2016年03月31日

ロシア遠征前半編

こんにちは。
らんから「早く更新してくださいっ!!!」とはっぱをかけられ、武者からも「葵さんが遅いんで後半編もう更新しちゃいましたよ〜」と言われ、情けない気持ちでスマホ片手にブログを書いている#9のあおいです。はい、自分が悪いんです(らん、本当にごめんなさい)

では、私が担当するのは「ロシア遠征前半編」ということで、早速書いていきたいと思います。

まず3/9。さよなら日本。
ということで、約10時間のフライトとモスクワで乗り継ぎのための3時間半、さらにモスクワからソチまでの3時間のフライトを経て、約丸一日かけての移動日。
正直な感想、しんどい!!!!!
国際線だし10時間もあるしということで、楽しみにしていた機内の映画鑑賞は、なぜか英語かロシア語しかなく、頑張って見つけた邦画「進撃の巨人」を見ようとしても、字幕が英語×吹き替えはロシア語というダブルパンチ…。三浦春馬の声の上から被されるロシア語…。
なぜ!?なぜ邦画なのにこんな思いをしなければいけないの!?三浦春馬の声聞かせろよ!!!希子ちゃんの声聞かせてくれよ!!と発狂しそうでしたが、女サカの大半(松竹さん以外)はこの罠にはまっており、ロシア語で見るか英語で見るかを迫られておりました。というわけで、私も必死で聞こえない日本語を読み取るために口読術で進撃の巨人に食らいつくか、言葉の壁がないトムとジェリーをひたすら見ていました。
そして機内食。…はい。やはり私は機内食がどうも苦手で、ソチに着いて体調管理のために体重計に乗ったら、機内食(絶食)ダイエットのおかげで1.5kgも痩せていました。わーい(⌒▽⌒)

3/10は調整日ということで、実際に試合会場へ行き、一時間程度の練習。国際大会とは思えないピッチの悪さにとても驚きました…。そしてなんと、昨日の移動疲れのせいか、#11のコロが発熱…!明日の試合が絶望的となりました。
練習後、お昼ご飯を食べホテルのすぐ目の前にある黒海に行きました。広い!壮大!満足するまで写真を撮ったり、ひたすら水切り勝負をしたりした後、残りのフリー時間は時差ボケが来たのか、怒涛のように眠りに落ちました。

3/11。遠征初の試合!vsロシア。初の国家斉唱!高まりました。
…なのですが、トトとあかねさんが途中からしか遠征に合流できない予定だったので、初戦はもともと11人ピッタリで試合するはずだったのですが、コロが試合に出られないということで、なんと本来マネージャーのなみが国際大会の舞台に立つことに!!!(GKとして)
予想外の出来事はまだまだ起こります。
前半開始6分。相手との接触から転倒し、#25のらん(白井)が肘を脱臼!!!うめく白井。こうしてらんのサッカー経験in sochiは幕を閉じました。
残りの時間を10人で戦うことを余儀なくされ、試合結果は0-3。タラレバになってしまいますが「人数が揃っていれば…」と考えてしまうととても悔しい試合でした。
そしてこの日の夜は初めての交流会!
各国が出揃い、一国一芸をすると聞いていた私たち。てっきり尾瀬合宿でやるような交流会をすると思いきや、待っていたのは爆音のクラブミュージック。衝撃的でした。笑
そしてその中で一皮向けたというか本性を発揮したのが、ダントツでオズとコロでした。シャイジャパンはこの爆音クラブミュージックに終始タジタジでしたが、オズとコロだけはノリノリで踊り狂ってました。彼女達はきっと筑波に新しい風を吹かせてくれる人材だとロシア遠征を通して確信しました。

3/12。この日も中日ということで、軽めの練習をし、1日を終えました。コロも復活&あかねさんも合流し、準備を整えました。

3/13はイラン戦。2回目の国家斉唱で「よし!いくぞ!」という気持ちにしようとしてたところ…
隣のコロがなぜか1オクターブ上の裏声で歌ったため、集中できませんでした。笑
試合は2-0で勝利!!!
自分も先制点を決めることができ、とりあえず勝ち点を掴むことができたので本当に良かったです。
夜は恒例の交流会があり、ソーラン節を披露しました。あのクラブの様な雰囲気の中でソーラン節を踊って、他国の人がポカンとなったらどうしようという不安はありましたが、ノリの良いルーマニアの人たちのおかげで、とても盛り上がることができました。めでたしめでたし。

