2015年01月31日
人文学類 一般入試(2次試験)
投稿しようと思って30分かけて書いた文章がまた消えました。
こんにちは、
知らない人から「あ、あのお尻の大きな子ね」と陰で認識されていました、はる菜(しろ/#23)です。
つくばちゃんねるブログは仕組みを改善すべきです(涙目)
さて!気を取り直しまして!
体専の後輩たちが入試について書いていましたね!
ということで(頼まれてないけど)人文学類に入りたい高校生(いないだろうけど)のために
わたしも(割り振られてないけど)入試について書いちゃいますよ(お願いされてないけど)!
あれはまだ18歳。自分のお尻のサイズが人並みだと信じていた頃、
センター試験を過去最高点で突破した(勝負強い)私は、
人文学類の2次試験(英語・国語・社会)に向けて、追い込みをかけていました。
筑波大学の2次試験は、
本当に基礎的な学力や知識を問う記述問題が出るので、対策は中堅国公立の試験問題でバッチリです!
ただ、国語の現代文で
他大学では見られない「小説の論述問題」がかなりの確率で出るので
「私はこの物語の主人公だ…私はこの物語の主人公だ…私は…」と念を唱えながら解くと、ちゃんと解けるかまたは頭がおかしくなります。
とりあえず、英語・国語はまあどうでもいいとして(よくない)
問題は社会(日本史・世界史・地理・倫理)でした。
筑波大学の社会の問題、
何を血迷ったか本当知りませんが
400字の論述を4つも書くんです。
ちょっとよくわからないですよね、
地理で400字書けますか?
だって試験問題、
「この地図を見て特徴を述べなさい」
で地図が、
ぼーーーん!
これを4つです。
私にはよくわかりません。
これを解ける人は天才ですか?
それとも変態ですか?どっちですか?
ねぇ、ねぇ!!!応えてよ!!どっちなのよお!!ねぇ!!!(変態はお前だ)
(私の発言は一個人のものであり、大学や所属団体には属しません)
ということで私は競争する母数の少ないであろう倫理を取りました(したたか)。
少ない母数の中でスーパーエレクトリカルスペシャルハイパー素晴らしい完っっっ璧な解答を出してやろうと意気込んでいました(考えが安易)。
たくさんたくさん、
今思い出そうと思ってもどれが勉強でどれが睡眠だかどれがリフティングだか思い出せないくらいたくさん勉強して
何度も何度も「あ!だめだこれ!間に合わないや!山を張ろう!」と考えました。
長野県の山の数くらいの山を張り(たくさんあることの例え)
当日出てきた問題がこれ。
1 以下の文章を読んで、その意味について具体例を挙げて論ぜよ。
「結局のところ、ひとは自分の欲望を愛しているのであって、欲望されたものを愛しているのではない。」(ニーチェ『善悪の彼岸』より)
老子とストア派は自然にしたがうことを理想の生き方とするが、その両者にはどのような相違点があるか、説明せよ
3 日本の奈良時代にどのように仏教が全国に広まったのかを、国家と民間の視点から説明せよ。
4 家族に関するヘーゲルの思想をまとめ、それに基づいて現代における家族の問題を論ぜよ。
山が外れました。
ぜんぶ外れました。
えーー!筑波大学 じゃーん
基本的なの出す じゃーん
毎年ソクラテスとかプラトンとかアリストテレスとか出してた じゃーん
なんで〜!
てか奈良時代とか言われてもさ〜
私センター日本史使わないも〜ん
模試50点だも〜んわかんないよ〜
と思いながら
あーあー焼肉食べたいな〜
焼肉に包まれたいな〜
サンチェになりたいな〜
あー、でもサンチェになったら焼肉を包む側だな〜
それはな〜微妙やな〜
とどうでもいいことを考えていました、というどうでもいい話をしています。
とりあえずわかる部分をそれらしくそれらしく、
すごく自信有り気にそれらしくそれらしく書くことに没頭。
10分で400字を書き上げるスピードで4題書き上げ、
残りの半分以上の時間を
放心状態のまま、試験監督の先生が前髪を触る回数を数え、試験が終わりました。
今思い出そうとしても何をどんな風に書いたか思い出せません。
もしかしたら、
老子とストア派の相違点を
焼肉という自然な欲求に従う生き方を基にして書いたかもしれません。
それとも、
その時好きだった男友達(今の関係が崩れるのが怖くて好きだと言えず、離れ離れになる卒業のときに思い切って告白することになった)のことを
つらつらと書いてしまったかもしれません。
まあ、そんなことはどうでもいいです(振られたからね)。
ただ、事実として存在するのは
筑波大学にこうして入学できたこと。
女子サッカー部のみんなと1Gでサッカーできているのも
あのとき倫理ハイになりながら
当たり障りのないことをバシバシ書き綴った結果なのです。
成績開示のときの倫理の点数なんて知りません(白目)
ただ、あのとき倫理をずーっと勉強していたおかげで
哲学や倫理学、宗教学に興味が湧いた結果、
今こうして筑波大学で哲学を学んでいます。
何事も一期一会、
大事にしていきたいですね!
さて、卒業の際に振られた彼ですが、
この前SNSに手料理の写真を載せたら
「お前、めちゃめちゃいいお嫁さんになるね!」とコメントがきました。
嬉しいような悲しいような、
遠く遠く地平線に沈む夕陽に吹き抜ける木枯らしのような
甘酸っぱい気持ちになりました。
うん、うん、いいお嫁さんになるよ。
あなたも幸せになってね…
ありがとう…
恋空。(違う)
ではでは、
高校生のみなさん、あと一息!
無理したい理由があるなら
少々無理する時期も大切!
チョコレートを常識の範囲内でたくさん食べながらがんばってね☆
#23 はるな
こんにちは、
知らない人から「あ、あのお尻の大きな子ね」と陰で認識されていました、はる菜(しろ/#23)です。
つくばちゃんねるブログは仕組みを改善すべきです(涙目)
さて!気を取り直しまして!
体専の後輩たちが入試について書いていましたね!
ということで(頼まれてないけど)人文学類に入りたい高校生(いないだろうけど)のために
わたしも(割り振られてないけど)入試について書いちゃいますよ(お願いされてないけど)!
あれはまだ18歳。自分のお尻のサイズが人並みだと信じていた頃、
センター試験を過去最高点で突破した(勝負強い)私は、
人文学類の2次試験(英語・国語・社会)に向けて、追い込みをかけていました。
筑波大学の2次試験は、
本当に基礎的な学力や知識を問う記述問題が出るので、対策は中堅国公立の試験問題でバッチリです!
