2023年01月19日
サッカーが好き
日頃より筑波大学女子サッカー部を応援していただきありがとうございます。
2023シーズン主将を務めます、野嶋彩未(#8 ゆめ)です。
気づけば、私の人生の中の大学サッカーも残り1年になりました。あっという間に3年間が過ぎ、私たちがチームを引っ張る番になりました。
ここ最近は、3年間で学んだことを振り返り、この1年で何ができるのか考え続ける日々を送っています。
さて、今回は三役として執筆依頼を受けたので、私がこのシーズンにかける思いを書きたいと思います。
拙い文章だと思いますが、是非最後まで読んでいただけると幸いです。
「サッカーが好き」
私がこれまでサッカーを続けてきたのはこの思いがあったからです。
試合で活躍できる、得点できる嬉しさだけでなく、試合に出られない、思うような結果を出せないという葛藤もありました。
それでもまだサッカーをやっている。最初に出会ったスポーツがサッカー以外でもこのような結果だったかもしれないけど、サッカーに出会えたことが私の運命であり、今を作っている。私はそう思っています。
そしてこの2023シーズン。
「サッカーが好き」という大前提がある中で、より強い思いがあります。
なぜなら、私のサッカー人生がこの1年で最後になるかもしれないからです。もしかしたら続けている可能性もあります。
でも、ここで終わっても、サッカー人生をやりきったと思えるような1年にしていきたいです。
そのために何ができるのか。
主将としてどう引っ張っていくのか。
常にこの2つが頭を駆け巡っています。
私は、小・中・高で、学校では学級委員やHR委員、サッカーではキャプテンや副キャプテンをやってきました。
だから引っ張ることやみんなの前に立つことには抵抗はありません。
しかし、大学は今までと違い、選手が主体となってチーム運営を行います。
ただ自分がみんなの前に立つだけではなく、全員で創り上げていく中で、自分が学んできたことを出すこと、そしてそれらを後輩に伝えられるようにしたいです。
ついていくことに精一杯の1年生、個人の仕事を持つようになる2年生、4年生を支えることの難しさを感じる3年生。
いろんな立場の人がいる女サカでチームを創り上げるためには4年生の力は重要です。
私自身が他の人より頑張ること、4年生としての姿を見せることで、この4年生とチームを創り上げ、サッカーができてよかったと思ってもらえるようにしたいです。
今シーズンのスローガンは
「翔仁」
です。
仁をもって翔け上がる。仲間とともに、高みを目指す。
全員が同じ方向を向いて翔け上がり、進化すること。
仲間・チームを想って、成長すること。
筑波大学女子サッカー部は個々で他大学に勝つのは、難しいです。勝つにはチーム力が必要であり、組織としての強さを出す必要があります。
全員の力で勝ちを掴みにいきたいです。
そして
インカレ優勝
2023シーズンのOn the pitchの目標です。
昨シーズンインカレに出場してもいないチームが何を言っているんだ、と思う人もいると思います。
それでも、私はこの仲間、このチームでなら達成できると思っています。そして何よりも、この仲間と達成したいと思っています。
国立大学が大学女子サッカーの頂点に立つ、快挙を成し遂げたいと思います。
「サッカーが好き」
この思いは私を動かす原動力です。
どんな状況であれ、この思いは変わらないし、どんなことにも挑戦していきたい、そう思います。
そして、私は今の自分で終わる気はありません。
成長し続け、変わり続ける。
何かに困ったら心躍る方を選択し、常に心躍る状態である。それが何よりも成長であると思っています。
最後に、
今、私たちが活動できているのは、多くの方々の支えがあるからです。感謝の気持ちを忘れず、日々精進していきたいと思います。
今後とも筑波大学女子サッカー部の応援をよろしくお願いいたします。
長い文章となってしまいましたが、最後まで読んでいただきありがとうございました。
#8 野嶋彩未

2023シーズン主将を務めます、野嶋彩未(#8 ゆめ)です。
気づけば、私の人生の中の大学サッカーも残り1年になりました。あっという間に3年間が過ぎ、私たちがチームを引っ張る番になりました。
ここ最近は、3年間で学んだことを振り返り、この1年で何ができるのか考え続ける日々を送っています。
さて、今回は三役として執筆依頼を受けたので、私がこのシーズンにかける思いを書きたいと思います。
拙い文章だと思いますが、是非最後まで読んでいただけると幸いです。
「サッカーが好き」
私がこれまでサッカーを続けてきたのはこの思いがあったからです。
試合で活躍できる、得点できる嬉しさだけでなく、試合に出られない、思うような結果を出せないという葛藤もありました。
