2018年02月26日

こんな人もいます

こんばんは。受験生の皆さん、前期日程お疲れ様でした。本当に、お疲れ様です。それ以外のみなさんも、毎日、お疲れ様です。

ちよ(#18もえか)です。最近の楽しみは炊きたてのごはんをつまみ食いすること、悩みは何を撮ってもブレてしまうことです。

2年生3人(私以外)が、新3役についてブログを書いたのですがご覧になったでしょうか。なんだか色々と書いてありました。手前味噌ですが、尊敬する素敵な先輩方です。

ただ、新4年生はまだあと2人います。3役ではないですが、女サカになくてはならない素敵な先輩方なので、ほんの少しだけですが、紹介したく、私も書くことにしました。

まずはゆうきさん(#6)。上手すぎて凄すぎて私には正直よくわからないです。私とは差が天と地、地殻、いやマントルくらいあって、最初は一緒に練習するのが恐れ多かったです。
私にとって、ゆうきさんの魅力は、誰よりもサッカーに向き合い、そして楽しみながらプレーしているところです。ゆうきさんのプレーは観ていてわくわくするし、心動かす力を持っていると思います。
あとは、明るくて真面目で面白くて安全運転で、笑い声が特徴的です。強化指定選手なのでなかなか会えません。コートネームはしんべえです。

そしてともえさん(#20)。この方も正直まだ謎がいっぱいです。どこで繋がるんだかわからない人達とも知り合いで、最近ついたあだ名はトモエジャンクション。お年寄りから子供まで、幅が広く、誰彼構わず、すぐに仲良くなります。あとともえさんがいると心が落ち着きます。素敵な才能です。
オットセイに負けないくらい、ともえさんの頭の上にはいつもボールがあります。リフティングが上手いです。自主練にも付き合ってくれます。ありがたいです。
今はリハビリ中ですが、復帰したらともえさんと延々とパスしあうのが、今の私の楽しみです。

きっとまた、夏頃に部員紹介を行うと思うので、その時にまた女サカの個性的な部員を少しでも知っていただければと思います。あとは会いに来てください。

2018シーズンが始まって、1ヶ月が経ちました。サッカーを始めてもうすぐ2年になります。サッカー、すごく楽しいです。出来なくてわからなくて辛いことはたくさんあります。けれど、パスが通る、浮き球のトラップが出来る、パスがもらえる、リフティングが1回でも記録が伸びる。今さらだし、小さくて、大したことないことないと思うかもしれません。ただ、出来ることが少しずつでも増えてくのが、今の私には嬉しくて楽しくて仕方がありません。
サッカーができる環境にあることに感謝してこれからも出来ることをどんどん増やしていきたいです。そして、私も女サカの今シーズンの目標である1部昇格を部員とともに果たしたいです。今シーズンも応援、よろしくお願い致します。

まだまだ寒い日は続きます。手洗いうがいは大事です。ちよでした。

渡邉萌香(#18ちよ)



  
Posted by 筑波大学女子サッカー部 at 22:19Comments(0)部員日記20182018

2018年02月22日

内輪ネタの極み。

こんにちは、またしてもぐり(#29)です。後輩に「あいつはとりあえず甘酒あげとけばいい」と認識されていることが最近わかりました笑
不満なんかないですよ、ありがたいと思ってます。感謝感謝。

そして先日、2年生でカレー鍋会をしました。


ご覧ください、iPhoneの高画質をものともしない、もえか(#18)の撮影技術。「テクノロジーを凌駕したで賞」あげたい。
彼女は写真を撮るのも写るのも下手です。実物はもう3割くらいかわいいです。


さて、こないだオズさん(#3)を紹介するブログを書いたばかりなのに、しかもあのエピソードが面白いことをまるで自分の手柄のように語る本人に腹が立ちますが、またキャプテンの話です。

