2016年03月28日
ロシア遠征 後半編
こんにちは。
今回のブログを担当します、新3年の武者(#14 はる)です。
今回はロシア遠征の後半編を書かせていただきます。
3月15日(7日目) 日本を旅立ち1週間が経ちました。ロシアの料理や環境にも慣れ空き時間も増えてきました。そんななかでロシア遠征7日目は、vsルーマニア。決勝トーナメントに進出するには絶対勝たなければいけない状況で、あと一歩及ばず、0-0という結果に終わりました。
16日(8日目) ホテルから30分バスに揺られソチにあるオリンピック大学を訪問しました。オリンピック大学はソチオリンピックを記念して創立され、スポーツ経営やスポーツビジネスを専門的に勉強する大学です。私たちの考えるような普通の大学ではなく、年齢や国籍など幅広いひとたちが通っていて、生徒によるプレゼンテーションや最先端の施設には大変感動しました。午後はソチ市街にあるショッピングモールで各自買い物をして、ようやく“ロシア”を感じることができました。
17日(9日目) 下位トーナメント第1戦、vsエストニア。トトがロシアに来てから初試合で、しっかりと役目を果たしました。また、ゆうきとまこさんがゴールを決め、2-0で勝利を収めることができました。
18日(10日目) ソチ15番ジムナジウム学校に見学に行きました。「一校一国」プロジェクトに参加しているこの学校は、各々決められたひとつの国(15番学校は日本)について勉強しています。出し物には、茶道や手毬、寿司など日本の文化を披露してくれました。日本語のスピーチも素晴らしかったです。何よりもここまで日本について知ってもらえているということが率直に嬉しく、心を打たれました。
それから、オリンピック公園に移動しソチオリンピックが実際に行われた競技場を見て回りました。テレビで見ていた場所が目の前に広がっていて、また2018年ワールドカップがこの場所で行われるということでしっかりと目に焼き付けてきました。
19日(11日目) ロシアでの最終試合はvsカサンノダール地方。大会の地元チームです。中1日の5試合目ということで選手たちにも疲れが見えましたが、決める場面ではしっかりと得点し、4-0で勝利。このクバンの春大会を8チーム中5位(3勝1分1敗)という成績を収めることができました。夜の交流会では閉会セレモニーが行われ、私たちは敢闘賞(?)1番良いチームでした賞(?)をいただくことができました。ちなみに、優勝は北朝鮮、準優勝はロシアでした。また、Man of the matchにはなみさん(GKとして出場)、まこさん、れみさん、うえつ、ゆうきが選ばれ、表彰されました。ロシアでの最後の夜は、各々もう手馴れた(笑)ダンスパーティに参加するなりなんなり、いろいろと楽しんだようです。いよいよ明日は帰国です。。
20日(12日目) ついにこの地とのお別れとなりました。お世話になったクバンの春スタッフや私たちに帯同してくださった癒しのナスチャとの別れを告げ、ソチを旅立ちました。モスクワ空港ではロシアが名残り惜しいのか、ただ単に飛行機が嫌なのかどっちかはわかりませんが、日本に帰りたくないという声に溢れていました。各自お土産を買い、いよいよ搭乗。10時間の空の旅が始まります。ちなみに今日は機中泊です。
21日(13日目) 日本時間で11時30分ヘトヘトになりながらも成田空港に全員無事到着しました。これにてロシア遠征の幕を閉じます。
このような大会に筑波大学を招待してくださった大槻さんをはじめ、お忙しい合間を縫って帯同してくださった先生方やOGのあかねさん、きえさんに感謝を申し上げます。ありがとうございました。
いよいよ関東リーグ開幕まで3週間を切り、一旦仕上げの段階に入ります。他のチームでは決してできることのないこの経験を生かして、今シーズンも良いスタートダッシュを切れるよう、残された時間を大切にしていこうと思います。
これからも変わらぬ応援よろしくお願いします。
#14 武者

今回のブログを担当します、新3年の武者(#14 はる)です。
