2016年12月25日
クリスマス、年末、大晦日
こんにちは。その(#17)です。
今年も残りわずかになりました。
1日1日を大事にしていきたいです。
今回のブログのテーマがクリスマス、年末、大晦日ということで、彼氏がいたら、クリスマスについて語りたいところではありますが、今回はテーマを大晦日にして、2.5次元くらいの彼氏(ではないですが)シゲちゃんについて語ろうかと思います。
私は去年いろいろありまして、受験中にNEWSの加藤シゲアキの短編集を買いました。12月の頭くらいです。いやいや、追い込まないといけない時期に何をやっとんねん。という感じではありますが、本当にいろいろございまして、、、親にも内緒で本を読んでいました(バレてたかも)。今まで、ジャニーズになんかまったく興味もなく、知っているのは嵐とか、まあ、有名な方々だけで、ん?NEWS?手越やんな?ってのがぎりぎりでした。なのに、なぜかジャニーズが本を書いてるぞということで、手に取ってしまったのです。まあ、ジャニーズなんて、、、って思って読んでいましたが、読み終えたら、いやいや、なんだこれは、、、、おもしろいではないか!!!普通に作家さんやん!!!となりました。本当に衝撃でした。(拙い日本語で申し訳ない。)とりあえず、加藤シゲアキで検索すると、まぁなんとイケメンなことで!!!色々調べると、一気に引き込まれました。今度また単行本が出るみたいなので楽しみです。←宣伝、笑(これ以上話すと止まらないので以下省略)
毎年大晦日はガキ使を観てCMの間は紅白を観るというのを今まで繰り返してきたのに、去年はシゲちゃんにハマってしまったことにより、カウコン(ジャニーズカウントダウンコンサート)を初めて観ました。初めて観たライブはもうなんとも言えなかったですね。普段の姿もかっこいいのですが、やはりライブの姿は本来の姿だとおもうので、これを見たらみんな落ちてしまうのではと最近は思っています。
今年もカウコンのテレビ放送が決まったので、実家でこたつに入ってみかんを食べながら楽しみたいと思います。そして、LIVE DVD(自分へのクリスマスプレゼント)を買ったので、実家の大きい(実際にはそんなに大きくない)テレビで早く観たいです!
シゲちゃんの話だけで終わるのはまずいので、女サカの話もしときます。クリスマスイブに1年生4人でクリスマス会をしました。ピザとチキンとケーキというオフシーズン中にハイカロリーなものを、、、。でも、すごく楽しかったです。語りだしたら止まらない。本当に1年生大好きです。プレゼント交換もしました。今年は700円でセンスを競うというのをテーマにそれぞれがプレゼントを選びました。私はぐりのレインコートがあたったのですが、可愛くて気に入ってます!丈が短いのが難点ですが、、、雨の日はこれで自転車に乗るね(その前に自転車修理せな、、、)。大学を卒業するまでに、あと3回もクリスマス会ができるので楽しみです。1回くらいは男の子とクリスマスしたい。
受験生の方はセンター試験まで残りわずかですが、頑張ってください。
寒くなりましたが風邪にはお気をつけください。
Merry X'mas & よいお年を!
2016.12.25 その
今年も残りわずかになりました。
1日1日を大事にしていきたいです。
今回のブログのテーマがクリスマス、年末、大晦日ということで、彼氏がいたら、クリスマスについて語りたいところではありますが、今回はテーマを大晦日にして、2.5次元くらいの彼氏(ではないですが)シゲちゃんについて語ろうかと思います。
私は去年いろいろありまして、受験中にNEWSの加藤シゲアキの短編集を買いました。12月の頭くらいです。いやいや、追い込まないといけない時期に何をやっとんねん。という感じではありますが、本当にいろいろございまして、、、親にも内緒で本を読んでいました(バレてたかも)。今まで、ジャニーズになんかまったく興味もなく、知っているのは嵐とか、まあ、有名な方々だけで、ん?NEWS?手越やんな?ってのがぎりぎりでした。なのに、なぜかジャニーズが本を書いてるぞということで、手に取ってしまったのです。まあ、ジャニーズなんて、、、って思って読んでいましたが、読み終えたら、いやいや、なんだこれは、、、、おもしろいではないか!!!普通に作家さんやん!!!となりました。本当に衝撃でした。(拙い日本語で申し訳ない。)とりあえず、加藤シゲアキで検索すると、まぁなんとイケメンなことで!!!色々調べると、一気に引き込まれました。今度また単行本が出るみたいなので楽しみです。←宣伝、笑(これ以上話すと止まらないので以下省略)
毎年大晦日はガキ使を観てCMの間は紅白を観るというのを今まで繰り返してきたのに、去年はシゲちゃんにハマってしまったことにより、カウコン(ジャニーズカウントダウンコンサート)を初めて観ました。初めて観たライブはもうなんとも言えなかったですね。普段の姿もかっこいいのですが、やはりライブの姿は本来の姿だとおもうので、これを見たらみんな落ちてしまうのではと最近は思っています。
今年もカウコンのテレビ放送が決まったので、実家でこたつに入ってみかんを食べながら楽しみたいと思います。そして、LIVE DVD(自分へのクリスマスプレゼント)を買ったので、実家の大きい(実際にはそんなに大きくない)テレビで早く観たいです!
シゲちゃんの話だけで終わるのはまずいので、女サカの話もしときます。クリスマスイブに1年生4人でクリスマス会をしました。ピザとチキンとケーキというオフシーズン中にハイカロリーなものを、、、。でも、すごく楽しかったです。語りだしたら止まらない。本当に1年生大好きです。プレゼント交換もしました。今年は700円でセンスを競うというのをテーマにそれぞれがプレゼントを選びました。私はぐりのレインコートがあたったのですが、可愛くて気に入ってます!丈が短いのが難点ですが、、、雨の日はこれで自転車に乗るね(その前に自転車修理せな、、、)。大学を卒業するまでに、あと3回もクリスマス会ができるので楽しみです。1回くらいは男の子とクリスマスしたい。
受験生の方はセンター試験まで残りわずかですが、頑張ってください。
寒くなりましたが風邪にはお気をつけください。
Merry X'mas & よいお年を!
2016.12.25 その
2016年12月24日
冬といえば
こんにちは。3年の上津原千賀(#5ちか)です。
今回のテーマは“冬といえば”ということで色々考え“冬といえば こたつ ”にしようと思ったのですが、見事ななこ(#23)と被ってしまったので考え直しているところです。
.
.
.
.
.
なにも出てこないです。。
では逆に○○といえば冬だな〜って感じるものってなんですかね。
私は、朝練の時になかなかピステを脱げないあの感じだと思います。動いても動いても体の芯は全然温まらなくて、でもペース走する時に少しでも身軽にしたくて必死に動くんですけど、、
むしろ走ることによって顔面に冷た〜い風がもろにぶつかって、霜がスパイクの中に侵入してきて動くたびにつま先が痛くなって逆に冷えていきます。地獄です。動くことで冷えていくんです。地獄でしかないです。
でも朝練が終わってしまえば「あれ?暖かくなってる!」なんてことによくなりますよね。
いや、なりません。ひょろひょろで耐寒性のない私はならないんです。朝練終わったらぶるぶるさむいので即行上着を着込みます。
どこで何をしても寒い私にはこたつしかないんです。結局冬はこたつなんです。
誰か私に寒さを冬の寒さに耐える方法を教えてください。。
ちか
今回のテーマは“冬といえば”ということで色々考え“冬といえば こたつ ”にしようと思ったのですが、見事ななこ(#23)と被ってしまったので考え直しているところです。
.
.
.
.
.
なにも出てこないです。。
では逆に○○といえば冬だな〜って感じるものってなんですかね。
私は、朝練の時になかなかピステを脱げないあの感じだと思います。動いても動いても体の芯は全然温まらなくて、でもペース走する時に少しでも身軽にしたくて必死に動くんですけど、、
むしろ走ることによって顔面に冷た〜い風がもろにぶつかって、霜がスパイクの中に侵入してきて動くたびにつま先が痛くなって逆に冷えていきます。地獄です。動くことで冷えていくんです。地獄でしかないです。
でも朝練が終わってしまえば「あれ?暖かくなってる!」なんてことによくなりますよね。
いや、なりません。ひょろひょろで耐寒性のない私はならないんです。朝練終わったらぶるぶるさむいので即行上着を着込みます。
どこで何をしても寒い私にはこたつしかないんです。結局冬はこたつなんです。
誰か私に寒さを冬の寒さに耐える方法を教えてください。。
ちか
2016年12月04日
冬といえば
こんにちは。1年のななこ(#23)です。
今回のテーマは「冬といえば」ということですが、皆さんは何を思い浮かべますか?
雪国の人は雪を思い浮かべるかもしれません。ですが、私はそれとは全くと言ってよいほど無縁の暮らしをしてきたので、パッと思い浮かびませんでした。
この間11月にもかかわらず雪が降り、雪を見慣れていない私は興奮して・・・と言いたいところですが、寒すぎてとても辛かったです。翌朝、チャリが凍るという初体験をしました。朝練だったので非常に焦りました。
ということで、私にとっての「冬といえば」、こたつでみかん&駅伝です。
みかんおいしいですよね~。実家がみかんをやっているので、様々な種類のみかんが微妙に時期をずらして旬を迎え、ゴールデンウイーク明けくらいまで忙しい日が続きます。貯蔵庫には常になんらかのみかんが存在するようになります。ですが意外と、こたつでみかんというのをあまりしたことがありません。というのも、みかんがたくさんあるのでわざわざまったりこたつでみかんというのをする必要がなく、食べたい時に場所は問わず食べるからです。でも、アパートに引っ越してこたつを買ったら、送ってきてくれるみかんで、まったりこたつでみかんしたいです。
そして、冬は駅伝の季節!
