2014年11月21日

文化祭の思い出

こんばんは!
卒論が上手く進まず禿げそうなちゅう(#16)ですヽ(´▽`)/

今回は「文化祭の思い出」というテーマで書かせていただきます!
文化祭の思い出と聞いて頭の中で「文化祭・・・文化祭・・・ぶんかさい?」
ってなるくらい私の学生生活において文化祭の思い出がありません。泣

大学の学祭は部活で4年間ほぼ無縁だったし、高校は地味~な文化祭1回だけだったし、中学は・・・文化祭あったのかな?・・・笑
その中で絞りに絞り出して唯一文化祭というものに参加した高校時代の思い出について語りたいと思います。

私が通っていた高校は女子高で、文化祭はとにかく地味です。笑
文化祭というより学習発表会のようなもので・・・文化祭のために自分の班が何の展示を作ったのかさえ覚えていません笑
教室に飾る風船を膨らませたことくらいしか覚えがない・・・
共学の文化祭は今頃キャピキャピしてんだろーよ、とかあぐらをかきながら話していました。

そんな感じでしたがひとつだけはっきり覚えているのが部活でフライドポテト屋さんをやったことです!
サッカー部として店を出すのは初の試みだったのでフライヤーを業者に借りたり経理的な部分を自分たちでやりくりするのはとにかく大変だったのを覚えています。それと、当時の書道部の先生にこっぴどく叱られたのも印象的でした(怒られた理由は忘れた。)

準備はすごーーーーく大変だったけど苦労した甲斐あってダントツの売上で書道部の先生にドヤ顔したのも忘れられません。
私の役割は揚がったポテトにひたすらケチャップをかける、ただそれだけでしたが楽しかったです。

あ、あと文化祭の後に「フライドポテトを買った時からずっと先輩のこと見てました」的なラブレターをもらったのも忘れられません。
女子高あるあるです。


そんな感じです。
面白いことが書けず悔しいですがバイトに遅刻しそうなのでこの辺で失礼します。


ちゅう  
Posted by 筑波大学女子サッカー部 at 18:30Comments(0)部員日記2014

2014年11月11日

推薦入試

こんにちは!1年の内田好美(ヨウ)です。
筑波の女サカではない人に「ヨウってなんのこと?」とよく聞かれますが、
これはコートネームのことです。
作陽出身の私はサクヨウのヨウからこのコートネームになりました(^^)
ヨウと呼ばれたことは今のところないです(笑)

受験シーズンということで今回は推薦入試について書きます!
筑波大学もそろそろ推薦入試が近づいてきました。
私は去年体育専門学群の推薦入試を受けました。
高3の私は恵理さん(#31)がここで書いていた推薦入試の記事を読んですごく参考になったのを覚えています。ので、私も少しでも受験生の皆さんの参考になれるように、去年の記憶をしっかり思い出しながら書きます(^^)

体専の推薦入試は2日間で行われ、1日目に小論文と実技、2日目に面接でした。
去年の小論文は「スポーツ界で、勝利に固執した指導により“スポーツバカ・脳まで筋肉”な選手を生み出してしまっている現状について」みたいなテーマでした。60分で行われ、穴埋めをする三択の記号問題が6問と、論述が2題(200字程度と400字程度)ありました。
私は過去問を事前に解いて試験に臨んでいましたが、これまでのものと問われ方がやや異なっているものもありました。話せば長くなるので詳しくは大学のHPに出ているのを参考にしてみてください(^^)
小論文は国語の先生にお願いして対策していました。私が気を付けていたことは時間内にちゃんと書ききることと、誤字脱字なく読みやすい字で書くことです。私の字はお世辞にもきれいとは言えないので丁寧に書く努力はしました(笑)小論文で自分の意見を書く際に、素晴らしい考えがすぐさま浮かんでくるセンスの塊みたいな人もいますが、私はそういう人とは真逆のタイプなのでとにかく文章を書く基本を大切にしていました。小論文は練習すればするだけ本番の自分の自信になってくれると思います!

