2011年05月06日
新歓の思い出
こんばんは! 2年生になりました(笑)こづえ(あぶさん)です。
まず最初に報告させていただきます。
このブログ内にもあったように2/28~3/2に地域対抗戦に東関東選抜としてあかねと参加させてもらいました。
さらに3/2~5まで学生選抜として4日間の合宿に参加させてもらいました。
周りにはレベルの高い選手ばかりでかなり刺激を受け、貴重な体験でした。
この合宿に参加できたのも日頃支えていただいている皆さんや、応援してくれるチームメイトのおかげだと思っています。この場を借りてお礼をさせていただきます。
これに満足することなく、レベルアップするためにこれからも頑張っていこうと思います!
なんだか堅い文になってしまって、私らしくありませんが・・・(笑)
今回は「新歓の思い出」について書かせていただきます。
新1年生を見ていると、フレッシュで驚きます(笑)
私が入学してからもう1年が経ったということを考えると時が経つのは早いなとしみじみ感じてみたり…
今シーズンの新歓イベントは様々な形で開催されています。
昨シーズンもたくさんの面白いイベントを開催してもらいました。
その中で私が一番印象に残っているのはやはり「フレッシュマン卒業式」なんじゃないかと思います。
このとき1年生で芸出しをしました。
ダンスをしましたね…。しかもヒップホップとかそっち方面ではなくなんとアニメちびまる子ちゃんのエンディングテーマである「アララの呪文」のダンス…。
必死で覚えましたね…。宿舎の隠れた広場で皆で練習しました。
本番はお揃いのポロシャツを着ました。
結果は…好評でしたよ(笑)
あの時のことを思い出すと若かったな~って思います(笑)
さあ今年の1年生は何をやってくれるんでしょうか?
結構期待しちゃってます(笑)
フレッシュマン卒業式まで楽しみにしておきます。
以上、「新歓の思い出」でした。
#10 こづえ(あぶさん)
まず最初に報告させていただきます。
このブログ内にもあったように2/28~3/2に地域対抗戦に東関東選抜としてあかねと参加させてもらいました。
さらに3/2~5まで学生選抜として4日間の合宿に参加させてもらいました。
周りにはレベルの高い選手ばかりでかなり刺激を受け、貴重な体験でした。
この合宿に参加できたのも日頃支えていただいている皆さんや、応援してくれるチームメイトのおかげだと思っています。この場を借りてお礼をさせていただきます。
これに満足することなく、レベルアップするためにこれからも頑張っていこうと思います!
なんだか堅い文になってしまって、私らしくありませんが・・・(笑)
今回は「新歓の思い出」について書かせていただきます。
新1年生を見ていると、フレッシュで驚きます(笑)
私が入学してからもう1年が経ったということを考えると時が経つのは早いなとしみじみ感じてみたり…
今シーズンの新歓イベントは様々な形で開催されています。
昨シーズンもたくさんの面白いイベントを開催してもらいました。
その中で私が一番印象に残っているのはやはり「フレッシュマン卒業式」なんじゃないかと思います。
このとき1年生で芸出しをしました。
ダンスをしましたね…。しかもヒップホップとかそっち方面ではなくなんとアニメちびまる子ちゃんのエンディングテーマである「アララの呪文」のダンス…。
必死で覚えましたね…。宿舎の隠れた広場で皆で練習しました。
本番はお揃いのポロシャツを着ました。
結果は…好評でしたよ(笑)
あの時のことを思い出すと若かったな~って思います(笑)
さあ今年の1年生は何をやってくれるんでしょうか?
結構期待しちゃってます(笑)
フレッシュマン卒業式まで楽しみにしておきます。
以上、「新歓の思い出」でした。
#10 こづえ(あぶさん)
2011年05月06日
自己紹介
こんばんは。
1年生の柴田直子(くろ)です。
人文・文化学群 比較文化学類というところに所属しています。
比較文化学類(通称:比文)は何をするところなのかと
よく聞かれますが、結構なんでも学べるところです。
趣味で知っているような文化からマニアックな知識まで、
特に1年生の間は幅広い分野の授業を受講できます。
私は歴史分野を中心に研究するつもりです。
出身は三重県の津西高校で、女子サッカー部に所属していました。
三重県は大好きなのですが、意外と知名度が低いようなので、
これからもっと三重のことを知ってもらえるよう努力したいと思ってます。
せめて伊勢神宮が三重県にあるということは常識だろうという考えは、
三重県人のおごりでしょうか…。
サッカーに関しては、個人の課題はたくさんありますが、自分で考えて動けるような
とにかくこのチームにふさわしい選手にまでレベルアップしたいです。
女サカに入って感じたのは、
これからの4年間で今よりもっとサッカーを深く知ることができ、
もっと楽しむことができるのでは、ということです。
そして女サカの一員として生活する中で得られたものを、
チームへ還元していけたらいいなと思っています。
私は中3のときから筑波の女子サッカー部に憧れていましたが、
そこは思っていた以上に素敵な場所でした。
そんな中でプレーできることを幸せに思いながら、
また、サッカーができるという恵まれた環境に感謝しながら、
頑張っていきたいと思います。
これからよろしくお願いします。
#26 柴田直子
2011年05月06日
自己紹介
こんにちは。
体育専門学群1年の崎原知美(さきはらともみ)です。
コートネームは「たく」です!
