2018年01月31日

主務ってこんなひと

こんにちは。
最近寒くて服を5枚以上着ています。ゆみこ(#17その)です。

今回は、ぐりを真似して主務であるととさん(#16)の紹介を行いたいと思います。別にととさんに紹介してと言われたわけではありません。

ととさんはすごくおっとりしてて、優しくて、すごくいい先輩です。辻野がどんなにしょうもないことを言っても笑ってくれます。すごく女子力が高く、女サカのパティシエと言われるように、お菓子作りが超得意です。

そんなととさんは、こんな優しい見た目から想像できませんが、ものすんごく仕事ができます。
色んなところで長をやっています。例えば、昨年でいうと、つくばフェスティバル(以下、フェス)の実行委員長です。

▲枝拾い。枝のサイズが委員長サイズ(でかいということ)

昨年の運営には2年生である私も実行委員として、参加していましたが、グラウンド部の仕事がたくさんありすぎて、庶務の仕事まで手が回りませんでした。しかし、そんな時でも、仕事の早いととさんはすでに実行委員長の仕事を終えており、私の庶務の仕事を手伝ってくれました。他にも、全体の仕事状況に気を配り、運営は滞りなく行われ、フェスは大成功を収めました。私的に、今までで1番良いフェスだったと思います。(今までのフェスを知っているわけではありませんが笑笑)

▲顔ハメ看板。去年はイベントブースを充実させました。

逆に、次の代の私たちがすごいプレッシャーです。前年を超えるようなフェスが運営できるかは不安ですが、楽しみでもあります。より良いフェスにするため2月より奮闘予定です。是非来てください!


途中で宣伝を挟みましたが、このようにすごく仕事ができるととさんが、主務なので全く心配はありません。サッカーに集中できる環境を作ってくれるでしょう。(←誰や笑)

今年は関東リーグ、関カレ共に2部ですが、必ず1年で昇格を果たしたいと思います。
今年も応援よろしくお願いします!

辻野友実子(#17その)  
Posted by 筑波大学女子サッカー部 at 10:54Comments(0)部員日記20182018
こんにちは。
お久しぶりです、ぐり(#29)です。
ブログ係はえなつ(#30)に引き継ぎましたが、今年もガンガン更新していきたいと思います!

今日は本人からの熱烈なリクエストにお応えして仕方なく、我らが新キャプテンについて書いてあげようと思います。仕方なく。
そう、母音だらけの名前で「お」だけがないあの人、オズさん(#3)です。またの名を井上愛。


↑この人。



遡ること12月、オフシーズンを目前に控えたある寒い日のことです。

女サカでは練習開始前に各自でウォーミングアップを行います。
ひと通り動いたあと、私と真帆(#2)は「今日寒すぎ」「それな」みたいな他愛ない話をしながら水を飲んでいました。

私も一応「真帆」だけどね。私と真帆って要は「真帆と真帆」ですね、真帆真帆。なんだこれ自分の名前でゲシュタルト崩壊しそう。

話を戻します。

するとヘッドコーチの田部井さんが「それなら俺が渾身の寒いギャグを…」と、寒さトークに便乗してきました。

田部井さんのこの発言はおそらく「いや余計に寒くなるじゃないですか!笑」というツッコミ待ちのボケだったはずです。
しかしそれを遮るかのごとく、向こうから元気な声が。
オズさんです。

「コタツの上にあるみかん!!!」

一同ぽかーーーん。は?っていう。

「あ、間違えた!アルミ缶の上にあるみかん!」

どうやら田部井さんの発言にこたえて寒いギャグを提供してくれたようです。
いやいやコタツの上にあるみかんってそれ、ただ日本の冬の一般家庭の描写しとるだけやないかい。


こんな感じのド天然発言を、私はiPhoneのメモ帳にちまちま書きためております。
みんな情報提供、よろしくね!
(最近では自己申告してきますが…)


この前も大好きなMeghan Trainor(アメリカの歌手)が婚約したというニュースを見て、
「24歳ってことは…3年後にプロポーズされるってことかぁ〜」
としみじみ呟いてました。どうしてそうなる。

こんな感じですが彼女、責任感と真面目さはピカイチです。と、一応のフォロー笑
少なくとも私はそう思っています。


また個人的には怪我で今シーズンの前半、プレーでチームに貢献することができなくなってしまいましたが、上級生としての役目を果たして一個上の代をサポートしていきたいと思っています。
まずは自分のやるべきことをやり、その上でチーム全体を見据えた行動をとりたいです。


最後くそまじめですみません。
今年も筑波大学女子サッカー部を、どうぞよろしくお願いします!