ただ、国語の現代文で
他大学では見られない「小説の論述問題」がかなりの確率で出るので
「私はこの物語の主人公だ…私はこの物語の主人公だ…私は…」と念を唱えながら解くと、ちゃんと解けるかまたは頭がおかしくなります。
とりあえず、英語・国語はまあどうでもいいとして(よくない)
問題は社会(日本史・世界史・地理・倫理)でした。
筑波大学の社会の問題、
何を血迷ったか本当知りませんが
400字の論述を4つも書くんです。
ちょっとよくわからないですよね、
地理で400字書けますか?
だって試験問題、
「この地図を見て特徴を述べなさい」
で地図が、
ぼーーーん!
これを4つです。
私にはよくわかりません。
これを解ける人は天才ですか?
それとも変態ですか?どっちですか?
ねぇ、ねぇ!!!応えてよ!!どっちなのよお!!ねぇ!!!(変態はお前だ)
(私の発言は一個人のものであり、大学や所属団体には属しません)
ということで私は競争する母数の少ないであろう倫理を取りました(したたか)。
少ない母数の中でスーパーエレクトリカルスペシャルハイパー素晴らしい完っっっ璧な解答を出してやろうと意気込んでいました(考えが安易)。
たくさんたくさん、
今思い出そうと思ってもどれが勉強でどれが睡眠だかどれがリフティングだか思い出せないくらいたくさん勉強して
何度も何度も「あ!だめだこれ!間に合わないや!山を張ろう!」と考えました。
長野県の山の数くらいの山を張り(たくさんあることの例え)
当日出てきた問題がこれ。
1 以下の文章を読んで、その意味について具体例を挙げて論ぜよ。
「結局のところ、ひとは自分の欲望を愛しているのであって、欲望されたものを愛しているのではない。」(ニーチェ『善悪の彼岸』より)
老子とストア派は自然にしたがうことを理想の生き方とするが、その両者にはどのような相違点があるか、説明せよ
3 日本の奈良時代にどのように仏教が全国に広まったのかを、国家と民間の視点から説明せよ。
4 家族に関するヘーゲルの思想をまとめ、それに基づいて現代における家族の問題を論ぜよ。
山が外れました。
ぜんぶ外れました。
えーー!筑波大学 じゃーん
基本的なの出す じゃーん
毎年ソクラテスとかプラトンとかアリストテレスとか出してた じゃーん
なんで〜!
てか奈良時代とか言われてもさ〜
私センター日本史使わないも〜ん
模試50点だも〜んわかんないよ〜
と思いながら
あーあー焼肉食べたいな〜
焼肉に包まれたいな〜
サンチェになりたいな〜
あー、でもサンチェになったら焼肉を包む側だな〜
それはな〜微妙やな〜
とどうでもいいことを考えていました、というどうでもいい話をしています。
とりあえずわかる部分をそれらしくそれらしく、
すごく自信有り気にそれらしくそれらしく書くことに没頭。
10分で400字を書き上げるスピードで4題書き上げ、
残りの半分以上の時間を
放心状態のまま、試験監督の先生が前髪を触る回数を数え、試験が終わりました。
今思い出そうとしても何をどんな風に書いたか思い出せません。
もしかしたら、
老子とストア派の相違点を
焼肉という自然な欲求に従う生き方を基にして書いたかもしれません。
それとも、
その時好きだった男友達(今の関係が崩れるのが怖くて好きだと言えず、離れ離れになる卒業のときに思い切って告白することになった)のことを
つらつらと書いてしまったかもしれません。
まあ、そんなことはどうでもいいです(振られたからね)。
ただ、事実として存在するのは
筑波大学にこうして入学できたこと。
女子サッカー部のみんなと1Gでサッカーできているのも
あのとき倫理ハイになりながら
当たり障りのないことをバシバシ書き綴った結果なのです。
成績開示のときの倫理の点数なんて知りません(白目)
ただ、あのとき倫理をずーっと勉強していたおかげで
哲学や倫理学、宗教学に興味が湧いた結果、
今こうして筑波大学で哲学を学んでいます。
何事も一期一会、
大事にしていきたいですね!
さて、卒業の際に振られた彼ですが、
この前SNSに手料理の写真を載せたら
「お前、めちゃめちゃいいお嫁さんになるね!」とコメントがきました。
嬉しいような悲しいような、
遠く遠く地平線に沈む夕陽に吹き抜ける木枯らしのような
甘酸っぱい気持ちになりました。
うん、うん、いいお嫁さんになるよ。
あなたも幸せになってね…
ありがとう…
恋空。(違う)
ではでは、
高校生のみなさん、あと一息!
無理したい理由があるなら
少々無理する時期も大切!
チョコレートを常識の範囲内でたくさん食べながらがんばってね☆
#23 はるな
2015年01月31日
体育専門学群 一般入試【part 1】
こんにちは。1年の福田有紗(まる #24)です。私事ですが、もうすぐ免許が取れそうです。バイトも始めました。最近やっと大学生らしさを感じ始めました。
センター試験も終わり、受験生の皆さんは二次対策真っ只中だと思います。
今日は体育専門学群の一般入試について書きます。今年も同じ内容とは限りませんが、よかったら昨年の試験の様子を参考にしてください。主選をサッカー,副選を野外運動で受験しました。
1日目の午前は論述試験でした。論述試験は教科書の内容から出題されます。後ろの方の用語集のようなところからも出ます。単語だけ知っていても、意味や内容がわかって説明できなければ解答できません。
昨年度は形式が変わり、分量が増えました。大問は2題のままでしたが、それぞれの大問について2題あり、初めの1題は簡単な用語説明で150字、次の1題でもう少し詳しい記述を250字、という感じでした。問題用紙が配られ、裏から少し解答欄が見え、なんか多いな。と思いました。下書きするのをやめましたが、結局書いて全部消してまた書くという無駄なことをしました。今年はどうなるかわかりませんが、形式が変わっても落ち着いて解答することが大事だと思います。
午後は各種目に分かれて実技試験を行いました。女子のみで6人のグループに割り振られ、足りないグループには女サカの先輩に入っていただきました。アップは全員でしましたが、その後の試験は全てグループで行いました。パス&コントロール、4対2、ゲームという流れでした。いずれのメニューにおいても男子が終わってから女子が始まったので、終わる頃には辺りが暗くなり始めていました。与えられる試験時間は短くても待ち時間は長いので、防寒対策が必要です。
サッカーのことは他の誰かがもう少し詳しく書いてくれると思います。
2日目は副選の実技です。普通は野外運動なんて選択しないと思います。なんだそれって馬鹿にされることもしばしばあります。でも野外運動も悪くないんです。ここからの内容が参考になる人は少ないかもしれませんが、読んでいただけたら嬉しいです。
昨年の受験者は5人(男子4人、女子1人)でした。案の定少なかったです。試験は大学内の野生の森で行いました。キャンプ技術と500m負荷走の2つの試験があり、キャンプ技術はテント設営,野外炊事,ロープワークから好きなもの1つを選択しました。昨年はテント設営1人,野外炊事1人,ロープワーク3人という分かれ方になりました。
ロープワークを選択したので他の2つについての内容はよくわかりませんが、制限時間はいずれも30分でした。ロープワークは、ロープ3本とブルーシートを使って緊急避難用のシェルターを作るという内容でした。ブルーシートが大きくて苦労しましたが、なんとか20分強で終わったと思います。木がたくさんある公園で練習できるといいのですが、パトロール中の警察官に見つかると厄介です。
負荷走は野生の森の横の多目的グラウンドの外周を、男子は25kg,女子は20kgのザックを背負って走りました。外周は土手のようになっており、不整地とはいうものの軽い上り下りが数ヶ所ある程度でした。時間は試験官が計っていましたが、走り終わっても教えてもらえるわけではありませんでした。
余談になりますが、負荷走の対策がわからなかったので、慣れるためにつくばに来る時の荷物の重さを20kgにしてきました。登山用リュックにダンベルやら米やらメディスンボールやらペットボトルの水やら犬のエサやらを詰め込み、体重計で量って22kgにしました。名古屋からつくばまで来る時は、どこを歩いても哀れみの視線を浴びました。苦労したにもかかわらず、本番はやはり重かったです。今となってはいい思い出です。
以上が昨年の試験の様子です。長文失礼しました。最後まで読んでくださった方、ありがとうございます。
受験生の皆さん、頑張ってください!!