何故「たく」なのかは長くなりそうなので省略させてください。
出身は大阪府吹田市で、大阪府立春日丘高校を卒業しました。
生粋の大阪人です。生まれてから18年間ずっと大阪に暮らしていました。
もちろん大阪弁でしゃべります。そしてこれからも大阪弁で喋り続けます。
友人には、「標準語に染まったら、友達やめるで」と言われましたので、
何としてでも大阪弁を貫かなければならないんです。
大阪弁を聞きたい!! という方がいらっしゃったら、どうぞ私のところまで^^
ただし、大阪だからと言って面白いことができるとは限りませんのでご了承ください。
以前は豊津女子FCというチームに6年間所属しておりました。
関東出身の方が多いので多分知らないと思いますが。
サッカーが強くて、”国公立”の大学に行きたい!という思いから筑波大学を目指しました。
こうして今、筑波大学女子サッカー部に入部することができ、本当にうれしく思います。
まだまだサッカーも一人の人間としても未熟ですが、頑張りたいと思います!!
#30 崎原知美
体育専門学群1年の崎原知美(さきはらともみ)です。
コートネームは「たく」です!
何故「たく」なのかは長くなりそうなので省略させてください。
出身は大阪府吹田市で、大阪府立春日丘高校を卒業しました。
生粋の大阪人です。生まれてから18年間ずっと大阪に暮らしていました。
もちろん大阪弁でしゃべります。そしてこれからも大阪弁で喋り続けます。
友人には、「標準語に染まったら、友達やめるで」と言われましたので、
何としてでも大阪弁を貫かなければならないんです。
大阪弁を聞きたい!! という方がいらっしゃったら、どうぞ私のところまで^^
ただし、大阪だからと言って面白いことができるとは限りませんのでご了承ください。
以前は豊津女子FCというチームに6年間所属しておりました。
関東出身の方が多いので多分知らないと思いますが。
サッカーが強くて、”国公立”の大学に行きたい!という思いから筑波大学を目指しました。
こうして今、筑波大学女子サッカー部に入部することができ、本当にうれしく思います。
まだまだサッカーも一人の人間としても未熟ですが、頑張りたいと思います!!
#30 崎原知美
2011年05月06日
自己紹介
こんにちは。
体育専門学群1年 齋藤かなえ です。
コートネームは“ツナ”です。
3月末に練習に合流したときにこのコートネームをいただいて、
最近やっと慣れてきて試合中でも反応できるようになりました。
出身は筑波大のあるつくば市の隣の牛久市で、
翌日が朝練の日以外は片道16kmの道のりを自転車で通学しています。
高校はこれまたつくば市の隣にある土浦市の土浦第二高校に通っていました。
高校では部活動には所属せず、
中学生の頃から所属していた“つくばFC”というチームでサッカーをしていました。
つくばFCは名前の通り、つくば市を拠点として活動しているクラブチームで、
筑波大学と試合をすることはもちろん、イベントを一緒に企画・開催するなど
筑波大ととても密な関係にあるチームだと思います。
そんな環境でサッカーできたことが、私が筑波大を志望した大きな理由のひとつです。
震災の被害を受けながらも筑波大の女子サッカー部に入るという大きな夢をかなえることができ、
毎日サッカーができることに感謝しながら、これから4年間頑張っていきます。
よろしくお願いします!
#6 齋藤かなえ
体育専門学群1年 齋藤かなえ です。
コートネームは“ツナ”です。
3月末に練習に合流したときにこのコートネームをいただいて、
最近やっと慣れてきて試合中でも反応できるようになりました。
出身は筑波大のあるつくば市の隣の牛久市で、
翌日が朝練の日以外は片道16kmの道のりを自転車で通学しています。
高校はこれまたつくば市の隣にある土浦市の土浦第二高校に通っていました。
高校では部活動には所属せず、
中学生の頃から所属していた“つくばFC”というチームでサッカーをしていました。
つくばFCは名前の通り、つくば市を拠点として活動しているクラブチームで、
筑波大学と試合をすることはもちろん、イベントを一緒に企画・開催するなど
筑波大ととても密な関係にあるチームだと思います。
そんな環境でサッカーできたことが、私が筑波大を志望した大きな理由のひとつです。
震災の被害を受けながらも筑波大の女子サッカー部に入るという大きな夢をかなえることができ、
毎日サッカーができることに感謝しながら、これから4年間頑張っていきます。
よろしくお願いします!
#6 齋藤かなえ