正月のニューイヤー駅伝や箱根駅伝はもちろん、静岡県の市町対抗駅伝や、地元のかなりローカルな下田・河津駅伝があります。賀茂地区の12中学は毎年、各代表6人(男女別)でこの下田・河津駅伝を競います。私は二度出場しました。これをきっかけに、元々観るのは好きだったのですがやる方も好きになりました。人生で初めて、達成感とその快感を味わいました。が、相当きつかったのでもうやりたくないです。(忘れもしない、昼休みの超絶坂ダッシュ)。今となってはとても良い経験になりました。
少し話が飛びますが、人生で一度は生で箱根駅伝を観たいです!
それでは、風邪などには気を付けてください。(予防でみかん、おすすめですよ!)
ななこ
今回のテーマは「冬といえば」ということですが、皆さんは何を思い浮かべますか?
雪国の人は雪を思い浮かべるかもしれません。ですが、私はそれとは全くと言ってよいほど無縁の暮らしをしてきたので、パッと思い浮かびませんでした。
この間11月にもかかわらず雪が降り、雪を見慣れていない私は興奮して・・・と言いたいところですが、寒すぎてとても辛かったです。翌朝、チャリが凍るという初体験をしました。朝練だったので非常に焦りました。
ということで、私にとっての「冬といえば」、こたつでみかん&駅伝です。
みかんおいしいですよね~。実家がみかんをやっているので、様々な種類のみかんが微妙に時期をずらして旬を迎え、ゴールデンウイーク明けくらいまで忙しい日が続きます。貯蔵庫には常になんらかのみかんが存在するようになります。ですが意外と、こたつでみかんというのをあまりしたことがありません。というのも、みかんがたくさんあるのでわざわざまったりこたつでみかんというのをする必要がなく、食べたい時に場所は問わず食べるからです。でも、アパートに引っ越してこたつを買ったら、送ってきてくれるみかんで、まったりこたつでみかんしたいです。
そして、冬は駅伝の季節!
正月のニューイヤー駅伝や箱根駅伝はもちろん、静岡県の市町対抗駅伝や、地元のかなりローカルな下田・河津駅伝があります。賀茂地区の12中学は毎年、各代表6人(男女別)でこの下田・河津駅伝を競います。私は二度出場しました。これをきっかけに、元々観るのは好きだったのですがやる方も好きになりました。人生で初めて、達成感とその快感を味わいました。が、相当きつかったのでもうやりたくないです。(忘れもしない、昼休みの超絶坂ダッシュ)。今となってはとても良い経験になりました。
少し話が飛びますが、人生で一度は生で箱根駅伝を観たいです!
それでは、風邪などには気を付けてください。(予防でみかん、おすすめですよ!)
ななこ
2016年11月28日
推薦入試
こんにちは。3年のこのみです。
今日は私が受験した体育専門学群の推薦入試について書きます。
試験は2日間で、1日目の午前中に小論文、午後に実技をし、2日目に面接をして終わりという行程でした。試験の始めに行われる小論文は全員同じ教室で、60分間で記号選択や論述を書くというものでした。当日教室に入ると入試独特のピリピリ感が漂っていてとても緊張したのを覚えています。開始時刻になると担当の先生が淡々と説明をされた後、問題を表返してスタートしました。解くのに一生懸命で解答中のことはあまり良く覚えていませんが、時間が短いのでしっかり時間内に書ききれるように思い付いたままにどんどん書きました。そんなに賢そうな解答は作れませんでしたが、10分程残して書ききりあとは見直しをしていました。小論文のあとはお昼を挟んで実技試験をしました。サッカーの実技は、ウォーミングアップをした後50m走のタイムを2本測り、6対3のボール回しをした後ミニゲームをするという流れでした。試験と言えどもサッカーなので、実技はある程度いつも通り取り組めました。実技試験では、始めのアップで2人組を組んで基礎練をする際に女子の受験生の中で余ってしまい男子の受験生と組むことになり、その子と基礎の回数を数えてなかったとか何とかっていう非常にしょうもない理由で初対面かつ試験中なのに謎の口喧嘩をしたことが印象に残っています。今思うとお互いシビアな状況だったんだろうな、と思います。どこかで会ったらいつか仲直りしたいです。ゲームでは10点くらい決めれて純粋に嬉しかったです。でも自分が蹴ったゴールキックをそのままインターセプトされてしっかり決められたりした時は、試験ということを思い出し焦りました。また、補助員で入っていた杏奈さんに点をとられた時は大人げないなぁと思いながらとても悔しかったです。今では良い思い出です。実技を終えて翌日行われた面接は、女子サッカーを専門競技とする私の場合は受験生全員が受ける普通面接の他に特別面接がありました。普通面接は将来展望や自己PR、最近気になったニュースなどを聞かれ5分程度で終わりました。そのあと教室を移動し特別面接を20分ほど受けました。特別面接では競技実績や自分のサッカー観、日本の女子サッカー界の現状についてなど主にサッカーのことを聞かれました。とても緊張しましたが、聞かれたその時に考えたことを自分なりの言葉で精一杯伝えました。
入試の細かいことはこのブログで過去にも書いているのであまり詳しく書きませんでしたが、もし体専の受験生の方がいたら参考になるか分かりませんが去年一昨年の同時期のものを見てみてください。
明日明後日は筑波大学の推薦入試です。受験生の方は体調を万全に整えて、頑張ってください!
このみ
今日は私が受験した体育専門学群の推薦入試について書きます。
試験は2日間で、1日目の午前中に小論文、午後に実技をし、2日目に面接をして終わりという行程でした。試験の始めに行われる小論文は全員同じ教室で、60分間で記号選択や論述を書くというものでした。当日教室に入ると入試独特のピリピリ感が漂っていてとても緊張したのを覚えています。開始時刻になると担当の先生が淡々と説明をされた後、問題を表返してスタートしました。解くのに一生懸命で解答中のことはあまり良く覚えていませんが、時間が短いのでしっかり時間内に書ききれるように思い付いたままにどんどん書きました。そんなに賢そうな解答は作れませんでしたが、10分程残して書ききりあとは見直しをしていました。小論文のあとはお昼を挟んで実技試験をしました。サッカーの実技は、ウォーミングアップをした後50m走のタイムを2本測り、6対3のボール回しをした後ミニゲームをするという流れでした。試験と言えどもサッカーなので、実技はある程度いつも通り取り組めました。実技試験では、始めのアップで2人組を組んで基礎練をする際に女子の受験生の中で余ってしまい男子の受験生と組むことになり、その子と基礎の回数を数えてなかったとか何とかっていう非常にしょうもない理由で初対面かつ試験中なのに謎の口喧嘩をしたことが印象に残っています。今思うとお互いシビアな状況だったんだろうな、と思います。どこかで会ったらいつか仲直りしたいです。ゲームでは10点くらい決めれて純粋に嬉しかったです。でも自分が蹴ったゴールキックをそのままインターセプトされてしっかり決められたりした時は、試験ということを思い出し焦りました。また、補助員で入っていた杏奈さんに点をとられた時は大人げないなぁと思いながらとても悔しかったです。今では良い思い出です。実技を終えて翌日行われた面接は、女子サッカーを専門競技とする私の場合は受験生全員が受ける普通面接の他に特別面接がありました。普通面接は将来展望や自己PR、最近気になったニュースなどを聞かれ5分程度で終わりました。そのあと教室を移動し特別面接を20分ほど受けました。特別面接では競技実績や自分のサッカー観、日本の女子サッカー界の現状についてなど主にサッカーのことを聞かれました。とても緊張しましたが、聞かれたその時に考えたことを自分なりの言葉で精一杯伝えました。
入試の細かいことはこのブログで過去にも書いているのであまり詳しく書きませんでしたが、もし体専の受験生の方がいたら参考になるか分かりませんが去年一昨年の同時期のものを見てみてください。
明日明後日は筑波大学の推薦入試です。受験生の方は体調を万全に整えて、頑張ってください!
このみ
2016年11月25日
雙峰祭
こんにちは。最近はどんどん空気が冷えてきて、冬が近づいてくるのが身にしみて感じます。つくばの寒さに耐えれるかわからないのでたくさん食べて冬眠の準備をしています。もえか(#18ちよ)です。
今回は筑波大学の学祭、雙峰祭をテーマに書きたいと思います。
私は看護学類に所属しており、看護学類1年生として屋台とマッサージの企画に参加しました。
屋台ではポトフとミネストローネを作って販売しました。とても美味しくできました。その(#17)とななこ(#23)のお墨付きです。私は作っていません(私がやったら何ができるか未知なので)が、我が物顔で売り子をしました。看護には料理得意女子が多くて差を感じました、誰か私に料理を教えてください。
マッサージはその名の通りお客さんをマッサージします。それ以上はここで語れません、はい。まあ、学祭に来たらわかります。
練習や試合の関係で半日のみの参加でしたが、普段関わらない人と協力したり、ステージ発表を見ながら盛り上がったり、とても楽しい経験をしました。
あまり学祭に関わっていないので、学祭の魅力は語れませんが、半日だけでも楽しかったので大学の雰囲気を知るにはいい機会だと思います。
もうすぐ12月、大学に入学してから時が経つのがとても早いです。自分で立てた目標が年を越さないようにたくさんボールを蹴って思い残すことのない年にしたいと思います。
以上、もえかでした。
今回は筑波大学の学祭、雙峰祭をテーマに書きたいと思います。
私は看護学類に所属しており、看護学類1年生として屋台とマッサージの企画に参加しました。
屋台ではポトフとミネストローネを作って販売しました。とても美味しくできました。その(#17)とななこ(#23)のお墨付きです。私は作っていません(私がやったら何ができるか未知なので)が、我が物顔で売り子をしました。看護には料理得意女子が多くて差を感じました、誰か私に料理を教えてください。
マッサージはその名の通りお客さんをマッサージします。それ以上はここで語れません、はい。まあ、学祭に来たらわかります。
練習や試合の関係で半日のみの参加でしたが、普段関わらない人と協力したり、ステージ発表を見ながら盛り上がったり、とても楽しい経験をしました。
あまり学祭に関わっていないので、学祭の魅力は語れませんが、半日だけでも楽しかったので大学の雰囲気を知るにはいい機会だと思います。
もうすぐ12月、大学に入学してから時が経つのがとても早いです。自分で立てた目標が年を越さないようにたくさんボールを蹴って思い残すことのない年にしたいと思います。
以上、もえかでした。
2016年10月05日
選手紹介No.19
続いて花の国際学類所属、ゆるキャラ代表、
はいださんです!