#29 保田真帆

まったく関係ない、昨年末のななちゃん(#23)のお誕生日会 兼 2年生クリスマスパーティーの写真です。プレゼント交換しました。

  
Posted by 筑波大学女子サッカー部 at 13:20Comments(0)部員日記20182018

2018年01月28日

新シーズンご挨拶

こんにちは。


近頃、学校に行ってもあまり友達に会えずに1人で淡々と授業を受けて帰ってくるという日々が続いております。
(注:友達がいないわけではありません)


2018シーズン主務を務めさせていただきます、体育専門学群3年の轟晴奈(#16 とと)です。

主務を務めるにあたって、
チームでの主務の役割って何だろう?
と考えました。

オズが言った言葉ですが、

「主務はピッチ外のキャプテン」

そうありたいな。
と思いました。

もちろん一番上の学年として、ピッチ内でもやらなくてはならないことはたくさんあると思いますが、

"みんながサッカーに集中できるようにピッチ外のマネジメントをする"

それが主務の役割だと私は考えます。

それが結果として、チームの勝利に繋がってくれたら嬉しいです。


今シーズンは、関東リーグ・関カレともに2部での戦いになります。
決して簡単な試合はなく、苦しい試合が続くと思います。

それでも「昇格」という目標に向かって勝ち星を挙げていかなければなりません。

そのためにみんながサッカーを楽しめて、チームを好きでいれることが一番なんじゃないかと思います。

そんなチームを作っていけるように自分にできることを精一杯やっていきます。


最後に、
いつも応援してくださる多くの方々や、指導してくださるスタッフの方々、一緒に戦ってくれるチームのみんなへの感謝を忘れることなく、走り抜けます!

よろしくお願いします!!


2018シーズン主務
轟晴奈(#16 とと)  
Posted by 筑波大学女子サッカー部 at 14:11Comments(1)部員日記20182018
こんにちは。うらら(#27りお)です。

看護学類であるため参考になるかはわかりませんが、看護学類の入試について書いていこうと思います。

看護学類は1日目に筆記試験、2日目に面接がありました。まず、1日目の筆記試験では英語と理科の選択科目である生物を受けました。あまり記憶にないのですが、ピリピリした空気にいることがとても嫌だなと思っていた気がします。けれど、緊張するのは受験生全員なのでそれほど気負う必要はないと思います。英語や生物でどんな問題が出たかは赤本を見れば分かると思うのでどんな対策をしてきたかについて話します。英語では先生とひたすら添削していました。分からないところは原因をしっかりとつきとめ次に似た問題が出た時に間違えないようにしていました。また、添削をしていて思ったことは単語が難しすぎて全体がなんとなく分かっても訳を正確にできないということです。だから、単語帳にある単語はもちろんプリントで出た分からない単語も吸収していくことが大切であると思います。生物では問題集を買う場合1冊に絞ることをおすすめします。2次試験対策は大体センターが終わってから始まることが多いので無理に多くの問題集に手を出しても上手くいかないと言われました。だから、1冊に絞りその問題集で分からないところがないようにすることが大切であると思います。

2日目の面接では1日目の筆記試験とこれまでやってきた面接の練習のことで前日の夜母とケンカし、もうどうにでもなれという気持ちになったため逆に緊張しませんでした。
それが功を奏したのか
・筑波大学の志望理由
・看護学類の理由
・部活について
・クラスではどんな役割だったか
を聞かれたときスムーズに話せました。ある意味これに関しては母に感謝しています。
これはある先生に聞いた話ですが、面接はどれだけ面接官の印象に残るかが大切であるそうです。なので、志望理由を言える・シーンとした場面を作らないということを前提としてそれ以外の質問でどれだけ自分を出せるかが重要になると思います。また、私は何も持ってきてなくて順番が来るまでの時間が長かったので面接の順番待ちがあるため何か面接の参考になるものや小説を持っていくことをおすすめします。

私はセンターでの点数が壊滅的だったため2次試験はチャレンジする気持ちと落ちてもしょうがないかなという気持ちでした。私はこんな感じでしたが、絶対よくない例だと断言できます。だから、強い気持ちを持って2次試験頑張って下さい!
一緒にサッカーできることを楽しみに待ってます!

#27 向山麗  
Posted by 筑波大学女子サッカー部 at 15:54Comments(0)2017入試ブログ2017

2018年01月26日

新シーズンご挨拶

こんにちは。


凍結した路面の上を、歩くほどのスピードで怯えながら自転車で走行する今日この頃です。
みなさんいかがお過ごしでしょうか。


体育専門学群3年の森春奈(#11 コロ)です。
2018年シーズンの副主将を務めさせたいただきます。


新シーズンが始まった今、期待と不安の入り混じる、新1年生のような気持ちでいます。


シーズン前のオフ期間で、シーズン目標・スローガンや筑波の女サカのあり方についてたくさん話しました。
そして女サカの深さや大切にすべきものを心に刻みました。


今年の目標は明確です。

昇格。

これは決して簡単なことではありません。
1つの試合に勝つことの難しさはこの3年間で実感しました。

4月から公式戦が始まりますが、1日1日をなんとなく過ごさずに、何ができるか、何をすべきかを常に考え実行していきたいと思います。


私は副キャプテンとして、一生懸命プレーすること、チームが前を向けるように働きかけること… こうしたいという思いはたくさんありますが、

なによりも、私自身がサッカーを楽しみたいです。

サッカーは自由です。
どこを走ってもいい。
センターバックの選手がフォワードを追い越したっていい。
ボールを持ったらシュート、パス、ドリブル、何でもできる。

だからサッカーが好きです。

思えば私は小学6年生の時も副キャプテンでした。

泥だらけになって走り回っていたあの頃の自分に、胸張っていられるような自分でありたいです。
自分に誇れる1年間にしたいです。

初心を忘れずに、サッカーを楽しみます。


筑波の女サカがこうしてまた新しいシーズンを迎えることができたのは、応援してくださる方々、OGの方々、スタッフさんがいてくださるからです。
本当にそう思います。

これから1年間、
自分たちを、周りを、少しでも笑顔にできるように努め、
仲間とともに前に進んでいきます。


今年もよろしくお願いします!!


