2023年01月18日
『「筑波大学女子サッカー部って本当にすごいんです。」って伝えたい思いがあります』
いつも筑波大学女子サッカー部を応援していただき、ありがとうございます。
2023シーズン副将を務めることになりました、体育専門学群新4年の月東優季乃です。
文章を書くことは非常に非常に苦手ですが、今回は、三役の一人としてブログの執筆依頼を受けたので、書かせていただきます。
拙い文章で申し訳ありませんが、少しの時間お付き合いいただけると幸いです。
まずは名前の読み方ですが、がっとうゆきのです。ハーフでも外国人でもありません。純日本人です。
埼玉県越谷市出身。小さい頃から活発すぎた私は、友人の影響でサッカーを始めました。
大袋FC(小学)、浦和レッズレディースジュニアユース(中学)、十文字高校(高校)を経て現在筑波大学女子サッカー部でサッカーをしています。
筑波大学女子サッカー部の部員は1〜4年生までを合わせて毎年おおよそ35名ほど。そのほとんどが「体育専門学群(体専)」という体育・スポーツを勉強する学部に所属していると思われがちですが、実際はそうではありません。
全体の3分の2くらいが体専の学生で、残りの3分の1が体専以外の学生。その中には、社会、理工、生物、教育、看護、医学など様々な所属の学生が在籍しています。出身地も北は北海道から南は山口県まで様々で、このあたりからすでに女サカの部員の多様性が垣間見えてきますよね。
そうなんです。
女サカには、いろんな人がいるんです。
サッカーが上手い人、
頭がめちゃくちゃいい人、
語彙力に優れた人、
努力をし続けられる人、
情報処理に長けてる人、
チームや試合の運営に尽力してくれる人、
イベントを企画して盛り上げてくれる人、
スポンサーを獲得してくれる人、
女子サッカーを普及してくれる人、
高いクオリティで広報用の映像や画像を作る人、
技能面だけでなくリーダーシップを発揮出来る人、
頭の回転が本当に速く意思決定がスムーズな人、
自分の思いを素直に伝えられる人、
心から仲間のことを応援できる人、
これらいくつかを掛け合わして持つ人、
留学する人。
きりがないですね。すみません。
女サカの部員は本当にすごいです。
私は今、こうして女サカの一員でいれることがとても嬉しく思います。
一方で、私は女サカにいる存在意義はあるのかと考えさせられることが多くあります。
そう考えさせられて、もう3年が経ち、
大学ラストシーズンとなる今、
不安な気持ちの方がとても大きいです。
しかし、
私には思いがあります。
筑波大学女子サッカー部の試合を多くの人に足を運んでもらい見てもらいたい。
また、試合だけでなくそれ以外の活動を多くの人に知ってもらいたい。
そんなこと思うなら、まずは見てもらったり知ってもらったりする努力をしているのか?と疑問に思う人もいると思います。
たしかに、その努力は足りていないのかもしれません。
重複してしまい、すみません。でも、これだけは知ってもらいたいです。
筑波大学女子サッカー部には…
ただサッカーをする人はいません。
医者を目指しながら、サッカーをする人。
看護師を目指しながら、サッカーをする人。
実習をやりながら、サッカーをする人。
自分の学類の専門し、実験や研究を繰り返しながら、サッカーをする人。
私にとって未知な領域であることを学びながら、サッカーをする人。
さらには…
これらをしながら、サッカーをする選手としてではなく、サポートしてくれる部員もいます。
「大学生とアスリートの両立」のクオリティが本当に高いです。
私自身、人生の中でこれほど魅力を感じたチームはありませんでした。
私がこう感じたように、
今、このブログを読んでいただいてるあなたに…
より多くの人々に…
次は私が伝えていき、感じてもらてえるようにする番だと
思いました。
サッカーの技術だけでなく、真剣に向き合う姿勢そのものを見ていただきたいです。
話は変わりますが、
副将である以上、自分自身の行動や発言が、チームの行動や発言になります。
「自分を捨ててでも、チームのためにできることを優先にしろ。」と、高校の頃の恩師にいただいた言葉です。
副将になり、「自分のことより、チームのための仕事を全うしよう。」と覚悟を決めました。たとえ、自分自身がうまくいかなくても、本気でチームのためにできることを考え、本気で部員一人一人に向き合っていきたいです。
そして、
これ以上ない仲間と、掲げた目標に向かって翔け上がっていきたいと思います。
最後に
サッカーができる環境があること。
一緒にサッカーができる仲間がいること。
毎日、私たちのためにいろいろなことを考えてくださるスタッフさんがいること。
筑波大学女子サッカー部のOGさんたちの努力があって、伝統を繋いで、今があること。
どんなときも支えてくれている家族がいること。
今大好きなサッカーができていることに「感謝」の気持ちを忘れることなく、活動していきたいと思います。