名前:拝田涼香
背番号::20番
ニックネーム:すず、すずちゃん、拝田、就活マスター
プレーの見所:サイドからのクロス、俊足、頑張るところ
その人といえば:努力家、ゆるきゃらパンダ
コメント:
とにかくゆるーいオーラを放っています。そんなすずは同期からも後輩からも愛されるキャラクターです。
努力家で目標を決めたら誰よりもしっかりと計画、準備をします。みんなが妥協してショートヘアにする中、すずは髪の毛を切らずに伸ばしていられるのはその表れではないでしょうか。右サイドを駆け上がるハイダ・ポニーテール・スズカのプレーと女子力にぜひ注目してください!

(あんな→すずか)
はいださんです!
名前:拝田涼香
背番号::20番
ニックネーム:すず、すずちゃん、拝田、就活マスター
プレーの見所:サイドからのクロス、俊足、頑張るところ
その人といえば:努力家、ゆるきゃらパンダ
コメント:
とにかくゆるーいオーラを放っています。そんなすずは同期からも後輩からも愛されるキャラクターです。
努力家で目標を決めたら誰よりもしっかりと計画、準備をします。みんなが妥協してショートヘアにする中、すずは髪の毛を切らずに伸ばしていられるのはその表れではないでしょうか。右サイドを駆け上がるハイダ・ポニーテール・スズカのプレーと女子力にぜひ注目してください!

(あんな→すずか)
2016年08月22日
あー夏休み
こんにちは!最近日焼けがますます酷くなってきています、体育専門学群2年のオズ(#3)です。
私は夏休みが来ると、TUBEの「あー夏休み」のあのフレーズ、『♪あ〜〜〜なーつやすみーー』と叫びたくなります。少しばかり古いでしょうか。毎年、叫びたくなります。
さて、そんな夏休みといえば、花火、海、プール、BBQ、お祭り、、等々、色々なイベントがありますよね。
でも、私はこれ以外に楽しみでワクワクしている一大イベントがあります。
それは、関カレ開幕です。少し真面目に書きます。
関カレ。それはチームにとって最も大事な時期です。昨年、私たちは1部で闘っていましたが、最終結果は最下位で、インカレに行くことはできず2部へ自動降格してしまいました。今思い返すと、正直昨年の私は「なんだかんだインカレに行けるだろう」という甘い考えが心のどこかにあった気がします。最下位になって、2部に降格するという現実を目の前にして、その時初めてインカレに行くことの難しさ、関カレという大会の厳しさを思い知らされました。
今年は昨年のような悔しい思いは絶対にしたくありません。先輩たちのあの涙を見た日から決意は固まっていました。
先日、高校生を対象とした体験会が行われました。みんなすごく輝いていてキラキラしていました。2年前、筑波に憧れていた頃が懐かしいです。
高3の時私は、長期目標として、「筑波大学に合格、インカレ優勝」という目標を立てていました。
今年はその土俵にさえ立つことはできませんが、今いる環境で全力を尽くすことに変わりはありません。
今年はオリンピックがありました。
日本人選手に限らず、頑張っている選手を見るととても応援したくなるし、私も頑張ろうと奮い立たされます。これはスポーツだけではないかもしれませんね。私は何かを頑張っている人やその姿が好きです。
「2部優勝、1部昇格」
今年のチーム目標を果たすためにこの夏、関カレ開幕でいいスタートを切りたいです。
私にとっての一大イベント、誰よりも熱く、(しかしこれ以上の日焼けには気を付けながら、)見ている人が応援したくなるようなものにできたら良いと思います。
あー夏休み、今度カラオケで歌おうかしら。
井上愛(#3)
2016年08月20日
「夏休み」
こんにちは。最近なぜか変人キャラが定着しつつあるぐり(#29)です。ほんとは普通の人です。
まずはブログ係のらんさん(#25)、投稿期日をオーバーしてすみません。キャベツ畑よりも広いその心で許してくれると信じてます。
今回は「夏休み」というテーマでブログを書くことになりました。
が、夏らしい思い出がこれと言って思いつきません。中高6年女子校でずっとサッカーをやってきた私には青春らしいイベントが起こるはずもなく。大学1年の夏も今までと同じように過ぎそうです。人生甘くなかった。
というわけで、私の母校では夏休み直前の球技大会が超盛り上がっていたのでその話をします。
「女子校の球技大会とか大したことなさそう」?
観てもらえばわかります、全員「ガチ」です。中高別のクラス対抗で行うのですが、先輩後輩いっさい関係なし。負けたら終了のトーナメントなのでまさに死に物狂いで戦います。ふだん温厚な先生も自分のクラスに檄飛ばしてたりとか。3年生は最後だし最高学年としてのプライドもあるしで特に団結していたと思います。でも時には下克上あり、笑顔があれば悔し涙もあり…。これもひとつの青春。
当の私、「サッカーに近いし?活躍してクラスを優勝に導いたるわ!」というわけで種目はバスケでした。高3では同じサッカー部のクラスメイトなどと必死に戦って何とか迎えた準々決勝、相手は同じく高3のクラスでした。ミニバス経験者が数人いる優勝候補。
結論から言うと惨敗しました。惜敗じゃなくて惨敗、ぼろ負けです。
当時の私はバスケのルールを知らなすぎました。サッカーみたいにゴールにボールを入れればいいんでしょ?たまにファール取られるけど基準がイマイチわからないな、みたいな。劣勢の中、ベスト4にむけてがむしゃらに頑張りすぎた私はファールをとられまくり、後半にファイブファールで退場させられました。あとでスラムダンク愛読者の先生に「ファイブファールとかバスケのルールの常識だよ」と言われました。知らんがな。
高校の思い出はほかにもありますが書き出すと長いのでこのへんにしておきます。
長文失礼しました。
保田真帆(#29ぐり)
まずはブログ係のらんさん(#25)、投稿期日をオーバーしてすみません。キャベツ畑よりも広いその心で許してくれると信じてます。
今回は「夏休み」というテーマでブログを書くことになりました。
が、夏らしい思い出がこれと言って思いつきません。中高6年女子校でずっとサッカーをやってきた私には青春らしいイベントが起こるはずもなく。大学1年の夏も今までと同じように過ぎそうです。人生甘くなかった。
というわけで、私の母校では夏休み直前の球技大会が超盛り上がっていたのでその話をします。
「女子校の球技大会とか大したことなさそう」?
観てもらえばわかります、全員「ガチ」です。中高別のクラス対抗で行うのですが、先輩後輩いっさい関係なし。負けたら終了のトーナメントなのでまさに死に物狂いで戦います。ふだん温厚な先生も自分のクラスに檄飛ばしてたりとか。3年生は最後だし最高学年としてのプライドもあるしで特に団結していたと思います。でも時には下克上あり、笑顔があれば悔し涙もあり…。これもひとつの青春。
当の私、「サッカーに近いし?活躍してクラスを優勝に導いたるわ!」というわけで種目はバスケでした。高3では同じサッカー部のクラスメイトなどと必死に戦って何とか迎えた準々決勝、相手は同じく高3のクラスでした。ミニバス経験者が数人いる優勝候補。
結論から言うと惨敗しました。惜敗じゃなくて惨敗、ぼろ負けです。
当時の私はバスケのルールを知らなすぎました。サッカーみたいにゴールにボールを入れればいいんでしょ?たまにファール取られるけど基準がイマイチわからないな、みたいな。劣勢の中、ベスト4にむけてがむしゃらに頑張りすぎた私はファールをとられまくり、後半にファイブファールで退場させられました。あとでスラムダンク愛読者の先生に「ファイブファールとかバスケのルールの常識だよ」と言われました。知らんがな。
高校の思い出はほかにもありますが書き出すと長いのでこのへんにしておきます。
長文失礼しました。
保田真帆(#29ぐり)
2016年08月18日
「つくばフェスティバル」「夏休み」
こんにちは。3年の福田有紗(まる #24)です。
テーマは、「つくばフェスティバル」「夏休み」です。
つくばフェスティバルは今年で24回目でした。自分たちが生まれる前に始まった大会だと考えると、伝統を感じます。
今回私は実行委員長として大会を運営しました。なかなか思い通りにはいかず、力不足を感じました。後悔も山ほど残っていますが、多くの人に協力してもらい、なんとか大会を終えることができました。
今回感じたことを今後に活かしていきたいです。
フェス後のオフ2日目にディズニーシーに行きました。4年のあおいさん(#9)と3年のあかり(#15)と3人で行きました。
朝は5:20につくば駅に集合しました。精一杯早く行く努力をしましたが、着いてみたら列は長かったです。さすが夏休みです。
それでもファストパスを取ったり並んだりして、乗りたいものには全部乗りました!話し上手なあおいさんのおかげで、待ち時間も苦ではありませんでした。
フェスも終わり、いよいよ本格的な夏休みかと思っていましたが、楽しみにしていたディズニーが終わってしまうと単調な毎日です。
壊れて買い替えた自転車が乗りにくすぎて、どこにも行く気になれません。
関カレまであと10日になりました。初心にかえって自分にできることをします。
この辺りで失礼します。
福田有紗 #24
テーマは、「つくばフェスティバル」「夏休み」です。
つくばフェスティバルは今年で24回目でした。自分たちが生まれる前に始まった大会だと考えると、伝統を感じます。
今回私は実行委員長として大会を運営しました。なかなか思い通りにはいかず、力不足を感じました。後悔も山ほど残っていますが、多くの人に協力してもらい、なんとか大会を終えることができました。
今回感じたことを今後に活かしていきたいです。
フェス後のオフ2日目にディズニーシーに行きました。4年のあおいさん(#9)と3年のあかり(#15)と3人で行きました。
朝は5:20につくば駅に集合しました。精一杯早く行く努力をしましたが、着いてみたら列は長かったです。さすが夏休みです。
それでもファストパスを取ったり並んだりして、乗りたいものには全部乗りました!話し上手なあおいさんのおかげで、待ち時間も苦ではありませんでした。
フェスも終わり、いよいよ本格的な夏休みかと思っていましたが、楽しみにしていたディズニーが終わってしまうと単調な毎日です。
壊れて買い替えた自転車が乗りにくすぎて、どこにも行く気になれません。
関カレまであと10日になりました。初心にかえって自分にできることをします。
この辺りで失礼します。
福田有紗 #24
2016年07月01日
私の好きな◯◯
こんばんは。
2年のとと(#16)です。
テストも残すところあとひとつになって夏休みまで秒読みです!
