2021年01月27日
医学群看護学類 一般入試
こんにちは。
医学群看護学類の三好真由(#32ナギ)です。
共通試験お疲れ様でした!
参考になるかは分かりませんが、2次試験の内容をまとめてみました。
看護学類の学科試験は、必須の英語と理科か国語のどちらか1つを選択します。そして、2日目には面接があります。私は生物を選択したので、生物、英語、面接の試験対策と内容、試験本番感じたことを書かせてもらいます。
[英語]
私は外国に住んでいたこともあり、英語が得意な方だったので、あまり参考にはならないかもしれません。
筑波の過去問は直近の2年分を解きました。大体の傾向がわかったら、英語力の底上げをするために、他の大学の過去問を解いたりしていました。
筑波の英語の問題数はそこまで多くはありません、いかに正確に読み解き、答えていくかが大切です。最後の英作文は字数が多いので時間配分に気をつけてください。ちなみに私は字数を把握せずにひたすら書いていて50字オーバーしました笑あとで書き換える時間がなくてしっかり確認しておけばと後悔しました。
[生物]
生物は15年分を3回解きました。3回目は同じ問題を1から解くというよりかは間違えた問題を解き直す程度にしていました。一度間違えた問題は絶対に間違えないように復習しておくことが大切です。
生物はいろんな問題に触れていくことが重要です。もちろん暗記科目であるため用語を覚えることも必要ですが、筑波は思考力を問う計算問題や複雑な記述問題がよく出題されるのでそこの対策に重点を置いた方がいいと思います。
わたしは特に記述が苦手だったので記述の問題集を購入して3周しました。解き直すときは文章を完全に暗記するのではなくポイントをおさえることが大切です。
本番は予想以上に難しくてすごく焦りました。周りの受験生が紙をめくる音も気になり、最初は全然集中できなかったのを今でも覚えています。でも、実際2次試験なんて難しくて当たり前です。どれか1つ分からなくても焦らず自分がわかるところから解いてみてください。
[面接]
私は推薦や私立試験で面接練習をしていたため、ある程度土台は作れていました。各質問に対してどう答えるかを大体決めておき、その質問がきたらスムーズに答えることができるように準備しておくことが大切です。志望動機は必ずと言っても良いほど質問されます。また、大学に行ってやりたいこと、将来の展望、高校での学び、部活動について、自分の長所短所は言えるようにしておくといいです。私はとにかくいろんな先生に見てもらい、意見を聞き、改善することを繰り返していました。実践を重ねてどの先生と練習しても萎縮せず自分の意見を伝えることができたらベストです!
本番はまず、面接室のドアが開けづらくて困りました。隣の案内の方に開けてもらいました笑。入ると試験官が2人座っていて、とても優しくて明るい方だったので話しやすかったです。質問内容も予想していた通りでスラスラ話せたので面接には自信がありました!緊張もしましたが、たくさん練習したせいか何も考えなくても自然に言葉が出てきました。
以上が去年試験を受けて感じたことです。あと1ヶ月切っている状況でできることは限られていますが、この期間を大切にし、今できることをしてほしいなと思います!コロナのこともありますし、体調には充分に気をつけてあと1ヶ月乗り切ってください。応援しています。
最後に、忘れ物は絶対ないように前日にしっかり準備してください。私は2次試験当日にセンター試験の受験票を忘れてしまい、今までにないくらい焦りました。試験を受けることはできましたが、試験前時間がない中手続きをしなくてはならなかったので勉強をする余裕もなく幸先真っ暗でした。手続きが終わって自分の教室に入れたと思って安心すると、教室を間違えててまたさらに慌てて、結局1番最後に教室に入りました。しかも、1番前の席でした笑。今となれば笑い話ですが、当時は受験票を忘れたから落とされないかなとかギリギリに教室に入ったから何かで減点されないかなとか色々考えました。何度も言いますが、忘れ物だけは注意してください。
皆さんの受験がうまくいくように応援しています。
#32 三好真由 (ナギ)

医学群看護学類の三好真由(#32ナギ)です。
共通試験お疲れ様でした!
