こんにちは。

体育専門学群1年の森下遥菜(#18カイ)です。

共通試験お疲れ様でした。
コロナで思うように勉強ができなかったり、共通試験になって初めての年であったので色々と困難があったと思われます。
私は去年、センターの判定結果ではCを取ってしまいました。実技には自信がなく一次試験で稼ごうと考えていたので、一度は諦めようかと思いましたが、次の日にはやれるだけやってみようと気持ちを切り替えて二次試験の対策に取り組みました。なので上手く行った人はその勢いのまま、そして上手くいかなかった人も諦めずに頑張って欲しいです。

では、二次試験の話に移りたいと思います。
私は、主専はサッカー、副専は小・中学校の頃に部活動で行っていたバスケを選択しました。主専のサッカーについては、まい(#23)が詳しく書いてくれているので、そちらを参考にしてください。

<副専:バスケ>

①ゴール下のシュート
②ボードあて
③八の字ドリブル
④オールコートでパフォーマンス

①~③は、10秒の練習→30秒本番という流れでした。練習の時に初めてボールに触れ、その際に2種類のボールからどちらかを選んで行います。正直どっちでもいい程の違いしかなかったので、やりやすそうだなと思った方を直感で選んだらいいのかなと思います。(笑)

①ゴール下のシュート
名前のままです。

②ボード当て
これは言葉で説明するのは難しいかもしれません…。制限区域内の横幅を使ってボードにボールを当てて逆側でボールをキャッチし、それを繰り返します。ボードに当てて1点キャッチで1点です。横の線を踏まないと加点されないので注意が必要です。

③八の字ドリブル
制限区域の四つ角で八の字のドリブルを行います。

④オールコートでパフォーマンス
ボールをボードに当ててキャッチ

サイドラインの人にパスを渡してリターンを貰う

奥のエンドラインの人にパスを渡してリターンを貰う

レイアップシュート

コーンが2つあるのでDFに見立てて抜く

ミドルシュート(3Pでも可)

例年だとDFを抜くときはレッグスルーやビハインドバック、ロールなどを組み合わせて技を見せながら抜くのですが、私の時は早く抜いて欲しいとの要望があったので自分はシンプルに一つの技で抜きましたが、練習通りに組み合わせて行った人もいました。

それぞれの基準としては
①18本打って16or17本成功
②うろ覚えなのですが確か30点くらいだったと思います
③3周+α
くらいだと大体上位を取れると思います。
全て一発勝負なのでいかに本番でベストを尽くせるかが重要になってきます。練習の時から時間を測り緊張感を持って取り組むといいと思います。

<小論文>

小論文は、人によってやり方が違って来ると思うので過去の先輩方や今年のブログを見て自分に合うやり方を見つけて欲しいです!
以下は私のやり方です。
私の場合は書く時間すら惜しく感じたので、重要な文章を緑ペンで隠してとにかく教科書を声に出して読んでました。ある程度覚えることができたら先生に予想問題を作ってもらって添削してもらうのを繰り返していました。

注意する所は、試験ではちっっっちゃく書いてあるところからも出たりするのでとにかく隅から隅まで目を通すことが必要です。また文章を最終的に作らなければならないので、それを意識して重要語句だけでなく流れを理解し文ごと覚えることが重要です。 

長くなってしまいましたが、少しでも役に立っていればいいなと思います。まだ時間は充分にあります。最後まで頑張ってください!部活で会えるのを楽しみにしています。

#18 はるな(カイ)
体育専門学群 一般入試 (副専:バスケ)

同じカテゴリー(2020)の記事画像
宝物 (小平真帆/4年)
4年間 (中田貴子/4年)
4年間のサッカー(黒田江菜/4年)
筑波での4年間 (野島優希子/4年)
私の誇り (濵美笛/4年)
4年間を振り返って (向山麗/4年)
同じカテゴリー(2020)の記事
 宝物 (小平真帆/4年) (2021-02-04 18:37)
 4年間 (中田貴子/4年) (2021-02-03 18:34)
 4年間のサッカー(黒田江菜/4年) (2021-02-01 23:17)
 筑波での4年間 (野島優希子/4年) (2021-01-31 21:36)
 私の誇り (濵美笛/4年) (2021-01-30 20:50)
 4年間を振り返って (向山麗/4年) (2021-01-28 21:59)
Posted by 筑波大学女子サッカー部 at 20:36│Comments(0)2020入試ブログ2020
コメントフォーム
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。