今回は「私の好きな◯◯」ということで、私の好きな時間について書きたいと思います!
まず一つ目は、アラームをかけないで寝られるときです。アラームに起こされることなく自分の起きたいときに起きることができるって幸せですよね。二度寝できちゃったり、たまには早い時間に起きてみたり。
二つ目は、まんがを読み終わったときです。完結してしまうと終わっちゃった…という空気感に襲われるのですが、続きがあるまんがを読み終わったときは、ほぅ〜〜めっちゃいい〜〜(。-∀-。)って感じになります。しばらくその状態が続きます。まんが大好きです。
三つ目は、映画の前にやる予告を観ているときです。映画館で観ているからかもしれませんが、すっごいおもしろそうに見えるし観たい映画が増えますよね。結局あまり観に行けずに終わりますが(-_-)
そしてなんと言っても、同期の2人オズ(#3)とコロ(#11)といるときですね。
くだらない!とにかく!くだらない!!
4年生に"2年生の会話には中身がない"と散々言われますが、楽しいからいいんです!
同期って本当に大切ですね!笑
きっとくだらないと言いつつも他の学年の人も楽しんでくれてると信じましょう!
ということで、とってもどうでもいいお話でした(^o^)/
とと(#16)
2年のとと(#16)です。
テストも残すところあとひとつになって夏休みまで秒読みです!
今回は「私の好きな◯◯」ということで、私の好きな時間について書きたいと思います!
まず一つ目は、アラームをかけないで寝られるときです。アラームに起こされることなく自分の起きたいときに起きることができるって幸せですよね。二度寝できちゃったり、たまには早い時間に起きてみたり。
二つ目は、まんがを読み終わったときです。完結してしまうと終わっちゃった…という空気感に襲われるのですが、続きがあるまんがを読み終わったときは、ほぅ〜〜めっちゃいい〜〜(。-∀-。)って感じになります。しばらくその状態が続きます。まんが大好きです。
三つ目は、映画の前にやる予告を観ているときです。映画館で観ているからかもしれませんが、すっごいおもしろそうに見えるし観たい映画が増えますよね。結局あまり観に行けずに終わりますが(-_-)
そしてなんと言っても、同期の2人オズ(#3)とコロ(#11)といるときですね。
くだらない!とにかく!くだらない!!
4年生に"2年生の会話には中身がない"と散々言われますが、楽しいからいいんです!
同期って本当に大切ですね!笑
きっとくだらないと言いつつも他の学年の人も楽しんでくれてると信じましょう!
ということで、とってもどうでもいいお話でした(^o^)/
とと(#16)
2016年06月16日
最近あった〇〇なこと
こんにちは。
4年の拝田涼香(ベル#20)です。
「最近あった〇〇なこと」というお題を割り当てられました。
とてもどうでもいいことしか思いつきません。
でも書かないとらんちゃんに怒られちゃうので、書きます。
テーマは、「最近あった幸薄なこと」です。
※幸薄:女サカ用語。幸薄キャラが女サカには多数在籍する。
ちなみに一位はえりかさん(今、社会人一年目)。圧倒的強さを誇る。
二位、三位をしおり(#19)、あんな(#22)が競っている。いい勝負。
他にもランキングに入るべく、優秀な人材が育ちつつある。かもしれない。
3人には及びませんが、私にも最近、幸薄なことがあったので、書きます。
私は、3カ月に一回ほど、ど――――しても寝られない日があります。
ベッドに入っても、いくら羊を数えても、いくら目を閉じても寝られない。
前日寝すぎたとかではありません。
なぜかはわかりません。昔からあります。
12時には嫌でも眠くなるのに、
ど―――――してもその日は2時、3時になっても寝られないんです。
そして、えりかさんのごとく幸薄なことに、そういう日に限って次の日は朝練なんですね。
だから、完全なる寝不足のまま、朝練に向かう羽目になるのです。
辛い。
つい最近も、それがありました。
またか、、、と思いつつ3時までは努力しましたが、寝られない。
もう無理だ、と思って、私はあることを試みました。
それは、、、
「温かいお茶を飲む」ということです。
一旦お茶を飲んで気持ちを落ち着かせようとしたのです。
初の試みでしたが、自分ではだいぶいい考え。と思いました。
そして、私は台所に向かいました。
T-falでお湯を沸かしました。
沸くところまではよかったです。
沸いた、と思ってT-falを手に取った瞬間から、なぜか悲劇は始まりました。
悲劇を簡潔にまとめると、こんな感じです。
手を滑らせたのか自分でもわかりかねるが、
お湯がたっぷり入ったT-falをなぜか床に落とす
→お湯(沸きたて)が飛び散る。
→足をやけどする。
→あまりの熱さに驚いているうちに、お湯が床にそそがれる。
→あまりの熱さに驚いているうちに、床に注がれたお湯で足を滑らせる。
→そのままあっけなくこける。
→こけた衝撃で、ジャンパー膝に衝撃が走る。
→やけどと膝のダブルパンチを受け、呆然とする。
良くないことって、重ねて起こるものなんだな、、、
22年生きてきて、多少自分がおっちょこちょいなのは自覚してましたが、
ここまでとはな、、、
女サカでもいろいろやらかしてきたけど、ここまでとはな、、、
やけども膝も痛かったけど、
そんなことよりも自分の幸薄さに驚きを隠せませんでした。
あまりのショックに、Twitterでつぶやかざるを得ませんでした。
そしてお茶は結局飲みませんでした。
でも、お茶を沸かすことに体力を使ったのか、そのあとすぐに眠れました。
良かったです。
終わりです。
#すず
4年の拝田涼香(ベル#20)です。
「最近あった〇〇なこと」というお題を割り当てられました。
とてもどうでもいいことしか思いつきません。
でも書かないとらんちゃんに怒られちゃうので、書きます。
テーマは、「最近あった幸薄なこと」です。
※幸薄:女サカ用語。幸薄キャラが女サカには多数在籍する。
ちなみに一位はえりかさん(今、社会人一年目)。圧倒的強さを誇る。
二位、三位をしおり(#19)、あんな(#22)が競っている。いい勝負。
他にもランキングに入るべく、優秀な人材が育ちつつある。かもしれない。
3人には及びませんが、私にも最近、幸薄なことがあったので、書きます。
私は、3カ月に一回ほど、ど――――しても寝られない日があります。
ベッドに入っても、いくら羊を数えても、いくら目を閉じても寝られない。
前日寝すぎたとかではありません。
なぜかはわかりません。昔からあります。
12時には嫌でも眠くなるのに、
ど―――――してもその日は2時、3時になっても寝られないんです。
そして、えりかさんのごとく幸薄なことに、そういう日に限って次の日は朝練なんですね。
だから、完全なる寝不足のまま、朝練に向かう羽目になるのです。
辛い。
つい最近も、それがありました。
またか、、、と思いつつ3時までは努力しましたが、寝られない。
もう無理だ、と思って、私はあることを試みました。
それは、、、
「温かいお茶を飲む」ということです。
一旦お茶を飲んで気持ちを落ち着かせようとしたのです。
初の試みでしたが、自分ではだいぶいい考え。と思いました。
そして、私は台所に向かいました。
T-falでお湯を沸かしました。
沸くところまではよかったです。
沸いた、と思ってT-falを手に取った瞬間から、なぜか悲劇は始まりました。
悲劇を簡潔にまとめると、こんな感じです。
手を滑らせたのか自分でもわかりかねるが、
お湯がたっぷり入ったT-falをなぜか床に落とす
→お湯(沸きたて)が飛び散る。
→足をやけどする。
→あまりの熱さに驚いているうちに、お湯が床にそそがれる。
→あまりの熱さに驚いているうちに、床に注がれたお湯で足を滑らせる。
→そのままあっけなくこける。
→こけた衝撃で、ジャンパー膝に衝撃が走る。
→やけどと膝のダブルパンチを受け、呆然とする。
良くないことって、重ねて起こるものなんだな、、、
22年生きてきて、多少自分がおっちょこちょいなのは自覚してましたが、
ここまでとはな、、、
女サカでもいろいろやらかしてきたけど、ここまでとはな、、、
やけども膝も痛かったけど、
そんなことよりも自分の幸薄さに驚きを隠せませんでした。
あまりのショックに、Twitterでつぶやかざるを得ませんでした。
そしてお茶は結局飲みませんでした。
でも、お茶を沸かすことに体力を使ったのか、そのあとすぐに眠れました。
良かったです。
終わりです。
#すず
2016年06月03日
自己紹介
はじめまして。
体育専門学群1年の辻野友実子です。
コートネームは「その」です。ぐりと同じように最初は、そのって呼ばれても全然反応できなくて困っていたのですが、だんだん慣れてきました。最近は2年生のコロさんと音が似ているので、どっちが呼ばれているのかわからないことが結構あり、困ってます。
私の出身は大阪の寝屋川です。
寝屋川自慢をすると、毎日夜9時まであいている図書館があることです。
私は塾に行ってたのですが、塾が嫌いだったので図書館によくこもってました。ここの図書館は寝屋川市駅とくっついてると言ってもいいくらい駅前で、また、高校の定期券内の友達が多かったので、自習スペースはほぼ知り合いで埋まってました。受験期はこの図書館で9時まで勉強し、そこから塾に行って11時くらいまで勉強するという、謎の勉強生活を送ってました。塾の人からしたら、「9時から塾来て何すんねん」って感じだったと思います。この話をすると、塾で勉強したらいいやんってなると思いますが、私が高校1年生の時にできた図書館で、とてもきれいだったし、雰囲気が好きだったのでこっちの方が集中できていたんだと思います。
