2021年02月04日

宝物 (小平真帆/4年)

こんにちは。
小平真帆(#2りん)です。

4年間で何度かブログを書かせていただきましたが、ついに最後のブログを書く時が来てしまいました。
4年間を振り返っての想いや今までの感謝を、心を込めて書きたいと思います。

まず、2020シーズン、未曾有の事態に直面する中、私たちがサッカーをできる環境を作ってくださった方々、リーグ戦や大会を開催するために尽力してくださった方々、試合を直接見ていただくことのできない状況の中でも応援、ご支援をしてくださった方々に心から感謝申し上げます。
本当にありがとうございました。


筑波大学女子サッカー部で過ごした4年間は、私にとって一生の宝物です。
この上ないほどありきたりな表現ですが、出会った仲間、過ごした時間、積み重ねた経験、たくさんの感情、全てが一生の宝物になりました。

とにかく必死だった1年生。
喜びや感動、悔しさや情けなさ、様々な感情と共に、あっという間に1年が過ぎました。
なかなか結果が出ない中、チームのみんながやっとの想いで、必死で掴み取った勝利の瞬間、自分がピッチに立てなかったことが悔しくて涙が堪えられなかった日がありました。
そんな自分勝手だった私に、先輩方や同期、スタッフの方々は寄り添ってくれました。
その日のことは、申し訳なさと共に今でも鮮明に覚えていますが、同時に、チームのために力を尽くせる人、チームの力になれる人になろうと心に誓ったこともはっきりと覚えています。

学ぶことばかりだった2年生。
自分が未熟過ぎて、仲間と衝突することもありました。
自分の小ささ、仲間の強さを知りました。
学んだことが多過ぎてここに書き切ることはできませんが、仲間と、チームと、自分と、サッカーと、「向き合う」ことそれ自体や、その大切さを学びました。
仲間が別会場から結果を伝えてくれて、大学リーグ2部での「優勝」が決まり、歓喜に包まれた瞬間は、一生忘れない光景です。

上級生として臨んだ3年生。
目標を達成するため、チームで笑うためにガムシャラに取り組んだ1年でした。
上級生となり、今までとは少し違った視点で、チームや仲間のことを考えるようになった気がします。
もちろんうまくいかないことも多くありましたが、インカレに出場することができ、チームとして、個人として、紆余曲折がありながらも着実にステップアップしてきたことに喜びも感じました。

そして、最上級生となった4年生。
この1年は、とにかくしんどくて、苦しくて、でも、本当に楽しくて、幸せで、言葉で表現することが難しいです。

コロナの影響で、つくばフェスティバルや合宿が次々と中止になり、活動すらできない日々があり、思い描いていたシーズンにはなりませんでした。
今までに感じたことのないもどかしさや不安が襲いかかりましたが、今できることに全力で取り組む仲間や、ここで立ち止まっていてはダメだと背中を押してくださるスタッフの方々のおかげで、前に進むことができました。
当たり前だと思っていたサッカーのある日常が当たり前ではなくなった分、みんなとグラウンドで再会できた時、再び筑波のユニホームを着て試合ができた時、リーグや大会の開催が決まり、思い切りサッカーができた時の喜びは、想像を遥かに上回るものでした。
最後は悔しい結果になりましたが、厳しいシーズンだった中で、目標を達成する最高の瞬間を味わい、仲間とその喜びを分かち合うこともできました。

正直、主将として、チームに対して何ができたのか、何を残すことができたのかは、自分では分かりません。
「もっと上手かったら」、「もっと強かったら」、「もっと器用だったら」と、自分に対して腹が立つことばかりでした。
自分の弱さをなかなか打ち破れずに、チームを引っ張る立場の自分が、逆に引っ張ってもらってばかりでした。
それでも、大好きなみんなとサッカーができること、一緒に過ごせることが本当に幸せだったし、大好きなチームで主将を務められたことが本当に幸せでした。
チームや仲間への愛と感謝を胸に、どんなにカッコ悪くても、目の前の一瞬一瞬に全力で向き合ってやり切ったことだけは、胸を張って言えるかなと思います。

筑波大学女子サッカー部での4年間、
大好きなサッカーがもっと大好きになって、数えきれないほど笑って、感情が爆発するような歓喜の瞬間を最高の仲間と味わえて、何よりも、尊敬できる、出会えて良かったと心から思える仲間や指導者の方々に出会えて、何にも代え難い時間でした。

