2009年10月08日
最近〇〇にはまっています?
ルーさんに指名されました、はじめです
最近はじに省略されてます
先週から、トレクリ実習が始まりました。トレクリとは、トレーナーズクリニックの略で、怪我をした選手の治療やリハビリを行う施設です。
トレクリ実習をすることで、日本体育協会公認のアスレティックトレーナーの資格取得のための現場実習の単位を取得できます。
あっ、けどこの制度は今の大学2年生までで、それ以降は院に進学しないとだめなので高校生の方は気を付けてください!
今はまだ見学実習の段階で、先輩トレーナーが何をしているか見たり、質問したり、トレーニングを一緒にやってみたりしています。
実習するにあたっていくつかの注意点があったのですが、トレーナーとしてふさわしい格好にということで、茶髪も禁止でしたー
2ヶ月前にせっかくフルカラーで染め直してもらったのにぃ~っと思いましたが、トレーナーになるためだっっ
それで、美容院で黒くしてもらって、ついでにもっさりしてきた髪もすいてもらって、前髪も切ってもらいました。
「眉にかかるくらいにしてください」
って言ったら、すきばさみで2、3発「シャッシャッ」ってやって終わりました。早っ
ってか、適当・・・??
前髪短くて、ますます小学生と言われてしまいます~~
しばらく上げてごまかします~~
けど、自分で切って失敗したんだなと誤解している方!
前回(4月くらい)はそうでしたが、今回は違うので
一応・・・
なんか、はまっているものとは全く関係ない話になってしまいましたが、次は同じアパートのだらりんお願いします


先週から、トレクリ実習が始まりました。トレクリとは、トレーナーズクリニックの略で、怪我をした選手の治療やリハビリを行う施設です。
トレクリ実習をすることで、日本体育協会公認のアスレティックトレーナーの資格取得のための現場実習の単位を取得できます。
あっ、けどこの制度は今の大学2年生までで、それ以降は院に進学しないとだめなので高校生の方は気を付けてください!
今はまだ見学実習の段階で、先輩トレーナーが何をしているか見たり、質問したり、トレーニングを一緒にやってみたりしています。
実習するにあたっていくつかの注意点があったのですが、トレーナーとしてふさわしい格好にということで、茶髪も禁止でしたー

2ヶ月前にせっかくフルカラーで染め直してもらったのにぃ~っと思いましたが、トレーナーになるためだっっ

それで、美容院で黒くしてもらって、ついでにもっさりしてきた髪もすいてもらって、前髪も切ってもらいました。
「眉にかかるくらいにしてください」
って言ったら、すきばさみで2、3発「シャッシャッ」ってやって終わりました。早っ

前髪短くて、ますます小学生と言われてしまいます~~
しばらく上げてごまかします~~
けど、自分で切って失敗したんだなと誤解している方!
前回(4月くらい)はそうでしたが、今回は違うので

なんか、はまっているものとは全く関係ない話になってしまいましたが、次は同じアパートのだらりんお願いします

2009年10月08日
最近〇〇にはまっています!
こんにちは、3年の主任です
私が最近ハマっているのは「自己分析」です。
自分で自分を知ることの大変さを実感しています。
自己分析は就活のためではありますが、
私は自分を自分でコントロールしていたいという気持が強いので、就活を始める前からも結構やっていました。
自分はどういう人間で
何に興味があって
何が好きで
何が嫌いで
どういうことをしている時に楽しいと感じ
何が満たされると幸せなのか
そしてそれは今まで生きてきた中で、またこれから生きていく中で不変なのか、変わるものなのか
そんなことが頭をぐるぐる回って…パンクします
よくインターネットなどの簡易自己分析をやってみるのですが、たいてい
「風通しの良い、自由な雰囲気の会社」
「自分でじっくり考え自分のペースで仕事を進められる職場」
↑のようなところが向いていると診断されます。うん、確かに当たっている。
でも、本当にこの診断結果のようなところが自分に向いているのか…
そんなこんなで自分について一通り考えたあとは、じゃあどういう仕事に就きたいのか?という次のステップに移ります。
仕事に何を求めるのか。
仕事を通して誰の役に立ちたいのか。(誰の役に立つことでお金を得るのか)
よく途上国の貧しい人たちの役に立ちたいという人がいるけれど、もしその人たちが死ぬか生きるかの中で今一番欲しているものがお金なら、国際協力の仕事に就くよりも給料の良い仕事に就いてお金を寄付した方が近道だとも思うのです。
もちろん長期的な視点ではお金をあげているだけではダメですが、死ぬか生きるかという人を目の前にしてそんな議論ができるでしょうか?目の前の人を助けたいなら助けるための一番の近道を探してしまうものではないでしょうか?
だからこそ、仕事として誰の役に立ちたいのか。
役に立つには仕事としてしかできないのか。 …再びパンク
さらに、将来だけではなくて女サカでの自分自身についても同じようなことをよく考えるのですが、こちらもまた大変。
女サカという部に所属して活動する中で、自分は何が満たされれば満足なのか。幸せなのか。
プレーで活躍することなのか、チームが勝つことなのか、女サカで色々な考えに触れることなのか…
多分全部なのだろうけど、その中で譲れないポイントはあるのか…
今は満たされているのか、満たされるための過程にいるのか。 …またまたパンク
今までずっと、他の誰でもなく自分として生きてきたのに自分を知ることは本当に大変です。
ま、答えが出ないからこそ人は考え続けることができるのかもしれない。
私の数少ない経験上、こういうモヤモヤの後には何か面白いアイディアや考え方などとの出会いが待っているので、もう少しモヤモヤに浸ろうと思います
(女サカ新聞もモヤモヤの中から生まれました!)
じゃあ次は…
最近ヘアスタイルが変わった ゆいさん・はくさん・みさき(井上)・リットさん(良ければどーぞ) お願いします

私が最近ハマっているのは「自己分析」です。
自分で自分を知ることの大変さを実感しています。
自己分析は就活のためではありますが、
私は自分を自分でコントロールしていたいという気持が強いので、就活を始める前からも結構やっていました。
自分はどういう人間で
何に興味があって
何が好きで
何が嫌いで
どういうことをしている時に楽しいと感じ
何が満たされると幸せなのか
そしてそれは今まで生きてきた中で、またこれから生きていく中で不変なのか、変わるものなのか
そんなことが頭をぐるぐる回って…パンクします

よくインターネットなどの簡易自己分析をやってみるのですが、たいてい
「風通しの良い、自由な雰囲気の会社」
「自分でじっくり考え自分のペースで仕事を進められる職場」
↑のようなところが向いていると診断されます。うん、確かに当たっている。
でも、本当にこの診断結果のようなところが自分に向いているのか…
そんなこんなで自分について一通り考えたあとは、じゃあどういう仕事に就きたいのか?という次のステップに移ります。
仕事に何を求めるのか。
仕事を通して誰の役に立ちたいのか。(誰の役に立つことでお金を得るのか)
よく途上国の貧しい人たちの役に立ちたいという人がいるけれど、もしその人たちが死ぬか生きるかの中で今一番欲しているものがお金なら、国際協力の仕事に就くよりも給料の良い仕事に就いてお金を寄付した方が近道だとも思うのです。
もちろん長期的な視点ではお金をあげているだけではダメですが、死ぬか生きるかという人を目の前にしてそんな議論ができるでしょうか?目の前の人を助けたいなら助けるための一番の近道を探してしまうものではないでしょうか?
だからこそ、仕事として誰の役に立ちたいのか。
役に立つには仕事としてしかできないのか。 …再びパンク