前回記事↓
「キャプテンこんなひとです。」
http://josaka.tsukuba.ch/e314802.html

彼女には口癖があります。「ぽよぽよ」です。

基本的に語尾ですね。
「最高ぽよぽよ」「それは神ぽよ」「おつかれぽよぽよ」「だるぽよ」「ありぽよ」「暇ぽよ」「イージーぽよぽよ」…

「私、法則わかった!4文字の言葉につくときは『ぽよぽよ』で、2文字の言葉につくときは『ぽよ』なんだよ!大発見!」
とかなんとか言ってましたがそんなことはどうでもよろしい。
ちなみにぽよぽよを生み出したのはコロさん(#11)なのですが、彼女はすでにこのネタに飽きています。由来は2人のどっちかに聞いてあげると喜びますよ。ここでは割愛。

そんなある時、オズさんからLINEがきました。
(以下、原文ママ)

「聞いてよ」
「皿割っちゃった」
「でもね、」
「思わず『うわっ、最悪ぽよぽよだわ』って言ったの」
「ぽよぽよってつけたら、最悪度が半減されたの」
「だからこれからもぽよぽよ言うね?」

未だかつて、これほどまでにどうでもいいLINEがあっただろうか、いや、ない(反語)。しかもなんか謎に6分割して送ってくるし。
家で一人、ぽよぽよ呟く21歳をあまり想像したくないですが、この話はここでは終わりません。

しょーもないLINEから数日後のこと。2人1組で手を繋いでのボール回しをしていた際、オズさんがミスから鬼役にボールを奪われました。
彼女は「最悪ぽよぽよ」と口にしました。
3年生にもなってぽよぽよ言っていることにはもはや皆スルー…
のはずが。

オズさんとペアを組んでいたきこ(#22)が何気なく一言。
「なんか、ぽよぽよつけると最悪度合いが減りますね笑」

その瞬間のオズさんの満面の笑みね。意外な理解者が現れて、これ以上ないくらい嬉しかったんでしょう。
「でしょ?!」と超ハイテンションで反応し、後輩を困惑させてました。
そして「ほれ見ろ!!!」と言わんばかりの視線をこちらに向けてきました。こっち見んな。

呆れましたが偶然にしてもすごいタイミングだな〜とは思いました。
なお、事情がわかるはずのないきこに後で説明しておいたのは私です。先輩のフォローに回る健気な後輩だ。

くだらない話なのに長文になってしまいました。
最近では影響されて、2年生4人のLINEグループで私がぽよぽよ言ってることは悔しいので伝えていません。

もうすぐで一般入試が始まりますね。
1年生が実にバラエティに富んだ体験記を書いてくれたので、是非読んであげてください。
受験生の皆さん、がんばれぽよぽよ。応援しています!

#29 保田真帆  
Posted by 筑波大学女子サッカー部 at 18:37Comments(0)部員日記20182018
こんにちは。
連日、平昌五輪の熱戦が続いていますね。
個人的には高梨選手のメダル獲得が一番感動しました。ななこ(#23 なずな)です。

私はつくばに来てから何度か高梨選手に似ていると言われたことがあり、勝手に親近感を持っています。ある定食屋のおばちゃんには、ジャンプの子と覚えられ、私がサッカーのコーチに行っている少年団のあるお母さんには、沙羅コーチと呼ばれています。なんといっても4年越しの涙のメダル獲得は素晴らしかったですね。

というわけで、本題に移ります。
今回のテーマは「副キャプテンってこんなひと」です。
ぐり(#29)による「キャプテンこんなひとです。」、その(#17)による「主務ってこんなひと」に続く、新三年生による三役紹介企画。
残すは今シーズンの副キャプテン、コロさん(#11)の紹介のみとなりました!
(特に企画として始まったわけではないですが、学年LINEにて流れでこうなりました。)

