こんにちは。
4年の梶井風薫です。ついに引退ブログを書く側に来てしまいました。
女サカでの4年間は、様々な角度からサッカーに関わり、ものすごく充実した4年間でした。
学生主体で運営をしたり、小学生に指導をしたり、新しい発見ばかりで毎日が刺激的でした。
また、「やりたい!」と思ったことを実行できる環境とそれを優しく見守ってくれる先輩、一緒に手伝ってくれる後輩、そしてなによりも一緒に考えてワクワクすることを作り出せる同期。写真を撮り始め、画像をつくったり、イベントをしてみたり、グッズをつくってみたり。
また、4年生になってからはチームを運営することの難しさ、葛藤、主務としての雑務などなど。
この4年間は様々な経験をさせてもらい、ブログは何について書こうかとても悩みましたが、プレーヤーとしての私について想いをつらつらと書きました。たきみたいに文才ないし、くみみたいにまとめられてないし、少し恥ずかしいので読まなくても...とは思うのですが、最後まで読んでいただけると嬉しいです。

---------------------------------


お姉ちゃんのキッカーズに連れられて始めたサッカー。
楽しくて仕方がなかったサッカーが、いつの間にか悔しくて涙が止まらないサッカーに変わっていき、私の18年間の選手生活では唇を噛み締めている時間の方が多かったのではないかと思います。どの環境でも私の周りには上手な仲間が多く、「私なんか…」というネガティブな気持ちが下手くそな私をさらに悪循環へと誘い、中高生の時の大事な試合はいつだってベンチで、来るはずもない出番を待っていました。いや、きっと待ってもいませんでした。「まあ出れないだろうなー」って。

『一生懸命努力してるのに報われないんじゃない。努力の量が足りないんじゃなくて、仕方が間違ってるんじゃない。』Byリトルミイ

中学、高校までの私は正しい努力の仕方をしていなかったんだと思います。悔しいを悔しいままにして、ただガムシャラにボールを追っていました。それはきっと勉強面でも同じで、ただただガムシャラにやっていたので現役では大学生にはなれませんでした。

そんなこんなで1年かかって運を味方に入学した筑波大学。
スポーツに関わる仕事がしたいからという想いで入り、正直、たまに聞く「女サカでサッカーがしたかった!」という気持ちはありませんでした。こんなこと書いたら怒られてしまうかもしれないけど、中高ですり減り、サッカーと本気で向き合うことから逃げていた私は、4年間は試合に出るとか出ないとかに拘らず、「楽し〜くサッカーしよう。」なんて甘っちょろい考えを持って入学しました。1年生の時のあんな事件はこの甘っちょろい考えが故ですね。
しかし、女サカでいろんな方面から本気でサッカーと向き合っている先輩、同期と一緒にサッカーをして「うわ、私、終わってるな。」と感じました。そして、“ただ”サッカーをしているのを「楽しい」って感じていたのではないと気づきました。本気で向き合ってこその楽しさ。悔しさや困難を乗り越えてこその嬉しさ。いろんな楽しみ方があると思うけど、私はこれを楽しいと思うからサッカーが好きなんだ。と気づいた1年でした。筑波に来れてこれに気づけて本当によかったです。

人生初めてのリハビリで苦しみながらも自分の居場所を見つけた2年生。
仕事でミスも多く感情に左右されまくり、自分の弱さを認識した3年生。
(どちらも本当はこんな簡単な1文でまとめたくないくらい充実した1年でした。)
そしてついに来てしまったプレーヤーとしてのラストのシーズン。

『誇高』

この1年何度も振り返ったスローガンです。
どうやったら自分を誇れるか。
自分を認めてあげるのが1番難しい気がします。自分が自分を1番見ているから。1番知っているから。
何度も心が折れかけました。
下手くそな自分が嫌になり、何度も頑張るのをやめてやろうと思いました。
けど、負けたくなかった。誇れる自分でいたかったから、仲間の顔を見て踏ん張りました。チームのみんなが闘っている姿を見て負けられないと思いました。そして、悔しい想いを持っている同期・後輩に自分が背中で闘っている姿で魅せたいと思った。同期には感謝しかないです。もがいているとき何度も励まされ、パワーをもらいました。
みんなが同期じゃなかったら、こんなにも充実した4年間を過ごせなかったと思います。
クロスは明後日の方向に飛んでいくし、最後まで本当に下手くそで理想のサイドバックではなかったけど、自分の強みを最大限に発揮し、やらなければいけない努力をやり切れたと思います。
インカレ準決勝のベンチは、中高生の時のベンチとは全く違い、自分の出番を今か今かと待っていました。「みんなと闘う」という気持ちを、プレーとして表現できる瞬間を得るために、努力している自信と誇りがあったからだと思います。もちろん悔しくて涙が止まらない瞬間もありましたが、こんなにもパッションをもって取り組めることが楽しくて仕方なかったです。

この18年間、サッカーを通じてたくさんの仲間に出会いました。そして、様々なことを教えてくださった指導者の方々、復帰を全力でサポートしてくれたトレーナーさん。こんなにも長い間、サッカーを楽しめた私はとても幸せです。この場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。
そして父ちゃん、母ちゃん、じいちゃん、ばあちゃん、どんなに遠くても試合を観に来てくれてありがとう。やりたいことを全力でできて、それを応援してもらえることはすごく恵まれてるなと感じるし、こんなにも色々な経験をさせてくれてありがとうございました。

拙い文章ではありますが、最後まで読んでいただきありがとうございました。
プレーヤーとしては一区切りですが、これから先も大好きなサッカーと一緒に生きていければなと思っています。小学生の時に言われた「サッカーをしてればまたどこかで会えるから」という言葉が私はとても好きです。
またどこかで会える日を楽しみに、素敵な努力をし続けたいと思います。

今後とも筑波大学女子サッカー部の応援・ご支援のほど、よろしくお願いいたします。

#24 梶井風薫
「女サカのすゝめ」(梶井風薫/4年)
「女サカのすゝめ」(梶井風薫/4年)
「女サカのすゝめ」(梶井風薫/4年)

同じカテゴリー(2021)の記事画像
一般入試ブログ 体育専門学群 副専攻バスケ (#2 吉岡日和)
一般入試ブログ 体育専門学群 副専攻1500m (#27 菅野希咲)
一般入試ブログ 体育専門学群 副専攻400m (#19樋口那帆)
一般入試ブログ 体育専門学群 (#30 山口かの子)
一般入試ブログ 体育専門学群 (#22 八角空来)
一般入試ブログ 医学群医学類 (#36 荒井由芽)
同じカテゴリー(2021)の記事
 一般入試ブログ 体育専門学群 副専攻バスケ (#2 吉岡日和) (2022-02-11 21:24)
 一般入試ブログ 体育専門学群 副専攻1500m (#27 菅野希咲) (2022-02-11 21:22)
 一般入試ブログ 体育専門学群 副専攻400m (#19樋口那帆) (2022-02-11 21:21)
 一般入試ブログ 体育専門学群 (#30 山口かの子) (2022-02-10 22:28)
 一般入試ブログ 体育専門学群 (#22 八角空来) (2022-02-09 21:06)
 一般入試ブログ 医学群医学類 (#36 荒井由芽) (2022-02-08 21:30)
Posted by 筑波大学女子サッカー部 at 19:47│Comments(0)2021引退ブログ2021
コメントフォーム
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。