つくばフェスティバル 活動レポート


※写真は前回大会の様子になります。



【概要】
2025.3.1(土)~3.3(月)
全国大学女子サッカーつくばフェスティバル

この日は今年で第32回を迎える全国大学女子サッカーつくばフェスティバルが開催されました。
全国大学女子サッカーつくばフェスティバルとは、全国から様々なレベルの大学女子サッカーチームがつくばの地に集い、熱い戦いを繰り広げる「大学生の、大学生による、大学生のための」大会です。
全国大学女子サッカーつくばフェスティバルでは、試合はもちろん、大学生の交流を目的とした懇親会や大学生イベント、小学生と大学生の枠を越えて交流を深める女子サッカー普及イベント(なでしこひろば)を行いました。

今回の全国大学女子サッカーつくばフェスティバルでは、参加大学と「共に」大会を創り上げ様々な繋がりが生まれてほしいという願いを込めて、「with」をテーマに掲げました。



【準備】
つくフェスの準備は、なんと約半年前の8月から始まります!
大会運営を担当する全10部署の部長たちが集まり、何度もミーティングを重ねながら準備を進めていきます。


・大会当日のスケジュール
・費用の管理
・協力してくださる地域の方々への挨拶ややり取り などなど…


細かい部分までしっかり話し合い、みんなで力を合わせて大会を作り上げていきます。


前日準備は体力勝負!!
大会前日には、テントの設営などの会場づくりを行います。
これがなかなかの重労働で体力をかなり使いますが、会場が完成した時の達成感や、「いよいよ始まる!」というワクワク感は格別です!

つくばフェスティバル 活動レポート





【1日目】
1日目は予選リーグを行いました!
女サカの部員は7時半に集合し、参加大学の待機用テントの設置やグラウンド設営などの準備から始まります。
4年生が年末に引退し、人数が少ない中での準備は本当に大変です。
3年生を中心に部員全員で大量のテントを立て、いくつものゴールを動かし、メジャーで測ってコートを作り、本部の設置、備品の運搬などを行います。
10時から第1試合開始のため、それまでに体制を整え、次は運営に回ります。

この日は一般リーグはセキショウフィールドで、チャレンジリーグは第一サッカー場(1グラ)を2コートに分けて実施しました。

〈試合形式〉
一般リーグ:11人制、25分ハーフ
      7チーム
      トーナメント形式

チャレンジリーグ:8人制、20分ハーフ
         10チーム
         3ブロックの予選リーグ(総当たり)→順位決定トーナメント


試合中は、女サカの部員を中心に、審判や本部、グラウンド責任者などの役割を他大学の選手と協力して担い、トランシーバーを使ってコミュニケーションを取り合いながら円滑に試合が進められるようマネジメントします。
私たち女サカの部員も一般リーグに参戦するため、試合時間が近づくと運営を行いながら各自でアップ時間を確保し、試合の準備をします。

私は初めてのつくフェスでしたが、運営と試合の両立は本当にタフできつかったです。
しかし、女サカの先輩方からつくフェスを夏に開催していたことや、一般リーグとチャレンジリーグの2つに出場していたことを聞き、本当に驚きました。
OGの方々とお話しする中で、先輩方から受け継がれてきた良いものを自分たちも受け継いでいきたいと感じた1日目でした。

つくばフェスティバル 活動レポート


つくばフェスティバル 活動レポート





【2日目】
2日目は一般リーグ、チャレンジリーグともに決勝トーナメントが行われました。
また、試合と並行して「女子サッカー普及イベント(なでしこ広場)」を開催し、つくば市を中心に約50名の女の子たちが集まりました。
1、2年生と、3~6年生の2つのグループに分かれ、ドリブル、パス、シュートのブースを回り、最後には大学生対少女のゲームを行いました。試合と並行したイベントの進行はとても大変でしたが、小学生と大学生の枠を超え、全員がサッカーを楽しんでいました。コーチ役には筑波大学の選手だけではなく、参加大学の選手にもご協力いただき、様々な交流と少女の笑顔があふれた、活気のあるイベントになりました。

夜にはコロナ後初めての懇親会を行いました。3大学の選手、指導者の方々にご参加いただき、食事を囲みながら交流を深める貴重な時間となりました。現在、在籍している選手の中には、懇親会を経験している者が一人もおらず、企画や準備に関して右も左もわからない状態でしたが、大会テーマである「with」を感じさせる懇親会でした。

つくばフェスティバル 活動レポート





【3日目】
3日目は、悪天候の影響で大学生イベントが中止になってしまいましたが、Lean sports様による指導者に向けた女子アスリートのためのコンディショニング管理のための講習会と閉会式をオンラインで行いました。
つくばフェスティバルの目玉である大学生イベントが開催できなかったことは非常に残念でしたが、講習会を通して女子選手にとって必要な知識や情報を知ることができた貴重な時間となりました。

つくばフェスティバル 活動レポート


※写真は前回大会の大学生イベントの様子です。



最後に、

今年度のつくばフェスティバルは悪天候の影響により、すべてのプログラムを実施することはできませんでしたが、
全国の大学をはじめ、地域の子どもたち、OGの皆様など、多くの方々と交流できた貴重な機会となりました!
ご参加・ご協力いただいた皆さま、本当にありがとうございました!

来年度も開催に向けて準備を進めてまいりますので、ぜひ多くの方々のご参加をお待ちしております!







同じカテゴリー(2025)の記事画像
サッカーを頑張れる理由 #31 米山優和
感謝の気持ちをピッチで表現する #13 見目優美
2025始動ブログ #77 平林涼花
2025始動ブログ #37 田村笑菜
2025始動ブログ #25 平澤青季
2025始動ブログ #14 漆間里穂子
同じカテゴリー(2025)の記事
 サッカーを頑張れる理由 #31 米山優和 (2025-04-03 21:13)
 感謝の気持ちをピッチで表現する #13 見目優美 (2025-04-02 22:45)
 2025始動ブログ #77 平林涼花 (2025-02-01 20:20)
 2025始動ブログ #37 田村笑菜 (2025-01-31 22:04)
 2025始動ブログ #25 平澤青季 (2025-01-30 20:31)
 2025始動ブログ #14 漆間里穂子 (2025-01-29 21:32)
Posted by 筑波大学女子サッカー部 at 17:44│Comments(0)2025つくばフェスティバル
コメントフォーム
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。