小論文のあとは昼食を挟んで実技試験でした。
担当の先生方に連れられてサッカー場に移動するとき、私は「入試でサッカーが出来るなんてうれしいなー」とか呑気なことを考えていました。すると突如、何もしてないのに鼻血が出てくるというアクシデントに見舞われました。自分でも知らないうちに緊張していたんですかね。それが私の2013年度唯一の鼻血でした。アップを始める時も実技試験のことより止血に集中していました。今思い出すと笑えます。
そんなアクシデントのおかげもあり本番は緊張せず楽しくサッカーできました。
実技は時間が短いのでその中で自分の力を出し切ろう、という気持ちでプレーしました。
去年は50m走とかボール回しとかミニゲームをしました。
初めて一緒にプレーする人ばかりだから、話したりしてコミニュケーションを取ることを心がけました。
試験だからと言ってあまり固くならず
いつも通りサッカーを楽しむことがいちばんです(^^)

面接は体専の受験生皆が受ける普通面接と、推薦枠がない競技の人が受ける特別面接の2つを受けました。私の場合は普通面接が5分くらいで終わった後、面接室を出てそのまま別の教室に移動しすぐ特別面接が始まりました。
普通面接は、最近気になったニュースや国内の女子サッカーの現状についてなどの質問をされました。面接官の方々は私の話に相槌を打ったり微笑んだり、時には笑いながら聞いて下さったのでとても話しやすかったです。
特別面接は主にサッカーのことについて聞かれました。サッカーに対する取り組み方や今後の目標など、普段から考えていることで割と答えやすい質問でした。
面接中話している時は本当に会話みたいな感じで落ち着いて話せました。面接練習で気をつけていたことを本番ではほぼ気にしませんでした(笑)話すときの自分が自然体すぎて、逆に「やらかしたかな」と岡山への帰路で思ったくらいです。面接はかっこいいことを言おうとせず、ありのままの自分を見せれば大丈夫です。
面接練習は校長先生、副校長先生、教頭先生といった普段あまり話さない先生にお願いしました。今までは直接関わりがなかった先生も多くいましたが、受験前は先生方のほとんどの顔と名前を覚えるくらい色んな人にお世話になりました。だから合格したとき一緒に喜んでくれる先生がいっぱいいて嬉しかったです。面接練習はいつも本番さながらの緊張感でした。というよりも、本番より練習の方が緊張していました(笑)先生方には感謝しています。

去年の今ごろは入試の対策であたふたしていましたが、作陽高校の先生方をはじめ色んな人のおかげで受験を楽しんで乗り切れました。受験は楽なものじゃないかも知れないけど、自分が多くの人に支えられていることに改めて気付けるチャンスです。今は今しかないので全力でやりきってください!皆さんと筑波で会えるのを楽しみにしています(^^)


#10 このみ
  
Posted by 筑波大学女子サッカー部 at 18:57Comments(0)部員日記2014

2014年11月11日

推薦入試

こんにちは(^^)4年の平尾恵理(のっこ)です。
朝練の日に起きるとまだ外は暗く、冬の訪れを感じる今日この頃。この時期になると、思い出しますね。そう、毎年11月末に行われる推薦入試を。。。ということで推薦入試での私の体験談を書きたいと思います!
※私が書くことは4年前のことで、遠い記憶から引っ張り出してきているので、参考になるかはわからないですけど、頭の片隅にでも入れておいてもらえれば嬉しいです(^^)


推薦入試は2日間かけて行われました。
1日目は、午前中に小論文と体育のことに関する常識の範囲内の選択問題5問、午後に実技試験が行われました。
2日目は2つの面接(受験者全員が受ける普通の面接と推薦枠を持ってない他の部活の人たちと推薦枠を争うために行われる特別面接)がありました。面接の順番次第ですが、私はどちらの面接も午前中に終わりました。

小論文のお題は年によって出されるものが違うので何とも言えませんが、私の時は「ブラインドサッカー」の話でした。
私が小論文を書く時に、気をつけていたことは、起承転結の組み立てをちゃんとすることと、自分の意見をはっきり書くことです。
対策として行っていたことは、顧問の先生に小論文のお題を問題集から出してもらい、添削してもらっていました。基本的に1日2題、多い時には3題書いていました。実技もやらなきゃいけないからなのかよくわかりませんが、みんなが部活をしている横に机1つ置いて、私は小論文をやっていました(笑)でもグランドで書いている時に部活に参加した記憶はあまりありません( ̄▽ ̄)笑
なぜグランドで小論文を書いていたかは未だに謎です(笑)

選択問題5問は一応保健の教科書を読んでいたのですが、あまり関係なかったような気がします(笑)
実際は、オリンピックのこととかを聞かれたような...