それでもまだサッカーをやっている。最初に出会ったスポーツがサッカー以外でもこのような結果だったかもしれないけど、サッカーに出会えたことが私の運命であり、今を作っている。私はそう思っています。
そしてこの2023シーズン。
「サッカーが好き」という大前提がある中で、より強い思いがあります。
なぜなら、私のサッカー人生がこの1年で最後になるかもしれないからです。もしかしたら続けている可能性もあります。
でも、ここで終わっても、サッカー人生をやりきったと思えるような1年にしていきたいです。
そのために何ができるのか。
主将としてどう引っ張っていくのか。
常にこの2つが頭を駆け巡っています。
私は、小・中・高で、学校では学級委員やHR委員、サッカーではキャプテンや副キャプテンをやってきました。
だから引っ張ることやみんなの前に立つことには抵抗はありません。
しかし、大学は今までと違い、選手が主体となってチーム運営を行います。
ただ自分がみんなの前に立つだけではなく、全員で創り上げていく中で、自分が学んできたことを出すこと、そしてそれらを後輩に伝えられるようにしたいです。
ついていくことに精一杯の1年生、個人の仕事を持つようになる2年生、4年生を支えることの難しさを感じる3年生。
いろんな立場の人がいる女サカでチームを創り上げるためには4年生の力は重要です。
私自身が他の人より頑張ること、4年生としての姿を見せることで、この4年生とチームを創り上げ、サッカーができてよかったと思ってもらえるようにしたいです。
今シーズンのスローガンは
「翔仁」
です。
仁をもって翔け上がる。仲間とともに、高みを目指す。
全員が同じ方向を向いて翔け上がり、進化すること。
仲間・チームを想って、成長すること。
筑波大学女子サッカー部は個々で他大学に勝つのは、難しいです。勝つにはチーム力が必要であり、組織としての強さを出す必要があります。
全員の力で勝ちを掴みにいきたいです。
そして
インカレ優勝
2023シーズンのOn the pitchの目標です。
昨シーズンインカレに出場してもいないチームが何を言っているんだ、と思う人もいると思います。
それでも、私はこの仲間、このチームでなら達成できると思っています。そして何よりも、この仲間と達成したいと思っています。
国立大学が大学女子サッカーの頂点に立つ、快挙を成し遂げたいと思います。
「サッカーが好き」
この思いは私を動かす原動力です。
どんな状況であれ、この思いは変わらないし、どんなことにも挑戦していきたい、そう思います。
そして、私は今の自分で終わる気はありません。
成長し続け、変わり続ける。
何かに困ったら心躍る方を選択し、常に心躍る状態である。それが何よりも成長であると思っています。
最後に、
今、私たちが活動できているのは、多くの方々の支えがあるからです。感謝の気持ちを忘れず、日々精進していきたいと思います。
今後とも筑波大学女子サッカー部の応援をよろしくお願いいたします。
長い文章となってしまいましたが、最後まで読んでいただきありがとうございました。
#8 野嶋彩未

2023年01月18日
『「筑波大学女子サッカー部って本当にすごいんです。」って伝えたい思いがあります』
いつも筑波大学女子サッカー部を応援していただき、ありがとうございます。
2023シーズン副将を務めることになりました、体育専門学群新4年の月東優季乃です。
文章を書くことは非常に非常に苦手ですが、今回は、三役の一人としてブログの執筆依頼を受けたので、書かせていただきます。
拙い文章で申し訳ありませんが、少しの時間お付き合いいただけると幸いです。
まずは名前の読み方ですが、がっとうゆきのです。ハーフでも外国人でもありません。純日本人です。
埼玉県越谷市出身。小さい頃から活発すぎた私は、友人の影響でサッカーを始めました。
大袋FC(小学)、浦和レッズレディースジュニアユース(中学)、十文字高校(高校)を経て現在筑波大学女子サッカー部でサッカーをしています。
筑波大学女子サッカー部の部員は1〜4年生までを合わせて毎年おおよそ35名ほど。そのほとんどが「体育専門学群(体専)」という体育・スポーツを勉強する学部に所属していると思われがちですが、実際はそうではありません。
全体の3分の2くらいが体専の学生で、残りの3分の1が体専以外の学生。その中には、社会、理工、生物、教育、看護、医学など様々な所属の学生が在籍しています。出身地も北は北海道から南は山口県まで様々で、このあたりからすでに女サカの部員の多様性が垣間見えてきますよね。
そうなんです。
女サカには、いろんな人がいるんです。
サッカーが上手い人、
頭がめちゃくちゃいい人、
語彙力に優れた人、
努力をし続けられる人、
情報処理に長けてる人、