先輩に「大阪の中の田舎に住んでる」とよく言われますが、寝屋川は全然田舎じゃないです。大阪府の市町村別人口Top10に入っていて、すごく住みやすくていい所です。大阪なので、たこやき屋さんがいたるところにあります。おいしいです。
私は小学校4年生からサッカーを始めました。高校では男子の部活に混じってサッカーをしてたので、大学では中学生以来の女子とのサッカーで、慣れない事も多く、練習についていくのがしんどいって思うときもありますが、素晴らしい環境でサッカーすることができ、スタッフさんや先輩方が優しく教えてくださるので、充実感の方が大きいです。同期の3人もいろんな学部で、サッカーを全くしたことがない子もいたり、自分より長くサッカーをしていた子もいたりと、いろいろ学ぶことがあり、楽しくサッカーできています。
大学での4年間、サッカー面でも、人間面でも大きく成長できるように、感謝することを忘れずに、今、目の前にあることを一生懸命頑張りたいと思います。
4年間よろしくお願いします。
#17 辻野友実子
体育専門学群1年の辻野友実子です。
コートネームは「その」です。ぐりと同じように最初は、そのって呼ばれても全然反応できなくて困っていたのですが、だんだん慣れてきました。最近は2年生のコロさんと音が似ているので、どっちが呼ばれているのかわからないことが結構あり、困ってます。
私の出身は大阪の寝屋川です。
寝屋川自慢をすると、毎日夜9時まであいている図書館があることです。
私は塾に行ってたのですが、塾が嫌いだったので図書館によくこもってました。ここの図書館は寝屋川市駅とくっついてると言ってもいいくらい駅前で、また、高校の定期券内の友達が多かったので、自習スペースはほぼ知り合いで埋まってました。受験期はこの図書館で9時まで勉強し、そこから塾に行って11時くらいまで勉強するという、謎の勉強生活を送ってました。塾の人からしたら、「9時から塾来て何すんねん」って感じだったと思います。この話をすると、塾で勉強したらいいやんってなると思いますが、私が高校1年生の時にできた図書館で、とてもきれいだったし、雰囲気が好きだったのでこっちの方が集中できていたんだと思います。
先輩に「大阪の中の田舎に住んでる」とよく言われますが、寝屋川は全然田舎じゃないです。大阪府の市町村別人口Top10に入っていて、すごく住みやすくていい所です。大阪なので、たこやき屋さんがいたるところにあります。おいしいです。
私は小学校4年生からサッカーを始めました。高校では男子の部活に混じってサッカーをしてたので、大学では中学生以来の女子とのサッカーで、慣れない事も多く、練習についていくのがしんどいって思うときもありますが、素晴らしい環境でサッカーすることができ、スタッフさんや先輩方が優しく教えてくださるので、充実感の方が大きいです。同期の3人もいろんな学部で、サッカーを全くしたことがない子もいたり、自分より長くサッカーをしていた子もいたりと、いろいろ学ぶことがあり、楽しくサッカーできています。
大学での4年間、サッカー面でも、人間面でも大きく成長できるように、感謝することを忘れずに、今、目の前にあることを一生懸命頑張りたいと思います。
4年間よろしくお願いします。
#17 辻野友実子
2016年06月02日
自己紹介
はじめまして。
医学群看護学類1年、渡邉萌香です。
コートネームは ちよ です。
出身は埼玉県朝霞市で、田舎すぎず都会すぎず、暮らしやすい良いところです。特産物はたぶんにんじんです。ぽちぽちある畑ににんじんの出没度は高いです。どうしよう、あまり魅力が思いつかないです。でも交通の便は優秀です。ディズニーまで電車乗り換えなしでいけるとこが私は好きです。住むなら朝霞です。
高校ではサッカー部のマネージャーをしていました。サッカーを見るのは本当に楽しくて、筑波大学に入り、これからもサッカーに関わっていきたいと思っていた時に、女子サッカー部のことを知りました。最初はマネージャーをまたできたらと思い見学に行ったのですが、先輩方のプレーや雰囲気を知るうちに、私もサッカーをする楽しさを知りたいと思いました。筑波大学のサッカーのレベルはとても高く、私には敷居が高かったのですが、先輩方の全力でサポートとする、という心強い言葉に動かされ、入ることを決めました。
私は初心者でまだサッカー歴2ヶ月も経っておらず、基礎の基礎もままならないですが、それでも毎日少しずつ出来ることが増え、今とても楽しいです。いつも熱心にアドバイスをくれる先輩方、スタッフの方、その、ぐり、なずなのおかげで私は今ここでサッカーができていると思います。感謝しきれません。この気持ちを忘れずに、日々努力し、いつかは試合に出て女サカに貢献できるような選手になりたいです。今はまず練習に参加できるよう頑張ります。
これからよろしくお願いいたします。
#18 渡邉萌香
医学群看護学類1年、渡邉萌香です。
コートネームは ちよ です。
出身は埼玉県朝霞市で、田舎すぎず都会すぎず、暮らしやすい良いところです。特産物はたぶんにんじんです。ぽちぽちある畑ににんじんの出没度は高いです。どうしよう、あまり魅力が思いつかないです。でも交通の便は優秀です。ディズニーまで電車乗り換えなしでいけるとこが私は好きです。住むなら朝霞です。
高校ではサッカー部のマネージャーをしていました。サッカーを見るのは本当に楽しくて、筑波大学に入り、これからもサッカーに関わっていきたいと思っていた時に、女子サッカー部のことを知りました。最初はマネージャーをまたできたらと思い見学に行ったのですが、先輩方のプレーや雰囲気を知るうちに、私もサッカーをする楽しさを知りたいと思いました。筑波大学のサッカーのレベルはとても高く、私には敷居が高かったのですが、先輩方の全力でサポートとする、という心強い言葉に動かされ、入ることを決めました。
私は初心者でまだサッカー歴2ヶ月も経っておらず、基礎の基礎もままならないですが、それでも毎日少しずつ出来ることが増え、今とても楽しいです。いつも熱心にアドバイスをくれる先輩方、スタッフの方、その、ぐり、なずなのおかげで私は今ここでサッカーができていると思います。感謝しきれません。この気持ちを忘れずに、日々努力し、いつかは試合に出て女サカに貢献できるような選手になりたいです。今はまず練習に参加できるよう頑張ります。
これからよろしくお願いいたします。
#18 渡邉萌香
2016年06月01日
自己紹介
はじめまして。人間学群教育学類1年の保田真帆です。
コートネームは「ぐり」です。はじめは呼ばれても反応できませんでしたが、今ではすっかり浸透し(先輩方にぐりっていうコートネームかわいい、と言ってもらったのもあり)かなり気に入っています。
出身は東京都江戸川区です。と、こっちにきてから何十回言ったかわかりませんが、なぜかお隣の江東区や葛飾区に比べて知名度が負けているようで悔しいです。23区の最東端ですが東京都です。千葉県ではありません。
地元自慢は正直そんなにないですが、ディズニーにも行きやすいし、都心へのアクセスも抜群なのでけっこう住みやすいと思います。あと、私の住んでいたところは特に新しい地区だったので、日本はほんとうに少子化なのか疑うレベルに子どもが多いです。なのでスーパーやショッピングモールにいくと親子連れが多くて癒されます。大学近くのメキシコ料理店・エルトリートの1号店もあります。書き出してみたら意外と地元自慢ありました。いいところです。スタバはないです。
入学から2か月が経って新生活にも慣れ、東京の便利さと一の矢宿舎の立地の悪さを痛感する毎日です。教育学類での勉強は忙しいですが、友達もできて楽しいです。
サッカーは小1から始めて12年やっていて、憧れだった筑波の女子サッカー部に入部することができて嬉しいです。部活は予想していたとおりとてもレベルが高くて、いまはついていくだけで精一杯ですが、1日も早くチームに貢献できる選手になれるように頑張りたいと思います。今の目標は試合にフル出場できるようになることです。
4年間よろしくお願いします。
#29 保田真帆
コートネームは「ぐり」です。はじめは呼ばれても反応できませんでしたが、今ではすっかり浸透し(先輩方にぐりっていうコートネームかわいい、と言ってもらったのもあり)かなり気に入っています。
出身は東京都江戸川区です。と、こっちにきてから何十回言ったかわかりませんが、なぜかお隣の江東区や葛飾区に比べて知名度が負けているようで悔しいです。23区の最東端ですが東京都です。千葉県ではありません。
地元自慢は正直そんなにないですが、ディズニーにも行きやすいし、都心へのアクセスも抜群なのでけっこう住みやすいと思います。あと、私の住んでいたところは特に新しい地区だったので、日本はほんとうに少子化なのか疑うレベルに子どもが多いです。なのでスーパーやショッピングモールにいくと親子連れが多くて癒されます。大学近くのメキシコ料理店・エルトリートの1号店もあります。書き出してみたら意外と地元自慢ありました。いいところです。
入学から2か月が経って新生活にも慣れ、東京の便利さと一の矢宿舎の立地の悪さを痛感する毎日です。教育学類での勉強は忙しいですが、友達もできて楽しいです。
サッカーは小1から始めて12年やっていて、憧れだった筑波の女子サッカー部に入部することができて嬉しいです。部活は予想していたとおりとてもレベルが高くて、いまはついていくだけで精一杯ですが、1日も早くチームに貢献できる選手になれるように頑張りたいと思います。今の目標は試合にフル出場できるようになることです。
4年間よろしくお願いします。
#29 保田真帆
2016年06月01日
自己紹介
はじめまして!