実技は、女子はそんなに人数が多くないし、女子の後に男子が試験なのであまり長い時間はやりませんでした。だから短時間で自分ができることをどんどん出していかないと印象に残らないと思うので、緊張するとは思いますが、自分が一番上手いんだ!って思い込んで取り組むことが大事だと思います。ミスしても次のプレーで取り返すことが大切です。
私はずっと気持ちの切り替えが遅いと言われていたので、入試の時は、ミスしても忘れるようにしていました(^^)
対策はそんなにしませんでした。部活に行っていつものメニューをしていました。

面接は、普通面接から書きます。
面接ではすごく緊張してたくさん噛んでしまったけど、自分が答えられる精一杯の答えを試験官に伝えました。きっとみんなも噛んでいるし、変な日本語になっても気にせず、自分は筑波に入りたいんだ!という熱い想いを試験官に伝えれば大丈夫だと思います!(^^)
特別面接は、普通面接からあまり休憩することなく(受験生2、3人ぐらい待ちました)始まりました。普通面接をやった後で、少しこの緊張感に慣れて来たので、普通面接ほど緊張しなかった気がします。
特別面接では、専門競技のことしか聞かれませんでした。だから普通面接より答えやすかったです(^^)普通面接より試験官の数は増えたような気がするけど、試験官の数に負けず、自分の真っ直ぐな気持ちを伝えてください。
試験官の方もダメなところを見ようと思って面接を聞いているわけじゃなく、いいところを見ようと思って聞いていると思うので、ミスは気にせず、筑波に入りたいという気持ちを見せれば大丈夫だと思います!

対策としては主に副校長先生にやってもらっていました。最初は全然答えられなかったし、副校長先生が(座っているだけでも)怖かったので、自信なんて全くつかなかったけど、副校長先生やいろんな先生方が面接の相手をしてくださり、だんだんと自信がつくようになりました(^^)


いろいろ対策はしたけど、そんな自信なんて簡単につきませんでした。でも、試験当日は、嘘でも「自分は大丈夫!」という自分を信じる気持ち、筑波に入りたいという気持ちももって望んだら、受かることができました(*^^*)最後は本当に気持ちだと思うので、後悔だけはしないように全力で闘ってきてください(^^)
長かった試験対策ももうすぐ終わるので、最後までやりきって後悔しないようにしてください!(^^)
みなさんが筑波に入れることを願っています(*^^*)ラストスパート頑張ってください!


たぶん私のあとに後輩が推薦入試のことを書くと思うので、そちらの方を参考にしてください。
私の時と形式が変わっているかもしれないので。笑

では、この辺で失礼します(^^)
  
Posted by 筑波大学女子サッカー部 at 15:39Comments(0)部員日記2014

2014年11月11日

ソウル遠征

こんにちは。
4年の伊藤瑞希(にき)です。


今回は「ソウル遠征」というテーマで書かせていただきます。

私は韓国に行くのが初めてだったので、ソウルに行った3日間は目に映るものがどれも新鮮でした。
なかでも、食べ物は美味しそうなものがたくさんあったので全然飽きず、それどころかまた韓国に行ったら食べたいなーと思うものばかりでした。

もちろんおいしいお店もたくさんあったのですが、一番心惹かれたのは屋台の食べ物です。
ソウル滞在中は自由に出歩ける時間が多かったため、アクティブの申し子かなえと行動を共にしていた私は庭かと思うほど街へ繰り出しました。
特に明洞という繁華街には何回も行きました。明洞には、屋台がたくさん並んでいます。
チヂミやキンパ(韓国風海苔巻)、トッポギなど歩けば歩くほどおいしそうなものにめぐりあいました。

しかし、私がとっても食べたかったホットックという韓国風のおやきのようなものにはなかなかめぐりあえず、とうとう最終日を迎えました。
午前の自由時間をもって終了なわけですが、唯一見つけたホットック屋さんも、開店前で食べれず・・・
もうあきらめてホテルに帰ろうとしたその時、ホテルの近くで会ったあかねさんとななせが、ホットックを食べていたのです!