福田有紗
センター試験も終わり、受験生の皆さんは二次対策真っ只中だと思います。
今日は体育専門学群の一般入試について書きます。今年も同じ内容とは限りませんが、よかったら昨年の試験の様子を参考にしてください。主選をサッカー,副選を野外運動で受験しました。
1日目の午前は論述試験でした。論述試験は教科書の内容から出題されます。後ろの方の用語集のようなところからも出ます。単語だけ知っていても、意味や内容がわかって説明できなければ解答できません。
昨年度は形式が変わり、分量が増えました。大問は2題のままでしたが、それぞれの大問について2題あり、初めの1題は簡単な用語説明で150字、次の1題でもう少し詳しい記述を250字、という感じでした。問題用紙が配られ、裏から少し解答欄が見え、なんか多いな。と思いました。下書きするのをやめましたが、結局書いて全部消してまた書くという無駄なことをしました。今年はどうなるかわかりませんが、形式が変わっても落ち着いて解答することが大事だと思います。
午後は各種目に分かれて実技試験を行いました。女子のみで6人のグループに割り振られ、足りないグループには女サカの先輩に入っていただきました。アップは全員でしましたが、その後の試験は全てグループで行いました。パス&コントロール、4対2、ゲームという流れでした。いずれのメニューにおいても男子が終わってから女子が始まったので、終わる頃には辺りが暗くなり始めていました。与えられる試験時間は短くても待ち時間は長いので、防寒対策が必要です。
サッカーのことは他の誰かがもう少し詳しく書いてくれると思います。
2日目は副選の実技です。普通は野外運動なんて選択しないと思います。なんだそれって馬鹿にされることもしばしばあります。でも野外運動も悪くないんです。ここからの内容が参考になる人は少ないかもしれませんが、読んでいただけたら嬉しいです。
昨年の受験者は5人(男子4人、女子1人)でした。案の定少なかったです。試験は大学内の野生の森で行いました。キャンプ技術と500m負荷走の2つの試験があり、キャンプ技術はテント設営,野外炊事,ロープワークから好きなもの1つを選択しました。昨年はテント設営1人,野外炊事1人,ロープワーク3人という分かれ方になりました。
ロープワークを選択したので他の2つについての内容はよくわかりませんが、制限時間はいずれも30分でした。ロープワークは、ロープ3本とブルーシートを使って緊急避難用のシェルターを作るという内容でした。ブルーシートが大きくて苦労しましたが、なんとか20分強で終わったと思います。木がたくさんある公園で練習できるといいのですが、パトロール中の警察官に見つかると厄介です。
負荷走は野生の森の横の多目的グラウンドの外周を、男子は25kg,女子は20kgのザックを背負って走りました。外周は土手のようになっており、不整地とはいうものの軽い上り下りが数ヶ所ある程度でした。時間は試験官が計っていましたが、走り終わっても教えてもらえるわけではありませんでした。
余談になりますが、負荷走の対策がわからなかったので、慣れるためにつくばに来る時の荷物の重さを20kgにしてきました。登山用リュックにダンベルやら米やらメディスンボールやらペットボトルの水やら犬のエサやらを詰め込み、体重計で量って22kgにしました。名古屋からつくばまで来る時は、どこを歩いても哀れみの視線を浴びました。苦労したにもかかわらず、本番はやはり重かったです。今となってはいい思い出です。
以上が昨年の試験の様子です。長文失礼しました。最後まで読んでくださった方、ありがとうございます。
受験生の皆さん、頑張ってください!!
福田有紗
2015年01月30日
一般入試(体育専門学群)
こんにちは!
最近干し芋の魅力にとりつかれ、同じく干し芋の魅力に取りつかれている異母姉妹ならぬ芋姉妹のてぃぐさん(田口ひかりさん#29)と共に、高速で往復3260円もかけ、干し芋の産地・ひたちなか市に行き、合計4000円も芋に貢いだ2年の金城葵(カンちゃん#9)です\(^o^)/
このタイトルを見た受験生はきっと食いついて急いで開いたであろうので、干し芋の話をしたいのは山々ですが、さっそく一般入試について話をさせてもらいます。
まず、体育専門学群の入試についてですが、私は2年前と3年前に受験したのですが(なんで2回受験したのかは察してね♡)、どちらも主専サッカー、副専100m走で受験しました。
なのでこの組み合わせで受けようと思ってる方は参考程度に^ ^
2年前と3年前では、若干試験当日のスケジュールが変わったのですが、当日のスケジュールについては一番近い記憶にある受験の時を思い出しながら書きますね。
試験1日目。まず午前中に論述の試験がありました。
私たちの代の問題は全部で2題だったんですが、私たちの1個下の代から少し変わったようです。
なのでそこのとこの詳しいところは1年生が更新してくれると思うのであまり深くは書きません。
どちらにせよ、論述に関して言えることは一つ。
保健の教科書を完璧にしろ!これにつきます。
どんな論述でも高校で使用している教科書外のことからは出ないといっても過言ではないでしょう。
災害や公害、オリンピックといった時事問題と関連させて出題することはあるかもしれませんが、保健の教科書に載ってる知識と情報を使って答えるのがベストだと思います!