皆様、お待たせ致しました!特にコロさん、お待たせ致しました‼

※間が空いてしまったのはテストに追われていたためなので、とびっきりおもしろいことが書けるわけではありません。


では、私がコロさんについて知っていることを、お伝えします。



コロさんはとにかく笑顔が素敵な方です。
笑うとほとんどなくなる目も好きです。
(普段もあまり大きくないかも?)
コロさんの幼少期のある写真が、もう本当にかわいくてかわいくて、この子を抱き締めてあげたい。この子を産みたい。
という感情が沸き上がるほどかわいいです。


コロさんは笑いのセンスの塊です。
独創的、発想力が豊か、という表現の方が正しいかもしれません。
私はコロさんの発想力が好きです。
いつも女サカに笑顔と流行語を与えてくれます。

これ、なんだかわかりますか?

そう、あの有名ブランド、アディダスです。
広い目で見てください。(笑)
(写真は昨シーズンの夏休みのある日。
右からコロさん、私、その)


コロさんは餃子が大好きです。
コロさんとご飯に行くと必ず中華料理になるほど、第二外国語で中国語を選択するほど、中華が好きな方ですが、中でも餃子が一番好きです。


コロさんはチーズが大好きです。
一番好きな料理、といったら餃子で、
一番好きな食材、といったらチーズだそうです。
ちなみに、一番好きな飲み物はリプトンのレモンティーだと思ってます。


コロさんはイノっちが大好きです。
毎日のNHK「あさイチ」が、楽しみのひとつです。
しかし、この3月で有働アナとともにいなくなってしまうので、「生きていけない、、」と言っていました。
でも、今生きていけてるので大丈夫だと思います。
V6のDVDを見て頑張ってください!


コロさんは他人の携帯のカメラロールを、自分の変顔でいっぱいにしがちです。

このアングルの写真が私の携帯に10枚くらい入っていました。別のアングルも合わせると2,30枚ありました。
(写真は去年ぐりのお家でタコパをしたときのもの)
でも、かわいいしおもしろいので許します(笑)


これは先日、らんさん(昨シーズンまで#25)が言っていたことです。
「コロが入部してすぐ、車で移動の時に自分の隣にコロが座ってたんだけど、全然しゃべらない子だと思ってたらめっちゃ話しかけてくれて、へぇ~意外~と思ってたら自分の話が終わった瞬間めっちゃ静かになった(笑)」
と。
その次の日にコロさんを観察していたら、
らんさんなるほど。と思いました。
良い意味で言えば、自分の世界があるということだと思います。

いろいろとコロさんについて書いて長くなってしまったので、ラストにします。


コロさんはサッカーがうまいです。
誰よりもきれいなボールタッチをします。
繊細さだけでなく、絶対にいかせないというようなガッツや
強烈なミドルシュートの持ち主です。
今シーズンこそ、コロさんのスーパーミドルシュートを見たいです!


こんなコロさんが副キャプテンなので、とても心強いです。




楽しいこと大好き!
でもやるときはやる!
そしてめちゃくちゃできる!
そんな3人が三役を務める今シーズン、
何が起こるかわかりませんが、
人数が少なくてもみんなで頑張って行きます!


最後まで読んでいただきありがとうございました。
今シーズンも筑波大学女子サッカー部をよろしくお願いいたします‼


石井奈菜子(#23)  
Posted by 筑波大学女子サッカー部 at 15:59Comments(0)部員日記20182018
こんにちは。
1年間で1番白い時期なのに、黒くて見えんかった〜とよく言われる地黒のめぐ(#19ニコ)です。冬くらいは色黒キャラを脱したいものです。


今回は他の1年に続き一般入試について書こうと思います。もうすでに主専のサッカーのことは説明されているので、私がお話しするのは副専の陸上についてです。
私も真帆(#2りん)とふえ(#9きゅう)と同様に、なぜか2回筑波大学の二次試験を経験しています。
2回とも陸上で受験し、1年目は1500m、2年目は100mを選びました。
副専で陸上を選ぶ人はとても多いです。種目によっては長い時間待つことになります。