今回はロシア遠征の後半編を書かせていただきます。
3月15日(7日目) 日本を旅立ち1週間が経ちました。ロシアの料理や環境にも慣れ空き時間も増えてきました。そんななかでロシア遠征7日目は、vsルーマニア。決勝トーナメントに進出するには絶対勝たなければいけない状況で、あと一歩及ばず、0-0という結果に終わりました。
16日(8日目) ホテルから30分バスに揺られソチにあるオリンピック大学を訪問しました。オリンピック大学はソチオリンピックを記念して創立され、スポーツ経営やスポーツビジネスを専門的に勉強する大学です。私たちの考えるような普通の大学ではなく、年齢や国籍など幅広いひとたちが通っていて、生徒によるプレゼンテーションや最先端の施設には大変感動しました。午後はソチ市街にあるショッピングモールで各自買い物をして、ようやく“ロシア”を感じることができました。
17日(9日目) 下位トーナメント第1戦、vsエストニア。トトがロシアに来てから初試合で、しっかりと役目を果たしました。また、ゆうきとまこさんがゴールを決め、2-0で勝利を収めることができました。
18日(10日目) ソチ15番ジムナジウム学校に見学に行きました。「一校一国」プロジェクトに参加しているこの学校は、各々決められたひとつの国(15番学校は日本)について勉強しています。出し物には、茶道や手毬、寿司など日本の文化を披露してくれました。日本語のスピーチも素晴らしかったです。何よりもここまで日本について知ってもらえているということが率直に嬉しく、心を打たれました。
それから、オリンピック公園に移動しソチオリンピックが実際に行われた競技場を見て回りました。テレビで見ていた場所が目の前に広がっていて、また2018年ワールドカップがこの場所で行われるということでしっかりと目に焼き付けてきました。
19日(11日目) ロシアでの最終試合はvsカサンノダール地方。大会の地元チームです。中1日の5試合目ということで選手たちにも疲れが見えましたが、決める場面ではしっかりと得点し、4-0で勝利。このクバンの春大会を8チーム中5位(3勝1分1敗)という成績を収めることができました。夜の交流会では閉会セレモニーが行われ、私たちは敢闘賞(?)1番良いチームでした賞(?)をいただくことができました。ちなみに、優勝は北朝鮮、準優勝はロシアでした。また、Man of the matchにはなみさん(GKとして出場)、まこさん、れみさん、うえつ、ゆうきが選ばれ、表彰されました。ロシアでの最後の夜は、各々もう手馴れた(笑)ダンスパーティに参加するなりなんなり、いろいろと楽しんだようです。いよいよ明日は帰国です。。
20日(12日目) ついにこの地とのお別れとなりました。お世話になったクバンの春スタッフや私たちに帯同してくださった癒しのナスチャとの別れを告げ、ソチを旅立ちました。モスクワ空港ではロシアが名残り惜しいのか、ただ単に飛行機が嫌なのかどっちかはわかりませんが、日本に帰りたくないという声に溢れていました。各自お土産を買い、いよいよ搭乗。10時間の空の旅が始まります。ちなみに今日は機中泊です。
21日(13日目) 日本時間で11時30分ヘトヘトになりながらも成田空港に全員無事到着しました。これにてロシア遠征の幕を閉じます。
このような大会に筑波大学を招待してくださった大槻さんをはじめ、お忙しい合間を縫って帯同してくださった先生方やOGのあかねさん、きえさんに感謝を申し上げます。ありがとうございました。
いよいよ関東リーグ開幕まで3週間を切り、一旦仕上げの段階に入ります。他のチームでは決してできることのないこの経験を生かして、今シーズンも良いスタートダッシュを切れるよう、残された時間を大切にしていこうと思います。
これからも変わらぬ応援よろしくお願いします。
#14 武者

2016年03月20日
春到来
こんにちは!
マネージャーのなみです(^_^)
日本は春らしい陽気になってきたようですね!