さらに、将来だけではなくて女サカでの自分自身についても同じようなことをよく考えるのですが、こちらもまた大変。
女サカという部に所属して活動する中で、自分は何が満たされれば満足なのか。幸せなのか。
プレーで活躍することなのか、チームが勝つことなのか、女サカで色々な考えに触れることなのか…
多分全部なのだろうけど、その中で譲れないポイントはあるのか…
今は満たされているのか、満たされるための過程にいるのか。 …またまたパンク

今までずっと、他の誰でもなく自分として生きてきたのに自分を知ることは本当に大変です。
ま、答えが出ないからこそ人は考え続けることができるのかもしれない。
私の数少ない経験上、こういうモヤモヤの後には何か面白いアイディアや考え方などとの出会いが待っているので、もう少しモヤモヤに浸ろうと思います

(女サカ新聞もモヤモヤの中から生まれました!)
じゃあ次は…
最近ヘアスタイルが変わった ゆいさん・はくさん・みさき(井上)・リットさん(良ければどーぞ) お願いします


2009年10月08日
最近はまっていること
こんにちわ。
るーです
私が最近はまっていることってなんでしょう・・・・
うーん、特になぃんですねー。
別に特別何か好きーってもの今ないし。
これからはまりそうなことは、昨日からテレビが見れるようになったので、テレビばっかみるようになるかなぁーってはおもいます。
でも、意外とおもしろくないと判明ww
それまで情報源はインターネットだったし
あっ、インターネットははまってるというか、必ず毎日何時間か使ってますね。
何してるのかというと、メール確認、ミクシー確認、youtube,クックパッド、たまにfacebookなどなど。
なぁんかいろいろしてるうちに、時間が過ぎてくという・・・。
4年生やらなきゃいけないことをのぞくと暇なのですww
これじゃいけないとおもいつつ、今日もPCを開いてしまう。
最近は、一人でずっといることも苦でなくなり、これは大人になったからなのか、それとも年をとって億劫になったのか、少々疑問なところです。
暇だと太るので、がんばって忙しくしようとおもいます。
以上。
では、次の人はうーん、うーん、はじめちゃん。
何か素敵なはまりものを紹介してくださぃ。
るーです

私が最近はまっていることってなんでしょう・・・・
うーん、特になぃんですねー。
別に特別何か好きーってもの今ないし。
これからはまりそうなことは、昨日からテレビが見れるようになったので、テレビばっかみるようになるかなぁーってはおもいます。
でも、意外とおもしろくないと判明ww
それまで情報源はインターネットだったし

あっ、インターネットははまってるというか、必ず毎日何時間か使ってますね。
何してるのかというと、メール確認、ミクシー確認、youtube,クックパッド、たまにfacebookなどなど。
なぁんかいろいろしてるうちに、時間が過ぎてくという・・・。
4年生やらなきゃいけないことをのぞくと暇なのですww

これじゃいけないとおもいつつ、今日もPCを開いてしまう。
最近は、一人でずっといることも苦でなくなり、これは大人になったからなのか、それとも年をとって億劫になったのか、少々疑問なところです。
暇だと太るので、がんばって忙しくしようとおもいます。
以上。
では、次の人はうーん、うーん、はじめちゃん。
何か素敵なはまりものを紹介してくださぃ。
2009年10月08日
最近○○にはまっています
ななえに口頭で指名されましたきよです。今日は台風直撃で家にこもっていますが、最近は台風でなくても家にこもりがちです。
というのは一週間ほど前から子ねこを飼いはじめたからです。
毎日、えさをあげて、遊んで、一緒に寝て、朝起こされて…と、とてもかわいいです。
ねこを飼うのは初めてでわからないことは多いですが、かわいさに癒されつつ、元気をもらいつつ、かなりはまってしまっています。
皆さんねこを飼うのおすすめです。
次は子ねこ仲間のあい
お願いします。
というのは一週間ほど前から子ねこを飼いはじめたからです。
毎日、えさをあげて、遊んで、一緒に寝て、朝起こされて…と、とてもかわいいです。
ねこを飼うのは初めてでわからないことは多いですが、かわいさに癒されつつ、元気をもらいつつ、かなりはまってしまっています。
皆さんねこを飼うのおすすめです。
次は子ねこ仲間のあい
お願いします。
2009年10月05日
最近はまっていること・・・
カズから指名されましたごろーです。
私が最近ハマらざる得なくなっているものは・・・・卒論です・・・・
4年生はみんなは今、卒論に追われているのではないでしょうか・・・。10月は中間発表が多いので
私は体育専門学群の4年であり、健康教育学という領域の中の研究室にいます。
私の研究室では主に、中高齢者を対象とした健康づくりはどのようにしたら上手くいくのかというようなことをやっている研究室です。メタボリックシンドロームという言葉がゼミ中は何度も飛び交います
私が卒論でやろうとしていることは、企業の健康づくりについてなのですが、なかなか上手く進みません
かなりの遅れ気味です・・・。
他の4年生は、アンケートをとったり、調査をかけたり、データ分析したりしているのに、私はまだ研究背景に苦戦しております
サボっていたわけではないのに・・・これから急ピッチで取り組まないと本当に卒業が危ういので、頑張りたいと思います
私が最近ハマらざる得なくなっているものは・・・・卒論です・・・・

4年生はみんなは今、卒論に追われているのではないでしょうか・・・。10月は中間発表が多いので

私は体育専門学群の4年であり、健康教育学という領域の中の研究室にいます。
私の研究室では主に、中高齢者を対象とした健康づくりはどのようにしたら上手くいくのかというようなことをやっている研究室です。メタボリックシンドロームという言葉がゼミ中は何度も飛び交います

私が卒論でやろうとしていることは、企業の健康づくりについてなのですが、なかなか上手く進みません

かなりの遅れ気味です・・・。
他の4年生は、アンケートをとったり、調査をかけたり、データ分析したりしているのに、私はまだ研究背景に苦戦しております

サボっていたわけではないのに・・・これから急ピッチで取り組まないと本当に卒業が危ういので、頑張りたいと思います

2009年10月02日
最近〇〇にハマってます!!
Buongiorno!
ななえです
最近私がハマっているものは、Italiano・・イタリア語です
ハマるきっかけとなったのは・・・映画<アマルフィ>を見て以来です
アマルフィでイタリアの美しい景観を見てこれまでにないあこがれを抱きました
そしてアマルフィを見た数日後、イタリアのフィレンツェが舞台の映画<冷静と情熱のあいだ>をテレビでやっててもう完全にイタリアにハマりました
そして、いつもなら数週間で冷めてしまう私ですが、CD付きのイタリア語の本を衝動買いしてそこからハマってしまい、今に至ります
男性か女性かによって名詞や形容詞の形は変わるし、冠詞は活用するし、、今までの常識では考えられないことや難しいことばかりで、この2か月くらいは文法しかやってませんが・・・なぜか飽きません
前世はイタリア人だったり・・・・なんてありえないことを考えてみる今日このごろです
伊和・和伊辞典もついに手に入れ、イタリア人になる日ももうまじかです
筑波大の開設授業にイタリア語がないのがとてもショックですが・・・
いつか絶対イタリアに行くという思いを胸にひそかな趣味として大切にしていきたいと思います
ちなみにサッカーはイタリア語でcalcioカルチョです
それでは・・
Buonanotte! Ci vediamo.
ななえです