参考になるかは分かりませんが、2次試験の内容をまとめてみました。
看護学類の学科試験は、必須の英語と理科か国語のどちらか1つを選択します。そして、2日目には面接があります。私は生物を選択したので、生物、英語、面接の試験対策と内容、試験本番感じたことを書かせてもらいます。
[英語]
私は外国に住んでいたこともあり、英語が得意な方だったので、あまり参考にはならないかもしれません。
筑波の過去問は直近の2年分を解きました。大体の傾向がわかったら、英語力の底上げをするために、他の大学の過去問を解いたりしていました。
筑波の英語の問題数はそこまで多くはありません、いかに正確に読み解き、答えていくかが大切です。最後の英作文は字数が多いので時間配分に気をつけてください。ちなみに私は字数を把握せずにひたすら書いていて50字オーバーしました笑あとで書き換える時間がなくてしっかり確認しておけばと後悔しました。
[生物]
生物は15年分を3回解きました。3回目は同じ問題を1から解くというよりかは間違えた問題を解き直す程度にしていました。一度間違えた問題は絶対に間違えないように復習しておくことが大切です。
生物はいろんな問題に触れていくことが重要です。もちろん暗記科目であるため用語を覚えることも必要ですが、筑波は思考力を問う計算問題や複雑な記述問題がよく出題されるのでそこの対策に重点を置いた方がいいと思います。
わたしは特に記述が苦手だったので記述の問題集を購入して3周しました。解き直すときは文章を完全に暗記するのではなくポイントをおさえることが大切です。
本番は予想以上に難しくてすごく焦りました。周りの受験生が紙をめくる音も気になり、最初は全然集中できなかったのを今でも覚えています。でも、実際2次試験なんて難しくて当たり前です。どれか1つ分からなくても焦らず自分がわかるところから解いてみてください。
[面接]
私は推薦や私立試験で面接練習をしていたため、ある程度土台は作れていました。各質問に対してどう答えるかを大体決めておき、その質問がきたらスムーズに答えることができるように準備しておくことが大切です。志望動機は必ずと言っても良いほど質問されます。また、大学に行ってやりたいこと、将来の展望、高校での学び、部活動について、自分の長所短所は言えるようにしておくといいです。私はとにかくいろんな先生に見てもらい、意見を聞き、改善することを繰り返していました。実践を重ねてどの先生と練習しても萎縮せず自分の意見を伝えることができたらベストです!
本番はまず、面接室のドアが開けづらくて困りました。隣の案内の方に開けてもらいました笑。入ると試験官が2人座っていて、とても優しくて明るい方だったので話しやすかったです。質問内容も予想していた通りでスラスラ話せたので面接には自信がありました!緊張もしましたが、たくさん練習したせいか何も考えなくても自然に言葉が出てきました。
以上が去年試験を受けて感じたことです。あと1ヶ月切っている状況でできることは限られていますが、この期間を大切にし、今できることをしてほしいなと思います!コロナのこともありますし、体調には充分に気をつけてあと1ヶ月乗り切ってください。応援しています。
最後に、忘れ物は絶対ないように前日にしっかり準備してください。私は2次試験当日にセンター試験の受験票を忘れてしまい、今までにないくらい焦りました。試験を受けることはできましたが、試験前時間がない中手続きをしなくてはならなかったので勉強をする余裕もなく幸先真っ暗でした。手続きが終わって自分の教室に入れたと思って安心すると、教室を間違えててまたさらに慌てて、結局1番最後に教室に入りました。しかも、1番前の席でした笑。今となれば笑い話ですが、当時は受験票を忘れたから落とされないかなとかギリギリに教室に入ったから何かで減点されないかなとか色々考えました。何度も言いますが、忘れ物だけは注意してください。
皆さんの受験がうまくいくように応援しています。
#32 三好真由 (ナギ)

2021年01月27日
人間学群教育学類 一般入試
こんにちは。
人間学群教育学類の大池布々子(#52しん)です。
今回は、教育学類の二次試験について書きたいと思います。
二次試験では、英語が必ず受ける科目で、もう一科目は世界史、日本史、国語、公民、数学などの中から好きなものを選んで受験しました。
まず英語についてです。