3/14の午前はホテル内にあるフットサル場にて軽い練習を行い、午後は初めてのホテル外散策!出不精が多い筑波は、全てが揃っているホテル内での軽い軟禁状態に甘んじていましたが(あかねさんと私はこれを『幸せな軟禁』と呼んでいた)、ポケットワイファイを片手に散歩と称した探索!
しかしホテル周辺は本当に田舎で、周りにスーパーすらない。「せっかくホテルの外に出たのだからお土産など見たい!」ということで、歩くこと1時間半。笑
ようやく商店街を見つけましたが、私たちはすでにヘトヘト。お菓子やら飲み物やら、ロシア名物のピロシキやら当たり障りのないものたちを買って帰宅しました。笑
散歩の総時間4時間。散歩を超えてもはやトレーニングのようなハードさでした。笑



前半編はこのような感じです。
色々なことを書きましたが何はともあれ、このような経験ができたのは本当にありがたいことで、大槻さんをはじめとする関係者の皆様には感謝してもしきれません。
戦績は3勝1敗1分という結果でしたが、個人的には悔しさが残ります。
今回の遠征では課題も得られましたし、この悔しさをこれからの開幕戦以降でしっかりぶつけて一戦一戦を戦っていこうと思います。

これからの筑波大女子サッカー部の応援をよろしくお願いします!

#9 あおい  
Posted by 筑波大学女子サッカー部 at 23:49Comments(0)部員日記20162016

2016年03月28日

ロシア遠征 後半編

こんにちは。
今回のブログを担当します、新3年の武者(#14 はる)です。

今回はロシア遠征の後半編を書かせていただきます。

3月15日(7日目) 日本を旅立ち1週間が経ちました。ロシアの料理や環境にも慣れ空き時間も増えてきました。そんななかでロシア遠征7日目は、vsルーマニア。決勝トーナメントに進出するには絶対勝たなければいけない状況で、あと一歩及ばず、0-0という結果に終わりました。

16日(8日目) ホテルから30分バスに揺られソチにあるオリンピック大学を訪問しました。オリンピック大学はソチオリンピックを記念して創立され、スポーツ経営やスポーツビジネスを専門的に勉強する大学です。私たちの考えるような普通の大学ではなく、年齢や国籍など幅広いひとたちが通っていて、生徒によるプレゼンテーションや最先端の施設には大変感動しました。午後はソチ市街にあるショッピングモールで各自買い物をして、ようやく“ロシア”を感じることができました。

17日(9日目) 下位トーナメント第1戦、vsエストニア。トトがロシアに来てから初試合で、しっかりと役目を果たしました。また、ゆうきとまこさんがゴールを決め、2-0で勝利を収めることができました。

18日(10日目) ソチ15番ジムナジウム学校に見学に行きました。「一校一国」プロジェクトに参加しているこの学校は、各々決められたひとつの国(15番学校は日本)について勉強しています。出し物には、茶道や手毬、寿司など日本の文化を披露してくれました。日本語のスピーチも素晴らしかったです。何よりもここまで日本について知ってもらえているということが率直に嬉しく、心を打たれました。
それから、オリンピック公園に移動しソチオリンピックが実際に行われた競技場を見て回りました。テレビで見ていた場所が目の前に広がっていて、また2018年ワールドカップがこの場所で行われるということでしっかりと目に焼き付けてきました。

19日(11日目) ロシアでの最終試合はvsカサンノダール地方。大会の地元チームです。中1日の5試合目ということで選手たちにも疲れが見えましたが、決める場面ではしっかりと得点し、4-0で勝利。このクバンの春大会を8チーム中5位(3勝1分1敗)という成績を収めることができました。夜の交流会では閉会セレモニーが行われ、私たちは敢闘賞(?)1番良いチームでした賞(?)をいただくことができました。ちなみに、優勝は北朝鮮、準優勝はロシアでした。また、Man of the matchにはなみさん(GKとして出場)、まこさん、れみさん、うえつ、ゆうきが選ばれ、表彰されました。ロシアでの最後の夜は、各々もう手馴れた(笑)ダンスパーティに参加するなりなんなり、いろいろと楽しんだようです。いよいよ明日は帰国です。。

20日(12日目) ついにこの地とのお別れとなりました。お世話になったクバンの春スタッフや私たちに帯同してくださった癒しのナスチャとの別れを告げ、ソチを旅立ちました。モスクワ空港ではロシアが名残り惜しいのか、ただ単に飛行機が嫌なのかどっちかはわかりませんが、日本に帰りたくないという声に溢れていました。各自お土産を買い、いよいよ搭乗。10時間の空の旅が始まります。ちなみに今日は機中泊です。

21日(13日目) 日本時間で11時30分ヘトヘトになりながらも成田空港に全員無事到着しました。これにてロシア遠征の幕を閉じます。

このような大会に筑波大学を招待してくださった大槻さんをはじめ、お忙しい合間を縫って帯同してくださった先生方やOGのあかねさん、きえさんに感謝を申し上げます。ありがとうございました。