というのも、私達筑波大女子サッカー部はただいまロシア遠征ということで
ソチにきています\(^o^)/
今回の遠征、花粉症のひどい私にとっては
花粉がピークの季節に日本を離れる事ができるので
とても心持ち軽くフライアウェイしました。
同じく花粉症のひどい、みち(#2)とそれはそれは
ティッシュとかマスクそんなにいらないよね〜♫
なんて話したり。
ところがなぜかロシアについたとたん訪れた鼻詰まり。目の痒み。
でもみちはケロッとしています。
なぜ、why
そんな時はGoogleです。
「ロシア 花粉」検索検索
結果、「シラカバの花粉あり 3月ピーク」
失意のどん底ってこれですね。
どうやらスギ花粉より私はシラカバ花粉の方が
アレルギー反応がひどいみたいです。
そんなこんなでロシアから更新!!(笑)
今回らん(#25)から与えられたテーマは「マイブーム」
気分屋な私はコロコロ趣味が変わり、もちろんマイブームも速いスパンで変わります。
そんな今のマイブームは…
昔のドラマを観ること
ロシアに来てから同部屋のまこと(#28)が
パソコンで見始めたのがきっかけで
もっぱらフリータイムは彼女のパソコンでドラマを鑑賞しています(笑)
昨日、初日から鑑賞していました「花ざかりの君たちへ」が見終わりました(^_^)
覚えていますか?堀北真希、小栗旬、生田斗真が出てたあの学園ラブコメです!!
中学生以来にみました。
私は当時から小栗旬演じる佐野泉くん派でした。
でも周囲はみーんな生田斗真演じる中津くん派でした。
いやいや、あのクールさ、イケメンさ
どう考えても佐野派な私が約10年ぶりに見返してみたところ…
やっぱり佐野派ですね(笑)
もう最終回の空港のあのシーン!!!!
騒いで、むせました(笑)
隣で見ていたまことに
「むせるな!!静かに!!」と言われるくらい
キュンキュンがドキドキで
じっとしていられませんでした(今年22歳になります、はい)
やはり昔のドラマをみると懐かしさより何より
年を感じますね…
あー、もうそんなに経ったのかと…(笑)
次は流星の絆を見始めています
戸田恵梨香ファンという女サカのヘッドコーチ(田部井さん)も食いついて見ています
長かった遠征も明日で帰国です!!
またスギ花粉と戦う日々ですが
それもまた春の風物詩
負けじと日本の春を楽しみたいと思います\(^o^)/
なみ
2016年03月07日
合格おめでとうございます!
こんにちは。体育専門学群1年の井上愛(#3オズ)です。
本日は、筑波大学前期日程の合格発表がありました。新入生のみなさん、合格おめでとうございます!
女子サッカー部ではTwitterの新歓用アカウントを作りました!みなさんぜひフォローしてください!
→@josaka_fm2016
また質問も受け付けています。女子サッカー部ってどんな部活なのかな、大学の部活についていけるか不安だな、など部活に関すること、その他入学してからの生活や勉強のことなど、お気軽に連絡してください!
→tsukuba_ws@yahoo.co.jp
みなさんにお会いできることを部員一同、楽しみにしています!!
本日は、筑波大学前期日程の合格発表がありました。新入生のみなさん、合格おめでとうございます!
女子サッカー部ではTwitterの新歓用アカウントを作りました!みなさんぜひフォローしてください!
→@josaka_fm2016
また質問も受け付けています。女子サッカー部ってどんな部活なのかな、大学の部活についていけるか不安だな、など部活に関すること、その他入学してからの生活や勉強のことなど、お気軽に連絡してください!
→tsukuba_ws@yahoo.co.jp
みなさんにお会いできることを部員一同、楽しみにしています!!
2016年02月29日
オフシーズン
こんにちは!体育専門学群2年のらん#25です。
もう2月も終わりですが、「オフシーズン」というテーマでブログを書きたいと思います。
昨年のオフはどこにいくでもなく、ただ帰省をして終わりました。
が、今年は1月に女サカの同学年4人で劇団四季のミュージカルを見に行ってきました!!
ミュージカルなんて学生のうちに行くことなんてないだろうなーと思っていましたが、時間に余裕があったりバイトを始めて自由に使えるお金ができた大学生だからこそ行けたのかな?!
席取ってくれた有紗#24本当にありがとう(^^)
ところで、
人生初!!劇団四季でした!
観に行ったのは王道『ライオンキング』です!