2018シーズン副主将
森春奈(#11 コロ)



  
Posted by 筑波大学女子サッカー部 at 18:45Comments(0)2018三役ブログ2018

2018年01月25日

新シーズンご挨拶

こんにちは。

先日の出来事。
冬休みが明け、久しぶりに会った大学の友達に
「あけおめ〜!!」
って手振って言ったら、

「めっちゃ満面の笑みじゃん(苦笑い)」
と、冷めた調子で返されました。

体育専門学群3年の井上愛(#3 オズ)です。

21歳になってもまだまだ子供だなと思いました。


前置きが長くなりました。
こんな私ですが、2018シーズン筑波大学女子サッカー部の主将を務めさせていただくことになりました。
よろしくお願いします。

先日、雪が積もる中、新シーズンの練習が始まりました。
今年も筑波大学女子サッカー部として新シーズンが始動できたこと、大変感謝しています。



さて、新シーズンの挨拶としまして、

①2018シーズン
②理想のキャプテン像

の2本立てでブログを進めていきます。




①2018シーズン

今シーズンの目標を「昇格」に定めました。昨シーズン、関東リーグと関カレを2部降格という結果で終え、両リーグともに「昇格」すること、これが今シーズン最大のミッションです。


「昇格」を果たすうえで、

「一」というスローガンを掲げました。

"伸ばし棒"じゃないです。
"マイナス"でもないです。
読み方は"いち"です。

今のチームに何が必要か、どんなチームにしようか、3年生で話し合いました。
その中で、「原点に戻る」「初心に帰る」「リスタート」というキーワードが挙がりました。
そして、サッカーに本気で取り組んで心から楽しめる、そんなチームにしたいという声もありました。


今ここにいるのはなぜか。
なぜ大学でサッカーをやっているのか。

サッカーまじつまんない卍

こう思って始めた人はおそらくいないでしょう。

サッカーが好きだ。楽しい。もっと上手くなりたい。

こういった初心を忘れずにいてほしい。

サッカーを楽しむこと。
向上心を持つこと。
そして、個々がその気持ちを忘れずに持ったうえで、みんなで"一つ"になって、1部昇格を掴み取ろう、
そんな想いが込められています。


女サカは今年で32周年を迎えます。
多くのOGの方々が、さまざまな想いを抱え、残してくださった32年があって、今があります。

女サカビジョンである「魅力あるチーム」「輝ける人」を目指し続けるものとして位置づけながら、今年の、自分達らしいチームを作っていきたいと思います。




②理想のキャプテン像

続きまして、こちらのトピック。

結論から言いますと、
理想のキャプテン像はない
というのが私の考えです。

理想のキャプテン像がまだ見つからない
といった方が正しいかもしれません。

リーダーには色々なタイプがありますね。
自身が中心となって引っ張っていくタイプ、目立ちはしないけどバランスをとって行動するタイプ、自分が嫌われ役になってまとめていくタイプ、等々

どれも正解だと思います。

要するに、その集団にフィットしたやり方が大切だと思います。


そんな中でも、私が共通して必要だと思っていることがあります。
「自己客観視」です。

私が私自身の事を客観的に知る、わけではありません。
(いや、お前自身の分析してどうすんねん)

ここでは、自分が集団に属しながらもその集団を客観的に見ることを指します。
(そうそう、それそれ)

数字などの客観的指標なら誰でも見ることができますね。例えば、リーグ◯勝◯敗で現在何位だ、とか。


しかし、チームは生き物ですから、そんな単純な指標だけでは表せないはずです。

チームが今どんな状況にあるのか。
生き物としてのチームは、常に流動的に変化していきます。
それを見極め続け、還元していくこと。

これがリーダーが担うべき役割の一つではないかと考えています。


これはあくまでも私の考えです。
しかもまだ何も成し遂げたわけではないですし、お前が何偉そうに言っとんじゃいって感じです。
自分でもそう思います。


チームを「自己客観視」しながら、このチームにフィットした形で還元していく。

これが、私が今考えている、やりたいことです。
とても難しいと思います。

もしかしたら、シーズン途中でこの考えが変わるかもしれないし、やり方を変えなければならない時が来るかもしれません。
でもそれはそれで良いんだと思います。

なぜなら、その時に考え抜いて出した結論なら後悔はないと思うから。

こういった"柔軟性"も必要かなと思います。


洗濯をするときに柔軟剤を入れるのと同じです。
(ちょっと何言ってるかよく分からない)



長くなりました。
最後になりますが、OGの方々をはじめ、応援してくださる方々にはいつも本当に感謝しています。
茨城の田舎に集った女子大生たちが、どこまでやれるのか、どうか見守っていてほしいです。