1500mは2年とも1番最初に行われました。アップの時間は十分に与えられるので、焦る必要はありません。ちなみに走る時のグループは陸上競技場に入った順で、前から十数人ずつ分けられます。私が受けた時は、男子はとにかく多かったですが女子は1グループだけでした。まず男子が走り、その後女子という順番だったと思います(なにせ2年前のことなのであまり覚えていない)。
アップのときは構いませんが、試験の時は時計をすることはできません。タイムも教えてもらえないので、練習では時計を使わずに、このくらいのペースならこのタイム、という感覚を身につけておいた方が良いかもしれません。
タイムは、5分15秒で副選の点数の8割はもらえると思います。自信を持って臨んでください。もし練習でいい記録が出ていなくても本番ではおそらく伸びる(私はいままでで1番いい記録だった)ので、そこまで心配することもないかと思います。

100mは1500mよりは受験者数は少ないです。男子はあまり覚えていませんが、女子は8人くらいでした。
100mが行われるのは1500mのあとか、1番最後です。やっぱり1500mのあとだった気がします。
他の種目が実施されている間も、邪魔にならないところでならアップができます。スタブロもアップの時間中使うことができるので、何度か練習しておくと本番であまり焦らない思います。
100mを選んだ人はとにかく待ち時間が長いので、アップで疲れてしまわないように気をつけてください。大切なのは平常心です。
私が通っていた予備校では、14秒切れれば大丈夫(8割?)だと言われていました。タイムを縮めるためにはもちろん身体のトレーニングが必要なのですが、1ヶ月ではトレーニングの成果はなかなか記録にでないと思われます。
あくまでも個人の考えですが、私は普段陸上競技を専門としていない人が手っ取り早くタイムを削るためのポイントはスタートとスパイクだと思っています。 スタートに関しては専門の知識を持つ人に手伝ってもらうと確実です。スパイクはうまく使えれば絶対に速くなるので履いた方がいいです。いっぱい走ってください。


ところで、私は受験の際、筑波大学に行くために予備校の友人と一緒に東京からバスに乗りました。
バスも満員になり、いよいよ出発という時、バスの管理をされている方が入り口から入ってきました。なんかあったんかな〜などと完全に他人事だったのですが、その手に握られていたアシックスのスパイクを見て思わずエッという声が出ました。どう見ても私のスパイクです。友人のキャリーバッグにくくりつけていたシューズが落ちてしまっていたようでした。1番後ろの席から運転手さんのところまでスパイクを取りに行くのは本当に恥ずかしかったです。この話、完全に同じ予備校出身のふえ(#9)にだけ通じる内輪ネタだと思っていましたが、実はこのバスにはうらら(#27りお)が同乗していました。このときうららは、あの人体専なんや〜などと思っていたそうです。この話を1年にした時、あれめぐやったんか!と言われました。
知らないうちに出会って今では一緒にサッカーをしているとは、なんだか不思議な感じがします。
以上、入試と関係なさすぎるちょっとした運命エピソードでした。ちなみに私はこのバスにスマホを置いていってしまったのですが、全く焦らなかったので試験に支障はありませんでした。大切なのは平常心です。

最後に全く参考にならない私のずさんな持ち物の管理を晒してしまいましたが、伝えられることは全て書いたつもりなので受験生の皆さんの参考になればと思います。1人でも多くの方の努力が実り、一緒にサッカーができることを願っています。最後まで自分を信じて頑張ってください!