受験生のみなさん!今からでも遅くはありません!実技ばっかりやるのではなく論述もしっかり対策しましょう。
たかが100点、されど100点。ですよ、、、
また、今年受験しない高2以下の方たち!2次の保健の論述勉強はセンター試験が終わってからでも十分間に合うのでセンター前から手を付けるのはやめましょう。
時間の無駄です。それより英単語と古文単語を覚えましょう。
1日目の午後は主専の実技です。
各競技に分かれて行います。
サッカーは初めにアップをして、パス&コントロールを見る試験をして、4対2のとりかごをして、最後ミニゲームを2試合して確か私たちの時は終わった気がします!
GKはこれらの試験を終わってから、別でキャッチの試験などをやっていました。
サッカーは受験者数が多いので(男子も同じ時間に同じ場所でやるため)試験の時間が基本的に短いです。
なので短時間でしっかりアピールできるようにしましょう。
そのためには声を人一倍出すでもよし!プレーで魅せるでもよし!です。
緊張をするかもしれませんが、そんなに難しいことはしないので気負わずに今までの自分を信じて頑張ってください^ ^
私はリフティングが大の苦手なんですが、試験でリフティングが無かったのが本当に救いでした。笑
また、私が受験した時は今の4年生で副キャプテンであるタクさん(崎原知美さん#30)が補助学としていらっしゃったのですが、私たちの緊張をほぐそうとよく話しかけてくれたのがとても記憶に残っていて、その優しさに余計「絶対ここ受かって女サカに入る!」と思ったのを覚えています。
後から聞いた話、優しさと気遣いゆえにタクさんの方がしゃべり過ぎて試験官に怒られたようですが、、、笑
2日目の午前中は副専で、これもまた各競技で分かれます。
私は100mで受験したのですが、現役で受けた時に「100m走なら走れそうだし?まあどっちかといえば自分短距離派だし?これが楽かな~。副専だからレベルもそこまで高くないっしょ~」といった感じで受けたのですが、これが大間違い。
ろくに走り込みもせず、スターターの使い方もわからず、受験当日になって周りがガチ過ぎて急に焦りました。が、時すでに遅し。
スターターの使い方もわからない沖縄から来た田舎者はチキって周りに使い方を聞くこともできず(後から聞けばよかったと後悔)、本来なら私はスタート時左足が前なんですが、合わせ方もわからなかったため前の人が使って走っていったスターターをそのまま使い、まさかの右足スタートで試験を受ける羽目になりました(ただのバカ)。
そのため、案の定スタートダッシュしにくいわ、受験で体力落ちたくせに走り込みしてないせいで100mダッシュする体力が持たないわで、散々なタイムを叩き出し、1年遅れで入学することになったというわけです\(^o^)/(ミンナ!反面教師スルンダヨ!!!)
なので浪人で受けた試験では前年の反省を生かし、しっかりと陸上部に人についてもらってスターターの使い方から走り方までを教わり、走り込みもしっかりと行いました。
そのおかげで、タイムはタイシンさん調べによる記録では13.8秒で、これで副専女子100mの全体で確か2位だったので、私と同じような感じで受ける人は参考までにどうぞ。
100m走をはじめとする陸上の走種目はすべて一発勝負なので、スタートは特に大事です。
100m走の走り込み練習では、100mを最後まで全力で走りきる体力をつけるために、120mダッシュを取り入れることをお勧めします。
あくまで個人の感想ですが、いつも120mで走り込みをやっていたおかげで本番は短く感じましたし、最後まで体力が切れてスピードが落ちることはありませんでした。
あと、陸上種目を考えている人はちゃんと陸上用のスパイクも買ったほうがいいですよ。周りもほとんどちゃんとした陸上用スパイクをはいていましたし、やはり陸上用スパイクだと心なしか速く走れる気がします。笑
受験生でこのブログを見てる方!筑波大学の女子サッカー部でお待ちしております★
頑張ってください\(^o^)/
ではここらへんでおわります。
最近干し芋の魅力にとりつかれ、同じく干し芋の魅力に取りつかれている異母姉妹ならぬ芋姉妹のてぃぐさん(田口ひかりさん#29)と共に、高速で往復3260円もかけ、干し芋の産地・ひたちなか市に行き、合計4000円も芋に貢いだ2年の金城葵(カンちゃん#9)です\(^o^)/
このタイトルを見た受験生はきっと食いついて急いで開いたであろうので、干し芋の話をしたいのは山々ですが、さっそく一般入試について話をさせてもらいます。
まず、体育専門学群の入試についてですが、私は2年前と3年前に受験したのですが(なんで2回受験したのかは察してね♡)、どちらも主専サッカー、副専100m走で受験しました。
なのでこの組み合わせで受けようと思ってる方は参考程度に^ ^
2年前と3年前では、若干試験当日のスケジュールが変わったのですが、当日のスケジュールについては一番近い記憶にある受験の時を思い出しながら書きますね。
試験1日目。まず午前中に論述の試験がありました。
私たちの代の問題は全部で2題だったんですが、私たちの1個下の代から少し変わったようです。
なのでそこのとこの詳しいところは1年生が更新してくれると思うのであまり深くは書きません。
どちらにせよ、論述に関して言えることは一つ。
保健の教科書を完璧にしろ!これにつきます。
どんな論述でも高校で使用している教科書外のことからは出ないといっても過言ではないでしょう。
災害や公害、オリンピックといった時事問題と関連させて出題することはあるかもしれませんが、保健の教科書に載ってる知識と情報を使って答えるのがベストだと思います!
受験生のみなさん!今からでも遅くはありません!実技ばっかりやるのではなく論述もしっかり対策しましょう。
たかが100点、されど100点。ですよ、、、
また、今年受験しない高2以下の方たち!2次の保健の論述勉強はセンター試験が終わってからでも十分間に合うのでセンター前から手を付けるのはやめましょう。
時間の無駄です。それより英単語と古文単語を覚えましょう。
1日目の午後は主専の実技です。
各競技に分かれて行います。
サッカーは初めにアップをして、パス&コントロールを見る試験をして、4対2のとりかごをして、最後ミニゲームを2試合して確か私たちの時は終わった気がします!