理工学群数学類1年、石井奈菜子です。
コートネームはナズナです。
出身校は静岡県立下田高等学校です。下田という地名は歴史の授業で聞いたことのある人が多いのではないでしょうか。そうです、幕末にペリーが来航した地です。伊豆半島の南にあります。私はそこから車で1時間弱の東伊豆町出身です。主な産業は観光業で、農業・漁業も盛んです。海あり、山あり、温泉あり!特産物の金目鯛やニューサマーオレンジは絶品です!ぜひ一度、訪れてみてください!いつの間にか宣伝になってました。すみません。
私はずっとサッカーをしていたわけではありません。小学2年生のとき地元のチームでサッカーを始め、中1までやっていました。しかし、伊豆の南はサッカー環境があまり整っておらず(特に女子は)、その影響で中学高校ではサッカーから離れ、ソフトテニス部に所属していました。ですが、やっぱりサッカーがしたくて、国立で女子サッカー部のある筑波大学を目指し入学しました。
現時点での一番の目標は、先輩方の練習に合流することです。夢は、公式戦にフル出場することです。あわよくば活躍したいです。これらの目標や夢に向かって、日々自分のできることを一生懸命頑張ります。支えてくれる家族・コーチ・先輩・同輩、恵まれた環境でできることに感謝しながら、人としても選手としても必要とされる人材になりたいです。
これからよろしくお願いいたします。
#23 石井奈菜子
理工学群数学類1年、石井奈菜子です。
コートネームはナズナです。
出身校は静岡県立下田高等学校です。下田という地名は歴史の授業で聞いたことのある人が多いのではないでしょうか。そうです、幕末にペリーが来航した地です。伊豆半島の南にあります。私はそこから車で1時間弱の東伊豆町出身です。主な産業は観光業で、農業・漁業も盛んです。海あり、山あり、温泉あり!特産物の金目鯛やニューサマーオレンジは絶品です!ぜひ一度、訪れてみてください!いつの間にか宣伝になってました。すみません。
私はずっとサッカーをしていたわけではありません。小学2年生のとき地元のチームでサッカーを始め、中1までやっていました。しかし、伊豆の南はサッカー環境があまり整っておらず(特に女子は)、その影響で中学高校ではサッカーから離れ、ソフトテニス部に所属していました。ですが、やっぱりサッカーがしたくて、国立で女子サッカー部のある筑波大学を目指し入学しました。
現時点での一番の目標は、先輩方の練習に合流することです。夢は、公式戦にフル出場することです。あわよくば活躍したいです。これらの目標や夢に向かって、日々自分のできることを一生懸命頑張ります。支えてくれる家族・コーチ・先輩・同輩、恵まれた環境でできることに感謝しながら、人としても選手としても必要とされる人材になりたいです。
これからよろしくお願いいたします。
#23 石井奈菜子
2016年04月30日
新歓
こんにちは!
羽成春香(#2みち)です。4年生になりました!
今回は、新歓というテーマでブログを書かせていただきます。
今年も女サカは新入生を迎え入れるべく、色々な新歓イベント行いました。
コストコパーティーにまんぷくやでのお食事会、たこ焼きパーティー、毎年恒例の手料理パーティー。
部員が企画したイベントで新入生とたくさん交流することができました!
そして、5人の新入部員をお迎えしました!
体専、教育、看護、数学、社工と5人とも異なる学類で、サッカー経験も初心者からずっとサッカーをやってきたこまで様々です!
入部からまだ1か月ほどですが、すでに個性が爆発しております(笑)
まことも書いていましたが、自分が4年生になっての1年生は何をしていてもかわいくみえてしまいます(笑)
今日も、試合が終わって、トレーナーの丸山さんとともに横一列に並んで筋トレをする姿にほっこりしました。
後日、新入生が自己紹介ブログを更新してくれると思うので、楽しみにしていてください!
新入生を迎えて、自分が一年生のときのことを思い出すことが増えました。
ほぼ初心者で入部した自分を温かく迎え入れ、支えてくださったスタッフさんや先輩方への感謝を改めて感じています。
自分を支えてくださった皆さんへの感謝の気持ちをピッチで表現できるよう、ラスト1年一日一日を大切にしていきます!
新入部員はまだまだ募集中です!
サッカーが好き!大学で何か新しいことを始めたい!そんなあなたを女サカはいつでもお待ちしています!
#2みち
羽成春香(#2みち)です。4年生になりました!
今回は、新歓というテーマでブログを書かせていただきます。
今年も女サカは新入生を迎え入れるべく、色々な新歓イベント行いました。
コストコパーティーにまんぷくやでのお食事会、たこ焼きパーティー、毎年恒例の手料理パーティー。
部員が企画したイベントで新入生とたくさん交流することができました!
そして、5人の新入部員をお迎えしました!
体専、教育、看護、数学、社工と5人とも異なる学類で、サッカー経験も初心者からずっとサッカーをやってきたこまで様々です!
入部からまだ1か月ほどですが、すでに個性が爆発しております(笑)
まことも書いていましたが、自分が4年生になっての1年生は何をしていてもかわいくみえてしまいます(笑)
今日も、試合が終わって、トレーナーの丸山さんとともに横一列に並んで筋トレをする姿にほっこりしました。
後日、新入生が自己紹介ブログを更新してくれると思うので、楽しみにしていてください!
新入生を迎えて、自分が一年生のときのことを思い出すことが増えました。
ほぼ初心者で入部した自分を温かく迎え入れ、支えてくださったスタッフさんや先輩方への感謝を改めて感じています。
自分を支えてくださった皆さんへの感謝の気持ちをピッチで表現できるよう、ラスト1年一日一日を大切にしていきます!
新入部員はまだまだ募集中です!
サッカーが好き!大学で何か新しいことを始めたい!そんなあなたを女サカはいつでもお待ちしています!
#2みち
2016年04月30日
新歓
こんにちは!
佐宗真琴(いっさ #28)です!
4月頭から行ってきた新歓も終わり、5人の1年生が女サカに加わってくれることになりました!
フレッシュマン係としても、とっても嬉しいです!
自分が4年生の時の1年生はさぞかしかわいいいいいいい!!!!ってなってしまうんだろうなあ、と予想していましたが、
予想を大きく超えてすんごくかわいいいいいいいいいいいいいいいい!!!!!!!!!!です!
と本人たちには言いません。
自分で言うのも何ですか、女サカといる時が一番楽しい面白い(と思っている)ので、女サカで、とっても充実した4年間を過ごしてほしいなあと思います。
佐宗真琴
佐宗真琴(いっさ #28)です!
4月頭から行ってきた新歓も終わり、5人の1年生が女サカに加わってくれることになりました!
フレッシュマン係としても、とっても嬉しいです!
自分が4年生の時の1年生はさぞかしかわいいいいいいい!!!!ってなってしまうんだろうなあ、と予想していましたが、
予想を大きく超えてすんごくかわいいいいいいいいいいいいいいいい!!!!!!!!!!です!