最近私がハマっているものは、Italiano・・イタリア語です

ハマるきっかけとなったのは・・・映画<アマルフィ>を見て以来です



そして、いつもなら数週間で冷めてしまう私ですが、CD付きのイタリア語の本を衝動買いしてそこからハマってしまい、今に至ります


伊和・和伊辞典もついに手に入れ、イタリア人になる日ももうまじかです


ちなみにサッカーはイタリア語でcalcioカルチョです
それでは・・
Buonanotte! Ci vediamo.
2009年10月02日
今私の中で〇〇が流行ってるんです!!
たまいさん直々に指名された、かなこです
今私がはまってるのは、学食巡りです☆
2学期になって新たに履修した総合科目。
2限が3学になったので、最近月曜日はその周辺でお昼ご飯を食べています

いままで体芸周辺以外で食べたことがなく、どんなものがあるのかドキドキわくわくです
(私は体専です
←補足説明★)
あのあたりはたっくさんの食堂があるので、毎週1こずつ、制覇していこうとおもいます
そして今、特にお気に入りの食堂があります(・U・)
それは―――体芸エリアの喫茶です!!
結局体芸かいッ
って感じですが、ほんとにおいしいんです
実はその喫茶、2学期になって初めて存在を知りました
体芸食堂の3階にあって、魚や肉などのおいしい手料理が食べられます
学食にしては少し高いですが、ケチな私が毎週行きたいところです♪
というわけで、2限が総合体育館の水曜日は、これからも3階へGO
だと思います☆
1学とか医学の学食にも、機会があったら行ってみたいです
こんな感じで、私の最近の流行りを紹介しました☆
たまいさんに指名されてから2日しか経ってないのに早く書くようせかした綾香、きっと書きたいことがあるんだろう(笑!
というわけで次は綾香でーす★
よろしく

今私がはまってるのは、学食巡りです☆
2学期になって新たに履修した総合科目。
2限が3学になったので、最近月曜日はその周辺でお昼ご飯を食べています


いままで体芸周辺以外で食べたことがなく、どんなものがあるのかドキドキわくわくです

(私は体専です

あのあたりはたっくさんの食堂があるので、毎週1こずつ、制覇していこうとおもいます

そして今、特にお気に入りの食堂があります(・U・)
それは―――体芸エリアの喫茶です!!
結局体芸かいッ


実はその喫茶、2学期になって初めて存在を知りました

体芸食堂の3階にあって、魚や肉などのおいしい手料理が食べられます

学食にしては少し高いですが、ケチな私が毎週行きたいところです♪
というわけで、2限が総合体育館の水曜日は、これからも3階へGO

1学とか医学の学食にも、機会があったら行ってみたいです

こんな感じで、私の最近の流行りを紹介しました☆
たまいさんに指名されてから2日しか経ってないのに早く書くようせかした綾香、きっと書きたいことがあるんだろう(笑!
というわけで次は綾香でーす★
よろしく

2009年10月02日
最近〇〇にはまってます!!
こんにちは!!カズです
私が最近はまっていることは「耳コピ」です
つまり、ギターにはまっています!!
耳コピは楽譜を見ないでCDとかを聴いて自分でメロディやコードを探していくってやつです
自分の好きな曲があってどうしてもギターで弾きたかったんですけど、何処を探してもスコアが手に入らず・・・
だったら耳コピしてやる
ってなったのがきっかけです
最初は無理だと思っていたのですが、やってみたら意外に出来るもんで、今5曲くらいコピー出来てます
スコアを買わずに自分のレパートリーが増えていくんです!!
スゴすぎ
そして経済的
でも、私のアパートは壁が薄いみたいなので、隣人の迷惑にならないように気をつけたいと思います
次は、2年生の流れでななえ
あと、あやさん
お願いします!!

私が最近はまっていることは「耳コピ」です

つまり、ギターにはまっています!!
耳コピは楽譜を見ないでCDとかを聴いて自分でメロディやコードを探していくってやつです

自分の好きな曲があってどうしてもギターで弾きたかったんですけど、何処を探してもスコアが手に入らず・・・

だったら耳コピしてやる


最初は無理だと思っていたのですが、やってみたら意外に出来るもんで、今5曲くらいコピー出来てます

スコアを買わずに自分のレパートリーが増えていくんです!!
スゴすぎ


でも、私のアパートは壁が薄いみたいなので、隣人の迷惑にならないように気をつけたいと思います

次は、2年生の流れでななえ

あと、あやさん

2009年10月01日
推薦入試
体育専門学群3年のてくです
私も2年前?に体育のAC入試と推薦入試を受けました。
体育専門学群の推薦入試は1日目小論文・実技。2日目は面接が行われます。
その1日目の小論文の教室で事件が起きました・・・・・
その時の小論の形式は体育に関する問題(選択肢あり)と800字程度の小論文でした。内容は体育の内容だったので、練習してきたから大丈夫・・・・と臨みました。
(いつも通り・・・)と小論文の内容を読んで、頭で書くことを整理して少し下書きをしてみよう・・・・・
下書きが終わって、あとは写すだけ・・・・・・
「あと10分です」
(あと10分・・間に合う。)
「あと5分です」
(5分・・・大丈夫・・・・)
頭でわかっていても手が震えてくる・・・・・手が痙攣して書けない・・・・・
足も震えだしてきて、字もぶるぶる・・・・・
「終了してください」
制限字数まで書けたか書けなかったか、覚えていません・・・・・・あの文字が読める状況だったのかもわかりません・・・
でも私は3年目をむかえています
とにかく、受験では何が起こるかわかりません!!!が、その時その時やれることをやるしかないのです!!!!
他の学部の試験でも小論文はあると思いますが、下書きは完ぺきにしてはいけません!!!!写す時間を考えたら、
書くないようを簡単に下書きして、あとは本番を書いていくようにしましょう!!!
練習あるのみです!!!!
受験生の皆さん!!一緒にサッカー出来る日を楽しみにしています
何か質問があればBBSで答えます!!!

私も2年前?に体育のAC入試と推薦入試を受けました。
体育専門学群の推薦入試は1日目小論文・実技。2日目は面接が行われます。
その1日目の小論文の教室で事件が起きました・・・・・
その時の小論の形式は体育に関する問題(選択肢あり)と800字程度の小論文でした。内容は体育の内容だったので、練習してきたから大丈夫・・・・と臨みました。
(いつも通り・・・)と小論文の内容を読んで、頭で書くことを整理して少し下書きをしてみよう・・・・・
下書きが終わって、あとは写すだけ・・・・・・
「あと10分です」
(あと10分・・間に合う。)
「あと5分です」
(5分・・・大丈夫・・・・)
頭でわかっていても手が震えてくる・・・・・手が痙攣して書けない・・・・・
足も震えだしてきて、字もぶるぶる・・・・・
「終了してください」
制限字数まで書けたか書けなかったか、覚えていません・・・・・・あの文字が読める状況だったのかもわかりません・・・
でも私は3年目をむかえています