最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
それでは、失礼します。



2018シーズン主将
井上 愛 (#3 オズ)
  
Posted by 筑波大学女子サッカー部 at 08:50Comments(0)部員日記20182018

2018年01月24日

2018年シーズン始動

昨日1月23日、2018年シーズン始動ミーティングが行われ、新シーズンが始まりました。
今シーズンのチームスローガンは「一」です。

今シーズンも筑波大学女子サッカー部の応援をよろしくお願い致します。





  
Posted by 筑波大学女子サッカー部 at 08:39Comments(0)2018三役ブログ2018

2018年01月16日

引退

こんにちは。
引退してかなり太りました。上津原千賀(#5てつ)です。

引退してからもう1ヶ月以上経ちました。
女サカについて振り返らないとと思うのですが、なかなか振り返ることができずにいます。

この4年間は、入学当初描いていた理想とは遠くかけ離れたものとなりました。
しかし、その経験は自分を人として成長させてくれたのではないかと思います。

つくばでは本当にいろいろな経験をすることができました。これまでサッカーしかしてこなかった私にとって、大会の運営や仕事、様々な考え方や思いを持った仲間、全てが私に多くの刺激を与えてくれて考えるきっかけとなりました。

優しくて、頼もしかった先輩。
どんな辛い時でも支えてくださったスタッフさん。
生意気だけど、いざという時に頼りになる後輩。
最後まで必死に悩み、戦ってくれた同期。
本当に感謝しています。

ここでの経験を活かし、次の新しいステージでも頑張りたいと思います。

今までありがとうございました。
これからも筑波大学女子サッカー部をよろしくお願いします。

#5 上津原千賀  
Posted by 筑波大学女子サッカー部 at 11:24Comments(0)2017引退ブログ2017
こんばんは。
肥尾明里(#15 #35 ぼん)です。


家族、スタッフさん、OGの方々、同期、後輩、関わってくださった全ての方々に本当に感謝しています。

みなさんのおかげで筑波大学女子サッカー部の一員として4年間を過ごすことができました。
みなさんのおかげで来シーズンも筑波大学女子サッカー部があり続けることができます。
結果を残すことができず本当に申し訳ありません。
本当にありがとうございました。


"結果が全て"
いくら考えていたって、いくら悩んでいたって、目に見える変化がないと結果は出ないし、評価されるのは結果。
結果のために求められるのは、考えるだけの過程ではなくて、考えて実行する過程。
そして、チームは唯一、近くで、個人個人の過程に寄り添えるもの。外から見ると課題しか見えないけど、チームは内から見れるからこそ、各々の強みと弱み、課題を理解し、サポートできる。
考えたことを行動に移す個人の勇気・責任、チームメイトの理解・サポートによって、目に見える変化が生まれる。

当たり前のことだと思われるかもしれませんが、私が4年間で物凄く痛感したことはこのことです。

私は同期を尊敬しています。
7人でピッチに立てたこと、7人全員がピッチに立てる状態であったことは本当に嬉しかったです。

そして、私は4年間を通して、人が好きになりました。入学当初は、1人の方が楽だし落ち着くし、独身の方がいいって思っていましたが、人と関わることがどれだけ面白くて楽しいのかを知りました。1人で生きていくのは無理です。

卒業後は大学院に進学します。
これからはより結果がものをいう世界です。
4年間で痛感したことをここで晴らします。

筑波大学女子サッカー部に入部して本当によかったです。
本当にありがとうございました。

これから、大好きな後輩たちが桐の葉を背負って戦います。
今後とも筑波大学女子サッカー部をよろしくお願い致します。


肥尾明里(ぼん)










  
Posted by 筑波大学女子サッカー部 at 10:19Comments(0)2017引退ブログ2017
こんばんは。
体育専門学群4年の白井蒼(#25 らん)です。

女サカを引退して1ヶ月以上経ちますが、まだあまり実感がわいてません。

このブログを書き始めたことで、
あぁ本当に引退するんだなあ、
と少し現実味を帯びてきた気がします。

それくらいこの4年間、女サカ中心が当たり前の生活を送ってきました。
女サカの一員として過ごしたこの4年間は、いろんな意味で今までとは比べ物にならないほど濃い時間で、本当にいろいろなことがあって、たくさんの経験をさせてもらいました。

思えば、小学校3年生でサッカーを始めてから、
こんなにも毎日のように同じチームの仲間とサッカーをしたのは始めてでした。
それまでは週3か4いけたらいい方で、当時はチームの一員として一生懸命サッカーをしていたつもりでしたが、
今思うと自分から周りと壁を作ってだいぶ独りよがりなプレーや行動ばかりだったなと思います。

入学当初、
味方へのパスがバインバインに跳ねているか
無駄にハイスピードの殺人パスで(コートネームとかけて”乱パス”と呼ばれていた)
パスするたんびに先輩に怒られていたり、
試合中一人だけ意味不明なところで猛ダッシュしてたり…
だったのが、少しは周りに合わせてまともなプレーができるようになりました。
ダイレクトでパスがつながったり、連携して裏への抜け出しができたり、
サッカーをしている人ならごく当たり前の小さなことでも、
仲間を見てちゃんと意識してやったらこんなにめちゃくちゃ嬉しいのかと思いました。
練習後に部屋で一人思い出してニヤニヤするくらいに。