山縣 萌(#19ニコ)  
Posted by 筑波大学女子サッカー部 at 12:02Comments(0)2017入試ブログ2017


こんにちは。

この前、まほ(#2)のブログを読んだ実家の父からLINEで注意を受けました、ふえ(#9 きゅう)です。
声のかけ方には十分注意したいと思います。

長くなると読むのがしんどいと思うので
さらっっと濃く書きます。

私は1年目はソフトボール、2年目はバスケットボールを選択しました。
ソフトボールについては、まほ(#2)のブログをご覧下さい。

[バスケットボール]
①ウォーミングアップ
②ゴール下のシュート
③ボードあて
④八の字ドリブル
⑤オールコートでパフォーマンス
②~④は、10秒の練習→30秒本番 という順番で回数を数えます。⑤は、ドリブル、レイアップ、ジャンプシュートをします。全て、一発勝負です。

どれも練習すればある程度できます。
しかし、一発勝負なので何度も練習した上で、人に見られた中、緊張した中で行うことが重要です。(本番と同じ感じで)

[論述]
論述は自分のやり方でやるのが1番!と言いたいところですが、参考までに私の勉強方法を書いておきます(画像付き)

まず、教科書2ページずつくらいテーマがあると思うので、それをノートに自分なりに100字程で要約的なことをしました。

そして、過去問などで実際どんな問題がどんな風に聞かれているかを見てやりました。

論述で大切なことは、
①教科書にある定義や用語(最終ページにあるやつ)は、一言一句覚えること
②教科書の端や、イラストまで目を通して覚えること
③まとめる練習をする
ことだと思います。私は、重要語は声に出したり、「~とは」「~を説明して」など人に問題を出してもらって思い出しながら答えたりしていました。

さらっととか言いつつ長くなりすみません。
二次試験まで少し、焦る気持ちはあると思いますが、一日一日全力で頑張ってください!!

濵 美笛(#9きゅう)  
Posted by 筑波大学女子サッカー部 at 10:19Comments(0)2017入試ブログ2017
こんにちは。冬のつくばの寒さに全く慣れることのできない雪国出身のきこ(#22メイ)です。昨年の今頃は必死に勉強してたなあとこたつにくるまりながら懐かしく感じています。ということで、私も医療科&女サカに入りたい子がいることを信じて受験について書きたいと思います。医療科は1日目に筆記試験(英語、数学、理科2科目)、2日目に面接がありました。参考までに、どのような対策をしたか書きたいと思います。
英語は、赤本と他大の似た形式の問題を解きました。毎年似たような形式の英作文が出るので、英作文は書くことに慣れるように、何問も解いて先生に添削してもらっていました。
数学は赤本と授業で使っていたテキストの解き直しをしました。が、苦手だった数学は本番まで克服されず、本番の数Ⅲはほぼ白紙で出しました(落ちたなと思いました)。受験は分かった問題で確実に点をとることが大切だと自分に言い聞かせ、数Ⅲが分からなすぎて余った時間で数ⅡBの確かめをひたすらやりました。
理科(生物・化学)も赤本と持っていたテキストを繰返し解きました。問題を解いて間違えたら教科書を開くという感じで、教科書を完璧にするようにしていました。生物と化学は、教科書が頭に入っていれば充分に解ける問題だと思います。あまり難しいテキストに手をだすのではなく、持っているテキストで基本的なところを頭に入れていくのがいいと思います。えな(#30)も書いていたとおり、本番は解答用紙が大量にあり、名前をゆっくり書いていたら、開始時間になってしまいます。私は 名前書いてるあいだに開始され少し焦りました。
面接は、志望動機、筑波大学でやりたいこと、最近気になった医療系のニュース、スポーツ医学の研究室があるが興味があるか、を聞かれました。最後の質問は志望動機でサッカーについてけっこう話したので聞かれたのだと思います。本音で話そうと思い、動機からサッカーの話をしたのですが、サッカーでこの大学に決めたの?などかなりつっこまれました。そのときは面接失敗したかなあと思いましたが、今考えると本音で話したのがよかったのだと思います。うまく話すのも大事ですが、自分の気持ちを自分の言葉で話せばきっと良い印象を持ってもらえると思います。
本番はどんな質問がくるか分からないし、練習していてもかなり緊張します(#27うららは例外)。本番の感覚になれるためにも、緊張感のでる先生と練習しておくのがいいと思います。
長々と書きましたが、対策は自分なりの方法があると思うので変える必要はないと思います!筑波大学に入学したいと強い思いを持って受験まで頑張り続けることが大切です。筑波大学はいいところだと自信をもってここでおすすめするので少しでもモチベーションが高くなってくれたら幸いです。
みなさんと一緒にサッカーができることを楽しみにしています。頑張ってください!
中田貴子(#22メイ)  
Posted by 筑波大学女子サッカー部 at 14:46Comments(0)2017入試ブログ2017
こんにちは。
最近ようやく車の仮免許を取り、ドキドキしながらもようやく教習車でつくばの路上に進出しました、真帆#2(りん)です。