「あの時こういう言葉を選べていたら」、「あの時こうするべきだった」という後悔もたくさんあります。その後悔は、今でも決して忘れていないし、全てが宝物と言いながら、後悔だけは、今はまだ宝物とは言えません。
ですが、時間は戻ってこないし、言葉や行動をなかったことにすることは絶対にできません。
だから、うまく言葉にはできませんが、後悔と向き合いながら、その後悔を、誰かの笑顔に繋がる優しさや強さに変えたいと思います。


最後に、
15年の競技人生に一つの区切りを付けた今、一番伝えたいことは、何よりも「感謝」です。

先輩の皆さん。
こんな自分に優しくしてくださって、色々なことを教えてくださって、ありがとうございました。
離れた場所からでも応援してくださり、とても励みになり、力になりました。

後輩のみんな。
いつも力や笑顔をくれてありがとう。
何があっても信じてくれて、付いてきてくれてありがとう。
今までもこれからも、かわいくて仕方がない存在です。

スタッフの皆さん。
最後まで見捨てずに、温かく、時に厳しく指導してくださりありがとうございました。
色々な人に自慢したくなるような最高のスタッフさんと共に闘えて、本当に幸せでした。

ここまで関わってくださった全ての仲間や指導者の皆さん。
多分、ここまでサッカーをやってきて、思うようなプレーができることよりも、「ごめん」と言うことや思うことの方が圧倒的に多かったです。それでも、今もサッカーが大好きでいられるのは、そして今の自分があるのは、サッカーや勝負の楽しさ、仲間と共に高みを目指す喜び、努力の大切さなど、本当にたくさんのことを教えてくれた、また、壁にぶつかったり、岐路に立たされたりする度に背中を押してくれた、仲間や指導者の方々のおかげです。
本当に出会いに恵まれた15年でした。
出会いの一つ一つが宝物です。

ずっと1番のサポーターでいてくれた家族。
何から何までサポートしてくれて、時に強く当たってしまっても受け止めてくれて、好きなことを好きなだけさせてくれて本当にありがとう。
最後の1年はなかなか試合を見てもらえなくて、それだけは少し心残りだけど、悔いなくサッカーをやり切れたのは間違いなく家族のおかげです。
ここから、どれだけ時間がかかっても返せないかもしれないけど、できる限りの恩返しができたらなと思っています。

同期のみんな。
真っ直ぐで、芯が強くて、真面目で、優しくて、包容力の塊で、ストイックなみんなが同期で本当に良かった。
最初から良い関係が築けたわけではないし、ほんとに色んなことがあった。
でも、私は、苦楽を共にするのがみんなだったから頑張れたよ。
みんなには、絶対的な信頼を寄せています。
大好きです。これはもう、愛です。
本当にありがとう。


唯一無二の宝物である今までの経験と出会いを誇りに、感謝の気持ちを胸に、挑戦のフィールドが変わっても学び続け、成長し続けたいと思います。

筑波大学女子サッカー部のさらなる成長と飛躍は、胸を張って自慢できるかわいい後輩たちに託します。
これからも、筑波大学女子サッカー部への温かいご支援ご声援を、何卒よろしくお願い致します。


最後のブログも長くなってしまいましたが、読んでいただきありがとうございました。


#2 小平真帆(りん)

  
Posted by 筑波大学女子サッカー部 at 18:37Comments(0)引退ブログ2020

2021年02月03日

4年間 (中田貴子/4年)

こんにちは。
中田貴子(#22 めい)です。

先日、最後の練習を終えて筑波大学女子サッカー部を引退しました。

長かったようで気づくとあっという間で、いつのまにか引退ブログを書く立場になりました。

振り返るとなんだかたくさんありすぎるし、文章は得意ではなくブログは4年目となっても難しいです。

拙い文章ではありますが、読んでいただけると幸いです。


私は、小学校、中学校、高校とサッカーを続けてきて、私にとって続きがあるのが当たり前で、上を目指すのが当たり前でした。

しかし大学卒業後は、いわゆるサッカー選手にはなれません。現役としてサッカーを中心に過ごすことはきっとありません。
選手としてのサッカーに終わりが見えてきた大学での期間は、それでもサッカーをする理由は何だろうと考える機会が増えました。

「楽しいから」
このように即答できればいいのですが、そんな簡単には答えられません。

もちろん、
目標を達成できたとき、拮抗する試合で勝てたとき、得点を決めれたとき、できなかったプレーができるようになったとき、
辛かった期間が一瞬で吹き飛ぶくらいの喜びを感じられたし、