小中学生の頃は、父に連れられて始め、途中で辞めたらがっかりされるだろうから、という思いでサッカーを続けていましたが、
初めて心からサッカーが好きで楽しくて続けている自分に出会えました。

しかし、嬉しい、楽しいことだけでなく、辛いな、しんどいなと思うことの方が多くありました。
チームに貢献するほどの力がなくて、情けなさや悔しさ、不甲斐無さを突き付けられることが山ほどありました。特に最後のシーズンでは、それしか感じてなかったようにさえ思います。
一点が遠い、なかなか勝てない、結果が出せない。
二度と二部降格という辛さを味わいたくない、味わわせない、と誓ったにも関わらず結果を出すことができなくて、
後輩やこれまで女サカを受け継いできた先輩方、そして、いつも女サカを応援してくださっている方々に非常に申し訳ない気持ちでいっぱいです。

しかし、それでも最後まで走りきることができたのは、シーズンを通していつも女サカを応援し続けて下さった皆様のおかげです。
本当に感謝してもしきれません。ありがとうございました。


13年間続けてきたサッカーですが、プレーヤーとしての私のサッカー人生はこれで終わりです。

この4年間を経て、入学前に自分が思い描いていたような景色をみることはできませんでしたが、
サッカー人生最後の4年間を筑波の女サカで過ごせてよかった、筑波に来てよかったと心の底から思います。
サッカーに対する考え方は120度くらい変わったし、自分という人間がいかにちっぽけで何もできないかをこれでもかというほど思い知らされました。
サッカーにおいても、組織としても、決して1人では味わえなかった、 楽しさや嬉しさ、苦しさや難しさを味わわせてもらい、
その度にひとつまわりもふたまわりも、成長するきかっけをもらえました。

ここでの経験や抱いた感情を、次のステージで活かすことが、今の自分にできる、女サカへの恩返しだと思います。


最後になりますが、本当に多くの方々に支えられてこの4年間を過ごすことができました。ありがとうございました。
時に本気で叱咤し励ましてくれる、私にとって最初で最後のサッカー同期、近くにいても遠くにいてもどこからでも応援してくださった先輩方、私の頑張る源でありかつ頼りになる後輩たち、スタッフの方々、そして、離れていても陰ながら応援してくれた家族に本当に感謝しています。


本当に今までありがとうございました。
これからも筑波大学女子サッカー部をよろしくお願いします。


#25 らん(白井蒼)


  
Posted by 筑波大学女子サッカー部 at 23:52Comments(2)2017引退ブログ2017

2018年01月15日

引退

こんにちは。武者桜子(#14 ハル)です。

女サカでの最後のブログを書かせていただきます。
4年間で得たものや伝えたい思いをこのブログを見てくださった方の心に届くよう書き綴りたいと思いますので、どうか最後まで読んでいただけると幸いです。


まず、今シーズン応援してくださった関わってくださった全ての皆様に深く感謝を申し上げます。大きな声援や細かな気遣いまで、その全てがチームの進む力となりました。
本当にありがとうございました。


この女サカでの時間を振り返った時、たくさんの壁あったなあ、と思います。
見たことのない壁や見て見ぬ振りをしてきた壁、高ーい壁や案外低かったなと思うような壁まで。
そんな障害を乗り越えて来られていたかはわかりませんが、間違いなくそのひとつひとつが新しい自分を発見させてくれる、気づきそのものでした。
20年近く生きてきて今さら新しい自分と出会えることができたのは、この筑波の女サカであったからこそだと思います。

女サカではいろんなものをみんなで"作る"きっかけがあります。
目標を決めるところから始まり、目標に向かって本気で挑み続けることの難しさ。
ひとつの道しるべを作ることがこんなにも時間がかかり、様々な問題が転がっていること。
自分たちが決めた道が正解かどうかわからない中で、結果で証明しなければならない責任。
自分が第一線に立つことで降りかかる重みや責任は、なにかを本気で作ろうとしている代償だと感じました。けれどそれ以上に、ひとりひとりが考えを持ち、強い思いをぶつけ合って大きなものをやり遂げようと織り成す時間や成功した時、結果が少しでも垣間見えた時はかけがえのないもので、一生忘れないだろうと思います。それらすべて、自分の行動次第でより良いものへ変えられる、逆に手を抜けば綻びとして現れる、女サカがそんな環境であったからです。そのような場所にいられた私は本当に幸せ者ですし、この経験を必ず次のステージに活かしていきたい、活きるだろうと確信しています。

また、私は2回のACL損傷を経験し、この4年間でサッカーをできた時間は1年とちょっとでした。そんな自分にとっては、どんなゴールシーンよりも怪我が大きな思い出です。
あの一瞬、0コンマ何秒から、歩けなくなり、サッカーができない半年が待ち受ける。
そんな現実が一瞬にして降りかかってきたあの瞬間は、なかなか経験できないことです。