ミュージカルはビデオで見たりしたことはありましたが、生で観て聴くのでは全く違っていました。
台詞を言っている人の声が会場全体に、そして、自分の体に響いてくる感じで、第一声を聞いた瞬間、、うわわわわ(゜ロ゜)となりました。笑
とにかくすごいです。
その声量を保ったまま動いたり踊ったりしていて、なおかつしっかり聞き取りやすい。。
しかも、子役はとても可愛いし、主役のシンバは力強くてかっこいい!
もう、ファンになりました。
あと、バックコーラスやBGMは曲を流しているだけだと思っていましたが、ステージの脇で楽器を演奏している人がいたり、バックコーラスも実際にその場で歌ったりしていて、、、
さすが劇団四季!!
感動がとまらなかったです。
もう、ファンです。
あれから、曲を取ってエンドレスで流してます。笑
ミュージカルって高いですが、よくよく考えてみたらディズニー行くのと変わらない!と思ったら、大学生の間にもう一回行けたら最高ですね・・・・
頑張ります。
次に行くなら、、
やっぱりアラジン?でも、サウンドオブミュージックやオペラ座の怪人も捨てがたい。。。
各地で上演しているものも違うようで
一生をかけて色々観れたらいいなーなんて思ってしまいます。
でも、それだけ観る価値のあるものだととても感じました!!
次回はいつ行けるかな??
楽しみです!\(^^)/
以上、私のオフシーズンの一大イベントでした!!
今シーズンも女サカの応援をよろしくお願いします!!!
もう2月も終わりですが、「オフシーズン」というテーマでブログを書きたいと思います。
昨年のオフはどこにいくでもなく、ただ帰省をして終わりました。
が、今年は1月に女サカの同学年4人で劇団四季のミュージカルを見に行ってきました!!
ミュージカルなんて学生のうちに行くことなんてないだろうなーと思っていましたが、時間に余裕があったりバイトを始めて自由に使えるお金ができた大学生だからこそ行けたのかな?!
席取ってくれた有紗#24本当にありがとう(^^)
ところで、
人生初!!劇団四季でした!
観に行ったのは王道『ライオンキング』です!
ミュージカルはビデオで見たりしたことはありましたが、生で観て聴くのでは全く違っていました。
台詞を言っている人の声が会場全体に、そして、自分の体に響いてくる感じで、第一声を聞いた瞬間、、うわわわわ(゜ロ゜)となりました。笑
とにかくすごいです。
その声量を保ったまま動いたり踊ったりしていて、なおかつしっかり聞き取りやすい。。
しかも、子役はとても可愛いし、主役のシンバは力強くてかっこいい!
もう、ファンになりました。
あと、バックコーラスやBGMは曲を流しているだけだと思っていましたが、ステージの脇で楽器を演奏している人がいたり、バックコーラスも実際にその場で歌ったりしていて、、、
さすが劇団四季!!
感動がとまらなかったです。
もう、ファンです。
あれから、曲を取ってエンドレスで流してます。笑
ミュージカルって高いですが、よくよく考えてみたらディズニー行くのと変わらない!と思ったら、大学生の間にもう一回行けたら最高ですね・・・・
頑張ります。
次に行くなら、、
やっぱりアラジン?でも、サウンドオブミュージックやオペラ座の怪人も捨てがたい。。。
各地で上演しているものも違うようで
一生をかけて色々観れたらいいなーなんて思ってしまいます。
でも、それだけ観る価値のあるものだととても感じました!!
次回はいつ行けるかな??
楽しみです!\(^^)/
以上、私のオフシーズンの一大イベントでした!!
今シーズンも女サカの応援をよろしくお願いします!!!