すぐに場所をおしえてもらい、買いに行きました。
あんなに探したのにホテルの近所で食べれるとは・・・と思いましたが、おいしかったのでどうでも良くなりました!
こうして、悔いなく日本へ帰ることができました!

ちなみにこのホットック、新大久保でも食べられるのですが・・・
そろそろブログを締めたいのであえて言います
みなさんも、韓国へ行ったらぜひ食べてみてください!!

  
Posted by 筑波大学女子サッカー部 at 14:38Comments(0)部員日記2014
こんにちは!
女サカの飲み会部長(自称)兼祭り女(自称)をやっております、あおい(#9 カンちゃん)です*\(^o^)/*

さてさて、今日はハロウィンというテーマですが…
ハロウィン!!!なんてそそられる言葉なんでしょう!(^ν^)
私の出身地である沖縄は、米軍基地がいっぱいあるということから、ハロウィン・クリスマスなどのアメリカーンなイベントはすーっごく盛り上がります。
みんなコスプレをして、街を練り歩いたりするのです。

私が浪人してた時も同様で(なぜ浪人したかは以下省略。LINEバブルのせいなんかじゃありません…//笑)、むしろ私が通っていた予備校はとてもユニークだったので、ハロウィンの前後3日間くらいは生徒も先生もコスチュームを着て当たり前のように授業を受けます。
周りから見たらとても異様な光景…
しかし先生も生徒も本気です!なぜなら予備校の社長がくれるコスプレ大賞がとても高級だから!笑
全部で4校ある予備校がすごく盛り上がります。
皆3日間全部違うコスプレをしてくるという徹底ぶりです。笑
私も友達や親まで巻き込んで手の混んだのを準備しました。
今思えばよくこれで受かったもんだと思います…笑
だけど逆に「たまに馬鹿かと思うくらいハメを外す」っていうのも言うと思いますよ、受験生のみなさん!*\(^o^)/*もちろん、メリハリが大事ですが。

あぁ、話がそれました。
とりあえず浪人中のハロウィンのコスプレを載せます。笑
ただの見せたがりなんで、ご了承ください。


この年は仲のいい友達でマリオ・ワリオ・ルイージになりました\(^o^)/
見ても分かるとおり、他の子の気合の入れようもすごいでしょ?笑
この日は興奮冷めやらず、予備校の浪人仲間たちと完成度の高いコスプレを見せびらかすべく、国際通りを練り歩きに行き、写真をせがまれ、芸能人気分を味わいました。
この衣装はマリオ役の母が夜なべをしてフェルトから作ってくれました…感謝感激…

しかし!私の周りにはクレイジーな友達が多いので(特に高校の同級生)、ここからは私の愉快な友達の写メをのっけたいと思います。笑
まずは那覇高校の期待の星こと、Cさん3連チャンです!






彼女は毎年期待以上のものをみせてくれます。。。
毎年嬉々として体を張ったコスプレ写メを送ってくれるのですが、ポンデライオンから落ち武者まで彼女の守備範囲は幅広く、とどまることを知りません。
とても女子とは思えません。
彼女自身最近何を目指しているのかわからなくなったとか。。。アーメン。


次はこれまた那覇高校のやんちゃ坊主Wくんです!


誰も思いつかないLINEスタンプになりきるという暴挙にでた彼は、全身タイツ代を浮かすためにパン1のここから全身を白塗りにして大学へ行ったそうです。

あ、ちなみに言っておきますが那覇高校は県内でもまあまあな進学校です。笑
決してクレイジー集団ばかりではなく、祭り精神が旺盛なメリハリある子たちばかりなんです!