今日はあと一ヶ月を切った二次試験について、私の経験をもとにお伝えしようと思います。
私は、ある事情により2回筑波大学の試験を受けました。その事情はお察しください。(笑)
試験は、1日目に論述と主専の実技、2日目に副専の実技の試験という流れでした。

まず、実技の試験について書きます。私は、1年目、2年目ともに実技は主専をサッカー、副専をソフトボールで受験しました。

【実技】
主専:サッカー
正直に言うとあまり覚えていないのですが、最初はとても緊張しました。「みんなどのくらいのレベルなのか」「あの子怖そうだな、、、」など色々なことを考えていました。しかし、チームに分かれて動き、プレーするので、やっていく内にコミュニーケーションがとれて緊張がほぐれていきました。2年目の時は、去年もいたなという人が何人かいて、久々の再会を喜びあっていたら緊張なんて忘れていて、終始楽しくできました。(本来は喜ぶべき再会ではないかもしれませんが笑)

内容は、
・パス・コントロール
・ロングキック
・6対2のボール回し
・ミニゲーム
だったと思います。
ミニゲームでは、一年目受けた時はシュートはダイレクトという制限がありましたが、昨年はその制限がありませんでした。

「ロングキック」では、ただ飛べば良いわけではなく、味方がトラップしやすいところ(相手の胸がベスト)にパスをすることが大切です。(偉そうなことを書いていますが、私はあまり上手く出来なかった記憶があります。)
「ボール回し」は、ボールを持ちすぎるのではなく、フリーの味方にどんどんパスをつけることがポイントだと思います。(実際、プレー前にそのような説明があった気がします。)
「ゲーム」は、上手くやろうとし過ぎず、仲間とミニゲームを楽しむことを考えてやりました。(私は技術では勝負できないと思い、とりあえず声を出そうという精神でやりました。)

副専:ソフトボール
私がソフトボールを選んだ理由はほとんど消去法なのであまり自信がある訳ではありませんでした。ですが2年目は結構練習したなと思っていたので、1年目よりは緊張しませんでした。やはり練習量は自信につながります。本番では、「明らかに経験者やん!」みたいな人もいますが、その人と直接勝ち負けを争うわけではないので気にする必要はありません。(1年目の私はめちゃめちゃ気にしてしまいました。)練習の成果を出すことだけを考えましょう!

内容は、
・キャッチボール
・遠投
・トスバッティングでした。

「キャッチボール」は、投げるときはフォームと相手の胸に投げられているかということ、捕球のときはしっかり捕球ができることを前提に、キャッチの構え・準備やグローブの向きが見られていると思います。
「遠投」は、余計なことを考えずにとりあえずできるだけ飛ばす。人より飛ばさないといけないと思い過ぎると固くなってしまうので自分の力で飛ばせるだけ飛ばすことを考えると良いと思います。
「トスバッティング」は、やはり芯に当たって良い弾道で飛んでいるかが重要だと思います。フォームももちろん評価の対象となると思いますが、フォームは、しっかり当てようと思うと必然的に意識することになります。