2016年02月13日
2016シーズン ご挨拶
こんばんは。
2016シーズン、主務を務めさせていただくことになりました佐宗真琴(#28 いっさ)です。
2016シーズンが2月1日に始動し、筑波大学女子サッカー部という素晴らしいチームの最高学年になること、その中でも主務を務めるということに大きな責任感とこの一年への期待を抱いています。
本日OG会に出席し、私たちが今いる女サカを作り上げてきた多くのOGの方々にお会いすることができました。
「一人のサッカー選手であること、その前に一人の女性であること」
これまでの歴代のOGの皆様が築いてきてくださった女サカに恥じないチームにしていきたいと思います。
最高学年として、主務として、自分の責任を果たせるよう努めていきます。
1年間よろしくお願いします。
#28 佐宗真琴
2016シーズン、主務を務めさせていただくことになりました佐宗真琴(#28 いっさ)です。
2016シーズンが2月1日に始動し、筑波大学女子サッカー部という素晴らしいチームの最高学年になること、その中でも主務を務めるということに大きな責任感とこの一年への期待を抱いています。
本日OG会に出席し、私たちが今いる女サカを作り上げてきた多くのOGの方々にお会いすることができました。
「一人のサッカー選手であること、その前に一人の女性であること」
これまでの歴代のOGの皆様が築いてきてくださった女サカに恥じないチームにしていきたいと思います。
最高学年として、主務として、自分の責任を果たせるよう努めていきます。
1年間よろしくお願いします。
#28 佐宗真琴
2016年02月13日
新シーズンご挨拶
こんばんは!
2016シーズン、副キャプテンを務めさせていただきます、理工学群物理学類の平麗実(#35パル)です!
シーズンが始まり、サッカーを出来る楽しさや不安を感じています。新シーズンが始動して2週間が経とうとしています。どんなシーズンになるのかとても楽しみです!
ピッチの上だけでなく仕事の面においても、しっかりと全力で取り組む。そんな筑波の良さを引き継ぎ、下の学年に伝えていきたいです。
今シーズン副キャプテンとして自分に何ができるか。これっというものはあげられませんが、自分らしくチームを支えていきたいと思います。
サッカー面において、個人としてもチームとしてもこだわりを持って1回1回の練習を行い、日々成長していきたいと思います。
チーム全員が悔いが残らないように仲間との時間を大切に、時には厳しく切磋琢磨していきたいです。
今後とも応援よろしくお願いします!
#35 平麗実(パル)
2016シーズン、副キャプテンを務めさせていただきます、理工学群物理学類の平麗実(#35パル)です!
シーズンが始まり、サッカーを出来る楽しさや不安を感じています。新シーズンが始動して2週間が経とうとしています。どんなシーズンになるのかとても楽しみです!
ピッチの上だけでなく仕事の面においても、しっかりと全力で取り組む。そんな筑波の良さを引き継ぎ、下の学年に伝えていきたいです。
今シーズン副キャプテンとして自分に何ができるか。これっというものはあげられませんが、自分らしくチームを支えていきたいと思います。
サッカー面において、個人としてもチームとしてもこだわりを持って1回1回の練習を行い、日々成長していきたいと思います。
チーム全員が悔いが残らないように仲間との時間を大切に、時には厳しく切磋琢磨していきたいです。
今後とも応援よろしくお願いします!
#35 平麗実(パル)
2016年02月13日
新シーズンご挨拶
こんばんは。
2016シーズン主将を務めさせていただきます、体育専門学群3年の伊藤栞(#19 うみ)です。
今日は女サカ30周年のOG会に現役生として参加させていただきました!
たくさんの方のご支援や応援があるからこそ私たちが今活動できていると改めて感じました。
女サカのOGのみなさんが心から誇れるような、愛せるようなチームをこれからも引き継いでいきたいと思っています。
今シーズンは、一部昇格、二部優勝という必ず成し遂げなければならないものがあります。
そのために今年は「そのこだわりを誇れるか」というスローガンを掲げました。3年生でスローガンを決める際に、今シーズンぶらさずやっていきたいこととして「こだわり」「継続」「徹底」の3つを挙げました。
何かにこだわり、それを徹底的に継続して行うことでこだわりを誇れるものにしてほしい。不安になることや挫けそうになることもあると思うけど、自分がこれだけはやってきた、これだけはやりたいという強みや軸があれば、必ず踏ん張れるだろうし、もっと強くなれるはず。また、サッカー選手として、筑波大学の学生として、女サカの一員として、自分の行動をこのスローガンをきっかけに自らに問い続けてほしい、という気持ちを込めました。
昨シーズンは、本当に苦しく、悔しい1年間でした。その分今年にかける想いは強いです。その想いを全てぶつけて、今シーズンは戦っていこうと思っています。
また、個人的には去年1度もピッチの上に立つことができなかったため、今シーズンはピッチの上でチームに貢献したいし、何か残したいと思っています。
目に見える目標としては、一部昇格、二部優勝が一番の目標ですが、再来年1月のインカレで勝ち抜いていけるようなチームを作っていきます。
女サカが50周年、100周年を迎えられるよう、まずは今シーズン、オンの面でもオフの面でもこだわり続けていきます。
今シーズンも応援よろしくお願いします!!