チームや試合の運営に尽力してくれる人、
イベントを企画して盛り上げてくれる人、
スポンサーを獲得してくれる人、
女子サッカーを普及してくれる人、
高いクオリティで広報用の映像や画像を作る人、
技能面だけでなくリーダーシップを発揮出来る人、
頭の回転が本当に速く意思決定がスムーズな人、
自分の思いを素直に伝えられる人、
心から仲間のことを応援できる人、
これらいくつかを掛け合わして持つ人、
留学する人。
きりがないですね。すみません。
女サカの部員は本当にすごいです。
私は今、こうして女サカの一員でいれることがとても嬉しく思います。
一方で、私は女サカにいる存在意義はあるのかと考えさせられることが多くあります。
そう考えさせられて、もう3年が経ち、
大学ラストシーズンとなる今、
不安な気持ちの方がとても大きいです。
しかし、
私には思いがあります。
筑波大学女子サッカー部の試合を多くの人に足を運んでもらい見てもらいたい。
また、試合だけでなくそれ以外の活動を多くの人に知ってもらいたい。
そんなこと思うなら、まずは見てもらったり知ってもらったりする努力をしているのか?と疑問に思う人もいると思います。
たしかに、その努力は足りていないのかもしれません。
重複してしまい、すみません。でも、これだけは知ってもらいたいです。
筑波大学女子サッカー部には…
ただサッカーをする人はいません。
医者を目指しながら、サッカーをする人。
看護師を目指しながら、サッカーをする人。
実習をやりながら、サッカーをする人。
自分の学類の専門し、実験や研究を繰り返しながら、サッカーをする人。
私にとって未知な領域であることを学びながら、サッカーをする人。
さらには…
これらをしながら、サッカーをする選手としてではなく、サポートしてくれる部員もいます。
「大学生とアスリートの両立」のクオリティが本当に高いです。
私自身、人生の中でこれほど魅力を感じたチームはありませんでした。
私がこう感じたように、
今、このブログを読んでいただいてるあなたに…
より多くの人々に…
次は私が伝えていき、感じてもらてえるようにする番だと
思いました。
サッカーの技術だけでなく、真剣に向き合う姿勢そのものを見ていただきたいです。
話は変わりますが、
副将である以上、自分自身の行動や発言が、チームの行動や発言になります。
「自分を捨ててでも、チームのためにできることを優先にしろ。」と、高校の頃の恩師にいただいた言葉です。
副将になり、「自分のことより、チームのための仕事を全うしよう。」と覚悟を決めました。たとえ、自分自身がうまくいかなくても、本気でチームのためにできることを考え、本気で部員一人一人に向き合っていきたいです。
そして、
これ以上ない仲間と、掲げた目標に向かって翔け上がっていきたいと思います。
最後に
サッカーができる環境があること。
一緒にサッカーができる仲間がいること。
毎日、私たちのためにいろいろなことを考えてくださるスタッフさんがいること。
筑波大学女子サッカー部のOGさんたちの努力があって、伝統を繋いで、今があること。
どんなときも支えてくれている家族がいること。
今大好きなサッカーができていることに「感謝」の気持ちを忘れることなく、活動していきたいと思います。
長くなりましたが、最後まで読んでいただきありがとうございました。
#17 月東優季乃
2023シーズン副将を務めることになりました、体育専門学群新4年の月東優季乃です。
文章を書くことは非常に非常に苦手ですが、今回は、三役の一人としてブログの執筆依頼を受けたので、書かせていただきます。
拙い文章で申し訳ありませんが、少しの時間お付き合いいただけると幸いです。
まずは名前の読み方ですが、がっとうゆきのです。ハーフでも外国人でもありません。純日本人です。
埼玉県越谷市出身。小さい頃から活発すぎた私は、友人の影響でサッカーを始めました。
大袋FC(小学)、浦和レッズレディースジュニアユース(中学)、十文字高校(高校)を経て現在筑波大学女子サッカー部でサッカーをしています。
筑波大学女子サッカー部の部員は1〜4年生までを合わせて毎年おおよそ35名ほど。そのほとんどが「体育専門学群(体専)」という体育・スポーツを勉強する学部に所属していると思われがちですが、実際はそうではありません。
全体の3分の2くらいが体専の学生で、残りの3分の1が体専以外の学生。その中には、社会、理工、生物、教育、看護、医学など様々な所属の学生が在籍しています。出身地も北は北海道から南は山口県まで様々で、このあたりからすでに女サカの部員の多様性が垣間見えてきますよね。
そうなんです。
女サカには、いろんな人がいるんです。
サッカーが上手い人、
頭がめちゃくちゃいい人、
語彙力に優れた人、