次の試合に向けての戦術を落とし込むときには、他のことでは感じられないワクワクを感じられました。

それでも大学での4年間はつらいこと、悔しいことも多くあり、単純に楽しいからとは言えません。

なら、大学でサッカーを続ける理由は何か。

ひとそれぞれ違うと思いますが、私は、
仲間がいるから
だと思います。

なんだかありきたりな答えになってしまいましたが、

それほどまでに仲間に支えられ、刺激をうけて、そして仲間がいたからこそサッカーを楽しめた4年間だったように思います。


人生のたった4年間かもしれないけれど、この女サカで過ごした4年間は私にとって宝物です。

インカレの舞台に立てたことも、

試合に出れず悔しい思いをしたことも、

しょうもないことで死ぬほど笑ったことも、

同期でたくさん悩んだことも、

女サカに入ってなかったらできなかった経験、感じられなかった感情がたくさんあります。
うまくいくことばかりではなかったけれど、全部宝物です。


サッカーを通して、女サカでの生活を通して、素敵すぎる人たちと仲間になりました。

サッカーをして、
筑波大学に入って、
女サカに入ってよかったです。

こんなにも素敵な人たちに出会えたので。


最後に、
2020シーズン、目標を達成するために、

女サカに時間を費やし、共に闘ってくださったスタッフさん、

頼もしくて本当に可愛い後輩たち、 

大好きな同期、

常に支えてくれて1番応援してくれた家族、

女サカを応援してくださった皆様、

本当にありがとうございました。

(同期には書きたいことがありすぎて、短くなってしまったので、直接伝えておこうと思います。)


そして、今までサッカーをしてきた16年間に関わってくださった方にこの場を借りて感謝を伝えたいです。
本当にありがとうございました。

これからはOGとして、そして女サカのみんなのことが好きで応援する1ファンとして、可愛い後輩の活躍を応援し、支えていきたいと思います。

今後とも、筑波大学女子サッカー部をよろしくお願いします。

#22 中田貴子(めい)

  
Posted by 筑波大学女子サッカー部 at 18:34Comments(0)引退ブログ2020
こんにちは。
遂に引退し、女サカというものがどれだけ私の中で大きなものだったか、つくづく実感している、えな(#30 はな)です。
私は、このブログを通して4年間を振り返りたいと思います。
まとまりがなく、長くなるかもしれませんが、最後まで読んでいただけると嬉しいです。

1年生
高校までいろいろなスポーツを経験してきた私は、大学入学前から、スポーツは続けたいと強く思っており、特にサッカーをやってみたいという気持ちがありました。
入学当初には、女子サッカー部に大分気持ちが固まっていた私は、新歓や体験を通して入部を決定しました。
体験時は、グラウンドの空いているスペースで少し蹴った程度でしたが、それが楽しく、サッカーをやりたいという一心で入部しました。
初心者として入部した私は、基礎からのスタートで、先輩方は大分気を遣ってくれたと思いますが、そのおかげで一歩ずつ成長することができたのではないかと思っています。
しかし、1年生の私は、サッカーも全然知らず、何もかも未熟でした。

2年生
5月の合宿で何もできず、本当に落ち込んだのを覚えています。
試合に出ても足を引っ張り、うまくいかないことが続きました。
より、サッカーが難しく感じるようになり、今まで自分がどれだけサッカーのことを知らなかったか思い知らされました。
でも、監督をはじめとするスタッフさん、同期、先輩・後輩が丁寧に教えてくれたおかげで、少しずつサッカーが分かってきました。
でも、その分意識することが増えていき、1つうまくいっても、他がうまくいかないことが多く、結局2年生は、あまり成長を感じられないまま過ぎました。

3年生
少しずつ、サッカーについて理解が深まっていったものの、プレーに関しては、行き詰まっていたように思います。
悔しい思いをすることが多くて、自分のことに精一杯で、周りに目が向けられなくなっていた時期が大半でした。
でもそんな時、同期の存在は大きかったなと思います。自分がつらい時、落ち込んでいる時にいろいろ話を聞いてくれる存在というのは、私の大きな支えでした。