いよいよ関東リーグ開幕まで3週間を切り、一旦仕上げの段階に入ります。他のチームでは決してできることのないこの経験を生かして、今シーズンも良いスタートダッシュを切れるよう、残された時間を大切にしていこうと思います。
これからも変わらぬ応援よろしくお願いします。

#14 武者

  
Posted by 筑波大学女子サッカー部 at 14:46Comments(0)部員日記20162016

2016年03月20日

春到来


こんにちは!
マネージャーのなみです(^_^)
日本は春らしい陽気になってきたようですね!
というのも、私達筑波大女子サッカー部はただいまロシア遠征ということで
ソチにきています\(^o^)/


今回の遠征、花粉症のひどい私にとっては
花粉がピークの季節に日本を離れる事ができるので
とても心持ち軽くフライアウェイしました。
同じく花粉症のひどい、みち(#2)とそれはそれは
ティッシュとかマスクそんなにいらないよね〜♫
なんて話したり。


ところがなぜかロシアについたとたん訪れた鼻詰まり。目の痒み。
でもみちはケロッとしています。
なぜ、why
そんな時はGoogleです。
「ロシア 花粉」検索検索
結果、「シラカバの花粉あり 3月ピーク」
失意のどん底ってこれですね。
どうやらスギ花粉より私はシラカバ花粉の方が
アレルギー反応がひどいみたいです。


そんなこんなでロシアから更新!!(笑)
今回らん(#25)から与えられたテーマは「マイブーム」


気分屋な私はコロコロ趣味が変わり、もちろんマイブームも速いスパンで変わります。
そんな今のマイブームは…



昔のドラマを観ること



ロシアに来てから同部屋のまこと(#28)が
パソコンで見始めたのがきっかけで
もっぱらフリータイムは彼女のパソコンでドラマを鑑賞しています(笑)
昨日、初日から鑑賞していました「花ざかりの君たちへ」が見終わりました(^_^)
覚えていますか?堀北真希、小栗旬、生田斗真が出てたあの学園ラブコメです!!
中学生以来にみました。
私は当時から小栗旬演じる佐野泉くん派でした。
でも周囲はみーんな生田斗真演じる中津くん派でした。
いやいや、あのクールさ、イケメンさ
どう考えても佐野派な私が約10年ぶりに見返してみたところ…


やっぱり佐野派ですね(笑)
もう最終回の空港のあのシーン!!!!
騒いで、むせました(笑)
隣で見ていたまことに
「むせるな!!静かに!!」と言われるくらい
キュンキュンがドキドキで
じっとしていられませんでした(今年22歳になります、はい)


やはり昔のドラマをみると懐かしさより何より
年を感じますね…
あー、もうそんなに経ったのかと…(笑)


次は流星の絆を見始めています
戸田恵梨香ファンという女サカのヘッドコーチ(田部井さん)も食いついて見ています


長かった遠征も明日で帰国です!!
またスギ花粉と戦う日々ですが
それもまた春の風物詩
負けじと日本の春を楽しみたいと思います\(^o^)/




なみ  
Posted by 筑波大学女子サッカー部 at 00:12Comments(0)部員日記20162016
こんにちは。体育専門学群1年の井上愛(#3オズ)です。
本日は、筑波大学前期日程の合格発表がありました。新入生のみなさん、合格おめでとうございます!

女子サッカー部ではTwitterの新歓用アカウントを作りました!みなさんぜひフォローしてください!
→@josaka_fm2016

また質問も受け付けています。女子サッカー部ってどんな部活なのかな、大学の部活についていけるか不安だな、など部活に関すること、その他入学してからの生活や勉強のことなど、お気軽に連絡してください!
→tsukuba_ws@yahoo.co.jp

みなさんにお会いできることを部員一同、楽しみにしています!!
  
Posted by 筑波大学女子サッカー部 at 15:14Comments(0)部員日記20162016

2016年03月05日

TRM

3月5日(土)TRM@東洋大学

30分×3本
※人数が少なかったため、東洋大学から3人スケットで入ってもらいました。

<1本目>
筑波0-1東洋大学

東洋3名、みち、とと、しおり、オズ、コロ、ちか、あかね、あおい

交代: 24分 しおり→まつさん

<2本目>
筑波3-0東洋大学

東洋3名、みち、とと、しおり、オズ、コロ、ちか、あかね、あおい

得点: 10分 東洋(あおい)
14分 東洋(東洋)
16分 コロ


<3本目>
筑波0-4東洋大学

東洋3名、みち、とと、しおり、あかね、コロ、ちか、オズ、あおい

交代: 11分 しおり→まつさん
あかね→とも

[次の試合予定]
3月9日~3月20日 ロシア遠征

  
Posted by 筑波大学女子サッカー部 at 17:01Comments(0)2016年度試合結果報告2016