サッカーができる、歩けることは当たり前じゃない。
それは自分の身体だけではなく、グラウンドがあること、ボールがあること、指導者やサポーターがいること、全てが常ではない。
だからこそ、ありがとうという気持ちは忘れてはいけない。そして、いまの時間、サッカーができる時間を大切にしたい。
サッカーで恩を返したい。

この思いと共にサッカーができた最後の数ヶ月は、ただ闇雲にボールを追い続けていた以前とは比べものにならないくらい充実し、有意義な時間でした。この経験がなければいまの自分はありませんし、あったからこそサッカーの面白さや奥深さを改めて知ることができたので、今では必要で大切な時間であったと思えています。そして、この経験ができたのも、たくさんの支えがあったからです。
両親はもちろん、
長期のリハビリに付き添ってくださった先生やトレーナーさん、
会えば声をかけてくださり、連絡までしてくださった先輩方、
挫けそうな時をいち早く気づき、ずっと気にかけてくれた同期や後輩
支えてくださった全ての方に、活躍とはいかないもののサッカーで少しでも恩を返せていたらと思います。また、これからも感謝の気持ちを忘れず、いつか違う形で伝えていきたいと思います。


私たちが関われた4年間は、創設から32年を経て、これから何十年と続いていくであろう歴史のほんの少しにしか過ぎません。そんな中で長年積み重ねられた女サカの良さを感じ、それを少しでも下の代へ紡げていけてればと思います。
これからも魅力あるチームを目指し、いつまでも輝ける場所であってほしい。
幸いにも、強くて柔軟な力を持つ頼もしい後輩たちばかりなので、これからももっと光輝いていくかと思います。
これから立場は変わりますが、いつまでも応援し続け、微力ながらも女サカを支えていきたいと思っています。

最後になりますが、今後はサッカー選手を引退し、大学院に進学します。これまで以上に勉学に励み、自身の経験から怪我で泣く選手が少しでもいなくなるよう、精進していきたいです。





今シーズンを通して、同期の6人と共に全力でもがきましたが、勝利というたった2文字が本当に遠く、女サカに関わる全てのひとにとって苦しい思いをさせてしまったと思います。
それでもなお、1年を通して変わらない、むしろそれ以上の応援や期待、ご指導をしてくださり、
本当にありがとうございました。

また、これからもどうか変わらぬご声援を
よろしくお願いします。



武者桜子










  
Posted by 筑波大学女子サッカー部 at 21:43Comments(0)2017引退ブログ2017

2018年01月14日

引退のご挨拶

2018年になり早くも15日が経とうとしていますが、みなさん良いスタートを切ることができましたでしょうか。わたくし、大戸遥可(#7 まよ)は、元気に過ごしております。

さて、今回は引退のご挨拶ということで執筆させていただきます。長くなりますが、お時間がある時にでも読んでいただけたらと思います。

私が、筑波大学に入部したのは2016年4月5日でした。入部するひと月前にヘッドコーチである田部井さんから「一緒にロシア遠征に行ってくれない?」と言われたことが全ての始まりでした。サッカーを辞めようと思っていた私は迷う余地もなく「すみません」とお断りさせていただきました。しかし、その後も田部井さんは「女サカでサッカーしようよ」「FKの勝負しようよ」など、熱心に女サカに誘ってくださいました。田部井さんからお誘いを受けた時に断ったものの、サッカーに対して何か煮え切らない思いを持っていた私は気持ちを新たに女サカに入部することを決意しました。

練習初日は、3ヶ月ぶりの運動にヘトヘトになりながらも4年生、同期、後輩のみんなが探り探りの中でも受け入れてくれ、楽しくできたことを覚えています。
“部活”というものがなにか、“筑波の女サカ”がどんなものなのか理解していない私は、当時の4年生からしたらかなりの問題児だったと思います。それでも、苦笑いしながらも優しく接してくださった4年生は“筑波の女サカ”というものをしっかりと言葉だけでなく態度でも示し、残して下さいました。
4年生になり、1年間学んだ筑波大学女子サッカー部というチームの副キャプテンとしてシーズンが始まりました。初めは、「チーム全体として同じ方向に向かって進めるように、背中を押せるようなそんな存在で在れるよう、どんな状況に遭遇しても常に挑戦する気持ちを持ち続け闘っていこう」と、そんな意気で活動していました。しかし、序盤からうまくいかないことが続き、『このチームで戦えてよかった』そんな風に思ってもらえるようなことは何も残すことができませんでした。この1年を振り返ると不甲斐なさしかありません。それでも、1つの試合に対して最後まで諦めずに戦ってくれた仲間は、本当に頼もしく大好きでした。
いろんなことを変えるのも残すのも自分たち次第というのは、納得いかないことも多いですがどんな困難にも立ち向かい自分たちで考え、行動するということがいかに難しいか、そしてどれだけ重要なことか、多くのことを学ぶことができました。

同期の6人は本当に偉大であると思っています。
普段は口に出しませんし、何なら少し壁を作るかのように接してしまっていますが、1人1人が自分を持ちながらも相手のことを考え、チームのことを考え、最善は何かを「筑波大学女子サッカー部らしさ」という点を踏まえながら常に生活している姿は、なんだかんだ好きでした。この6人が同期で良かったです。