4年生
1番いろいろあって、濃かった1年でした。
4月には、コロナウイルスの影響でサッカーができなくなり、Zoomトレーニングや1人でランニングをする日々が続きました。
先が見えない中、再開に向けていろいろ考え、準備してくださったスタッフさんには本当に感謝しています。
再開した時は、本当に嬉しかったです。
最後の1年、イレギュラーなことばかりで、いろいろ失敗もありましたが、最後までやりきることができてよかったと思っています。
うまくいかないことが続いていたサッカー、難しさが増していったサッカーが、この1年間でいろいろはまって、最後はサッカーの面白さ・楽しさを実感することができました。
きっと、さらに先にいけば、もっと面白さや楽しさを感じることができるんだろうなとも思いました。

4年間を振り返って、最終的に私が言いたいのは、大学からサッカーを始めることを選んで良かったということ、もっといえば、筑波大学でサッカーをすることを選んで良かったということです。

大学から始めたサッカーは、 いろいろ困難もあった中で、最後には面白い、楽しいと本気で思えるようになり、いつのまにか大学生活の中で価値あるものになっていました。

でも、私が、最後にこう思えたのは、選手のために尽くしてくれるスタッフさん・一緒に戦うチームメイト・応援してくれる、支えてくれるたくさんの方々がいたからだと思います。

この場をお借りして、心から感謝いたします。
本当にありがとうございました。

また、私は、今度は自分が応援する側になって筑波大学女子サッカー部を支えていきたいです。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

2021シーズンも筑波大学女子サッカー部をよろしくお願いいたします。


#30 黒田江菜 (はな)
  
Posted by 筑波大学女子サッカー部 at 23:17Comments(0)引退ブログ2020
12/26にインカレが終わってもう1ヶ月、この1ヶ月もあっという間に過ぎました。
時の流れが早いのは、女サカがあったからではなく、歳をとったからでしょうか。ゆきこ(#21 あす)です。

女サカに初めて行った2017年4月が遠い昔のような、ついこの間のような、思い返すととても不思議な感覚になります。

この4年間で、入部時には全く想像しなかったような沢山の、そして様々な経験をすることができました。

試合に勝つこと、負けること。公式戦に出た時、出れない時。
個人としても多くの立場、そして試合を経験させてもらい、その一つ一つはしっかり意味を持って4年間蓄積されました。
そして、サッカーが本当に面白いと感じることができました。

オフザピッチでも、仕事、日々の出来事、色々なミーティング、本当にいろいろなことがありました。

マンガとかドラマとかか、、、と思うようなこともあったし、現実だからこそ苦しいこと、想像を超えた嬉しいこともありました。

このような多くの経験ができたのは、私が4年間サッカーしてきたのが「筑波大学女子サッカー部」であるからであり、もっと言えば、4年間、周りにいてくれた多くの人たちのお陰です。

先輩、後輩、同期、スタッフさん、GKコーチの皆さん、お世話になった多くの方々

本当にありがとうございました。



2020シーズンは目標を達成できず終わったこともあり、個人としては最後の最後まで反省点は尽きませんでした。
でも、4年間の経験は大切なものだと言い切れるし、後悔はありません。
「反省」は今後へ確実に生かします。



4年間、本当にありがとうございました。
今後とも筑波大学女子サッカー部をどうぞよろしくお願いします。


#21 野島優希子(あす)

  
Posted by 筑波大学女子サッカー部 at 21:36Comments(0)引退ブログ2020
書いては消してを繰り返してやっぱりこれにしようと決断しました。
こんにちは。濵美笛(#9きゅう)です。

同期について書きます。
(かなり思いのままに隠さず書いてるけど、最後はちゃんといい話になってると思うからみんな許して。笑)

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

私は同期が好きではありませんでした。
好きでも嫌いでもない、まあいわゆる普通。
仲が悪いわけではない。かと言って良くもない。普通。
話すのはほとんど業務的なことで、なんかみんな真面目過ぎて集まっても面白くないし、全員で遊びに行ったのは1回くらい。同期とご飯に行く回数も私は多くなかった。「同期ってこんなもんか」なんて思ったりしながら、このまま4年間こんな感じで終わるんだろうなと思っていました。
1年生の時の記憶は、部荷物もやってたっけ?と同期との時間が思い出せません。

2年生。
自分自身は楽しかったけど、同期での思い出はあまりなく、部荷物も終わっていたのでほとんど話す事がなかったような気がします。
後輩や先輩が同期で楽しそうにしているのを羨ましいとさえ思っていました。

しかし、ある事をきっかけに関係が大きく変わります。
その出来事は私にとっても学年にとっても大きな転換点となりました。

その時の4年生にはたくさん迷惑をかけたと同時に本当に感謝しています。

3年生になり、上級生としての意識が芽生えチームの事を考えるようになりました。
それは私だけではなく同期全員がです。必然的に学年ミーティングというものが増え、同期と話す時間が多くなりました。