この記事を書いていてやはり類は友を呼ぶな。。。と感じた一日でした。
まぁ私は彼らに比べるととてもましですが。笑

終わります。  
Posted by 筑波大学女子サッカー部 at 23:50Comments(0)部員日記2014

2014年10月30日

Happy Halloween


こんにちは!!
「課題は8月の最高気温の分散を求めるプログラム作成ね」
「・・・分散ってなんですか」
「・・・えっ嘘でしょ。高校で習わなかったの」
「ゆとり世代です」
そんなゆとり世代、1994年今年で20歳になりました
マネージャーの松崎奈海です。


お題をブログ係のあおいから言われたとき

ハロウィン?めっちゃ書きやすいのキターーーー

なんて思っていましたが、振り返って見ると
まったくなかったんです。
といいいますか、書けるような内容はなくて・・・笑
(意味も分からずトリックオアトリート!!!とそこら中の女子クラスメートにたかりお菓子をまきあげたとか、
コストコで特大パンプキンタルト購入して、食べまくったとか・・・)


まったく悲しいものですね。(遠い目)

ツイッターなどでは都内の友人が仮装をし、渋谷、原宿等に繰り出してる報告が増えてきて
同時にコスプレ画像なども載せていますが
なんと言えばいいのでしょうか・・・

これが女子大生の生活模様なのか!!

と驚かされるばかりです。
あんな格好絶対できません。そんなに足だせません。
まだ日焼けg・・・etc


私は家でのんびりおいしいものを食べながらDVD見てればそれで充分です。
自らが外にレリゴーしなくていいんです。
ひっそり一人鍋をしながら福士蒼汰の壁ドンを見る、これが松崎のありのままです。
少しも寒くなんてないです(震え声)


しかしながら世間はハロウィン一色
キラキラ女子大生の友人は皆、



ハロウィンディズニー!!!(with 彼氏)

仮装で渋谷なう!!(まばゆい美女)


なんだ、この同じ国土、日本にいながら感じるロケーションギャップは・・・
なぜ夜の写真だというのにそんなキラキラしているんだ・・・
ディズニーは千葉県にあるんだぞ。ディズニーは千葉県にあるんだぞ。ディズニーは千b・・・(以下略)


そのわっしょいお祭りツイート間に私はつぶやきます。


さ、さ、ささむい

【実際の私の画面】

(友人A)ディズニーなう!!
    ワンスあたったー!!


(私)さ、さ、ささむい


(友人B)渋谷でコスプレ飲みなう!!



つらい。とてもつらい。
なんでしょうか、この自爆感。そして敗北感。
最近は挟まれないようタイミングを見計らっています。




いきなり寒くなってもう冬を感じますね。
この戦いはきっとクリスマス近くになるとまた発生すると予測しています。
負けません、絶対(震え声)


長文失礼しました。
なにはあれ、皆さんHappy Halloween♪


松崎奈海  
Posted by 筑波大学女子サッカー部 at 13:54Comments(0)部員日記2014
こんにちは。
4年の七星(#11)です。
今回は体育祭というテーマでしたが、アメリカとタイでのハロウィーンについて書きます。
初めてのハロウィーンはアメリカに引っ越した小学生の時に行いました。向こうではハロウィーンが近づくと色々なところでパーティーやらお菓子の交換が行われます!それぞれ習い事でパーティーをしたり、また勿論小学校では学校の一環としてハロウィーンがありました。全員がお菓子を入れるためのボックスと大量のお菓子を持って学校へ行き、そこで仮装をして自分が持ってきたお菓子を全員にあげ、また各クラスを回って全員からお菓子をもらいます!夕方になると今度は近所でハロウィーンです笑!近所の全ての家を周り”trick or treat!”と言いながらお菓子を大量にもらって帰ります笑 それだけでも楽しいのですが,それぞれの家ではJack O’ Lanternや秋の食べ物を作ったりハロウィーンのデコレーション(ライトアップ、トイレットペーパーを木に垂らす、etc.)を家にしたりと住民全員,街全体が非常に賑わっていて,その秋ならではの活動や家・街の様子を楽しむのもハロウィーンの醍醐味です!
タイでは日本のようにハロウィーンという行事はあまり盛んではありません。それでもインターナショナルスクールに通っていたので外国人同士でアメリカと何ら変わらないハロウィーンを行いました!夕方頃から友達に誘われパーティーへ行ってパンプキンパイなどを食べ、そこからお菓子をもらいに家を回りました。中には家をお化け屋敷にしている所もあり,クオリティが非常に高かったのを覚えています!
以上がアメリカとタイで行ったハロウィーンでしたが、書いてみると想像以上に本当の楽しさは何も伝えられませんでした笑 日本に帰ってきてからはあまりハロウィーンらしい10/31を過ごせていないので、今年は少しでも満喫してみようかと思います笑  
Posted by 筑波大学女子サッカー部 at 10:13Comments(0)部員日記2014

2014年10月28日

文化祭!