筑波大学の英語はオーソドックスなもので、それほど難易度は高くないので、長文読解に取り組めば良いのではないかと思います。最後に英作文が出題されましたが、英作文も難しい問題ではないので、学校の教科書に載っている英作文の問題を解くなどすれば良いと思います。ただ、問題が難しくないぶん、簡潔にはっきりとミスなく書く必要があると思います。自分が書いた英作文は学校の先生などに添削してもらい、ミスがないか確認してもらうといいと思います。また、どういう構成で書いていくか、自分の『型』があると、どんな問題でもスムーズに対応できると思います。
次に、選択科目についてです。
自分は世界史を選択しました。世界史の試験は400字×4問の論述形式で、試験時間は120分でした。各問題ごとに5つの語句が与えられ、それらを必ず回答に組み込むということになっていました。
語句が与えられているので、それらを中心に構成を考えていくと、大きく道を踏み外すことはないと思います。
では、実際に自分が二次試験に向けて取り組んだことを紹介したいと思います。
①筑波大学の過去問を解いて、学校の先生に添削してもらう
②筑波大学と出題傾向が似ている大学の過去問を解き、学校の先生に添削してもらう
③100字や200字などの短めの論述問題に取り組み、要点を簡潔にまとめる力をつける
筑波大学の過去問は繰り返し解いて、回答を暗記するくらいまでやりました。また、出題傾向が似ている大学としては、北海道大学や名古屋大学が挙げられると思います。③についてですが、自分は市販の問題集に取り組んだ他、短めの論述問題を出す大学の過去問を解きました。短めの論述問題に取り組むことで、要点をつかみ書くべきポイントを取りこぼさない力がついたと思います。
最後に、論述問題に取り組む上で最も重要だと思うことを伝えます。それは、「分からないことは書かない」ということです。間違った事実を書いてしまうと、それが必ず盛り込まれていなければならない重要なポイントだとしても、大きく減点されてしまいます。書かない勇気を持ち、減点を最小限に抑えることが合格への近道だと思います。
こんなことはあまり言いたくないですが、どんなに対策をしても、最後は気持ちだと思います。気持ちを強く持って、本番に臨んでほしいと思います。
#52 大池布々子(しん)

人間学群教育学類の大池布々子(#52しん)です。
今回は、教育学類の二次試験について書きたいと思います。
二次試験では、英語が必ず受ける科目で、もう一科目は世界史、日本史、国語、公民、数学などの中から好きなものを選んで受験しました。
まず英語についてです。
筑波大学の英語はオーソドックスなもので、それほど難易度は高くないので、長文読解に取り組めば良いのではないかと思います。最後に英作文が出題されましたが、英作文も難しい問題ではないので、学校の教科書に載っている英作文の問題を解くなどすれば良いと思います。ただ、問題が難しくないぶん、簡潔にはっきりとミスなく書く必要があると思います。自分が書いた英作文は学校の先生などに添削してもらい、ミスがないか確認してもらうといいと思います。また、どういう構成で書いていくか、自分の『型』があると、どんな問題でもスムーズに対応できると思います。
次に、選択科目についてです。
自分は世界史を選択しました。世界史の試験は400字×4問の論述形式で、試験時間は120分でした。各問題ごとに5つの語句が与えられ、それらを必ず回答に組み込むということになっていました。
語句が与えられているので、それらを中心に構成を考えていくと、大きく道を踏み外すことはないと思います。
では、実際に自分が二次試験に向けて取り組んだことを紹介したいと思います。
①筑波大学の過去問を解いて、学校の先生に添削してもらう
②筑波大学と出題傾向が似ている大学の過去問を解き、学校の先生に添削してもらう
③100字や200字などの短めの論述問題に取り組み、要点を簡潔にまとめる力をつける
筑波大学の過去問は繰り返し解いて、回答を暗記するくらいまでやりました。また、出題傾向が似ている大学としては、北海道大学や名古屋大学が挙げられると思います。③についてですが、自分は市販の問題集に取り組んだ他、短めの論述問題を出す大学の過去問を解きました。短めの論述問題に取り組むことで、要点をつかみ書くべきポイントを取りこぼさない力がついたと思います。
最後に、論述問題に取り組む上で最も重要だと思うことを伝えます。それは、「分からないことは書かない」ということです。間違った事実を書いてしまうと、それが必ず盛り込まれていなければならない重要なポイントだとしても、大きく減点されてしまいます。書かない勇気を持ち、減点を最小限に抑えることが合格への近道だと思います。