努力をし続けられる人、
情報処理に長けてる人、
チームや試合の運営に尽力してくれる人、
イベントを企画して盛り上げてくれる人、
スポンサーを獲得してくれる人、
女子サッカーを普及してくれる人、
高いクオリティで広報用の映像や画像を作る人、
技能面だけでなくリーダーシップを発揮出来る人、
頭の回転が本当に速く意思決定がスムーズな人、
自分の思いを素直に伝えられる人、
心から仲間のことを応援できる人、
これらいくつかを掛け合わして持つ人、
留学する人。
きりがないですね。すみません。
女サカの部員は本当にすごいです。
私は今、こうして女サカの一員でいれることがとても嬉しく思います。
一方で、私は女サカにいる存在意義はあるのかと考えさせられることが多くあります。
そう考えさせられて、もう3年が経ち、
大学ラストシーズンとなる今、
不安な気持ちの方がとても大きいです。
しかし、
私には思いがあります。
筑波大学女子サッカー部の試合を多くの人に足を運んでもらい見てもらいたい。
また、試合だけでなくそれ以外の活動を多くの人に知ってもらいたい。
そんなこと思うなら、まずは見てもらったり知ってもらったりする努力をしているのか?と疑問に思う人もいると思います。
たしかに、その努力は足りていないのかもしれません。
重複してしまい、すみません。でも、これだけは知ってもらいたいです。
筑波大学女子サッカー部には…
ただサッカーをする人はいません。
医者を目指しながら、サッカーをする人。
看護師を目指しながら、サッカーをする人。
実習をやりながら、サッカーをする人。
自分の学類の専門し、実験や研究を繰り返しながら、サッカーをする人。
私にとって未知な領域であることを学びながら、サッカーをする人。
さらには…
これらをしながら、サッカーをする選手としてではなく、サポートしてくれる部員もいます。
「大学生とアスリートの両立」のクオリティが本当に高いです。
私自身、人生の中でこれほど魅力を感じたチームはありませんでした。
私がこう感じたように、
今、このブログを読んでいただいてるあなたに…
より多くの人々に…
次は私が伝えていき、感じてもらてえるようにする番だと
思いました。
サッカーの技術だけでなく、真剣に向き合う姿勢そのものを見ていただきたいです。
話は変わりますが、
副将である以上、自分自身の行動や発言が、チームの行動や発言になります。
「自分を捨ててでも、チームのためにできることを優先にしろ。」と、高校の頃の恩師にいただいた言葉です。
副将になり、「自分のことより、チームのための仕事を全うしよう。」と覚悟を決めました。たとえ、自分自身がうまくいかなくても、本気でチームのためにできることを考え、本気で部員一人一人に向き合っていきたいです。
そして、
これ以上ない仲間と、掲げた目標に向かって翔け上がっていきたいと思います。
最後に
サッカーができる環境があること。
一緒にサッカーができる仲間がいること。
毎日、私たちのためにいろいろなことを考えてくださるスタッフさんがいること。
筑波大学女子サッカー部のOGさんたちの努力があって、伝統を繋いで、今があること。
どんなときも支えてくれている家族がいること。
今大好きなサッカーができていることに「感謝」の気持ちを忘れることなく、活動していきたいと思います。
長くなりましたが、最後まで読んでいただきありがとうございました。
#17 月東優季乃

2023年01月17日
仲間
平素より筑波大学女子サッカー部へご支援、ご声援ありがとうございます。
2023シーズンの主務を務めさせていただきます、体育専門学群新4年の河部真依と申します。
これまで先輩方が書いてきたブログを見てきた私としては自分の文章は大丈夫なのかと思う気持ちもありますが、今の素直な思いを書かせていただいたので、最後までお付き合いいただければ 幸いです。
私たちにとってついにラスト、4シーズン目。
これはつまりコロナ禍4年目であることも意味します。
女サカでの活動を楽しみにしていた矢先の自粛、制限。やっとの思いで入学できたのにこれからどうなるのか、ただ不安でしかありませんでした。
しかし見方を変えると、この状況になったからこそ、グラウンドに来れること、試合ができること、いろいろな人と関われることが当たり前でないことに気づくことができました。そして、何かができるようになった。そのたびに喜びを感じ、みんなで分かち合うことができました。
ここまでの3年は思い描いてたものと異なるかもしれない。
けれど女サカだったからこそ、多くの嬉しさや悔しさを経験できたとともに、あるべき姿を学び、自分にはない考え方を得られたことで、日々の成長を実感しています。
今シーズン私たちが掲げる目標は『インカレ優勝』