試験に向けての練習ですが、サッカーは、センター試験対策で訛ってしまった体を戻して、対人プレーなどの感覚を取り戻すために、1人で練習するだけでなく、週に1〜2回は中学の時のチームの練習に参加させてもらっていました。また、過去にリフティングやドリブルの試験があった年もあると聞いたので、そういった練習もしていました。ソフトボールは、キャッチボールやトスバッティングなど、1人ではできないことが多かったので、何回か高校に行ってソフトボールをやっていた先生に教えてもらい、週末は野球をやっていたことのある父に練習に付き合ってもらっていました。1人のときには、キャッチボールやトスバッティングのフォームの確認(壁当てや素振りなど)や遠投の練習をしていました。
副専の種目は、自分だけではコツや感覚が分からないことが多いと思うので、経験者に聞いたり教えてもらえたりする環境があると良いと思います。

ここまででも長くなってしまいましたが、次に論述試験について書きます。

【論述】
問題は大問が2題で、それが小問に分かれていて、小問は150字で述べる問題と250字で述べる問題の2問でした。なので、計4問書きました。出題内容は、高校の保健の教科書の保健編、体育編からそれぞれ大問1題ずつという感じです。

詳しい内容(2017年)
大問1.熱中症について
(1)熱中症が起こりやすい状況とそれが引き起こす体の変化について、また、熱中症の症状5つ(150字)
(2)スポーツ活動における熱中症の予防と応急手当てについて(250字)

大問2.オリンピックムーブメントについて
(1)オリンピックムーブメントについて、その経緯、理念、活動について具体的に(150字)
(2)オリンピックで問題となった出来事とその社会的背景について、3つの夏季大会を例示し、それぞれについて具体的に(250字)
というようなものでした。

*試験に向けての対策
私は基本書いて覚えるタイプなので、用語やキーワードと、その解説をひたすら書きました。一通り書いたら、その後はそれぞれのキーワードについてポイントを絞って文章でまとめました。その際、用語の解説や簡単な内容に関しては150字で、それに関する具体的な内容や問題、対策などに関しては250字でまとめるようにしました。そして、それを実際の試験でも書けるように文章の形や内容などを見直し・手直しをしながら、ポイントをしっかり入れて、且つ制限字数内で書けるように完成させていきました。完成したらそれを繰り返し書いて、スラスラ書けるように、そして見ないでも言えるようにしました。その作業を全ての単元、キーワードについて行い、覚えられない内容やスラスラ書けないものは、該当する教科書のページに付箋を貼ったりして他のものより多く書くようにしました。書くだけでは手が疲れてしまうので、疲れてきたら教科書を読み、しばらくしたらまた書くというようにやって、自分の部屋で勉強するときは教科書を音読したりもしました。この音読、小学生のようですが意外と頭に入ります。
教科書の内容から外れた問題は出ないので、とにかく教科書の内容全てに目を通して勉強すること、用語解説のページやコラム的なページもしっかり見ておくことが大切です。
あと、保健・体育に関するニュースにも関心を持って見たり振り返ったりすると良いと思います。私が受験した一昨年と昨年も、当時話題になっていたドーピングやオリンピックについての問題が出ました。
そして最後まで諦めずに勉強、確認を続けることが大切です。
センター試験の緊張が解け、疲れが一気に見た来ると思います。実際私も、センター試験の後は、何もやる気が出ないという日が数日間続きました。ですが、そんな人もまだ間に合います!
ここで挙げた勉強方法はあくまで私が覚えやすい方法なので、自分なりに覚えやすいやり方があれば、それを継続するのが一番だと思います。

最後に、私の受験エピソードを1つ書きたいと思います。ちなみに2年目の受験の時の話です。
実技試験のときは、それぞれの種目の試験会場に移動する前に、全員一度中央体育館に集合して、そこで種目別に分かれてから移動します。なので私も中央体育館に行きサッカーの列に並んでいました。すると、後ろからまあまあ大きめのボリュームで、そしてゴリゴリの関西弁で「なあなあ!去年もおったよな⁉︎」と声をかけられましたら。その瞬間、周りにいた数十人に私が浪人生であることがバレました。内心、「フレッシュな高校生感出してたつもりなんだから大きい声で言わんといて〜!」と思いましたが、おかげさまで緊張は吹っ飛びました。ちなみに声をかけてきたのは、今女子サッカー部で一緒にプレーしているふえ(#9きゅう)でした。
すみません。余談中の余談です(笑)

