2018年01月16日
引退
こんにちは。
引退してかなり太りました。上津原千賀(#5てつ)です。
引退してからもう1ヶ月以上経ちました。
女サカについて振り返らないとと思うのですが、なかなか振り返ることができずにいます。
この4年間は、入学当初描いていた理想とは遠くかけ離れたものとなりました。
しかし、その経験は自分を人として成長させてくれたのではないかと思います。
つくばでは本当にいろいろな経験をすることができました。これまでサッカーしかしてこなかった私にとって、大会の運営や仕事、様々な考え方や思いを持った仲間、全てが私に多くの刺激を与えてくれて考えるきっかけとなりました。
優しくて、頼もしかった先輩。
どんな辛い時でも支えてくださったスタッフさん。
生意気だけど、いざという時に頼りになる後輩。
最後まで必死に悩み、戦ってくれた同期。
本当に感謝しています。
ここでの経験を活かし、次の新しいステージでも頑張りたいと思います。
今までありがとうございました。
これからも筑波大学女子サッカー部をよろしくお願いします。
#5 上津原千賀
引退してかなり太りました。上津原千賀(#5てつ)です。
引退してからもう1ヶ月以上経ちました。
女サカについて振り返らないとと思うのですが、なかなか振り返ることができずにいます。
この4年間は、入学当初描いていた理想とは遠くかけ離れたものとなりました。
しかし、その経験は自分を人として成長させてくれたのではないかと思います。
つくばでは本当にいろいろな経験をすることができました。これまでサッカーしかしてこなかった私にとって、大会の運営や仕事、様々な考え方や思いを持った仲間、全てが私に多くの刺激を与えてくれて考えるきっかけとなりました。
優しくて、頼もしかった先輩。
どんな辛い時でも支えてくださったスタッフさん。
生意気だけど、いざという時に頼りになる後輩。
最後まで必死に悩み、戦ってくれた同期。
本当に感謝しています。
ここでの経験を活かし、次の新しいステージでも頑張りたいと思います。
今までありがとうございました。
これからも筑波大学女子サッカー部をよろしくお願いします。
#5 上津原千賀
2018年01月16日
ありがとうございました。
こんばんは。
肥尾明里(#15 #35 ぼん)です。
家族、スタッフさん、OGの方々、同期、後輩、関わってくださった全ての方々に本当に感謝しています。
みなさんのおかげで筑波大学女子サッカー部の一員として4年間を過ごすことができました。
みなさんのおかげで来シーズンも筑波大学女子サッカー部があり続けることができます。
結果を残すことができず本当に申し訳ありません。
本当にありがとうございました。
"結果が全て"
いくら考えていたって、いくら悩んでいたって、目に見える変化がないと結果は出ないし、評価されるのは結果。
結果のために求められるのは、考えるだけの過程ではなくて、考えて実行する過程。
そして、チームは唯一、近くで、個人個人の過程に寄り添えるもの。外から見ると課題しか見えないけど、チームは内から見れるからこそ、各々の強みと弱み、課題を理解し、サポートできる。
考えたことを行動に移す個人の勇気・責任、チームメイトの理解・サポートによって、目に見える変化が生まれる。
当たり前のことだと思われるかもしれませんが、私が4年間で物凄く痛感したことはこのことです。
私は同期を尊敬しています。
7人でピッチに立てたこと、7人全員がピッチに立てる状態であったことは本当に嬉しかったです。
そして、私は4年間を通して、人が好きになりました。入学当初は、1人の方が楽だし落ち着くし、独身の方がいいって思っていましたが、人と関わることがどれだけ面白くて楽しいのかを知りました。1人で生きていくのは無理です。
卒業後は大学院に進学します。
これからはより結果がものをいう世界です。
4年間で痛感したことをここで晴らします。
筑波大学女子サッカー部に入部して本当によかったです。
本当にありがとうございました。
これから、大好きな後輩たちが桐の葉を背負って戦います。
今後とも筑波大学女子サッカー部をよろしくお願い致します。
肥尾明里(ぼん)
肥尾明里(#15 #35 ぼん)です。
家族、スタッフさん、OGの方々、同期、後輩、関わってくださった全ての方々に本当に感謝しています。
みなさんのおかげで筑波大学女子サッカー部の一員として4年間を過ごすことができました。
みなさんのおかげで来シーズンも筑波大学女子サッカー部があり続けることができます。
結果を残すことができず本当に申し訳ありません。
本当にありがとうございました。
"結果が全て"
いくら考えていたって、いくら悩んでいたって、目に見える変化がないと結果は出ないし、評価されるのは結果。
結果のために求められるのは、考えるだけの過程ではなくて、考えて実行する過程。
そして、チームは唯一、近くで、個人個人の過程に寄り添えるもの。外から見ると課題しか見えないけど、チームは内から見れるからこそ、各々の強みと弱み、課題を理解し、サポートできる。
考えたことを行動に移す個人の勇気・責任、チームメイトの理解・サポートによって、目に見える変化が生まれる。
当たり前のことだと思われるかもしれませんが、私が4年間で物凄く痛感したことはこのことです。
私は同期を尊敬しています。
7人でピッチに立てたこと、7人全員がピッチに立てる状態であったことは本当に嬉しかったです。
そして、私は4年間を通して、人が好きになりました。入学当初は、1人の方が楽だし落ち着くし、独身の方がいいって思っていましたが、人と関わることがどれだけ面白くて楽しいのかを知りました。1人で生きていくのは無理です。
卒業後は大学院に進学します。
これからはより結果がものをいう世界です。
4年間で痛感したことをここで晴らします。
筑波大学女子サッカー部に入部して本当によかったです。
本当にありがとうございました。
これから、大好きな後輩たちが桐の葉を背負って戦います。
今後とも筑波大学女子サッカー部をよろしくお願い致します。
肥尾明里(ぼん)