GKはこれらの試験を終わってから、別でキャッチの試験などをやっていました。
サッカーは受験者数が多いので(男子も同じ時間に同じ場所でやるため)試験の時間が基本的に短いです。
なので短時間でしっかりアピールできるようにしましょう。
そのためには声を人一倍出すでもよし!プレーで魅せるでもよし!です。
緊張をするかもしれませんが、そんなに難しいことはしないので気負わずに今までの自分を信じて頑張ってください^ ^
私はリフティングが大の苦手なんですが、試験でリフティングが無かったのが本当に救いでした。笑
また、私が受験した時は今の4年生で副キャプテンであるタクさん(崎原知美さん#30)が補助学としていらっしゃったのですが、私たちの緊張をほぐそうとよく話しかけてくれたのがとても記憶に残っていて、その優しさに余計「絶対ここ受かって女サカに入る!」と思ったのを覚えています。
後から聞いた話、優しさと気遣いゆえにタクさんの方がしゃべり過ぎて試験官に怒られたようですが、、、笑
2日目の午前中は副専で、これもまた各競技で分かれます。
私は100mで受験したのですが、現役で受けた時に「100m走なら走れそうだし?まあどっちかといえば自分短距離派だし?これが楽かな~。副専だからレベルもそこまで高くないっしょ~」といった感じで受けたのですが、これが大間違い。
ろくに走り込みもせず、スターターの使い方もわからず、受験当日になって周りがガチ過ぎて急に焦りました。が、時すでに遅し。
スターターの使い方もわからない沖縄から来た田舎者はチキって周りに使い方を聞くこともできず(後から聞けばよかったと後悔)、本来なら私はスタート時左足が前なんですが、合わせ方もわからなかったため前の人が使って走っていったスターターをそのまま使い、まさかの右足スタートで試験を受ける羽目になりました(ただのバカ)。
そのため、案の定スタートダッシュしにくいわ、受験で体力落ちたくせに走り込みしてないせいで100mダッシュする体力が持たないわで、散々なタイムを叩き出し、1年遅れで入学することになったというわけです\(^o^)/(ミンナ!反面教師スルンダヨ!!!)
なので浪人で受けた試験では前年の反省を生かし、しっかりと陸上部に人についてもらってスターターの使い方から走り方までを教わり、走り込みもしっかりと行いました。
そのおかげで、タイムはタイシンさん調べによる記録では13.8秒で、これで副専女子100mの全体で確か2位だったので、私と同じような感じで受ける人は参考までにどうぞ。
100m走をはじめとする陸上の走種目はすべて一発勝負なので、スタートは特に大事です。
100m走の走り込み練習では、100mを最後まで全力で走りきる体力をつけるために、120mダッシュを取り入れることをお勧めします。
あくまで個人の感想ですが、いつも120mで走り込みをやっていたおかげで本番は短く感じましたし、最後まで体力が切れてスピードが落ちることはありませんでした。
あと、陸上種目を考えている人はちゃんと陸上用のスパイクも買ったほうがいいですよ。周りもほとんどちゃんとした陸上用スパイクをはいていましたし、やはり陸上用スパイクだと心なしか速く走れる気がします。笑
受験生でこのブログを見てる方!筑波大学の女子サッカー部でお待ちしております★
頑張ってください\(^o^)/
ではここらへんでおわります。
2015年01月30日
今年度の女子サッカー教室についての案内
こんにちは。
2014年度も残りわずかとなりましたが、本年度における女子サッカー教室の残りの開催日についてご案内いたします。
2月23日(月)
18:00~19:45
@スポーツシューレつくば
3月9日(月)
18:00~19:45
@スポーツシューレつくば
【対象】女子*年齢、サッカー経験の有無、チーム所属の有無は問いません!
【持ち物】運動できる服装、飲み物、サッカーボール(ない場合もこちらで用意しております)
【参加費】500円/回(保険料含む)
【申し込み】tsukuba_womensoccer@yahoo.co.jpまで
①氏名(フリガナ)②学年③電話番号④所属チーム(所属している場合)⑤サッカー歴⑥参加予定日(複数まとめて連絡可)をメールにてお送りください。*参加予定の前日までにご連絡いただけると助かります。
・当日参加もOK!年齢、サッカー経験は関係なし!ぜひともご参加ください。
・雨天中止の連絡は開始2時間前までにつくば少年少女サッカー連盟のホームページに掲載しております。
ご不明な点等がございましたら、申し込み先のアドレスまでご連絡ください。
多くの方のご参加を心よりお持ちしております。
つくば少年少女サッカー連盟:http://tsukuba-sc.net/
筑波大学女子サッカー部:http://club.taiiku.tsukuba.ac.jp/soccer-w/
上村果穂
初心者や大人の参加者も大歓迎です!
筑波大学女子サッカー部の人たちと一緒にサッカーをしましょう^ ^
雨天時の際は場合によっては中止になりますので、上記のアドレスにアクセスをお願いします。
本年度も残りの女子サッカー教室をどうぞよろしくお願いします!
2014年度も残りわずかとなりましたが、本年度における女子サッカー教室の残りの開催日についてご案内いたします。
2月23日(月)
18:00~19:45
@スポーツシューレつくば
3月9日(月)
18:00~19:45
@スポーツシューレつくば
【対象】女子*年齢、サッカー経験の有無、チーム所属の有無は問いません!
【持ち物】運動できる服装、飲み物、サッカーボール(ない場合もこちらで用意しております)
【参加費】500円/回(保険料含む)
【申し込み】tsukuba_womensoccer@yahoo.co.jpまで
①氏名(フリガナ)②学年③電話番号④所属チーム(所属している場合)⑤サッカー歴⑥参加予定日(複数まとめて連絡可)をメールにてお送りください。*参加予定の前日までにご連絡いただけると助かります。
・当日参加もOK!年齢、サッカー経験は関係なし!ぜひともご参加ください。
・雨天中止の連絡は開始2時間前までにつくば少年少女サッカー連盟のホームページに掲載しております。
ご不明な点等がございましたら、申し込み先のアドレスまでご連絡ください。
多くの方のご参加を心よりお持ちしております。
つくば少年少女サッカー連盟:http://tsukuba-sc.net/
筑波大学女子サッカー部:http://club.taiiku.tsukuba.ac.jp/soccer-w/
上村果穂
初心者や大人の参加者も大歓迎です!
筑波大学女子サッカー部の人たちと一緒にサッカーをしましょう^ ^
雨天時の際は場合によっては中止になりますので、上記のアドレスにアクセスをお願いします。
本年度も残りの女子サッカー教室をどうぞよろしくお願いします!