そこで気づきました。

みんなそれぞれ考えている事があって
その考えを持ちつつも人の話をしっかり聞いて
相手の意見を尊重しながら自分の意見をぶつけ合える
意見が違ったとしても受け入れてくれる
だから自分も臆することなく本音をぶつけられる
真面目だからこそ細かいことに気づいて行動できる

自分の同期は誇らしい。


今まで「同期なんて」と思っていたのが、いつの間にかそう思うようになっていました。

だからこそ、4年のシーズン前は自分たちのチーム、自分たちが引っ張るんだと不安を抱えながらもワクワクの方が大きかったです。
4年として過ごしたラストシーズンは、
シーズン当初から部内での問題や突然の部活動停止など様々な事がありました。

しかし、
お互いの強みを生かし、弱みを補いながらやってきた
これがコロナ禍で前例のない事が多かった中でもシーズンをやり遂げられた一因だと思います。

真面目でおもしろいわけではないし
全員SNSとか流行には疎いし
集まっても写真なんかほぼ撮らないし

でも、
みんがみんなを尊敬し合える

仲良いを通り越して、いつの間にか自分の中で一番大切な存在になっていました。


「この同期でよかった。」

心の底からそう思います。

みんなありがとう。



2020シーズン、「インカレベスト4」という目標は達成できませんでした。
関カレ準優勝、皇后杯本選出場と波に乗っていたものの、結果を見ると最後は右肩下がりになってしまったと悔しい思いがあるのは否めません。
そう上手くはいかないものだなと思わされました。

しかし、
目標達成のためにやってきたことは間違っていなかったし、
この同期、後輩、スタッフとサッカーができて
16年間のサッカー人生で一番充実した1年になりました。

みんなありがとう。


後輩のみんなへ

何も起こらないシーズンはない。
絶対に何かは起こる。
そこでどう考えて行動するか。
正解はないけど、「チームをよくするために」必死にもがく。
そうやって一歩ずつ成長していく。
しんどい事から逃げずに、
みんななら大丈夫。

西が丘に応援行かせてください。



最後になりましたが、
いつも筑波大学女子サッカー部を応援して下さる皆様、無観客試合が多い中、遠くからでも応援の声を届けていただき本当にありがとうございました。これからも女子サッカー部の応援の程、よろしくお願いいたします。


#9 濵美笛 (きゅう)

  
Posted by 筑波大学女子サッカー部 at 20:50Comments(0)引退ブログ2020
こんにちは。

最近の食べ過ぎで顔がまんまるになってしまい、妹にアンパンマンと言われたうらら(#27りお)です。
絶対3月までに痩せてみせます(笑)


インカレが終わって、
あっという間だったなあと思う今日この頃です。

1年のときは、初めての1人暮らし、大学生活、部活と慣れない忙しさで気づいた頃には3月でした。

2年のときは、サッカーがより楽しくなり、上手くなりたいと思いました。

3年は、ほとんどリハビリでみんなとサッカーできないことが寂しかったです。

4年、最終学年、やりきりたいと思って望んだシーズン、新型コロナによりいつもと異なるシーズンとなりました。
サッカーができない期間が続き、これからどうなるか先行きが見えなくてこのままサッカーが出来ずに終わってしまうのかなと思ったことを覚えています。

そんな中、はじまったZoomトレーニング。
サッカーをするために準備できることは、
たくさんあると、今を大切に頑張ろうと思えました。

このメンバーでサッカーができたことが嬉しかったです。



この4年間、

後輩には、たくさん元気をもらいました。

先輩方には、たくさん教えてもらい、つらいときには相談にのってもらいました。

スタッフさんには、本当に多くのことを助けてもらいました。

同期は、この同期で本当によかったです。

特に、いろんな人に支えられて、乗り越えることができた4年間だったと思います。
感謝しかありません。

この4年間過ごした時間はとても濃くて、
終わったと思うと本当に寂しいです。
ふとした瞬間にみんなとまだサッカーしていたいなと思います。
女サカで過ごした1日1日が宝物です。

これからも女サカで得たものを大切にしていきたいと思います。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
これからも筑波大学女子サッカー部をよろしくお願いします。

#27 向山麗(りお)

  
Posted by 筑波大学女子サッカー部 at 21:59Comments(0)引退ブログ2020