こんにちは!
#12から#40になりました3年の川原布紗子です。
長々と書かず、ブログ係さんごめんなさい。。。

今回は「運動会の思い出」というテーマで書かせていただく予定でしたがあんまり良いのが書けないので、秋つながりで文化祭について書きたいと思います!


私の通っていた高校はテストの次の日は進研模試、狙え!地方国公立!の自称進学校でしたが、文化祭だけは本当にすごい学校でした!毎年ハイクオリティのダンスやMr.レディMs.ダンディコンテスト、お化け屋敷や有志バンドのライブをたこ焼きやシューアイス片手に回って、、、これぞ文化祭!これぞ青春!的な文化祭でした。ああ懐かしいな〜楽しかったなあの頃は〜(笑)

と、ここまではどこの学校にもあると思いますが、私の学校では県内唯一の水球部による、ウォーターボーイズならぬウォーターポロボーイズが開催されるのです!あのシンクロ!の掛け声から、選曲から、メガフォンでの水鉄砲から、全てがドラマとそっくりで、きれいすぎてすごすぎてかなり感動しました!○そらがいたらおそらくで隣で号泣だろうなと思います(笑)あの時間は本当にドラマの中にいるみたいでした。ああ戻りたいな〜(笑)

そしてなんと言っても1番の目玉は後夜祭の打ち上げ花火!片付けも全て終わらせた後、みんなで校庭前の階段に座り目の前で打ち上げられる花火を見ます。そしてどこからともなく校歌が歌い出されみんなで大合唱。全員がこの学校に来て良かったなと思える瞬間です。ああみんなに会いたいな〜(笑)

まあこの後の展開はご想像にお任せしますが次の週には勝ち組負け組がはっきりし、負け組はくそ!第一志望落ちてしまえ!と念じながら受験勉強に励む、というのが毎年の流れのようです。戻りたいけどやっぱり受験には戻りたくないな〜(笑)

というような感じで今でもきっと楽しい文化祭が続けられているだろうと思います。今年は豪雨に見舞われながらも意地の打ち上げ花火だったとか。この文化祭は本当に誇りですね。

高校時代も今と変わらずサッカーばかりしてましたがもっと他のこともやっておけば良かったなあと思う最近でした!

以上で終わります!
ありがとうございました。

  
Posted by 筑波大学女子サッカー部 at 23:50Comments(0)部員日記2014

2014年10月28日

◯◯の秋

こんばんは!
3年の秋山未空(カイ)です!
カイって誰か呼んでください…
この夏に行った実習先で「カイ」と呼ばれていたあのトキメキが忘れられません。誰か…

ということで、更新が遅れてほーーーんとーに同じ誕生日のあの方には申し訳ないのですが、◯◯の秋ということでブログを書かせていただきます!

秋といえば、私の苗字は秋山です。
中学3年、秋山という苗字がやたらとハマった中2病真っ只中だったため、そこら中のみんなに「秋山」って呼んで!!!って頼みこんでいました。
私、あの頃から何にも変わっていませんでした_| ̄|○

話は本題に入りますと、秋といえば!読書ということで、こう見えて読書が好きなんです(^O^)
小説の最後の方を読むときは、ご飯を食べてお風呂に入って、歯も磨いて、携帯もシャットアウトしてから読みます。
邪険が何もない状態で、フィナーレを読み始めるあの瞬間が大好きなんです!笑
いつか小説と漫画に囲まれて眠りに入るような生活をしたいな〜と思ってます!

でも今は何と言ってもスポーツの秋!
関カレ最終戦に向けて、日々サッカーに向き合って行きたいと思います。
応援よろしくお願いします!