2015年01月09日
第23回全日本大学女子サッカー選手権大会2回戦
1月9日(金)第23回全日本大学女子サッカー選手権大会2回戦@三木総合防災公園陸上競技場
筑波0-1日本体育大学
交代:
HTあおい→みそら
後半42分ちか→ともみ
[選手コメント]
インカレ2回戦、後半41分という時間帯の失点で負けてしまいました。関カレ王者である日本体育大学相手に接戦を繰り広げることができたのは今シーズンの成長であったのではないかと思います。しかし、後半残りわずかの一瞬の隙をつかれた失点で、やはりそれを決め切るのも日本体育大学の実力だと痛感させられました。私たち4年生はこれで引退となります。去年の悔しさを晴らすためにも西が丘の舞台に立ちたかったという気持ちは今でも強いですが、最後に最高の仲間と共に最高の相手と試合ができたことを本当に幸せに思います。
私がキャプテンとしてここまでやってこれたのはチームの仲間を始め、スタッフ、OGの皆様、家族、たくさんの方々の支えがあったからです。
本当にありがとうございました。
日本一という夢は大好きな後輩たちに託します。
これからも筑波大学女子サッカー部をよろしくお願いします。
#16 新井佑夏里
筑波大学女子サッカー部の今シーズンの活動はこれをもって幕を閉じますが、来シーズンはこの先輩方の気持ちと、この最高の仲間達をつなぎ合わせてくれた筑波大学女子サッカー部の誇りを胸に、また精進していくのでどうぞ応援のほどよろしくお願いします。
今シーズンの暖かいご声援、本当にありがとうございました!
筑波0-1日本体育大学
交代:
HTあおい→みそら
後半42分ちか→ともみ
[選手コメント]
インカレ2回戦、後半41分という時間帯の失点で負けてしまいました。関カレ王者である日本体育大学相手に接戦を繰り広げることができたのは今シーズンの成長であったのではないかと思います。しかし、後半残りわずかの一瞬の隙をつかれた失点で、やはりそれを決め切るのも日本体育大学の実力だと痛感させられました。私たち4年生はこれで引退となります。去年の悔しさを晴らすためにも西が丘の舞台に立ちたかったという気持ちは今でも強いですが、最後に最高の仲間と共に最高の相手と試合ができたことを本当に幸せに思います。
私がキャプテンとしてここまでやってこれたのはチームの仲間を始め、スタッフ、OGの皆様、家族、たくさんの方々の支えがあったからです。
本当にありがとうございました。
日本一という夢は大好きな後輩たちに託します。
これからも筑波大学女子サッカー部をよろしくお願いします。
#16 新井佑夏里
筑波大学女子サッカー部の今シーズンの活動はこれをもって幕を閉じますが、来シーズンはこの先輩方の気持ちと、この最高の仲間達をつなぎ合わせてくれた筑波大学女子サッカー部の誇りを胸に、また精進していくのでどうぞ応援のほどよろしくお願いします。
今シーズンの暖かいご声援、本当にありがとうございました!
2015年01月08日
TRM
1月8日(木)TRM@三木総合防災公園
筑波0-2国士舘大学
交代:
HTみち→すずか、えりか→さくらこ
後半7分はるな→まお
後半17分まお→あいり
[選手コメント]
インカレの中日ということで、一人ひとりがアピールという意識をもって試合に入りました。
いい形でボールを前に運べましたが、リズムを変えたりもう少しテンポよくできれば、シュートチャンスも増えたと思います。
また、単純なミスでのボールロストやピンチもあったので、個人がひとつひとつのプレーを大切にすること、サポートの意識を持つことが必要でした。
このチームでの試合も数少なくなってきているため、何よりみんながサッカーを楽しんでくれていたら私は嬉しいです。
明日はインカレ二回戦、全員で勝ちを目指します。
応援よろしくお願いします!
#26 柴田直子
明日はインカレ二回戦です!
応援よろしくお願いします!!
筑波0-2国士舘大学
交代:
HTみち→すずか、えりか→さくらこ
後半7分はるな→まお
後半17分まお→あいり
[選手コメント]
インカレの中日ということで、一人ひとりがアピールという意識をもって試合に入りました。
いい形でボールを前に運べましたが、リズムを変えたりもう少しテンポよくできれば、シュートチャンスも増えたと思います。
また、単純なミスでのボールロストやピンチもあったので、個人がひとつひとつのプレーを大切にすること、サポートの意識を持つことが必要でした。
このチームでの試合も数少なくなってきているため、何よりみんながサッカーを楽しんでくれていたら私は嬉しいです。
明日はインカレ二回戦、全員で勝ちを目指します。
応援よろしくお願いします!
#26 柴田直子
明日はインカレ二回戦です!
応援よろしくお願いします!!
2015年01月08日
選手紹介NO.37
とうとうこれでラスト!
最後に紹介するのは、もはやアスリートなのかスタッフかわからないほどに選手同様自分を追い込むあやかさんです\(^o^)/笑
名前:
浅見綾香
役職:
コーチ
ニックネーム:
あやかあやかさん以外に思いつかないので,勝手に作ります
『アサミン』いかがでしょうか?
プレーの見どころ:
選手時代を知ってる人によると,熱い,スタミナというキーワードがあがっていました.
あと,おっ!!ファールをしそうだな!!って時には期待通りファールをしていたようです.笑
その人といえば:
繊細な猪突猛進女性
コメント:
真剣に,気持ちを全面にだし,熱く選手と接しているあやか!
自分にはない特徴をもっているあやかを頼りに,また,尊敬しています.
また,少年サッカーでは現場のトップとして子供達と真摯に向き合っているようです!
ちなみに,お酒が入ると恋愛の話もどんどんしてくれるので,興味ある方はぜひ飲みに誘ってみてください!!
(たべいさん→あやかさん)


明日はいよいよ日体戦です!
応援よろしくお願いします!
最後に紹介するのは、もはやアスリートなのかスタッフかわからないほどに選手同様自分を追い込むあやかさんです\(^o^)/笑
名前:
浅見綾香
役職:
コーチ
ニックネーム:
あやかあやかさん以外に思いつかないので,勝手に作ります
『アサミン』いかがでしょうか?
プレーの見どころ:
選手時代を知ってる人によると,熱い,スタミナというキーワードがあがっていました.
あと,おっ!!ファールをしそうだな!!って時には期待通りファールをしていたようです.笑
その人といえば:
繊細な猪突猛進女性
コメント:
真剣に,気持ちを全面にだし,熱く選手と接しているあやか!
自分にはない特徴をもっているあやかを頼りに,また,尊敬しています.
また,少年サッカーでは現場のトップとして子供達と真摯に向き合っているようです!
ちなみに,お酒が入ると恋愛の話もどんどんしてくれるので,興味ある方はぜひ飲みに誘ってみてください!!
(たべいさん→あやかさん)


明日はいよいよ日体戦です!
応援よろしくお願いします!