とにかく、受験では何が起こるかわかりません!!!が、その時その時やれることをやるしかないのです!!!!
他の学部の試験でも小論文はあると思いますが、下書きは完ぺきにしてはいけません!!!!写す時間を考えたら、
書くないようを簡単に下書きして、あとは本番を書いていくようにしましょう!!!
練習あるのみです!!!!
受験生の皆さん!!一緒にサッカー出来る日を楽しみにしています

何か質問があればBBSで答えます!!!
2009年10月01日
推薦入試
こんにちは!!
芸術専門学群3年のプリです
私も3年前に推薦入試を受験しました。美術専攻書コースを受けました。
芸術専門学群の推薦入試は,実技と面接を2日に分けて行われます。
私が受験した書コースの実技は,漢字臨書・創作(いずれも半紙),仮名臨書・創作(色紙),半切創作です。
私は実技の試験のために,毎日3時間は筆を持っていました!
やっぱり書くしかないと思います
私は3歳から書道を始めたので,言ってみれば15年間も受験勉強してたことになるのかな?笑
どんなに書いても,どんなに練習しても,本番は緊張するものです。
でも,緊張するのはみんな一緒!!緊張を自信に変えるのには,やっぱり書くことですね
面接は,まあ志望理由や大学でやりたいことなんかが聞かれます。
あと,特徴ある質問としては「総合大学として筑波大学でやりたいことは?」と聞かれたことです。
私は「様々な芸術に触れて,それを書に活かしていきたい」と答えたと記憶しているのですが,
今となっては「運動設備が整っているので,女サカに入ろうと思います」とでも言っておけばよかったと,少し後悔しています
笑
このブログを見ている人で,芸術専門学群を受験しようとしている人がどれほどいるのかは分かりませんが,
少しでも参考になれば嬉しいです

質問があればどうぞ
以上,体育会系芸術家のプリでした!!
芸術専門学群3年のプリです

私も3年前に推薦入試を受験しました。美術専攻書コースを受けました。
芸術専門学群の推薦入試は,実技と面接を2日に分けて行われます。
私が受験した書コースの実技は,漢字臨書・創作(いずれも半紙),仮名臨書・創作(色紙),半切創作です。
私は実技の試験のために,毎日3時間は筆を持っていました!
やっぱり書くしかないと思います

私は3歳から書道を始めたので,言ってみれば15年間も受験勉強してたことになるのかな?笑
どんなに書いても,どんなに練習しても,本番は緊張するものです。
でも,緊張するのはみんな一緒!!緊張を自信に変えるのには,やっぱり書くことですね

面接は,まあ志望理由や大学でやりたいことなんかが聞かれます。
あと,特徴ある質問としては「総合大学として筑波大学でやりたいことは?」と聞かれたことです。
私は「様々な芸術に触れて,それを書に活かしていきたい」と答えたと記憶しているのですが,
今となっては「運動設備が整っているので,女サカに入ろうと思います」とでも言っておけばよかったと,少し後悔しています

このブログを見ている人で,芸術専門学群を受験しようとしている人がどれほどいるのかは分かりませんが,
少しでも参考になれば嬉しいです


質問があればどうぞ

以上,体育会系芸術家のプリでした!!
2009年09月30日
推薦入学
遅くなってすいません
生物資源学類の推薦で入学しました、じじです
1日目は小論文
2日目は面接でした
面接は4人対1人の個人面接でした
面接官に志望理由を聞かれたので
すごく簡潔にまとめて言ったところ
短いですね~と言われました
やっちゃったって思いました
私は当日に風邪をひいていて鼻水が気になってしまい
緊張しませんでした
面接は楽しんじゃえばいいと思います
小論文も面接も苦手な私ですが、
なんか入れちゃいました
全然参考にならなくてすいません
生物資源学類の推薦で入学しました、じじです

1日目は小論文
2日目は面接でした
面接は4人対1人の個人面接でした
面接官に志望理由を聞かれたので
すごく簡潔にまとめて言ったところ
短いですね~と言われました
やっちゃったって思いました
私は当日に風邪をひいていて鼻水が気になってしまい
緊張しませんでした
面接は楽しんじゃえばいいと思います
小論文も面接も苦手な私ですが、
なんか入れちゃいました
全然参考にならなくてすいません

2009年09月30日
最近〇〇にはまってます!!その2
こんばんは
元気いっぱい、夢いっぱい、毎日がいっぱいいっぱいのゆかです
ちゃんから指名されたので早速書かせていただきます!
私がはまっているものと言えば、もちろん音楽
私はPBCMという軽音サークルに所属していて、月1回程度ライブをやったりしてます
担当パートはドラム

2日に1回くらいはスタジオ行ってドラムの練習してます
それ以外では家でパッドと言われるものをタカタカ叩いて手首を柔らかくしたり、細かいリズムを刻めるようにしてます
意外とパッドの音は響くらしく、隣りに住んでるちゃんに「昨日ドラムの練習してたやろ?
」とよく言われます。
隣りがちゃんで良かった。。笑
学祭が終わったらもう代替わりで、早いもので私たちの代がやってきます
私は副会長をやることになったので、これからまたさらにサークル関係で忙しくなると思われます。。
さて、せっかくなので私の好きなアーティストを紹介したいと思います
私の好きなアーティストはMr.Children, THE HIGH-LOWS, Blankey Jet City, UA, AJICO, 奥田民生、RCサクセション、CREAMなどです
そのなかでもお勧めのアルバムを3枚紹介します
・Mr.Children 「深海」
・Blankey Jet City 「C.B.Jim」
・UA 「AMETORA」
かなりおすすめなのでぜひ聴いてみてください
あ、学祭でミスチルのコピバンで2、3日目に出演します
3A301でやりますので、お時間のある方はぜひいらっしゃってください
調子に乗って作ったサークルのHPを貼っておきますので良かったら覗いてみてください
http://www.geocities.jp/pbcmpbcmpbcm/
では次は最近家でギター弾きまくってるというカズ
よろしく

元気いっぱい、夢いっぱい、毎日がいっぱいいっぱいのゆかです

ちゃんから指名されたので早速書かせていただきます!
私がはまっているものと言えば、もちろん音楽

私はPBCMという軽音サークルに所属していて、月1回程度ライブをやったりしてます

担当パートはドラム


2日に1回くらいはスタジオ行ってドラムの練習してます

それ以外では家でパッドと言われるものをタカタカ叩いて手首を柔らかくしたり、細かいリズムを刻めるようにしてます

意外とパッドの音は響くらしく、隣りに住んでるちゃんに「昨日ドラムの練習してたやろ?