卒業後の進路に関しては、恥ずかしながらまだ決定していません。1度サッカーから切れてしまった気持ちからなんとか立て直し、2年間またサッカーに対して前向きに取り組んできましたが、この2年で負った怪我から思うようにサッカーができなかったことを考えると、もういいかな、と思ってしまう反面、不完全燃焼な気持ちも僅かながら自分の中にあるのも事実で、完全燃焼なんて難しいのかもしれないけど、それでもどこか諦めきれないような気もするので、もう少しだけ悩もうかと思います。

最後になりましたが、今日まで筑波大学女子サッカー部を応援してくださったOG・OBを始めとした関係者の皆様、選手をサポートし、遠方の会場にも駆けつけ応援してくださったご家族の方、本当にありがとうございました。また、筑波大学女子サッカー部を応援してくださった多くの方たちのおかげで私達は筑波大学でサッカーを続けることができました。当たり前のようで当たり前じゃないことは数え切れないほどありますが、これから女サカに所属する人たちには、誰もが感じられる“応援してくれる人がいるありがたさ”は常に感じ取り、感謝の意を持ち続けて欲しいと思います。

大変長くなりましたが、読んでくださった方ありがとうございます。

今後も筑波大学女子サッカー部の応援よろしくお願い致します。

はるか(#7)  
Posted by 筑波大学女子サッカー部 at 20:59Comments(6)2017引退ブログ2017

2018年01月13日

女サカ引退

こんにちは。女サカを引退し、最後のブログを書かせて頂きます。今シーズン主将を務めました、内田好美(#10 よう)です。

まず、2017シーズンたくさんの応援やご支援を、本当にありがとうございました。試合でなかなか結果が出せない中で、OGの方々を始めとした皆様の、いつでも応援してるからね。という言葉に何度も力を貰いました。支え続けてくださった皆様には感謝の思いでいっぱいです。

引退から約1ヶ月が経ち、この4年間を振り返りたいと思います。

私は、筑波大学でサッカーに全てを懸けようという思いで入学しました。その思いとは裏腹に、大学4年間で3回のACL断裂を経験し、女サカでプレーできた期間は数えるほどしかありません。自分でもプレーをしていない自分が信じられず、現実を受け止められない時期がありました。サッカーがない生活は、はじめは心にぽっかり穴が空いたような、ずっと動き続けてきた時計の針が止まったような、そんな日々でした。しかし、いつも気にかけて声をかけてくれる先輩、ピッチで戦っている仲間、後輩、スタッフの方、たくさんの人達に支えられて、前へと少しずつ進んでこられました。サッカーのない時間は、サッカーのない自分とはどういう存在なのかをいやでも考えさせてくれました。

女サカにいた時間は、しんどい事が9割9分で、嬉しかった、満足できた、という思い出はほとんどありません。自分に向けて、頑張れ自分。踏ん張れ。と何度も何度も思いました。2年次と4年次には関カレ降格、関東リーグも降格という結果になり、4年間通して、チームとしても個人としても結果を出す事ができず、心の底から悔やんでも悔やみ切れないこの思いは、忘れられないし、忘れたくありません。楽な日は1日もありませんでしたが、私はこの4年間での自分自身の変化を感じて、4年間女サカで過ごした時間には大きな価値があったと思っています。このチームではやっていけないよ、と思った入部当時の自分も、サッカーをやめそうになった時の自分も、狭い視野しか持ててなかった自分も、女サカにいたこれまでの期間で色んな事が変わりました。こんなにも多くの経験ができ、こんなにも濃い4年間になるとは入部前は思っていませんでしたし、自分を鍛えてくれたそんな日々があったからこそ今があると言えるようなこれからを過ごしていきたいです。

自分の未熟さや失敗から目を背けず向き合い前を向く力が、私がこの4年間で最も得たものです。

中学生の時に筑波大を志し、高校3年で見たインカレ決勝で憧れを抱いて入部した私の女サカでの4年間は長くて長くて、あっという間でした。

女サカには、他の大学にはない良さや、他のチームにはない悩みがあります。毎年毎年、これだけ苦労して、工夫して、色んなものを抱えて、乗り越えていこうとしているチームが、今年こそ女サカに関わる人が笑顔になれる年になればいい、そろそろ筑波が歓喜の瞬間を迎えてもいい、と思い続けてきました。最後まで現実にはなりませんでしたが、これからもその思いは持ち続けます。文武両道で、色んな事に真っ直ぐな、この女サカというチームがこれから先どんどん強くなって、女サカに関わる全ての人が歓喜する瞬間が来ることを祈っています。

後輩達には、これまでの部活の当たり前を疑い、女サカがもっともっと良いチームになるために、失敗なんて考えず挑み続けてほしいと思います。これからは、一OGとして筑波大学女子サッカー部をずっと応援していきます。

最後に、4年間(大戸選手は2年間)同じ時間や経験を共有してきた同期に、感謝の思いを伝えたいです。私にとってこれまでの人生で一番厳しい時期を、乗り越えてこれたのはみんながいたからです。ありがとう。