長くなりましたが、最後まで読んでいただきありがとうございました。
#17 月東優季乃

2023シーズン副将を務めることになりました、体育専門学群新4年の月東優季乃です。
文章を書くことは非常に非常に苦手ですが、今回は、三役の一人としてブログの執筆依頼を受けたので、書かせていただきます。
拙い文章で申し訳ありませんが、少しの時間お付き合いいただけると幸いです。
まずは名前の読み方ですが、がっとうゆきのです。ハーフでも外国人でもありません。純日本人です。
埼玉県越谷市出身。小さい頃から活発すぎた私は、友人の影響でサッカーを始めました。
大袋FC(小学)、浦和レッズレディースジュニアユース(中学)、十文字高校(高校)を経て現在筑波大学女子サッカー部でサッカーをしています。
筑波大学女子サッカー部の部員は1〜4年生までを合わせて毎年おおよそ35名ほど。そのほとんどが「体育専門学群(体専)」という体育・スポーツを勉強する学部に所属していると思われがちですが、実際はそうではありません。
全体の3分の2くらいが体専の学生で、残りの3分の1が体専以外の学生。その中には、社会、理工、生物、教育、看護、医学など様々な所属の学生が在籍しています。出身地も北は北海道から南は山口県まで様々で、このあたりからすでに女サカの部員の多様性が垣間見えてきますよね。
そうなんです。
女サカには、いろんな人がいるんです。
サッカーが上手い人、
頭がめちゃくちゃいい人、
語彙力に優れた人、
努力をし続けられる人、
情報処理に長けてる人、
チームや試合の運営に尽力してくれる人、
イベントを企画して盛り上げてくれる人、
スポンサーを獲得してくれる人、
女子サッカーを普及してくれる人、
高いクオリティで広報用の映像や画像を作る人、
技能面だけでなくリーダーシップを発揮出来る人、
頭の回転が本当に速く意思決定がスムーズな人、
自分の思いを素直に伝えられる人、
心から仲間のことを応援できる人、
これらいくつかを掛け合わして持つ人、
留学する人。
きりがないですね。すみません。
女サカの部員は本当にすごいです。
私は今、こうして女サカの一員でいれることがとても嬉しく思います。
一方で、私は女サカにいる存在意義はあるのかと考えさせられることが多くあります。
そう考えさせられて、もう3年が経ち、
大学ラストシーズンとなる今、
不安な気持ちの方がとても大きいです。
しかし、
私には思いがあります。
筑波大学女子サッカー部の試合を多くの人に足を運んでもらい見てもらいたい。
また、試合だけでなくそれ以外の活動を多くの人に知ってもらいたい。
そんなこと思うなら、まずは見てもらったり知ってもらったりする努力をしているのか?と疑問に思う人もいると思います。
たしかに、その努力は足りていないのかもしれません。
重複してしまい、すみません。でも、これだけは知ってもらいたいです。
筑波大学女子サッカー部には…
ただサッカーをする人はいません。
医者を目指しながら、サッカーをする人。
看護師を目指しながら、サッカーをする人。
実習をやりながら、サッカーをする人。
自分の学類の専門し、実験や研究を繰り返しながら、サッカーをする人。
私にとって未知な領域であることを学びながら、サッカーをする人。
さらには…
これらをしながら、サッカーをする選手としてではなく、サポートしてくれる部員もいます。
「大学生とアスリートの両立」のクオリティが本当に高いです。
私自身、人生の中でこれほど魅力を感じたチームはありませんでした。
私がこう感じたように、
今、このブログを読んでいただいてるあなたに…
より多くの人々に…
次は私が伝えていき、感じてもらてえるようにする番だと
思いました。
サッカーの技術だけでなく、真剣に向き合う姿勢そのものを見ていただきたいです。
話は変わりますが、
副将である以上、自分自身の行動や発言が、チームの行動や発言になります。
「自分を捨ててでも、チームのためにできることを優先にしろ。」と、高校の頃の恩師にいただいた言葉です。
副将になり、「自分のことより、チームのための仕事を全うしよう。」と覚悟を決めました。たとえ、自分自身がうまくいかなくても、本気でチームのためにできることを考え、本気で部員一人一人に向き合っていきたいです。
そして、
これ以上ない仲間と、掲げた目標に向かって翔け上がっていきたいと思います。
最後に
サッカーができる環境があること。
一緒にサッカーができる仲間がいること。
毎日、私たちのためにいろいろなことを考えてくださるスタッフさんがいること。
筑波大学女子サッカー部のOGさんたちの努力があって、伝統を繋いで、今があること。
どんなときも支えてくれている家族がいること。
今大好きなサッカーができていることに「感謝」の気持ちを忘れることなく、活動していきたいと思います。
長くなりましたが、最後まで読んでいただきありがとうございました。
#17 月東優季乃

コメントフォーム