隣りがちゃんで良かった。。笑
学祭が終わったらもう代替わりで、早いもので私たちの代がやってきます

さて、せっかくなので私の好きなアーティストを紹介したいと思います

私の好きなアーティストはMr.Children, THE HIGH-LOWS, Blankey Jet City, UA, AJICO, 奥田民生、RCサクセション、CREAMなどです

そのなかでもお勧めのアルバムを3枚紹介します

・Mr.Children 「深海」
・Blankey Jet City 「C.B.Jim」
・UA 「AMETORA」
かなりおすすめなのでぜひ聴いてみてください

あ、学祭でミスチルのコピバンで2、3日目に出演します

3A301でやりますので、お時間のある方はぜひいらっしゃってください

調子に乗って作ったサークルのHPを貼っておきますので良かったら覗いてみてください

http://www.geocities.jp/pbcmpbcmpbcm/
では次は最近家でギター弾きまくってるというカズ

よろしく

2009年09月30日
推薦入学(生物資源学類)
筑波には推薦入学しました、3年の主任(あきこ)です。
生物資源学類の推薦試験は、1日目小論文・2日目面接(個人面接)の2日間です。
私の時は、小論文のテーマは「森林(木材)」か「遺伝子組み換え」の2つうち1つを選ぶものでした。
面接の時間は1日目の終わりに発表されました。
推薦試験の対策としては、
生物資源学類に関わりそうな分野の本を読むこと(私は自分の好き嫌いに任せて森に関する本ばかり読んでいました)
小論文の練習(Z〇の小論文添削を高1から)
面接の練習(推薦試験前に2回)
をやりました。
小論文は練習してもなかなか上手く書けるものではないし、高校の先生と面接の練習をしたときは1つも質問に答えられないくらいの悲惨な状況。推薦の試験日を迎えるまで本当に自信がありませんでした。
…そしていざ試験日!…
小論文では、何と森林の話題でラッキー
ヤッターと思って勢いよく書き始めたのは良かったのですが、文字数を間違えて書いていることに気づかぬまま300字のところを400字で書き上げ…“ふぅー 1つ目クリア”と思って問題文をもう一度見ると300字という記載が!!
焦りました。やっちゃったーと思いました。背筋がぞくぞくしました。残り時間も余裕を持てるほどではない。。。
でもその一方で“エヘヘ”と思った自分がいました。
エヘヘは、自分かなり緊張していたんだなということに気づいて自分で面白かったのと、これでようやくスイッチが入ったのを自分で感じたことから来た感情です。
その瞬間から、試験が楽しいと感じ始めました。
追い込まれてその中で力を発揮しようとしている自分自身、それを引き出してくれた筑波大学生物資源学類の試験、問題文の奥に見える問題製作者の意図(こういうことに対して、あなたならどう考えますかという投げかけや心地よく誘導される感じ)、周りの受験生たちの必死さ、試験管の暇そうな顔…そういうものをひっくるめたその空間にいるワクワク感。
とにかく手と頭をフル回転させて何とか書ききり、小論文はドキドキのうちに終了しました。
次の日、面接。
小論文以上に苦手。人前で話をすることが苦手。だからこの日も引き続き、もしかしたら小論文の日以上に緊張しました。
自分の順番が来るまで落ち着かず、試験管が待つ部屋に案内されて前の人が終わるのを待っているときには足が震えました。
前の人が終わり、ついに自分の番。
トントンとドアをノックし、返答が聞こえないのでドアを開けようとした瞬間…
何と!男性の先生が中からドアを開けてくれました。
私は礼儀正しく、ドアを閉めるときは両手で…などなどを考えていたので、ドアを開けられてしまうというハプニングに一瞬
「へっ!?」
と固まり、次の瞬間
「あ、この大学はドアを片手で閉めるか両手で閉めるかで判断するような大学ではないんだ」
と悟りました。
実際はどうか分かりませんが、礼儀は一定レベルできていれば問題ないだけのことで、重要なのは“内容”ではないでしょうか?
試験官は確か4人いました。みんな私の話をふーん、へー、うんうんと熱心に聞いてくれて、とても話しやすかったです。
聞かれた内容は志望動機や大学でやりたいことなどでした。
途中、試験官の鋭い質問にが来て「確かにそうですね!」と説得されてしまった場面もありました。
でも説得されたことすら楽しかった。その面接でその人の意見を聞いたことで、自分の考えが広がりました。
面接で私が強調したことは、「筑波じゃなきゃダメなんだ」ということです。
他の大学でも同じ学問は勉強できます。ではなぜ筑波なのか。
私は志望動機に「環境とスポーツの両方に関わることがしたい。スポーツが好きだから、スポーツという文化がこれからも続くために、スポーツをする上での環境負荷を少しでも下げたい。」と書いて、その話をしました。
つまり、筑波は体育専門学群の講義を受けられるから。それを単位として受け入れてもらえるからさらに勉強しやすい。
環境とスポーツを考える上で、スポーツをスポーツ専門家の立場から捉えることは私にとっては必須条件でした。
だから筑波大学を受けました。
小論文のテーマも面接の試験官も、その場になってみないと分かりません。もはや“運”だと思います。
だから与えられたその状況で最善を尽くすことが大切で、私の場合、最善をつくしているその最中が一番“楽しい”と感じました。
ちなみに、筑波大学に入学してAC入試・推薦試験・一般入試(前期&後期)で入ってきた人を比べてみると、性格やものごとへの取り組み方に傾向があるなと感じます。
推薦入学者はずばり、「真面目そうじゃない。でも意欲的。」(もちろん例外もいるし、私の本当に勝手な独断と偏見です!!)
一般試験で合格できるなら、そっちで入学すれば良いのです。
でも大学側が推薦試験やAC試験を実施しているということは、自分なりの考え方や視点を持って、それをアピールすることで大学入学を許されるということ。自分なりの考えや視点を持った学生を大学側が求めているということではないでしょうか。
生物資源学類の推薦試験を考えているみなさん。
緊張するだろうし、不安もあると思います。でも、どうか楽しんで!
推薦に合格して、つくばで会いましょう!
生物資源学類の推薦試験は、1日目小論文・2日目面接(個人面接)の2日間です。
私の時は、小論文のテーマは「森林(木材)」か「遺伝子組み換え」の2つうち1つを選ぶものでした。
面接の時間は1日目の終わりに発表されました。
推薦試験の対策としては、
生物資源学類に関わりそうな分野の本を読むこと(私は自分の好き嫌いに任せて森に関する本ばかり読んでいました)
小論文の練習(Z〇の小論文添削を高1から)
面接の練習(推薦試験前に2回)
をやりました。
小論文は練習してもなかなか上手く書けるものではないし、高校の先生と面接の練習をしたときは1つも質問に答えられないくらいの悲惨な状況。推薦の試験日を迎えるまで本当に自信がありませんでした。
…そしていざ試験日!…
小論文では、何と森林の話題でラッキー

