2021年02月09日
変革 (千葉玲海菜/新4年/副将)
いつも筑波大学女子サッカー部を応援していただきありがとうございます。
2021シーズン、筑波大学女子サッカー部の副将を務めることになりました。
体育専門学群新4年の千葉玲海菜です。
福島県いわき市出身。すずかけSSS(小学)リベルダード磐城(中学)、藤枝順心高校(高校)を経て現在筑波大学女子サッカー部でサッカーをしています。
東北出身のため実家を離れ静岡に出たときは自分の言葉の訛りに自分で驚かされました。
訛っていると思われたくないため頑張って標準語や関西弁をまねして話していたことは思い出です。
今でも、たまに訛っていると言われますがもう気にしません。
この度ブログ係から今シーズンの意気込みの執筆を依頼されたので書かせていただきます。
先輩たちのブログや筑波大学蹴球部のブログを読むと文章力が高いし
最後まで読みたいと思わされるものばかりで、このブログで私が言いたいことを伝えることかできるか不安ですが最後までお付き合いください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
私が筑波大学に入学してから月日が経つのは早いもので4年目に突入しかけている。
筑波大学に入学してサッカーのこと、サッカー以外のこと様々なことを経験し、濃い生活を送ることができている。
大学ラストシーズン。
楽しみである一方不安な気持ちもある。
しかし、不安な気持ちよりもこのメンバーで成し遂げたいことがある。
「今年の女サカは何かが変わった。」と言われたい。
筑波大学女子サッカー部の活動を知ってもらう。
筑波大学女子サッカー部の結果を楽しみにしてもらう。
筑波大学女子サッカー部が多くの方々に応援されるチームになる。
筑波大学女子サッカー部に入りたいと高校生に思われる。
筑波大学女子サッカーに所属していたとOGさんに誇りに思ってもらう。
今年は「筑波大学女子サッカー部の年だ」と言われたい。
サッカーもそれ以外の活動も。
そのためには、伝統を踏襲するだけでは変化は望めない。
そして新たな挑戦をしていく必要がある。
歴史を変えることは簡単ではない。
ただ頑張るだけでは達成することはできない。
それは分かっている。
だからこそ変化を望むこの1年、自覚と覚悟を持って挑んでいく。
筑波大学女子サッカー部の強みは様々なバックグラウンドを持っている人が所属しているチームであることだ。
これは、強みでもあるが捉え方次第では弱みとなることもある。
しかし、サッカーというチームスポーツだからこそ一人一人の行動や考えは大切になり、一人一人がかけがえのないピースになる。
一人一人が自分に自信を持って活動し、仲間がそれを認め、それぞれのピースが輝いたとき、
筑波大学女子サッカー部というパズルが完成し、魅力に溢れている組織になると思う。
チームを牽引していくためにも自分自身が変わり、チームに良い影響を与えていきたい。
ここからは私自身の想いについて書いていきたいと思う。
入学当初は、多くの人達から「なんで筑波大学女子サッカー部を選んだの?」と聞かれることが多々あった。
なぜなら、筑波大学女子サッカー部は現在のように関東大学リーグ1部でもなく、インカレの出場権もない。さらに関東リーグも2部に所属していたためサッカーだけで見たらレベルが高くない大学であったからだ。
しかし、当時高校生だった私は、競技レベルを問わず様々な経験を持つレベルの高い学生が集まる筑波大学に魅力を感じていた。
もちろんサッカーの充実感は本当に満たされるのか不安も抱いていたが、それ以上にサッカー以外の様々な経験が今後の人生の大きな財産になるであろうと期待に胸を膨らませていた。
だからこそ、
サッカーのレベルも含め「あえて」この選択をした。
時間は限られている。
後悔するもしないも自分次第。
どんな場所であれ、どんな逆境であれ、どんな立場であれできることは必ずある。
今シーズンが終わったときに、自分がどれだけ成長できたか。
「あえて」の選択を誇りに思えているか。
そして
2部にいた筑波大学女子サッカー部がインカレの舞台で優勝したら。
筑波大学女子サッカー部が大学サッカーの顔であったら。
筑波大学女子サッカー部一人一人が社会を牽引できるような人材になれたら。
4年目の真価が問われるとき。
歴史を創ろう。
全身全霊を懸けて今シーズンを戦うことを誓う。
最後に
一緒にサッカーができる仲間がいること。
毎日私たちのためにトレーニングを考えているスタッフさんがいること。
グラウンドで練習ができること。
筑波大学女子サッカー部のOGさんたちの努力があって今があること。
いつも支えてくれている家族がいること。
挙げればきりがないが、今大好きなサッカーができていることに「感謝」の気持ちを忘れることなく活動していきたいと思う。
長くなりましたが最後まで読んでいただきありがとうございました。