#19 伊藤栞(うみ)
2016シーズン主将を務めさせていただきます、体育専門学群3年の伊藤栞(#19 うみ)です。
今日は女サカ30周年のOG会に現役生として参加させていただきました!
たくさんの方のご支援や応援があるからこそ私たちが今活動できていると改めて感じました。
女サカのOGのみなさんが心から誇れるような、愛せるようなチームをこれからも引き継いでいきたいと思っています。
今シーズンは、一部昇格、二部優勝という必ず成し遂げなければならないものがあります。
そのために今年は「そのこだわりを誇れるか」というスローガンを掲げました。3年生でスローガンを決める際に、今シーズンぶらさずやっていきたいこととして「こだわり」「継続」「徹底」の3つを挙げました。
何かにこだわり、それを徹底的に継続して行うことでこだわりを誇れるものにしてほしい。不安になることや挫けそうになることもあると思うけど、自分がこれだけはやってきた、これだけはやりたいという強みや軸があれば、必ず踏ん張れるだろうし、もっと強くなれるはず。また、サッカー選手として、筑波大学の学生として、女サカの一員として、自分の行動をこのスローガンをきっかけに自らに問い続けてほしい、という気持ちを込めました。
昨シーズンは、本当に苦しく、悔しい1年間でした。その分今年にかける想いは強いです。その想いを全てぶつけて、今シーズンは戦っていこうと思っています。
また、個人的には去年1度もピッチの上に立つことができなかったため、今シーズンはピッチの上でチームに貢献したいし、何か残したいと思っています。
目に見える目標としては、一部昇格、二部優勝が一番の目標ですが、再来年1月のインカレで勝ち抜いていけるようなチームを作っていきます。
女サカが50周年、100周年を迎えられるよう、まずは今シーズン、オンの面でもオフの面でもこだわり続けていきます。
今シーズンも応援よろしくお願いします!!
#19 伊藤栞(うみ)
2016年02月08日
体育専門学群一般入試②
こんにちは!
体育専門学群1年の轟晴奈(#16 とと)です。今回は体育専門学群の一般入試について書きたいと思います!
今年もこの季節がやってきましたね〜(^^)
受験生のみなさん緊張とか受験からの解放の楽しみとかいろいろな気持ちがあるかと思いますが、もうちょっとなので頑張りましょう!
私は第1種目がサッカー、第2種目が1500mで受験しました。サッカーのことはオズが書いてくれたので私は1500mと論述のことを書きたいと思います。
まず1日目の午前中に論述試験があります。これは保健体育の教科書を覚えていればいけます。特に①ー、②ー、…と書いてあるところは問題作りやすいので出やすいと思います!用語も覚えておいた方がいいです!基本の情報を頭に入れてあとは自分の言葉で書けるように練習しておきましょう(^^)
女子の皆さん!周りが男子ばっかりだったとしても萎縮せずにむしろ威嚇してやりましょう!!
1500mはその年によって違うみたいですが、昨年は順番が陸上の中で一番最後でした。なので、順番に合わせてアップを始めて冷えないように調整することが大切です!あとはただひたすらやってきた通りに走るしかない!!気持ち大事です!!
ということで、
皆さんがんばってぜひ合格してください!そして筑波で一緒にプレーしましょう(^o^)/
待ってます!!
#16 轟晴奈
体育専門学群1年の轟晴奈(#16 とと)です。今回は体育専門学群の一般入試について書きたいと思います!
今年もこの季節がやってきましたね〜(^^)
受験生のみなさん緊張とか受験からの解放の楽しみとかいろいろな気持ちがあるかと思いますが、もうちょっとなので頑張りましょう!