ヤッターと思って勢いよく書き始めたのは良かったのですが、文字数を間違えて書いていることに気づかぬまま300字のところを400字で書き上げ…“ふぅー 1つ目クリア”と思って問題文をもう一度見ると300字という記載が!!
焦りました。やっちゃったーと思いました。背筋がぞくぞくしました。残り時間も余裕を持てるほどではない。。。
でもその一方で“エヘヘ”と思った自分がいました。
エヘヘは、自分かなり緊張していたんだなということに気づいて自分で面白かったのと、これでようやくスイッチが入ったのを自分で感じたことから来た感情です。
その瞬間から、試験が楽しいと感じ始めました。
追い込まれてその中で力を発揮しようとしている自分自身、それを引き出してくれた筑波大学生物資源学類の試験、問題文の奥に見える問題製作者の意図(こういうことに対して、あなたならどう考えますかという投げかけや心地よく誘導される感じ)、周りの受験生たちの必死さ、試験管の暇そうな顔…そういうものをひっくるめたその空間にいるワクワク感。
とにかく手と頭をフル回転させて何とか書ききり、小論文はドキドキのうちに終了しました。
次の日、面接。
小論文以上に苦手。人前で話をすることが苦手。だからこの日も引き続き、もしかしたら小論文の日以上に緊張しました。
自分の順番が来るまで落ち着かず、試験管が待つ部屋に案内されて前の人が終わるのを待っているときには足が震えました。
前の人が終わり、ついに自分の番。
トントンとドアをノックし、返答が聞こえないのでドアを開けようとした瞬間…
何と!男性の先生が中からドアを開けてくれました。
私は礼儀正しく、ドアを閉めるときは両手で…などなどを考えていたので、ドアを開けられてしまうというハプニングに一瞬
「へっ!?」
と固まり、次の瞬間
「あ、この大学はドアを片手で閉めるか両手で閉めるかで判断するような大学ではないんだ」
と悟りました。
実際はどうか分かりませんが、礼儀は一定レベルできていれば問題ないだけのことで、重要なのは“内容”ではないでしょうか?
試験官は確か4人いました。みんな私の話をふーん、へー、うんうんと熱心に聞いてくれて、とても話しやすかったです。
聞かれた内容は志望動機や大学でやりたいことなどでした。
途中、試験官の鋭い質問にが来て「確かにそうですね!」と説得されてしまった場面もありました。
でも説得されたことすら楽しかった。その面接でその人の意見を聞いたことで、自分の考えが広がりました。
面接で私が強調したことは、「筑波じゃなきゃダメなんだ」ということです。
他の大学でも同じ学問は勉強できます。ではなぜ筑波なのか。
私は志望動機に「環境とスポーツの両方に関わることがしたい。スポーツが好きだから、スポーツという文化がこれからも続くために、スポーツをする上での環境負荷を少しでも下げたい。」と書いて、その話をしました。
つまり、筑波は体育専門学群の講義を受けられるから。それを単位として受け入れてもらえるからさらに勉強しやすい。
環境とスポーツを考える上で、スポーツをスポーツ専門家の立場から捉えることは私にとっては必須条件でした。
だから筑波大学を受けました。
小論文のテーマも面接の試験官も、その場になってみないと分かりません。もはや“運”だと思います。
だから与えられたその状況で最善を尽くすことが大切で、私の場合、最善をつくしているその最中が一番“楽しい”と感じました。
ちなみに、筑波大学に入学してAC入試・推薦試験・一般入試(前期&後期)で入ってきた人を比べてみると、性格やものごとへの取り組み方に傾向があるなと感じます。
推薦入学者はずばり、「真面目そうじゃない。でも意欲的。」(もちろん例外もいるし、私の本当に勝手な独断と偏見です!!)
一般試験で合格できるなら、そっちで入学すれば良いのです。
でも大学側が推薦試験やAC試験を実施しているということは、自分なりの考え方や視点を持って、それをアピールすることで大学入学を許されるということ。自分なりの考えや視点を持った学生を大学側が求めているということではないでしょうか。
生物資源学類の推薦試験を考えているみなさん。
緊張するだろうし、不安もあると思います。でも、どうか楽しんで!
推薦に合格して、つくばで会いましょう!
2009年09月30日
最近〇〇にはまってます!!
こんにちは
ちゃんです!!!
最近私がはまってることは、読書です
笑
本を読むっていうキャラではないのですが、今かなりはまってます。
GAPキャラを目指して・・・笑
ヒマな時はたいてい本を読んでいます
この間は一日で一冊読破しちゃいました。
最近読んだ本は東野圭吾『時生』と三浦綾子『母』です。
東野圭吾の本は面白いのでどんどん読んでしまいます
三浦綾子の本は個人的にかなり好きで、中でも『塩狩峠』という本が好きです。この本は親に勧められて読んだ初めての本でかなり感動しました。そしてさらに昨日、三浦綾子『銃口』という本を買ってしまいました
今読んでいる本は、サザンオールスターズの原由子『娘心にブルースを』です
では、『娘心にブルースを』を貸してくれたゆかんそんお願いします

最近私がはまってることは、読書です

本を読むっていうキャラではないのですが、今かなりはまってます。
GAPキャラを目指して・・・笑
ヒマな時はたいてい本を読んでいます

この間は一日で一冊読破しちゃいました。
最近読んだ本は東野圭吾『時生』と三浦綾子『母』です。
東野圭吾の本は面白いのでどんどん読んでしまいます


今読んでいる本は、サザンオールスターズの原由子『娘心にブルースを』です

では、『娘心にブルースを』を貸してくれたゆかんそんお願いします

2009年09月29日
推薦入学(社会工学類)
こんにちは
推薦入試の投稿が続いているので、ジャガーも便乗したいと思います!
私は、AC(アドミッションセンター)入試という特殊な選考方法で入学しました。
今まで紹介されていた推薦入試方法とは違い、一次選考は自己推薦書・2次選考は面接といったように比較的早くに決まるのですが、個性や問題意識などを問われる試験です。
私は、高校で作成した小論文を自己推薦書として提出しました。
元々海浜公園の水質汚染に興味があったため、ph試験紙とデジカメを手に毎日のように調査していました。
しかし、途中で「本当のきれいさとは何か?」「魚にとってきれいと、人間にとってきれいとは違うんじゃないか?」と、疑問に思い「人間と自然が共生していくためにはどうすればいいのかもっと考えよう!」と研究目的をガラっと変えました。
その結果、研究テーマが「海浜公園から見る自然と人間の共生」になり、海浜公園の管理状態や施設利用効率化の問題提起へとなりました。
2次試験の面接では、自己推薦書や事前に提出した自己PR書を元にお話をします。試験官は確か6人いた気がします・・・・。
とにかく、自分はどんなことをやってきたのか?何が問題なのか?その結果、何が得られたのか?じゃあ、これからどうしていくべきか?自分はどうしたいか?を流れの中で話せれば、大丈夫だと思います!
面接は、試験前に友達や親を相手に結構練習もしました。
これから受験を控えたみなさん!!
「自分を信じる」
が一番のパワーになると思います。
たくさんの人の支え・力をもらって
思う存分試験官を相手に語ってください!!
頑張れ!!