こんなことはあまり言いたくないですが、どんなに対策をしても、最後は気持ちだと思います。気持ちを強く持って、本番に臨んでほしいと思います。
#52 大池布々子(しん)

2021年01月27日
生命環境学群生物資源学類 一般入試
こんにちは。
生命環境学群生物資源学類1年の森本栞梨(#33しい)です。
受験生の皆さん、共通テストお疲れ様でした。目標点を達成できた人、できなかった人、様々だと思います。しかし、勝負はこれからです。残り1ヵ月が皆さんにとって、重要な時期になってくると思います。共通テストのことは忘れて、二次対策に取り組むことをお勧めします。
私は二次試験で数学と英語の2科目を受験しました。2020年と2021年では入試形態が変わっているため、参考になるか分かりませんが、私が行った数学と英語の勉強方法と試験当日の様子を紹介したいと思います。
<数学>
数学は大問が6つあり、5つ選択するという形式でした。私は数学が得意ではないため、2問完答、残り3問はできるだけ解くことを目標にしていました。
私は筑波大学の過去問を5年分と、北海道大学と名古屋大学の過去問を約3年分解きました。本番は1問20分くらいで解かなければならないのですが、始めは1問30分を目安とし、分かるまで答えを見ずに粘ってみるようにしていました。そうすることでいろいろな視点から問題を見る力が身についたような気がします。問題を解くことに慣れてきたら、試験時間内で1年分通して解く練習をしました。選択問題は、一通り見てみて、1番点数が取れそうなものを選ぶといいと思います。私はあきらめが悪く粘ってしまい、時間が足りなくなってしまうことがよくありました。
直前は、新しい問題を解くのではなく、間違った問題を完全に解けるようにしていました。きちんと書けないと無駄な失点をしてしまうため、必要なことをしっかり書けるようにしてください!
筑波大学の数学は記述式なので、たとえ分からなくても条件式だけでも書き、少しでも多くの部分点をもらえるようにしてください。あきらめずに考えれば何か思いつくはずです!
<英語>
問題形式は、長文読解2つと自由英作文でした。私は私立大学を一般で受けたため、英語は私立大学の過去問をひたすら解いたのですが、内容も単語も難しく、日本語を読んでも分からないこともよくありました。筑波大学の勉強を始めたのは入試2週間前くらいからでしたが、難しい文章に触れたことで内容理解のスピードが上がったように感じました。筑波大学の英語は基本的な問題が多いため、難しい文章に慣れておくといいかもしれません。
私はセンター1か月前まで英語の点数が思うように伸びず、長文を読んでも全く頭に入ってこない状況でした。しかし、隙間時間に、音読を自然と頭に入ってくるまで繰り返し行うことで少しずつ英語が読めるようになりました。英語は慣れが必要だと思います。苦しいときもあると思いますが、毎日英語に触れるようにしてみてください。
自由英作文は、センター試験が終わってから、英作文ノートをつくり、一人の英語の先生に添削してもらっていました。やはり、添削をしてもらうことで新しい表現方法を知ることができたり、モチベーションを上げることができたりすると思います。私は、文章を考えることが苦手なので、まず、日本語でだいたいの内容のメモをとり、それをもとにスペルミスのない簡単な英語で書くようにしていました。
以上が、簡単ではありますが私の勉強方法です。個人差があると思うので、自分の勉強方法を確立することの参考になればと思います。次に、試験当日の様子について紹介します。
私は10月くらいに筑波大学周辺の宿の予約を取ろうとしたのですが、どこもいっぱいだったのでTX上の柏の葉キャンパスで宿泊しました。当日の電車は満員で少し怖かったのを覚えています。そして、つくば駅に到着すると、バスで大学に向かうのですが、そのバスも本当に混んでいます。バス待ちに長蛇の列ができるほどです。時間に余裕をもって行動するようにしてください。
試験会場では、試験会場名を覚えておくか、メモしておくことをお勧めします。私は、お昼ご飯の時間に新鮮な空気を吸いたいと思い外に出ると、戻ってきたときにどの棟か分からなくなってしまい、役員さんにお世話になってしまいました...焦りにつながると思うので、気を付けてください。
試験はとても緊張すると思います。しかし、今まで頑張ってきた自分を信じておちついて望むことが大切です。「絶対できる!」という強い気持ちを持って、全力を尽くしてきてください!