私は第1種目がサッカー、第2種目が1500mで受験しました。サッカーのことはオズが書いてくれたので私は1500mと論述のことを書きたいと思います。
まず1日目の午前中に論述試験があります。これは保健体育の教科書を覚えていればいけます。特に①ー、②ー、…と書いてあるところは問題作りやすいので出やすいと思います!用語も覚えておいた方がいいです!基本の情報を頭に入れてあとは自分の言葉で書けるように練習しておきましょう(^^)
女子の皆さん!周りが男子ばっかりだったとしても萎縮せずにむしろ威嚇してやりましょう!!
1500mはその年によって違うみたいですが、昨年は順番が陸上の中で一番最後でした。なので、順番に合わせてアップを始めて冷えないように調整することが大切です!あとはただひたすらやってきた通りに走るしかない!!気持ち大事です!!
ということで、
皆さんがんばってぜひ合格してください!そして筑波で一緒にプレーしましょう(^o^)/
待ってます!!
#16 轟晴奈
2016年02月02日
体育専門学群一般入試①
こんにちは。体育専門学群1年の井上愛(オズ)です!
今回のテーマは「体育専門学群一般入試」といことで、二次試験の実技について書きたいと思います。論述については、後でトトが書いてくれると思います。
ちなみに私は、
主選:サッカー、副選:バスケ
で受験しました。
まずはサッカーについてです。
内容↓
試験前にみんなでアップ
①腰以上に上げるリフティング
②二人一組でロングキック
③6対3のとりかご
④5対5のミニゲーム
※内容は毎年変わるかもしれないので、あくまで参考程度にしてください。
私はとにかく楽しんでやることを考えて挑みました。周りの友達がガリガリと勉強をしている時期に大好きなサッカーができるなんて最高じゃん!って。私は緊張すると本当にダメなタイプなので、こうやってポジティブに考えてプレーしようと思っていました(^ ^)
リフティングとロングキックは予想外でしたが、もう楽しもうと思っていたのでそんなに動揺はしませんでした。
昨年は、男子が100人近くいる中で女子は9人しかいなくて、しかも男子がやった後に女子がやるのでとても待たされました。しかも待っている間はボールとか蹴れないので、ベンチコートとか持って行って寒さ対策した方がいいと思います!
あとミニゲームはキーパー無しでシュートはダイレクトのみです。3本やったんですけど、間の休憩がほとんどなくて、最後の方はヘロヘロになった覚えがあります(笑)
細かいアドバイスにはなりますが、受験会場のグラウンドは人工芝で、土の持ち込みが完全に禁止されています。普段土のグラウンドで練習をしている人は、スパイクの汚れを落としてから来ると、スムーズに入れて余裕を持って準備ができるのでいいと思います!
次に副選のバスケについてです。
内容↓
グループに分かれてアップ
①ボード当てで左右に移動してキャッチ
②ゴールしたシュート
③8の字ドリブル
④オールコート
①〜③それぞれ30秒間でどれくらいできるかをやるんですけど、速くやることはもちろん大切ですが、私はそれ以上にミスをしないことを意識しました。速くやっても途中でミスしてしまったら、その間もタイマーは流れ、大きなロスになってしまいますからね(>_<)
オールコートでは、リバウンドキャッチ、パス、ドリブル、レイアップシュート、ジャンプシュートなど総合的に技術が必要なので、それぞれ練習しておくといいと思います!
私は、昨年のこの時期は高校の授業がなかったので、学校の体育館を独り占めして練習しました。あとは小学生の時にミニバスをやっていたので、その時の感覚が残っていたのが良かったかなーって思ってます。
最後に全体的なアドバイスをしたいと思います。
1番は楽しむこと!そうすれば自然と心にも余裕が持てるのかなって思います(^ ^)
あと、受験の時に友達ができると、「センター何割とれた?」という話題になりがちですが、この話はできればしない方がいいです。そこでお互いの成績を知ったところで何も変わらないですからね。
私は出身が東京で近かったので、二日間とも家から行きました。1日目の夜には帰って温かいご飯があって、2日目の朝は家族で送り出してくれたという最高の過ごし方ができました。でも、ほとんどの受験生は遠方から来ていて大学周辺のホテルに泊まっていたそうです。親と来ていた人はまだしも、1人で泊まる人は相当不安なんじゃないかなと思いました。あとは結構時間があると思います。なので好きな本を持って行くとか何か没頭できて時間が潰せるものを持って行ったらいいのかなと思います。
本番で全力を尽くせるように応援しています!