2015年01月08日
選手紹介NO.36
続いて紹介するのは女サカの頼れるトレーナー、ひらぱーさんです( ´ ▽ ` )ノ
名前:
平野健大
役職:
トレーナー
ニックネーム:
ひらぱーさん
ぱーさん
ぱー兄
プレーの見所:
完璧すぎるリハのデモンストレーション
その人といえば:
ゼクシィ愛読者
コメント:
新婚のひらぱーさん、奥さんをほったらかして女の子達と戯れてて大丈夫ですか?笑
ひらぱーさんは選手もスタッフも惹きつける安心感と居心地の良さをもつ、女サカ自慢のトレーナーさんです。
怪我のケアはもちろんメンタル的にもたくさんの人がひらぱーさんに助けられています。
忙しくても寒くても朝早くても、ピッチに来て選手のことを大事にしてくれているひらぱーさん、本当にありがとうございます!
(あやかさん→ひらぱーさん)


名前:
平野健大
役職:
トレーナー
ニックネーム:
ひらぱーさん
ぱーさん
ぱー兄
プレーの見所:
完璧すぎるリハのデモンストレーション
その人といえば:
ゼクシィ愛読者
コメント:
新婚のひらぱーさん、奥さんをほったらかして女の子達と戯れてて大丈夫ですか?笑
ひらぱーさんは選手もスタッフも惹きつける安心感と居心地の良さをもつ、女サカ自慢のトレーナーさんです。
怪我のケアはもちろんメンタル的にもたくさんの人がひらぱーさんに助けられています。
忙しくても寒くても朝早くても、ピッチに来て選手のことを大事にしてくれているひらぱーさん、本当にありがとうございます!
(あやかさん→ひらぱーさん)


2015年01月08日
選手紹介NO.35
続いて紹介するのはスタッフ1のかまってちゃん、「ポチ」こと谷さんです★
名前:
谷 優太郎
役職:
GKコーチ
ニックネーム:
ポチさん
谷くん
谷さん
プレーの見所:
正確なキック
シュートを決められた時の悔しがり方
その人といえば:
ぽっちゃりしたお腹がチャームポイント♡
コメント:
補助学で太っては、女サカで絞っては、太ってはを繰り返すGKコーチ。
みんなの癒しキャラ(笑)な、シティボーイです。
女サカの個性に負けず、来年も頑張れ!!
(ひらぱーさん→谷さん)


名前:
谷 優太郎
役職:
GKコーチ
ニックネーム:
ポチさん
谷くん
谷さん
プレーの見所:
正確なキック
シュートを決められた時の悔しがり方
その人といえば:
ぽっちゃりしたお腹がチャームポイント♡
コメント:
補助学で太っては、女サカで絞っては、太ってはを繰り返すGKコーチ。
みんなの癒しキャラ(笑)な、シティボーイです。
女サカの個性に負けず、来年も頑張れ!!
(ひらぱーさん→谷さん)


2015年01月08日
選手紹介NO.34
ここからは我らがスタッフ陣の紹介にうつります!
スタッフ陣の先陣を切るのは、我らが監督(ヘッドコーチ)たべいさんです\(^o^)/
名前:
田部井 祐介
役職:
ヘッドコーチ
ニックネーム:
たべいさん
たべさん
プレーの見所:
練習の時に繰り出されるロングキック
その人と言えば:
ボケる
すべることが快感
たまに噛む
コメント:
試合や練習中は、時に厳しく時には優しく、選手を指導するヘッドコーチ。
と思いきや、オフの時間はこれでもかとボケるたべいさん。
実はゲーマーだという一面もあるとかないとか…。
そんなたべいさんの下、選手とスタッフみんなで力を合わせて、インカレでいい結果を出せるように頑張ります!
(谷さん→たべいさん)


スタッフ陣の先陣を切るのは、我らが監督(ヘッドコーチ)たべいさんです\(^o^)/
名前:
田部井 祐介
役職:
ヘッドコーチ
ニックネーム:
たべいさん
たべさん
プレーの見所:
練習の時に繰り出されるロングキック
その人と言えば:
ボケる
すべることが快感
たまに噛む
コメント:
試合や練習中は、時に厳しく時には優しく、選手を指導するヘッドコーチ。
と思いきや、オフの時間はこれでもかとボケるたべいさん。
実はゲーマーだという一面もあるとかないとか…。
そんなたべいさんの下、選手とスタッフみんなで力を合わせて、インカレでいい結果を出せるように頑張ります!
(谷さん→たべいさん)


2015年01月08日
選手紹介NO.33
続いて紹介するのは女さか1マイペースっぽくて未だによくつかめない不思議キャラ、ななせさんです( ´ ▽ ` )ノ
名前:
井坂七星
背番号:
11
ニックネーム:
七星
セブンスター
プレーの見所:
何と言っても最強な体
その人といえば:
流暢な英語そして流暢な日本語
コメント:
ななせはチーム1と言っていいほど体が強いです。
こっちから当たりにいっても飛ばされます。
そしてとても痛いです。
ななせの応援歌はチーム1盛り上がります!
みなさんもぜひ一緒に歌ってください~!
(ゆかり→ななせ)


名前:
井坂七星
背番号:
11
ニックネーム:
七星
セブンスター
プレーの見所:
何と言っても最強な体
その人といえば:
流暢な英語そして流暢な日本語
コメント:
ななせはチーム1と言っていいほど体が強いです。
こっちから当たりにいっても飛ばされます。
そしてとても痛いです。
ななせの応援歌はチーム1盛り上がります!
みなさんもぜひ一緒に歌ってください~!
(ゆかり→ななせ)


2015年01月08日
選手紹介NO.32
続いて紹介するのは後頭部がキャベツに似てる(自分で言ってた)らんです!^ ^
名前:
白井蒼
背番号:
25
ニックネーム:
らん
プレーの見所:
ドリブル
オーバーラップ
その人と言えば:
駿足
身軽
コメント:
らんは元気で明るい無邪気な1年生です。
話すといつも人懐こくたくさん話してくれます。
そしてサッカーも仕事も全力です。
サッカーでは足の速さと身軽さをいかして攻撃でも守備でも欠かせない存在です!
そんならんに期待していて下さい!
(ななせ→らん)


名前:
白井蒼
背番号:
25
ニックネーム:
らん
プレーの見所:
ドリブル
オーバーラップ
その人と言えば:
駿足
身軽
コメント:
らんは元気で明るい無邪気な1年生です。
話すといつも人懐こくたくさん話してくれます。
そしてサッカーも仕事も全力です。
サッカーでは足の速さと身軽さをいかして攻撃でも守備でも欠かせない存在です!
そんならんに期待していて下さい!