「昨シーズンインカレにすら行っていないのに。」
その意見は少なくないはずです。
自分たちなら必ずできる。
どうしてもこのチームで目指したい。
もちろん簡単な事ではありません。
そのために『翔仁』というスローガンを掲げ、1年間戦っていきたいと思っています。
“仲間を想い、高みを目指す”という意味を込めたこのスローガン。
“仲間を想う“というと、仲間同士思いやることや支えあうことはもちろん、チーム・仲間の成長を追求しあうことでもあると私は考えます。4年生として、三役の1人として、物事を正し、周りに求めることもあると思います。慰め合う集団ではなく、どんな場面においてもお互いを認め、尊重し合い、求め合える集団。それが個人・チームとしての飛躍につながっていくと思います。
目標達成に近づくために、組織としての魅力を示すために、部の活動を円滑に進めるために。主務としての自分自身の立場や責任も意識し、私がやるべきこと、私だからできることを模索し、体現していきたいと思います。
そして全員が「このチームの一員でよかった」と心から思えるよう、日々活動していきます。
目標に向かって活動できる背景には、スタッフさんや、常に応援してくださっている方、これまで女サカを創り上げてくださったOGさんなど多くの方の支えがあると思います。
そして、私には同期をはじめ、常に切磋琢磨し合い、多くの時を共有し合う仲間がいます。
このチームで最高の景色を見るために。
2023シーズン、感謝を忘れず、仲間を想い、高みを目指して翔け上がります。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
今シーズンも、筑波大学女子サッカー部へのご声援をよろしくお願いいたします。
#23 河部真依
2023シーズンの主務を務めさせていただきます、体育専門学群新4年の河部真依と申します。
これまで先輩方が書いてきたブログを見てきた私としては自分の文章は大丈夫なのかと思う気持ちもありますが、今の素直な思いを書かせていただいたので、最後までお付き合いいただければ 幸いです。
私たちにとってついにラスト、4シーズン目。
これはつまりコロナ禍4年目であることも意味します。
女サカでの活動を楽しみにしていた矢先の自粛、制限。やっとの思いで入学できたのにこれからどうなるのか、ただ不安でしかありませんでした。
しかし見方を変えると、この状況になったからこそ、グラウンドに来れること、試合ができること、いろいろな人と関われることが当たり前でないことに気づくことができました。そして、何かができるようになった。そのたびに喜びを感じ、みんなで分かち合うことができました。
ここまでの3年は思い描いてたものと異なるかもしれない。
けれど女サカだったからこそ、多くの嬉しさや悔しさを経験できたとともに、あるべき姿を学び、自分にはない考え方を得られたことで、日々の成長を実感しています。
今シーズン私たちが掲げる目標は『インカレ優勝』
「昨シーズンインカレにすら行っていないのに。」
その意見は少なくないはずです。
自分たちなら必ずできる。
どうしてもこのチームで目指したい。
もちろん簡単な事ではありません。
そのために『翔仁』というスローガンを掲げ、1年間戦っていきたいと思っています。
“仲間を想い、高みを目指す”という意味を込めたこのスローガン。
“仲間を想う“というと、仲間同士思いやることや支えあうことはもちろん、チーム・仲間の成長を追求しあうことでもあると私は考えます。4年生として、三役の1人として、物事を正し、周りに求めることもあると思います。慰め合う集団ではなく、どんな場面においてもお互いを認め、尊重し合い、求め合える集団。それが個人・チームとしての飛躍につながっていくと思います。
目標達成に近づくために、組織としての魅力を示すために、部の活動を円滑に進めるために。主務としての自分自身の立場や責任も意識し、私がやるべきこと、私だからできることを模索し、体現していきたいと思います。
そして全員が「このチームの一員でよかった」と心から思えるよう、日々活動していきます。
目標に向かって活動できる背景には、スタッフさんや、常に応援してくださっている方、これまで女サカを創り上げてくださったOGさんなど多くの方の支えがあると思います。
そして、私には同期をはじめ、常に切磋琢磨し合い、多くの時を共有し合う仲間がいます。
このチームで最高の景色を見るために。
2023シーズン、感謝を忘れず、仲間を想い、高みを目指して翔け上がります。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
今シーズンも、筑波大学女子サッカー部へのご声援をよろしくお願いいたします。
#23 河部真依