本当に長くなってしまいましたが、少しでも体育専門学群を受験される方の参考になれば幸いです。
皆さんが、積み重ねてきた努力の成果を悔いなく出し切れることを心から願っています。
そして、女子サッカー部で一緒にプレーすることを楽しみにしています!
寒い日が続いていますが、体調とケガには十分気をつけて、ラストスパート頑張ってください!

小平真帆(#2りん)




  
Posted by 筑波大学女子サッカー部 at 18:20Comments(0)2017入試ブログ2017
こんにちは。
えなつという呼び名がコートネームよりも定着している生物資源学類1年のえな(#30はな)です。

今回は、うらら(#27りお)に引き続き、生命環境学群生物資源学類の一般入試の2次試験について書きたいと思います。

生物資源学類の一般入試2次試験は筆記試験のみで、私は必須の英語と理科(化学、生物)選択で受験しました。数Ⅲもとっていたので数学でも受験できましたが、私の場合、理科の方が安定していい点数が取れそうだったので理科受験にしました。でも、どちらでもいけるように準備しておくと良いと思います。
2次試験の勉強にはやはり過去問をたくさん解いて傾向を知ることが大事だと思います。私はプラスして、他の国立大の過去問を解いたり、化学がちょっと不安だったので、本屋で薄めの問題集を買って解いたりしました。センターが終わってから、新しい問題集をやる場合は薄めのものをおすすめします。分厚いとやる気を失ってしまう恐れがあると私の高校の先生も言っていました。
最後の詰めで大事なのは、本番を想定して問題を解くことだと思います。時間を計って、本番と似た環境でやるといいと思います。また練習としては、試験の雰囲気をつかむ意味で、私立を何校か受験するのもいいと思います。私は、2校受験しました。でも、私はあくまで筑波大に行きたかったので、レベルとしてはあまり高くないところを選び、ほとんど私立向けの勉強はしませんでした。(過去問数年分のみ)

試験当日の話もしたいと思います。試験当日、私は朝早くに横浜の実家から筑波に向かいました。余裕をもったつもりでしたが、つくば駅に着くとバスを乗るための列ができていて人がとにかくすごかったです。受験会場の教室に入ると、周りの人がみんな頭良さそうに見えてきて正直ちょっと不安になりました。思えば、教室に入ってから勉強よりも人間観察に時間を費やしていた気がします。結構いろんな人がいて面白かったのでそれで気が紛れました。
最初の英語は私は英作文から手をつけ、その後長文を解きました。解く順番は事前に決めておくと良いと思います。初めの数十分は緊張で頭が回らないかもしれないです。でも時間はあるので焦らないことが肝心です。
次は理科でしたが英語と理科の間が4時間くらい空くので結構つらいです。外に出たり、寝たり、勉強したりして時間を潰します。
理科はとにかく解答用紙の枚数が多く自分の名前を書くのに時間をとられることと解答欄の書き間違えがないように注意が必要です。記述は合っているかどうか不安でもとりあえず埋める方がいいと思います。私は生物の記述の部分がほとんど自信がなかったですが、とりあえず自分の考えたことを埋めていきました。でも、時間との勝負なのでわからないところは飛ばしてわかるところから解いていくことが重要です。
終わった後はとにかくわたしの場合、やりきった感よりも何も考えられないような無な状態になりました。合格発表まで不安になるかもしれないですがそれまでの間はゆっくり休んでほしいです。

長々となりましたが、受験生のみなさんにはとにかく筑波大に行きたいという強い気持ちと自信を持って試験に臨んでほしいです。頑張って下さい!応援しています。


#30黒田江菜  
Posted by 筑波大学女子サッカー部 at 12:01Comments(0)2017入試ブログ2017