長くなってしまいましたが、私が伝えたいのは、今が1番大切だ、ということです。一次試験の結果に一喜一憂せず、頑張ってきた自分を信じて目の前のことに取り組んでみてください。今の頑張りが、当日につながります。
皆さんと筑波大学女子サッカー部でプレーできることを楽しみにしています。ラストスパートです!!心から応援しています。
#33 森本栞梨(しい)
生命環境学群生物資源学類1年の森本栞梨(#33しい)です。
受験生の皆さん、共通テストお疲れ様でした。目標点を達成できた人、できなかった人、様々だと思います。しかし、勝負はこれからです。残り1ヵ月が皆さんにとって、重要な時期になってくると思います。共通テストのことは忘れて、二次対策に取り組むことをお勧めします。
私は二次試験で数学と英語の2科目を受験しました。2020年と2021年では入試形態が変わっているため、参考になるか分かりませんが、私が行った数学と英語の勉強方法と試験当日の様子を紹介したいと思います。
<数学>
数学は大問が6つあり、5つ選択するという形式でした。私は数学が得意ではないため、2問完答、残り3問はできるだけ解くことを目標にしていました。
私は筑波大学の過去問を5年分と、北海道大学と名古屋大学の過去問を約3年分解きました。本番は1問20分くらいで解かなければならないのですが、始めは1問30分を目安とし、分かるまで答えを見ずに粘ってみるようにしていました。そうすることでいろいろな視点から問題を見る力が身についたような気がします。問題を解くことに慣れてきたら、試験時間内で1年分通して解く練習をしました。選択問題は、一通り見てみて、1番点数が取れそうなものを選ぶといいと思います。私はあきらめが悪く粘ってしまい、時間が足りなくなってしまうことがよくありました。
直前は、新しい問題を解くのではなく、間違った問題を完全に解けるようにしていました。きちんと書けないと無駄な失点をしてしまうため、必要なことをしっかり書けるようにしてください!
筑波大学の数学は記述式なので、たとえ分からなくても条件式だけでも書き、少しでも多くの部分点をもらえるようにしてください。あきらめずに考えれば何か思いつくはずです!
<英語>
問題形式は、長文読解2つと自由英作文でした。私は私立大学を一般で受けたため、英語は私立大学の過去問をひたすら解いたのですが、内容も単語も難しく、日本語を読んでも分からないこともよくありました。筑波大学の勉強を始めたのは入試2週間前くらいからでしたが、難しい文章に触れたことで内容理解のスピードが上がったように感じました。筑波大学の英語は基本的な問題が多いため、難しい文章に慣れておくといいかもしれません。
私はセンター1か月前まで英語の点数が思うように伸びず、長文を読んでも全く頭に入ってこない状況でした。しかし、隙間時間に、音読を自然と頭に入ってくるまで繰り返し行うことで少しずつ英語が読めるようになりました。英語は慣れが必要だと思います。苦しいときもあると思いますが、毎日英語に触れるようにしてみてください。
自由英作文は、センター試験が終わってから、英作文ノートをつくり、一人の英語の先生に添削してもらっていました。やはり、添削をしてもらうことで新しい表現方法を知ることができたり、モチベーションを上げることができたりすると思います。私は、文章を考えることが苦手なので、まず、日本語でだいたいの内容のメモをとり、それをもとにスペルミスのない簡単な英語で書くようにしていました。
以上が、簡単ではありますが私の勉強方法です。個人差があると思うので、自分の勉強方法を確立することの参考になればと思います。次に、試験当日の様子について紹介します。
私は10月くらいに筑波大学周辺の宿の予約を取ろうとしたのですが、どこもいっぱいだったのでTX上の柏の葉キャンパスで宿泊しました。当日の電車は満員で少し怖かったのを覚えています。そして、つくば駅に到着すると、バスで大学に向かうのですが、そのバスも本当に混んでいます。バス待ちに長蛇の列ができるほどです。時間に余裕をもって行動するようにしてください。
試験会場では、試験会場名を覚えておくか、メモしておくことをお勧めします。私は、お昼ご飯の時間に新鮮な空気を吸いたいと思い外に出ると、戻ってきたときにどの棟か分からなくなってしまい、役員さんにお世話になってしまいました...焦りにつながると思うので、気を付けてください。
試験はとても緊張すると思います。しかし、今まで頑張ってきた自分を信じておちついて望むことが大切です。「絶対できる!」という強い気持ちを持って、全力を尽くしてきてください!
長くなってしまいましたが、私が伝えたいのは、今が1番大切だ、ということです。一次試験の結果に一喜一憂せず、頑張ってきた自分を信じて目の前のことに取り組んでみてください。今の頑張りが、当日につながります。
皆さんと筑波大学女子サッカー部でプレーできることを楽しみにしています。ラストスパートです!!心から応援しています。
#33 森本栞梨(しい)
