想いを背負って戦いたいと思います。
自分の想いも
4年生の想いも
後輩たちの想いも
チームの想いも
全部パワーにして
ピッチで魅せたい
私らしく!
わくわくと!!
みなさん、よろしくお願いいたします。
14番のユニホームを着ている4年生のゆいです。
新チームが始動してからこの大会に向けて準備してきました。
4年生として迎える明日は、3年生までと違いとても感慨深いものであり
これからどんなシーズンになっていくのかとても楽しみな気持ちでいっぱいです。
4年間、本当にいろいろなことがありました。
そのラストをどう飾るかは、明日からの自分次第です。
みんなのおかげでここまでやってこれた。
本当に私は幸せ者です。
この「感謝」の気持ちをプレーでどれだけ返せるかわからないけど、
1戦1戦を大切にして、
応援してくれている人たちの想いを背負って戦いたいと思います。
自分の想いも
4年生の想いも
後輩たちの想いも
チームの想いも
全部パワーにして
ピッチで魅せたい
私らしく!
わくわくと!!
みなさん、よろしくお願いいたします。