推薦入試の投稿が続いているので、ジャガーも便乗したいと思います!
私は、AC(アドミッションセンター)入試という特殊な選考方法で入学しました。
今まで紹介されていた推薦入試方法とは違い、一次選考は自己推薦書・2次選考は面接といったように比較的早くに決まるのですが、個性や問題意識などを問われる試験です。
私は、高校で作成した小論文を自己推薦書として提出しました。
元々海浜公園の水質汚染に興味があったため、ph試験紙とデジカメを手に毎日のように調査していました。
しかし、途中で「本当のきれいさとは何か?」「魚にとってきれいと、人間にとってきれいとは違うんじゃないか?」と、疑問に思い「人間と自然が共生していくためにはどうすればいいのかもっと考えよう!」と研究目的をガラっと変えました。
その結果、研究テーマが「海浜公園から見る自然と人間の共生」になり、海浜公園の管理状態や施設利用効率化の問題提起へとなりました。
2次試験の面接では、自己推薦書や事前に提出した自己PR書を元にお話をします。試験官は確か6人いた気がします・・・・。
とにかく、自分はどんなことをやってきたのか?何が問題なのか?その結果、何が得られたのか?じゃあ、これからどうしていくべきか?自分はどうしたいか?を流れの中で話せれば、大丈夫だと思います!
面接は、試験前に友達や親を相手に結構練習もしました。
これから受験を控えたみなさん!!
「自分を信じる」
が一番のパワーになると思います。
たくさんの人の支え・力をもらって
思う存分試験官を相手に語ってください!!
頑張れ!!
2009年09月24日
推薦入学(国際学群…)
こんにちは
体育専門学群ですが実は国際総合学群に推薦でチャレンジしていたヒロです
国際はですね、うーん…
私の学力的には難しかったです
見事に桜は散りました。
内容は英語の文を読んんで日本語で答えるのと、日本語の文を読んで日本語で答えるのがありました
私の時は、どっかの国がハリケーン被害に対してほかの国が援助をするのを拒否したのをどう思うか…というようなものでした。ちょっと説明が下手ですいません
あとはテロに関する事でした。
英文は結構専門用語が多かったなって気がします。国連とか常任理事国とかですかね
その辺はおさえておくべきだと思います。私はおさえきれませんんでした
面接は3人面接官がいて普通に国際関係以外のことをいっぱい聞かれました。なんか一つの問答から派生していく感じでした。
何問か英語で受け答えするのもありました。
私は試験ぎりぎりまで推薦を受けるのを嫌がってました
英文の小論文が書けなすぎて、「無理だよぉ~
」泣きわめいてました。
いろんな人にチャンスが一回増えるからやってみなって言われて受けましたが、やっぱり気持が足りなかったのと、知能が足りなかったのとで落ちてしまいました
でも国際総合学群は推薦は倍率が3~4倍なので、一般よりはねらい目だと思います!!
みんな言ってますが推薦はチャンスが一回増えるのでもしかしたら受かる可能性もあります!!ぜひ挑戦してください
そして落ちてもまだ一般があります!一般は自分との闘いです
テレビとyoutubeと漫画の誘惑に負けるな受験生
でもたまには息抜きもしてね
あとはいつも支えてくれている家族や友達、先生への感謝を忘れずに。私たち女サカも応援してるよ
ではこの辺で失礼します。みんながんばれ



国際はですね、うーん…
私の学力的には難しかったです

内容は英語の文を読んんで日本語で答えるのと、日本語の文を読んで日本語で答えるのがありました

私の時は、どっかの国がハリケーン被害に対してほかの国が援助をするのを拒否したのをどう思うか…というようなものでした。ちょっと説明が下手ですいません

英文は結構専門用語が多かったなって気がします。国連とか常任理事国とかですかね


面接は3人面接官がいて普通に国際関係以外のことをいっぱい聞かれました。なんか一つの問答から派生していく感じでした。
何問か英語で受け答えするのもありました。
私は試験ぎりぎりまで推薦を受けるのを嫌がってました



いろんな人にチャンスが一回増えるからやってみなって言われて受けましたが、やっぱり気持が足りなかったのと、知能が足りなかったのとで落ちてしまいました

みんな言ってますが推薦はチャンスが一回増えるのでもしかしたら受かる可能性もあります!!ぜひ挑戦してください

そして落ちてもまだ一般があります!一般は自分との闘いです


でもたまには息抜きもしてね

あとはいつも支えてくれている家族や友達、先生への感謝を忘れずに。私たち女サカも応援してるよ

ではこの辺で失礼します。みんながんばれ


2009年09月21日
推薦入試(医療科)
こんばんはっ★1年のレミイです
水晶に引き続き、推薦入試(医学群医療科学類)の体験談を話させてもらいますっ!!!
『推薦入試はチャンスが一度増えるだけ』と学校の先生からも言われ続けていたので、
実際に推薦入試のために勉強した期間といえば1か月弱、でした
入試内容は1日目に小論文(英文、日本語文)と2日目に面接でした
小論文と言ったら自分の考えを盛り込んだ文章がメジャーだと思いますが、
医療科の小論文はまさに「国語」です。
文章を読んでひたすらに設問に答えていくタイプです。
だから実際に勉強した事と言えば
たくさんの文章を読む、英単語を覚える→速く読む
という感じでセンター試験や二次試験にプラスになる面が多かったと思います★
面接は3人の試験官に1人で質問に答えていく形式です
「高校生活はどうでしたか?」「一番の思い出は?」など、自分の事をしっかりと話す力が試されます。
あまり小論文や志望理由書では出しきれない「個」を出す場でした。
ちなみに志望理由書は「なぜその学類を志望したか」「近、遠将来像」を細かく書くのがおススメ!!
最近の医療ニュースからなどの質問は全くありませんでしたが、
推薦入試を受けるにあたって、自主的に学習していくことに越したことはありません。
日々自分の興味のある分野に少しでも目を向けておくことをお勧めします♪
最後になりましたが、重要なのは「諦めない気持ち」だと思います
私は英語が苦手な方で、英文を毎日30分読んだりして好きになることから初めて・・・・
それでも本番にあんまり出来がよくなくて、でも次の面接に切り替えて・・・・・
っていう風に試験に対して前向きに!!前向きに!!!!頑張ることが大切だと思います♪。
受験生のみなさん、また、これから受験に向かう高校生のみなさん頑張ってください★
何か聞きたいことがありましたら、いつでもなんでもどうぞ^^

水晶に引き続き、推薦入試(医学群医療科学類)の体験談を話させてもらいますっ!!!
『推薦入試はチャンスが一度増えるだけ』と学校の先生からも言われ続けていたので、
実際に推薦入試のために勉強した期間といえば1か月弱、でした
入試内容は1日目に小論文(英文、日本語文)と2日目に面接でした
小論文と言ったら自分の考えを盛り込んだ文章がメジャーだと思いますが、
医療科の小論文はまさに「国語」です。
文章を読んでひたすらに設問に答えていくタイプです。
だから実際に勉強した事と言えば
たくさんの文章を読む、英単語を覚える→速く読む
という感じでセンター試験や二次試験にプラスになる面が多かったと思います★
面接は3人の試験官に1人で質問に答えていく形式です
「高校生活はどうでしたか?」「一番の思い出は?」など、自分の事をしっかりと話す力が試されます。
あまり小論文や志望理由書では出しきれない「個」を出す場でした。
ちなみに志望理由書は「なぜその学類を志望したか」「近、遠将来像」を細かく書くのがおススメ!!
最近の医療ニュースからなどの質問は全くありませんでしたが、
推薦入試を受けるにあたって、自主的に学習していくことに越したことはありません。
日々自分の興味のある分野に少しでも目を向けておくことをお勧めします♪
最後になりましたが、重要なのは「諦めない気持ち」だと思います