と本人たちには言いません。
自分で言うのも何ですか、女サカといる時が一番楽しい面白い(と思っている)ので、女サカで、とっても充実した4年間を過ごしてほしいなあと思います。
佐宗真琴
2016年04月14日
私の春休み
こんにちは。3年になりました福田有紗(#24 まる)です。
待ちに待った今日この日、4月14日。私のブログ担当期間の初日を迎えました。朝から張り切って更新します。
なぜブログ係のらんに「春休み」というテーマを充てられたのか、そんなことは考えるまでもありませんでした。
筑波大学女子サッカー部がロシア遠征中(その2週間ほど前から)、私はカンボジアに行っていました。JICAの青年海外協力隊、短期ボランティアです。
「スポーツを通じた障害者理解教育」ということで、現地の中高生にアダプテッドスポーツの授業をしてきました。専門はアダプテッドでも開発でもありませんが…。おそらく好奇心というやつで、小学生ぐらいから密かに青年海外協力隊という響きに憧れていたのです。
会う人会う人に、どうだった?と聞かれます。帰国してから20回は聞かれたと思いますが、必ずと言っていいほど、暑かった。というようなことしか答えられません。この濃厚かつ濃密な29日間はなかなか一言では表せません。楽しい、難しい、辛い、きつい、暑い、、、といったありがちな感想は全て当てはまる気がします。
案の定、文化の違いには苦労しました。クメール語は難しくて全然覚えられません。時間にルーズで待ち合わせが困難です。食べ物は基本的に何でも甘いです。外に出ればゴミだらけです。交通マナーもルールもありません。
それでも1ヶ月もいれば慣れてきて、これが住めば都か!と思いました。カンボジアいいわー最高!老後は移住!と考えていた矢先、帰国を3日前に控えたとある土曜の昼下がりに悲劇が訪れました。トゥクトゥク(東南アジアでよくある、椅子を原付が引っ張って進む乗り物)に乗っていました。すると、後ろから来たバイクの2人組に、抱えていたリュックを掻っ攫われました。あっさりすぎて呆気にとられ、ダメージもショックもほぼ感じませんでした。いいネタになりました。
そんなこともありましたが、総じてカンボジア人は人柄がいいです。中高生たちは、日本だったら生徒に白けた目で見られるだろう、というようなことも満面の笑みで楽しんでくれました。街の人も気さくに話して笑ってくれました。その笑顔に何度救われたことでしょう。
このようないわば非日常的な貴重な経験を今後どう活かすかは自分次第、人それぞれだと思います。個人的には異国の地で送る自らの人生の糧にしていきたいと感じています。
帰国して3週間が経ちます。やっぱり日本はいいなと思ったり、カンボジアに戻りたいと思ったり、、、
カンボジア、いいところです。おすすめです。アンコールワットだけではありません。(今回は行っていないのでよく知りません。)果物は安くておいしいです。実は絵に描いたような美しい海もあるのです。
この春休みはカンボジアで終わると思っていましたが、帰国後もしっかり遊んでリフレッシュできました。追いコン、卒業式もありました。別れは泣けますね、、
ほとんど中身に触れていませんが、この辺りで失礼します。
昨日から授業が始まりました。そして今週末はいよいよ関東リーグ開幕です。文武両道を目指します。
今シーズンも応援よろしくお願いします!
福田有紗(#24 まる)
待ちに待った今日この日、4月14日。私のブログ担当期間の初日を迎えました。朝から張り切って更新します。
なぜブログ係のらんに「春休み」というテーマを充てられたのか、そんなことは考えるまでもありませんでした。
筑波大学女子サッカー部がロシア遠征中(その2週間ほど前から)、私はカンボジアに行っていました。JICAの青年海外協力隊、短期ボランティアです。
「スポーツを通じた障害者理解教育」ということで、現地の中高生にアダプテッドスポーツの授業をしてきました。専門はアダプテッドでも開発でもありませんが…。おそらく好奇心というやつで、小学生ぐらいから密かに青年海外協力隊という響きに憧れていたのです。
会う人会う人に、どうだった?と聞かれます。帰国してから20回は聞かれたと思いますが、必ずと言っていいほど、暑かった。というようなことしか答えられません。この濃厚かつ濃密な29日間はなかなか一言では表せません。楽しい、難しい、辛い、きつい、暑い、、、といったありがちな感想は全て当てはまる気がします。
案の定、文化の違いには苦労しました。クメール語は難しくて全然覚えられません。時間にルーズで待ち合わせが困難です。食べ物は基本的に何でも甘いです。外に出ればゴミだらけです。交通マナーもルールもありません。
それでも1ヶ月もいれば慣れてきて、これが住めば都か!と思いました。カンボジアいいわー最高!老後は移住!と考えていた矢先、帰国を3日前に控えたとある土曜の昼下がりに悲劇が訪れました。トゥクトゥク(東南アジアでよくある、椅子を原付が引っ張って進む乗り物)に乗っていました。すると、後ろから来たバイクの2人組に、抱えていたリュックを掻っ攫われました。あっさりすぎて呆気にとられ、ダメージもショックもほぼ感じませんでした。いいネタになりました。
そんなこともありましたが、総じてカンボジア人は人柄がいいです。中高生たちは、日本だったら生徒に白けた目で見られるだろう、というようなことも満面の笑みで楽しんでくれました。街の人も気さくに話して笑ってくれました。その笑顔に何度救われたことでしょう。
このようないわば非日常的な貴重な経験を今後どう活かすかは自分次第、人それぞれだと思います。個人的には異国の地で送る自らの人生の糧にしていきたいと感じています。
帰国して3週間が経ちます。やっぱり日本はいいなと思ったり、カンボジアに戻りたいと思ったり、、、
カンボジア、いいところです。おすすめです。アンコールワットだけではありません。(今回は行っていないのでよく知りません。)果物は安くておいしいです。実は絵に描いたような美しい海もあるのです。
この春休みはカンボジアで終わると思っていましたが、帰国後もしっかり遊んでリフレッシュできました。追いコン、卒業式もありました。別れは泣けますね、、
ほとんど中身に触れていませんが、この辺りで失礼します。
昨日から授業が始まりました。そして今週末はいよいよ関東リーグ開幕です。文武両道を目指します。
今シーズンも応援よろしくお願いします!
福田有紗(#24 まる)
2016年04月02日
4月
こんにちは。
肌寒かった3月も終わり、昼の日差しが暖かい季節となりました。4月です。
つくばでは桜がちょこっとしか咲いていませんが、入学式には満開の桜が見たいものですね…
新2年の森春奈(#11コロ) です。
あっという間に2年生になりました。
去年の今頃はちょうど、高校時代を過ごしたサッカーチームを去るところ。
新入生はきっと、別れの寂しさと次のステージへの希望が混じったなんとも言えない気持ちでいっぱいなんだろうな…
大学1年間を振り返ってみると、自分が思い描いていたものとは程遠かったなと感じます。
自分の決意したことを完璧にやり遂げるのは難しいけれど、何度も妥協したし、気持ちが足りなかった結果だと思います。
思い出す去年の3月7日の12時。親と泣いて喜んだ合格。
必死で掴み取った筑波大学での舞台なのに、私は何をしているんだと思うことが何度もありました。
1年が終わってしまいました。学年が上がるごとに時が過ぎるのが早いようなので、本当に悔いのない生活がしたいです。
今までずっと応援して見守ってくれた人に恩返しがしたいです。
新居に引っ越したことだし、心機一転、2年生を頑張ります!
約2週間後には関東リーグが開幕します。
少しでも個人を、チームをレベルアップさせて、シーズンに挑みたいです。
応援よろしくお願いします。
#11 コロ
肌寒かった3月も終わり、昼の日差しが暖かい季節となりました。4月です。
つくばでは桜がちょこっとしか咲いていませんが、入学式には満開の桜が見たいものですね…
新2年の森春奈(#11コロ) です。
あっという間に2年生になりました。
去年の今頃はちょうど、高校時代を過ごしたサッカーチームを去るところ。
新入生はきっと、別れの寂しさと次のステージへの希望が混じったなんとも言えない気持ちでいっぱいなんだろうな…
大学1年間を振り返ってみると、自分が思い描いていたものとは程遠かったなと感じます。
自分の決意したことを完璧にやり遂げるのは難しいけれど、何度も妥協したし、気持ちが足りなかった結果だと思います。
思い出す去年の3月7日の12時。親と泣いて喜んだ合格。
必死で掴み取った筑波大学での舞台なのに、私は何をしているんだと思うことが何度もありました。
1年が終わってしまいました。学年が上がるごとに時が過ぎるのが早いようなので、本当に悔いのない生活がしたいです。
今までずっと応援して見守ってくれた人に恩返しがしたいです。
新居に引っ越したことだし、心機一転、2年生を頑張ります!
約2週間後には関東リーグが開幕します。
少しでも個人を、チームをレベルアップさせて、シーズンに挑みたいです。
応援よろしくお願いします。
#11 コロ
2016年03月31日
ロシア遠征前半編
こんにちは。
らんから「早く更新してくださいっ!!!」とはっぱをかけられ、武者からも「葵さんが遅いんで後半編もう更新しちゃいましたよ〜」と言われ、情けない気持ちでスマホ片手にブログを書いている#9のあおいです。はい、自分が悪いんです(らん、本当にごめんなさい)
では、私が担当するのは「ロシア遠征前半編」ということで、早速書いていきたいと思います。
まず3/9。さよなら日本。
ということで、約10時間のフライトとモスクワで乗り継ぎのための3時間半、さらにモスクワからソチまでの3時間のフライトを経て、約丸一日かけての移動日。
正直な感想、しんどい!!!!!