思っていたような部活生活ではありませんでしたが、上手くいかなかったことも含めて全てが実力で、今の力を表しているんだと思います。

ここで得られた全てのことを糧にして、これからの人生で努力し続け夢を叶えることが今後私にできる筑波への恩返しだと思うので、色んな思いもパワーに変えて、成長していきます。

最後になりますが、卒業後はなでしこリーグ1部の長野パルセイロレディースでプレーさせて頂くことになりました。後輩のみんなや、女サカの先輩方の各界でのご活躍に負けないよう日々精進していきます。

たくさんの方々に支えて頂き、私も同期も4年間、やり抜くことができました。本当にありがとうございました。


#10 内田好美
  
Posted by 筑波大学女子サッカー部 at 09:30Comments(1)2017引退ブログ2017
こんにちは!
2月の女子サッカー教室の開催をお知らせします。

<詳細>
〇日にち:2月5日(月)
〇場所:筑波学院大学グラウンドTフィールド
〇時間:18時30分~20時(18時10分より受付開始)
〇参加費:500円
〇持ち物:ボール(貸し出し可能)、動ける靴、飲み物
 
<申し込み>
①名前(ふりがな)②学年③所属チーム④サッカー歴⑤ご連絡先メールアドレス
を記載の上、下記のアドレスにご連絡ください。

tsukuba_womensoccer@yahoo.co.jp
(担当:井上)

※ 締め切り2月4日(日)18時

以前、本活動に参加していただいた方は、お名前のみのご連絡で結構です。

雨天中止の場合は、1時間前までにメールにてご連絡致します。

なお、女子サッカー教室は、団体保険に加入しておりませんことをお断り致します。


可能な限り、お友達などを誘っていただければ幸いです!

今年度最後の活動となります。
多くのご参加をお待ちしております!


女子サッカー普及活動担当
井上 愛  
Posted by 筑波大学女子サッカー部 at 12:10Comments(0)イベント20172017

2018年01月05日

京都の旅第2弾

こんにちは。辻野ゆみこ(#17その)です。
新年を迎えました。今年も応援よろしくお願いします!

さて、今回は京都の旅第2弾とで、昨年の京都の旅のリベンジをしてきました。
簡単に昨年のことを説明しますと、抹茶ティラミスを目的に京都へ行きましたが、食べた後の観光をノープランで行ったため、あまり効率よく回れませんでした。詳細はありささん(#24まるさん)の記事を見てください。読んでからの方が楽しめると思います。
http://josaka.tsukuba.ch/e304022.html

今年もありささんとらんさん(#25)と京都へ行ってきました。今回のお目当ては抹茶フォンデュです。辻野がこの日のために京都の大学に通う友達から情報を入手致しました。友達からはあまり混んでいないと聞いていましたが、それを伝えるのを忘れていました。そのため、ありささんはお店の人が来る前から並んでくれました。
集合時間は開店15分前でしたが、開店してもらんさんが来ません。らんさんは辻野が胃痛でJR京都駅からのバスに乗れないのではないかと心配になってギリギリまで待ってくれていたそうです(辻野は京阪電車のため別ルート)。ありささんが朝早くから先頭を確保してくれていましたが、人数が揃わないと席に案内してもらえなかったため、らんさんが着いた頃には後ろに並んでいたお客さんはもう食べ始めていました。しかし、抹茶フォンデュはすぐ運ばれてきました。すごくインスタ映えでした。味もとてもおいしかったです。オススメです。是非行ってみてください。

▲抹茶フォンデュ

次は八坂神社に行きました。そこでは恋みくじを引きました。らんさんがありささんに恋みくじを開ける瞬間の動画を撮ろうと言いました。その時、らんさんと私はちらっとありささんの恋みくじが見えました。「ああ、凶だ。見えてるのに動画を撮ろうと言い出すらんさんはやはり(白井ではなく、心が)黒いさんだな笑」と思いました(これはらんさんの平常運転です)。

この後は清水寺に行きました。道中で2年生への個人へのお土産を買いました。みんなにピッタリのものがあったので、早く渡したいです。清水寺では初めて胎内巡りをしました。胎内巡りとは真っ暗闇の中を手すりを頼りに御堂を進みます。多少の光はあるだろうと思って入りましたが、本当の暗闇でした。前の人との間隔が近かったので、ありささん、らんさんは前の人に何回かぶつかったそうですが、私は1回も前のらんさんにぶつからなかったので褒められました。しかし、実際のところ、暗闇にびびってゆっくり歩いてたので、ぶつからなかっただけです。まあ、2人には黙っていましたが。

この後は茶蕎麦を食べ、平安神宮、銀閣寺、金閣寺、龍安寺とたくさん回りました。大阪に住んでいて、京都にも何回も行っていますが、初めて行くところも多く、とても楽しかったです。金閣寺は特に綺麗でした。

▲肉茶蕎麦

▲おそらく双子コーデの先輩たち

▲金閣寺

▲記念写真

昨年のリベンジができ、とても充実した1日が過ごせました。
ありささん、らんさん、ありがとうございました!

辻野 友実子(#17その)  
Posted by 筑波大学女子サッカー部 at 10:59Comments(0)部員日記20172017