そして、入学してぜひ女子サッカー部に入って一緒にプレーしましょう!
頑張ってください(^ ^)
#3 井上愛
今回のテーマは「体育専門学群一般入試」といことで、二次試験の実技について書きたいと思います。論述については、後でトトが書いてくれると思います。
ちなみに私は、
主選:サッカー、副選:バスケ
で受験しました。
まずはサッカーについてです。
内容↓
試験前にみんなでアップ
①腰以上に上げるリフティング
②二人一組でロングキック
③6対3のとりかご
④5対5のミニゲーム
※内容は毎年変わるかもしれないので、あくまで参考程度にしてください。
私はとにかく楽しんでやることを考えて挑みました。周りの友達がガリガリと勉強をしている時期に大好きなサッカーができるなんて最高じゃん!って。私は緊張すると本当にダメなタイプなので、こうやってポジティブに考えてプレーしようと思っていました(^ ^)
リフティングとロングキックは予想外でしたが、もう楽しもうと思っていたのでそんなに動揺はしませんでした。
昨年は、男子が100人近くいる中で女子は9人しかいなくて、しかも男子がやった後に女子がやるのでとても待たされました。しかも待っている間はボールとか蹴れないので、ベンチコートとか持って行って寒さ対策した方がいいと思います!
あとミニゲームはキーパー無しでシュートはダイレクトのみです。3本やったんですけど、間の休憩がほとんどなくて、最後の方はヘロヘロになった覚えがあります(笑)
細かいアドバイスにはなりますが、受験会場のグラウンドは人工芝で、土の持ち込みが完全に禁止されています。普段土のグラウンドで練習をしている人は、スパイクの汚れを落としてから来ると、スムーズに入れて余裕を持って準備ができるのでいいと思います!
次に副選のバスケについてです。
内容↓
グループに分かれてアップ
①ボード当てで左右に移動してキャッチ
②ゴールしたシュート
③8の字ドリブル
④オールコート
①〜③それぞれ30秒間でどれくらいできるかをやるんですけど、速くやることはもちろん大切ですが、私はそれ以上にミスをしないことを意識しました。速くやっても途中でミスしてしまったら、その間もタイマーは流れ、大きなロスになってしまいますからね(>_<)
オールコートでは、リバウンドキャッチ、パス、ドリブル、レイアップシュート、ジャンプシュートなど総合的に技術が必要なので、それぞれ練習しておくといいと思います!
私は、昨年のこの時期は高校の授業がなかったので、学校の体育館を独り占めして練習しました。あとは小学生の時にミニバスをやっていたので、その時の感覚が残っていたのが良かったかなーって思ってます。
最後に全体的なアドバイスをしたいと思います。
1番は楽しむこと!そうすれば自然と心にも余裕が持てるのかなって思います(^ ^)
あと、受験の時に友達ができると、「センター何割とれた?」という話題になりがちですが、この話はできればしない方がいいです。そこでお互いの成績を知ったところで何も変わらないですからね。
私は出身が東京で近かったので、二日間とも家から行きました。1日目の夜には帰って温かいご飯があって、2日目の朝は家族で送り出してくれたという最高の過ごし方ができました。でも、ほとんどの受験生は遠方から来ていて大学周辺のホテルに泊まっていたそうです。親と来ていた人はまだしも、1人で泊まる人は相当不安なんじゃないかなと思いました。あとは結構時間があると思います。なので好きな本を持って行くとか何か没頭できて時間が潰せるものを持って行ったらいいのかなと思います。
本番で全力を尽くせるように応援しています!
そして、入学してぜひ女子サッカー部に入って一緒にプレーしましょう!
頑張ってください(^ ^)
#3 井上愛
2016年02月02日
2016年シーズン始動
2月2日より、新チームでのシーズンが始動しました。
今シーズンも筑波大学女子サッカー部の応援をよろしくお願いします。

今シーズンも筑波大学女子サッカー部の応援をよろしくお願いします。