国際線だし10時間もあるしということで、楽しみにしていた機内の映画鑑賞は、なぜか英語かロシア語しかなく、頑張って見つけた邦画「進撃の巨人」を見ようとしても、字幕が英語×吹き替えはロシア語というダブルパンチ…。三浦春馬の声の上から被されるロシア語…。
なぜ!?なぜ邦画なのにこんな思いをしなければいけないの!?三浦春馬の声聞かせろよ!!!希子ちゃんの声聞かせてくれよ!!と発狂しそうでしたが、女サカの大半(松竹さん以外)はこの罠にはまっており、ロシア語で見るか英語で見るかを迫られておりました。というわけで、私も必死で聞こえない日本語を読み取るために口読術で進撃の巨人に食らいつくか、言葉の壁がないトムとジェリーをひたすら見ていました。
そして機内食。…はい。やはり私は機内食がどうも苦手で、ソチに着いて体調管理のために体重計に乗ったら、機内食(絶食)ダイエットのおかげで1.5kgも痩せていました。わーい(⌒▽⌒)
3/10は調整日ということで、実際に試合会場へ行き、一時間程度の練習。国際大会とは思えないピッチの悪さにとても驚きました…。そしてなんと、昨日の移動疲れのせいか、#11のコロが発熱…!明日の試合が絶望的となりました。
練習後、お昼ご飯を食べホテルのすぐ目の前にある黒海に行きました。広い!壮大!満足するまで写真を撮ったり、ひたすら水切り勝負をしたりした後、残りのフリー時間は時差ボケが来たのか、怒涛のように眠りに落ちました。
3/11。遠征初の試合!vsロシア。初の国家斉唱!高まりました。
…なのですが、トトとあかねさんが途中からしか遠征に合流できない予定だったので、初戦はもともと11人ピッタリで試合するはずだったのですが、コロが試合に出られないということで、なんと本来マネージャーのなみが国際大会の舞台に立つことに!!!(GKとして)
予想外の出来事はまだまだ起こります。
前半開始6分。相手との接触から転倒し、#25のらん(白井)が肘を脱臼!!!うめく白井。こうしてらんのサッカー経験in sochiは幕を閉じました。
残りの時間を10人で戦うことを余儀なくされ、試合結果は0-3。タラレバになってしまいますが「人数が揃っていれば…」と考えてしまうととても悔しい試合でした。
そしてこの日の夜は初めての交流会!
各国が出揃い、一国一芸をすると聞いていた私たち。てっきり尾瀬合宿でやるような交流会をすると思いきや、待っていたのは爆音のクラブミュージック。衝撃的でした。笑
そしてその中で一皮向けたというか本性を発揮したのが、ダントツでオズとコロでした。シャイジャパンはこの爆音クラブミュージックに終始タジタジでしたが、オズとコロだけはノリノリで踊り狂ってました。彼女達はきっと筑波に新しい風を吹かせてくれる人材だとロシア遠征を通して確信しました。
3/12。この日も中日ということで、軽めの練習をし、1日を終えました。コロも復活&あかねさんも合流し、準備を整えました。
3/13はイラン戦。2回目の国家斉唱で「よし!いくぞ!」という気持ちにしようとしてたところ…
隣のコロがなぜか1オクターブ上の裏声で歌ったため、集中できませんでした。笑
試合は2-0で勝利!!!
自分も先制点を決めることができ、とりあえず勝ち点を掴むことができたので本当に良かったです。
夜は恒例の交流会があり、ソーラン節を披露しました。あのクラブの様な雰囲気の中でソーラン節を踊って、他国の人がポカンとなったらどうしようという不安はありましたが、ノリの良いルーマニアの人たちのおかげで、とても盛り上がることができました。めでたしめでたし。
3/14の午前はホテル内にあるフットサル場にて軽い練習を行い、午後は初めてのホテル外散策!出不精が多い筑波は、全てが揃っているホテル内での軽い軟禁状態に甘んじていましたが(あかねさんと私はこれを『幸せな軟禁』と呼んでいた)、ポケットワイファイを片手に散歩と称した探索!
しかしホテル周辺は本当に田舎で、周りにスーパーすらない。「せっかくホテルの外に出たのだからお土産など見たい!」ということで、歩くこと1時間半。笑
ようやく商店街を見つけましたが、私たちはすでにヘトヘト。お菓子やら飲み物やら、ロシア名物のピロシキやら当たり障りのないものたちを買って帰宅しました。笑
散歩の総時間4時間。散歩を超えてもはやトレーニングのようなハードさでした。笑
前半編はこのような感じです。
色々なことを書きましたが何はともあれ、このような経験ができたのは本当にありがたいことで、大槻さんをはじめとする関係者の皆様には感謝してもしきれません。
戦績は3勝1敗1分という結果でしたが、個人的には悔しさが残ります。
今回の遠征では課題も得られましたし、この悔しさをこれからの開幕戦以降でしっかりぶつけて一戦一戦を戦っていこうと思います。
これからの筑波大女子サッカー部の応援をよろしくお願いします!
#9 あおい
らんから「早く更新してくださいっ!!!」とはっぱをかけられ、武者からも「葵さんが遅いんで後半編もう更新しちゃいましたよ〜」と言われ、情けない気持ちでスマホ片手にブログを書いている#9のあおいです。はい、自分が悪いんです(らん、本当にごめんなさい)
では、私が担当するのは「ロシア遠征前半編」ということで、早速書いていきたいと思います。
まず3/9。さよなら日本。
ということで、約10時間のフライトとモスクワで乗り継ぎのための3時間半、さらにモスクワからソチまでの3時間のフライトを経て、約丸一日かけての移動日。
正直な感想、しんどい!!!!!
国際線だし10時間もあるしということで、楽しみにしていた機内の映画鑑賞は、なぜか英語かロシア語しかなく、頑張って見つけた邦画「進撃の巨人」を見ようとしても、字幕が英語×吹き替えはロシア語というダブルパンチ…。三浦春馬の声の上から被されるロシア語…。
なぜ!?なぜ邦画なのにこんな思いをしなければいけないの!?三浦春馬の声聞かせろよ!!!希子ちゃんの声聞かせてくれよ!!と発狂しそうでしたが、女サカの大半(松竹さん以外)はこの罠にはまっており、ロシア語で見るか英語で見るかを迫られておりました。というわけで、私も必死で聞こえない日本語を読み取るために口読術で進撃の巨人に食らいつくか、言葉の壁がないトムとジェリーをひたすら見ていました。
そして機内食。…はい。やはり私は機内食がどうも苦手で、ソチに着いて体調管理のために体重計に乗ったら、機内食(絶食)ダイエットのおかげで1.5kgも痩せていました。わーい(⌒▽⌒)
3/10は調整日ということで、実際に試合会場へ行き、一時間程度の練習。国際大会とは思えないピッチの悪さにとても驚きました…。そしてなんと、昨日の移動疲れのせいか、#11のコロが発熱…!明日の試合が絶望的となりました。
練習後、お昼ご飯を食べホテルのすぐ目の前にある黒海に行きました。広い!壮大!満足するまで写真を撮ったり、ひたすら水切り勝負をしたりした後、残りのフリー時間は時差ボケが来たのか、怒涛のように眠りに落ちました。
3/11。遠征初の試合!vsロシア。初の国家斉唱!高まりました。
…なのですが、トトとあかねさんが途中からしか遠征に合流できない予定だったので、初戦はもともと11人ピッタリで試合するはずだったのですが、コロが試合に出られないということで、なんと本来マネージャーのなみが国際大会の舞台に立つことに!!!(GKとして)
予想外の出来事はまだまだ起こります。
前半開始6分。相手との接触から転倒し、#25のらん(白井)が肘を脱臼!!!うめく白井。こうしてらんのサッカー経験in sochiは幕を閉じました。
残りの時間を10人で戦うことを余儀なくされ、試合結果は0-3。タラレバになってしまいますが「人数が揃っていれば…」と考えてしまうととても悔しい試合でした。
そしてこの日の夜は初めての交流会!
各国が出揃い、一国一芸をすると聞いていた私たち。てっきり尾瀬合宿でやるような交流会をすると思いきや、待っていたのは爆音のクラブミュージック。衝撃的でした。笑
そしてその中で一皮向けたというか本性を発揮したのが、ダントツでオズとコロでした。シャイジャパンはこの爆音クラブミュージックに終始タジタジでしたが、オズとコロだけはノリノリで踊り狂ってました。彼女達はきっと筑波に新しい風を吹かせてくれる人材だとロシア遠征を通して確信しました。
3/12。この日も中日ということで、軽めの練習をし、1日を終えました。コロも復活&あかねさんも合流し、準備を整えました。
3/13はイラン戦。2回目の国家斉唱で「よし!いくぞ!」という気持ちにしようとしてたところ…
隣のコロがなぜか1オクターブ上の裏声で歌ったため、集中できませんでした。笑
試合は2-0で勝利!!!
自分も先制点を決めることができ、とりあえず勝ち点を掴むことができたので本当に良かったです。
夜は恒例の交流会があり、ソーラン節を披露しました。あのクラブの様な雰囲気の中でソーラン節を踊って、他国の人がポカンとなったらどうしようという不安はありましたが、ノリの良いルーマニアの人たちのおかげで、とても盛り上がることができました。めでたしめでたし。
3/14の午前はホテル内にあるフットサル場にて軽い練習を行い、午後は初めてのホテル外散策!出不精が多い筑波は、全てが揃っているホテル内での軽い軟禁状態に甘んじていましたが(あかねさんと私はこれを『幸せな軟禁』と呼んでいた)、ポケットワイファイを片手に散歩と称した探索!
しかしホテル周辺は本当に田舎で、周りにスーパーすらない。「せっかくホテルの外に出たのだからお土産など見たい!」ということで、歩くこと1時間半。笑
ようやく商店街を見つけましたが、私たちはすでにヘトヘト。お菓子やら飲み物やら、ロシア名物のピロシキやら当たり障りのないものたちを買って帰宅しました。笑
散歩の総時間4時間。散歩を超えてもはやトレーニングのようなハードさでした。笑
前半編はこのような感じです。
色々なことを書きましたが何はともあれ、このような経験ができたのは本当にありがたいことで、大槻さんをはじめとする関係者の皆様には感謝してもしきれません。
戦績は3勝1敗1分という結果でしたが、個人的には悔しさが残ります。
今回の遠征では課題も得られましたし、この悔しさをこれからの開幕戦以降でしっかりぶつけて一戦一戦を戦っていこうと思います。
これからの筑波大女子サッカー部の応援をよろしくお願いします!
#9 あおい