こんにちは。体育専門学群1年の安部美楽乃#9(カカ)です。まだ10月だというのに肌寒い日が続いています。みなさん、体調管理に気をつけてください!

今回は体育専門学群の推薦入試についてブログを書かせていただきます。私は昨年、体育専門学群専門種目サッカーで推薦入試を受け、合格することができました。まず試験について書いていきたいと思います。

推薦入試の試験は2日間行われます。昨年は1日目に小論文(昼)、実技(午後)2日目に面接を行いました。小論文は文章を読んで答えるものが1つと自分の考えを書くものと2つ出されました。(過去問がどこかに掲載されていると思うので参照してみてください。)実技はドリブルからのシュート、ポゼッション、ミニゲームを行いました。2日目の面接は普通面接と特別面接の2つを行いました。1つ目は志望理由や時事問題を主に問われました。2つ目の特別面接では競技に関すること、過去の経歴や大学入学後の目標、これからのことについて質問されました。

ここまでの内容はもう1人の相方(#5 朝倉陽菜)が細く説明しているので、ここからは私がどのように対策したかを主に書いていきます!

まず、小論文です。私は文章を書くことが苦手だったのでまず書くことに慣れるために試験問題を何度も解きました。最初は文章が上手く構成できませんでしたが、問題の傾向をつかむことで書き方を自分で考えながら問題をとけるようになりました。また、対策として新聞を読むようにしました。スポーツの記事だけでなく最近の時事問題も読むことで面接にも対応できると思います。小論文はどのような問題がでるか全くわかりません。昨年は過去問と異なる形式の問題がでてとても焦りました笑。どんな問題が出ても答えられるように、自分の書き方をつくるのもよいかもしれないです。とにかく少しでも自信がつくように書き込むことが大事だとおもいます!

次に面接です。普通面接では、自分自身がやりたいことを明確にして伝えることが大事です。「暗記して話す」から「自分の考えを伝える」ようになるまでとにかく練習しました。そのためには、自分の考えや筑波大学でしたいことを深く掘り下げて考える必要があると思います。私は高校生のとき、とにかく色々な先生に面接練習をしていただき、様々な角度から質問をいただくことで考えを深めました。数をこなしていくことで次第に面接に慣れていくと思います!最後に、特別面接になります。これは今までのスポーツ経歴とその貢献度、これからの大学生活と展望を質問されます。自分の今までのことをしっかり伝えることが大事だと思います。(普通面接と違い形式的な形ではないです。)

ここまで推薦入試について簡単な説明とその対策を書かせていただきました。受験が近づくにつれて、自信がなくなったり、イライラしたりすることがあると思います。でも、前をしっかり見て、残りわずかな時間を最後までやりきってください!家族や先生方、多くの方の助けを得てきたことに感謝しながら、今までやってきたことを出しきってください!!筑波大学女子サッカー部で一緒にボールを蹴れることを待ってます!

拙い文章ですが、みなさんの参考になれば嬉しいです。ありがとうございました。

#9 安部美楽乃(カカ)

推薦入試合格体験談 体育専門学群 (#9安部美楽乃)

同じカテゴリー(2021)の記事画像
一般入試ブログ 体育専門学群 副専攻バスケ (#2 吉岡日和)
一般入試ブログ 体育専門学群 副専攻1500m (#27 菅野希咲)
一般入試ブログ 体育専門学群 副専攻400m (#19樋口那帆)
一般入試ブログ 体育専門学群 (#30 山口かの子)
一般入試ブログ 体育専門学群 (#22 八角空来)
一般入試ブログ 医学群医学類 (#36 荒井由芽)
同じカテゴリー(2021)の記事
 一般入試ブログ 体育専門学群 副専攻バスケ (#2 吉岡日和) (2022-02-11 21:24)
 一般入試ブログ 体育専門学群 副専攻1500m (#27 菅野希咲) (2022-02-11 21:22)
 一般入試ブログ 体育専門学群 副専攻400m (#19樋口那帆) (2022-02-11 21:21)
 一般入試ブログ 体育専門学群 (#30 山口かの子) (2022-02-10 22:28)
 一般入試ブログ 体育専門学群 (#22 八角空来) (2022-02-09 21:06)
 一般入試ブログ 医学群医学類 (#36 荒井由芽) (2022-02-08 21:30)
Posted by 筑波大学女子サッカー部 at 13:26│Comments(0)2021入試ブログ2021
コメントフォーム
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。