2009年09月29日
推薦入学(社会工学類)
こんにちは
推薦入試の投稿が続いているので、ジャガーも便乗したいと思います!
私は、AC(アドミッションセンター)入試という特殊な選考方法で入学しました。
今まで紹介されていた推薦入試方法とは違い、一次選考は自己推薦書・2次選考は面接といったように比較的早くに決まるのですが、個性や問題意識などを問われる試験です。
私は、高校で作成した小論文を自己推薦書として提出しました。
元々海浜公園の水質汚染に興味があったため、ph試験紙とデジカメを手に毎日のように調査していました。
しかし、途中で「本当のきれいさとは何か?」「魚にとってきれいと、人間にとってきれいとは違うんじゃないか?」と、疑問に思い「人間と自然が共生していくためにはどうすればいいのかもっと考えよう!」と研究目的をガラっと変えました。
その結果、研究テーマが「海浜公園から見る自然と人間の共生」になり、海浜公園の管理状態や施設利用効率化の問題提起へとなりました。
2次試験の面接では、自己推薦書や事前に提出した自己PR書を元にお話をします。試験官は確か6人いた気がします・・・・。
とにかく、自分はどんなことをやってきたのか?何が問題なのか?その結果、何が得られたのか?じゃあ、これからどうしていくべきか?自分はどうしたいか?を流れの中で話せれば、大丈夫だと思います!
面接は、試験前に友達や親を相手に結構練習もしました。
これから受験を控えたみなさん!!
「自分を信じる」
が一番のパワーになると思います。
たくさんの人の支え・力をもらって
思う存分試験官を相手に語ってください!!
頑張れ!!

推薦入試の投稿が続いているので、ジャガーも便乗したいと思います!
私は、AC(アドミッションセンター)入試という特殊な選考方法で入学しました。
今まで紹介されていた推薦入試方法とは違い、一次選考は自己推薦書・2次選考は面接といったように比較的早くに決まるのですが、個性や問題意識などを問われる試験です。
私は、高校で作成した小論文を自己推薦書として提出しました。
元々海浜公園の水質汚染に興味があったため、ph試験紙とデジカメを手に毎日のように調査していました。
しかし、途中で「本当のきれいさとは何か?」「魚にとってきれいと、人間にとってきれいとは違うんじゃないか?」と、疑問に思い「人間と自然が共生していくためにはどうすればいいのかもっと考えよう!」と研究目的をガラっと変えました。
その結果、研究テーマが「海浜公園から見る自然と人間の共生」になり、海浜公園の管理状態や施設利用効率化の問題提起へとなりました。
2次試験の面接では、自己推薦書や事前に提出した自己PR書を元にお話をします。試験官は確か6人いた気がします・・・・。
とにかく、自分はどんなことをやってきたのか?何が問題なのか?その結果、何が得られたのか?じゃあ、これからどうしていくべきか?自分はどうしたいか?を流れの中で話せれば、大丈夫だと思います!
面接は、試験前に友達や親を相手に結構練習もしました。
これから受験を控えたみなさん!!
「自分を信じる」
が一番のパワーになると思います。
たくさんの人の支え・力をもらって
思う存分試験官を相手に語ってください!!
頑張れ!!
コメントフォーム