私は英語が苦手な方で、英文を毎日30分読んだりして好きになることから初めて・・・・
それでも本番にあんまり出来がよくなくて、でも次の面接に切り替えて・・・・・
っていう風に試験に対して前向きに!!前向きに!!!!頑張ることが大切だと思います♪。
受験生のみなさん、また、これから受験に向かう高校生のみなさん頑張ってください★
何か聞きたいことがありましたら、いつでもなんでもどうぞ^^
2009年09月21日
推薦入試
こんにちは!
女子サッカー部1年の山本水晶です(^u^)
そろそろ推薦入試の時期ということで、人間学群教育学類に推薦入試で合格した私の、
おそらく大した参考にはならないと思われる体験談を書きたいと思います★
まず推薦入試を受けると決めたのは夏休み後半くらいでした!
私は一般がメインだったので受験の機会は少しでも多い方がいいと思って
割と軽い気持ちで受験を決めました。
教育学類の推薦は、1日目で小論文2日目で面接の試験が行われます。
小論は英語なのでとりあえず私は英単語をたくさん覚えました。
あといろいろな大学の英語の小論文を解いて先生に添削してもらっていました。
たくさんの先生に見てもらうのがお勧めです!小論文は書き方が決まっているので、
その型がおさえられれば大丈夫です。
でも半分は英語の問題なので(和訳とか)英語はちゃんとやっておいた方がいいです。
面接は、3人の面接官に志望動機や志望理由書に書いたことを中心に質問されます。
逆にいえば突っ込んで聞いてほしいところを志望理由書に書くのがオススメ!
何でもケチをつけてくる怖い試験官がいますが、「絶対負けない!!!!」と逆に闘志を燃やして乗り切りましょう!
あと教育関係の本は何を読んだか、恩師はどのような先生か、高校時代に何を頑張ったかなどが聞かれました(^◇^)
とりあえず現在の日本の教育問題についてたくさんたくさん知識を詰め込んでおいてください!
そしてそれに対する自分の明確な意見を持っておいてください!
「どうしても筑波に入りたい」という強い気持ちがあれば必ず結果はついてきます!
なのでぜひ頑張ってくださいヽ(^。^)ノ
合格したらぜひ筑波大のサッカー部に遊びに来てみてくださいね♪
きっと入りたくなります
その他受験のことなど何か聞きたいことがあればいつでもお答えしますので
ぜひこのHPを活用してください★
長くなりましたが受験生のみなさんFIGHT!!!!!!!!!!!
女子サッカー部1年の山本水晶です(^u^)
そろそろ推薦入試の時期ということで、人間学群教育学類に推薦入試で合格した私の、
おそらく大した参考にはならないと思われる体験談を書きたいと思います★
まず推薦入試を受けると決めたのは夏休み後半くらいでした!
私は一般がメインだったので受験の機会は少しでも多い方がいいと思って
割と軽い気持ちで受験を決めました。
教育学類の推薦は、1日目で小論文2日目で面接の試験が行われます。
小論は英語なのでとりあえず私は英単語をたくさん覚えました。
あといろいろな大学の英語の小論文を解いて先生に添削してもらっていました。
たくさんの先生に見てもらうのがお勧めです!小論文は書き方が決まっているので、
その型がおさえられれば大丈夫です。
でも半分は英語の問題なので(和訳とか)英語はちゃんとやっておいた方がいいです。
面接は、3人の面接官に志望動機や志望理由書に書いたことを中心に質問されます。
逆にいえば突っ込んで聞いてほしいところを志望理由書に書くのがオススメ!
何でもケチをつけてくる怖い試験官がいますが、「絶対負けない!!!!」と逆に闘志を燃やして乗り切りましょう!
あと教育関係の本は何を読んだか、恩師はどのような先生か、高校時代に何を頑張ったかなどが聞かれました(^◇^)
とりあえず現在の日本の教育問題についてたくさんたくさん知識を詰め込んでおいてください!
そしてそれに対する自分の明確な意見を持っておいてください!
「どうしても筑波に入りたい」という強い気持ちがあれば必ず結果はついてきます!
なのでぜひ頑張ってくださいヽ(^。^)ノ
合格したらぜひ筑波大のサッカー部に遊びに来てみてくださいね♪
きっと入りたくなります

その他受験のことなど何か聞きたいことがあればいつでもお答えしますので
ぜひこのHPを活用してください★
長くなりましたが受験生のみなさんFIGHT!!!!!!!!!!!
2009年09月06日
限りなく大きい夢にむかって
こんにちは、4年のはく(#5)です。
早いもので、4年目の開幕戦が明日にせまってきています。
緊張しぃの自分は早くもそわそわしています・・・・。笑
4年間の中で色々なことがありました。
楽しいこと、やめたくなるほどうまくいかなかったこと、つらかったことなどなど・・・・・・。
いろんなことを経験した上で、今のメンバーで4年目の関カレをむかえられることを幸せに思います。
関東リーグ、県リーグともに部員それぞれの『懸ける想い』があり、
その懸ける想いを部員全員がしっています。
その重みを感じながら、責任をもってプレーしていきたいです。
そして、後悔の涙を一度もながすことなくシーズンを終えられるように、
最後まで全力ではしっていきたいと思います!
あとは、自分の最後の試合まではまだまだ時間があるので、最後の瞬間まで成長し続け、
ゴリゴリプレーだけでなく、ちょこっと華麗なプレーとかできるようになって、みんなにびっくりしてもらおうかとちょっぴり思っています!笑
今までの先輩方の想いも感じながら戦います。
みなさん、応援よろしくお願いいたします。
早いもので、4年目の開幕戦が明日にせまってきています。
緊張しぃの自分は早くもそわそわしています・・・・。笑
4年間の中で色々なことがありました。
楽しいこと、やめたくなるほどうまくいかなかったこと、つらかったことなどなど・・・・・・。
いろんなことを経験した上で、今のメンバーで4年目の関カレをむかえられることを幸せに思います。
関東リーグ、県リーグともに部員それぞれの『懸ける想い』があり、
その懸ける想いを部員全員がしっています。
その重みを感じながら、責任をもってプレーしていきたいです。
そして、後悔の涙を一度もながすことなくシーズンを終えられるように、
最後まで全力ではしっていきたいと思います!
あとは、自分の最後の試合まではまだまだ時間があるので、最後の瞬間まで成長し続け、
ゴリゴリプレーだけでなく、ちょこっと華麗なプレーとかできるようになって、みんなにびっくりしてもらおうかとちょっぴり思っています!笑
今までの先輩方の想いも感じながら戦います。
みなさん、応援よろしくお願いいたします。
2009年09月05日
ついにやってきた・・・
いよいよ明日関東大学女子サッカーリーグが開幕します。
14番のユニホームを着ている4年生のゆいです。
新チームが始動してからこの大会に向けて準備してきました。
4年生として迎える明日は、3年生までと違いとても感慨深いものであり
これからどんなシーズンになっていくのかとても楽しみな気持ちでいっぱいです。
4年間、本当にいろいろなことがありました。
そのラストをどう飾るかは、明日からの自分次第です。
みんなのおかげでここまでやってこれた。
本当に私は幸せ者です。
この「感謝」の気持ちをプレーでどれだけ返せるかわからないけど、
1戦1戦を大切にして、
応援してくれている人たちの想いを背負って戦いたいと思います。
自分の想いも
4年生の想いも
後輩たちの想いも
チームの想いも
全部パワーにして
ピッチで魅せたい
私らしく!
わくわくと!!
みなさん、よろしくお願いいたします。
14番のユニホームを着ている4年生のゆいです。
新チームが始動してからこの大会に向けて準備してきました。
4年生として迎える明日は、3年生までと違いとても感慨深いものであり
これからどんなシーズンになっていくのかとても楽しみな気持ちでいっぱいです。
4年間、本当にいろいろなことがありました。
そのラストをどう飾るかは、明日からの自分次第です。
みんなのおかげでここまでやってこれた。
本当に私は幸せ者です。
この「感謝」の気持ちをプレーでどれだけ返せるかわからないけど、
1戦1戦を大切にして、
応援してくれている人たちの想いを背負って戦いたいと思います。
自分の想いも
4年生の想いも
後輩たちの想いも
チームの想いも
全部パワーにして
ピッチで魅せたい
私らしく!
わくわくと!!
みなさん、よろしくお願いいたします。