#10 千葉玲海菜 (ソウ)

2021シーズン、筑波大学女子サッカー部の副将を務めることになりました。
体育専門学群新4年の千葉玲海菜です。
福島県いわき市出身。すずかけSSS(小学)リベルダード磐城(中学)、藤枝順心高校(高校)を経て現在筑波大学女子サッカー部でサッカーをしています。
東北出身のため実家を離れ静岡に出たときは自分の言葉の訛りに自分で驚かされました。
訛っていると思われたくないため頑張って標準語や関西弁をまねして話していたことは思い出です。
今でも、たまに訛っていると言われますがもう気にしません。
この度ブログ係から今シーズンの意気込みの執筆を依頼されたので書かせていただきます。
先輩たちのブログや筑波大学蹴球部のブログを読むと文章力が高いし
最後まで読みたいと思わされるものばかりで、このブログで私が言いたいことを伝えることかできるか不安ですが最後までお付き合いください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
私が筑波大学に入学してから月日が経つのは早いもので4年目に突入しかけている。
筑波大学に入学してサッカーのこと、サッカー以外のこと様々なことを経験し、濃い生活を送ることができている。
大学ラストシーズン。
楽しみである一方不安な気持ちもある。
しかし、不安な気持ちよりもこのメンバーで成し遂げたいことがある。
「今年の女サカは何かが変わった。」と言われたい。
筑波大学女子サッカー部の活動を知ってもらう。
筑波大学女子サッカー部の結果を楽しみにしてもらう。
筑波大学女子サッカー部が多くの方々に応援されるチームになる。
筑波大学女子サッカー部に入りたいと高校生に思われる。
筑波大学女子サッカーに所属していたとOGさんに誇りに思ってもらう。
今年は「筑波大学女子サッカー部の年だ」と言われたい。
サッカーもそれ以外の活動も。
そのためには、伝統を踏襲するだけでは変化は望めない。
そして新たな挑戦をしていく必要がある。
歴史を変えることは簡単ではない。
ただ頑張るだけでは達成することはできない。
それは分かっている。
だからこそ変化を望むこの1年、自覚と覚悟を持って挑んでいく。
筑波大学女子サッカー部の強みは様々なバックグラウンドを持っている人が所属しているチームであることだ。
これは、強みでもあるが捉え方次第では弱みとなることもある。
しかし、サッカーというチームスポーツだからこそ一人一人の行動や考えは大切になり、一人一人がかけがえのないピースになる。
一人一人が自分に自信を持って活動し、仲間がそれを認め、それぞれのピースが輝いたとき、
筑波大学女子サッカー部というパズルが完成し、魅力に溢れている組織になると思う。
チームを牽引していくためにも自分自身が変わり、チームに良い影響を与えていきたい。
ここからは私自身の想いについて書いていきたいと思う。
入学当初は、多くの人達から「なんで筑波大学女子サッカー部を選んだの?」と聞かれることが多々あった。
なぜなら、筑波大学女子サッカー部は現在のように関東大学リーグ1部でもなく、インカレの出場権もない。さらに関東リーグも2部に所属していたためサッカーだけで見たらレベルが高くない大学であったからだ。
しかし、当時高校生だった私は、競技レベルを問わず様々な経験を持つレベルの高い学生が集まる筑波大学に魅力を感じていた。
もちろんサッカーの充実感は本当に満たされるのか不安も抱いていたが、それ以上にサッカー以外の様々な経験が今後の人生の大きな財産になるであろうと期待に胸を膨らませていた。
だからこそ、
サッカーのレベルも含め「あえて」この選択をした。
時間は限られている。
後悔するもしないも自分次第。
どんな場所であれ、どんな逆境であれ、どんな立場であれできることは必ずある。
今シーズンが終わったときに、自分がどれだけ成長できたか。
「あえて」の選択を誇りに思えているか。
そして
2部にいた筑波大学女子サッカー部がインカレの舞台で優勝したら。
筑波大学女子サッカー部が大学サッカーの顔であったら。
筑波大学女子サッカー部一人一人が社会を牽引できるような人材になれたら。
4年目の真価が問われるとき。
歴史を創ろう。
全身全霊を懸けて今シーズンを戦うことを誓う。
最後に
一緒にサッカーができる仲間がいること。
毎日私たちのためにトレーニングを考えているスタッフさんがいること。
グラウンドで練習ができること。
筑波大学女子サッカー部のOGさんたちの努力があって今があること。
いつも支えてくれている家族がいること。
挙げればきりがないが、今大好きなサッカーができていることに「感謝」の気持ちを忘れることなく活動していきたいと思う。
長くなりましたが最後まで読んでいただきありがとうございました。
#10 千葉玲海菜 (ソウ)

コメントフォーム