(ななせ→らん)


2015年01月08日
選手紹介NO.31
更新が大変遅くなってしまい申し訳ありません。
本日一人目の紹介する選手は女サカの太陽のような存在のかなえさんです!*\(^o^)/*
名前:
齋藤 かなえ
背番号 :
6
ニックネーム:
かなえ
かなえさん
かなどん
プレーの見所:
半端ないスピード、
キレイで正確なキック、
昔見られたというマグロスライディング
その人といえば:
まぶしい笑顔。
たまに私たちを置き去りにするハイなテンション。(女サカのムードメーカー的存在です!)
ハイレベルな縄跳びの技術。
MCM。
コメント:
いつもハキハキしていて、エネルギッシュなかなえさん。そうかと思えば、テキパキ皆をまとめる「デキル女」な感じがかっこいいです。
そして、殺人級の笑顔!!
いるだけで周りの雰囲気をパーーっと明るくしてしまう、それがかなえさんです!
(らん→かなえ)


本日一人目の紹介する選手は女サカの太陽のような存在のかなえさんです!*\(^o^)/*
名前:
齋藤 かなえ
背番号 :
6
ニックネーム:
かなえ
かなえさん
かなどん
プレーの見所:
半端ないスピード、
キレイで正確なキック、
昔見られたというマグロスライディング
その人といえば:
まぶしい笑顔。
たまに私たちを置き去りにするハイなテンション。(女サカのムードメーカー的存在です!)
ハイレベルな縄跳びの技術。
MCM。
コメント:
いつもハキハキしていて、エネルギッシュなかなえさん。そうかと思えば、テキパキ皆をまとめる「デキル女」な感じがかっこいいです。
そして、殺人級の笑顔!!
いるだけで周りの雰囲気をパーーっと明るくしてしまう、それがかなえさんです!
(らん→かなえ)


2015年01月07日
第23回全日本大学女子サッカー選手権大会1回戦
1月7日(水)第23回全日本大学女子サッカー選手権大会一回戦@三木総合防災公園
筑波3-0札幌大学
得点:
前半38分ちか
後半2分あんな(らん)
後半29分ひかり(ちか)
交代:
後半10分きえ→すずか
後半18分あおい→みそら
後半31分らん→さくらこ
後半42分あい→あいり、あんな→まお
[選手コメント]
インカレ初戦の相手は全く情報がなかったため、自分たちがこれまで取り組んできた戦い方をしっかり確認して試合に臨みました。
90分を通してボールを保持する時間は圧倒的に多く、相手陣地でボールを回せる時間が多かったものの、パスが合わなかったり、フィニッシュの制度が低く、なかなか点に結びつけることができませんでした。
インカレ初戦という緊張や、慣れない天然芝の影響もあってか、うまくいかず、もどかしい時間が続きました。
結果的には勝利したものの得点数、内容は納得いくものではありませんでした。
しかし明後日には試合が控えているので、反省するところはしっかり反省し、次の日体戦に向けて心も身体も良い準備をして行きたいと思います。
#29 田口ひかり
[今後の試合予定]
1月9日(金)
第23回全日本大学女子サッカー選手権大会2回戦@三木総合防災公園
13:40kick off
応援よろしくお願いします!
筑波3-0札幌大学
得点:
前半38分ちか
後半2分あんな(らん)
後半29分ひかり(ちか)
交代:
後半10分きえ→すずか
後半18分あおい→みそら
後半31分らん→さくらこ
後半42分あい→あいり、あんな→まお
[選手コメント]
インカレ初戦の相手は全く情報がなかったため、自分たちがこれまで取り組んできた戦い方をしっかり確認して試合に臨みました。
90分を通してボールを保持する時間は圧倒的に多く、相手陣地でボールを回せる時間が多かったものの、パスが合わなかったり、フィニッシュの制度が低く、なかなか点に結びつけることができませんでした。
インカレ初戦という緊張や、慣れない天然芝の影響もあってか、うまくいかず、もどかしい時間が続きました。
結果的には勝利したものの得点数、内容は納得いくものではありませんでした。
しかし明後日には試合が控えているので、反省するところはしっかり反省し、次の日体戦に向けて心も身体も良い準備をして行きたいと思います。
#29 田口ひかり
[今後の試合予定]
1月9日(金)
第23回全日本大学女子サッカー選手権大会2回戦@三木総合防災公園
13:40kick off
応援よろしくお願いします!
2015年01月01日
2014年を振り返って
こんばんは。
4年のたく(崎原知美#30)です。
今シーズン最初で最後のブログな気がします。笑
テーマは「2014年を振り返って」です。
2014年の漢字は「税」でした。
消費税が上がったから、というなんのひねりもなくておもんなと一番に思いました。
という私も野々村さんや小保方さん等の謝罪会見が多かったから「謝」じゃないかというありきたりな予想をしていました。
ちなみに、むしゃに「STAP細胞は?」と聞くと小保方さんのまねをしてくれます。
最近に私のお気に入りです。笑
自分の中で2014年をざっと振り返った時、真っ先に出てきた漢字は「迷」でした。
(新年を迎えたというのにネガティブですみません)
進路のこと、卒論のこと、女サカのこと、自分のプレーのこと、何かにつけて迷っていたように思います。
優柔不断な性格なせいでもあるんですが・・・
だから今年は迷わず自分を信じて突き進みます!!
今シーズン残すはインカレのみとなりました。
迷っている間に終わってしまうので今までやってきたことをすべてぶつけます。
新年早々寒波が来るそうです。
お体にお気をつけてお過ごしください。
本年もよろしくお願いします!
崎原知美
4年のたく(崎原知美#30)です。
今シーズン最初で最後のブログな気がします。笑
テーマは「2014年を振り返って」です。
2014年の漢字は「税」でした。
消費税が上がったから、というなんのひねりもなくておもんなと一番に思いました。
という私も野々村さんや小保方さん等の謝罪会見が多かったから「謝」じゃないかというありきたりな予想をしていました。
ちなみに、むしゃに「STAP細胞は?」と聞くと小保方さんのまねをしてくれます。
最近に私のお気に入りです。笑
自分の中で2014年をざっと振り返った時、真っ先に出てきた漢字は「迷」でした。
(新年を迎えたというのにネガティブですみません)
進路のこと、卒論のこと、女サカのこと、自分のプレーのこと、何かにつけて迷っていたように思います。
優柔不断な性格なせいでもあるんですが・・・
だから今年は迷わず自分を信じて突き進みます!!
今シーズン残すはインカレのみとなりました。
迷っている間に終わってしまうので今までやってきたことをすべてぶつけます。
新年早々寒波が来るそうです。
お体にお気をつけてお過ごしください。
本年もよろしくお願いします!
崎原知美