#7 みそら  
Posted by 筑波大学女子サッカー部 at 22:04Comments(0)部員日記2014

2014年10月28日

最近の話



こんにちは
女子をこじらせています
白見はる菜(#23/人文3年)です。


ハロウィンというテーマでブログを振られましたが、
ハロウィンパーティがまだなので
それはおいおい書きます。



まっっっっったく関係のない
最近の話をします。




先日、バイト先の先輩にケーキを食べてもらったところ
「はるなちゃん最高だね〜!結婚したいわ〜!!」
と言われて
気分はスーパーハイパーハッピーハッピーエレクトリカルパレード。
とても嬉しかったのですが


その言葉を家に持ち帰って反芻しました。



彼は私に結婚したいと言いましたが、
ケーキを食べた直後に発せられたことからもわかるように
それは明らかに私の女子力の部分に対しての言葉であり
私の本質とは無関係なのではないか…
と考えました。


仮に私を指していたとしても
それが私を主体とするものなのか、
それとも女子力の付属としての私なのか、

実証する術がない…
絶望しました。



それをぼんやりと考えていたら1時間経ちました。






そしてまた別の話。




先日1限(8:40開始)がある日に8時25分に起きました。

ふむ、と、とりあえず、とりあえず落ち着こう、ということで
時間を携帯で確認してから数分間、
「1限とは何か」を考えました。


「存在することとは知覚されていることである」と、アイルランドの哲学者ジョン・バークリーは言いました。


これに当てはめると

1限が存在するためには
それを知覚する私が存在していることが前提であり、
もしここでいま知覚する私が存在しなくなったら、
1限は存在しえないのではないか。

そうだ…

私の意識が1限を認めなければ、奴は存在できない…
そうに違いない………。


もう一回寝よう…







と考えていたら8時30分になったので、
ベッドから飛び起きて1学へとダッシュしました。



おわります。



  
Posted by 筑波大学女子サッカー部 at 16:32Comments(0)部員日記2014

2014年10月26日

体育祭の思い出

こんにちは。
最近、お部屋探しにはまっています!
体専1年の白井(#25 らん)です。

蒸し暑ーい筑波の夏から一転、急激に寒くなってきました。
今日この頃です。
だんだん 朝起きるのが辛くなり朝練の時間に寝坊しないかと毎日心配しています。

さて、今回初めてブログを投稿するのですが、テーマは『体育祭』...!
ということで頑張って書いていきたいと思います。

一番記憶に残っているのは、やっぱり高校の体育祭ですかね。
あれからもう1年も経つのかと思うと、大学って時間が過ぎるのが早いなーと思います。
当時、勉強も顔も笑いのセンスも中の下で、足が速いことだけが取り柄だった私にとって、体育祭はとても楽しかった思い出しかないです。

しかし、唯一思い出したくないことがあります。
私の通っていた高校では、体育祭の中盤で部活動対抗リレーというものがあります。
私は、その時陸上部に所属していたので陸上のユニフォームを着てリレーに出たのですが...。
スラッと細く引き締まった筋肉の陸上部に対し、私だけサッカーで鍛えられたタクマシイ筋肉が目立つこと目立つこと。
友人から一人だけ筋肉の塊が走ってるみたいだったとか言われ、結構メンタルをやられた覚えがあります。(笑)

あと、なんとなくふと思い出したのが小学校の町内対抗別リレーです。
1年生から6年生まで、各学年各町ごとに一人ずつ代表を出して走ります。
周りに聞くと小学校の運動会でそんなものやらないと言われ、驚いています。
地元が田舎で子供の人口が少なく、4つの町で1つの小学校だからかもしれません(笑)。
保護者席の盛り上がりがすごかったのがふっと頭に浮かんだので書いてみました。
おじいちゃんおばあちゃんの、町ごとのプライドをかけた熱気が凄かったたのがただただ印象的でした(笑)

ちなみに、筑波大学にはスポーツ・デーというものがあり、春と秋に2日間全学生・教職員が参加できる行事があるそうです。
自由参加なので女サカの人でサッカー以外のスポーツを皆でしてみたいなーと、ちょっと思ってます。(テニスとかバスケットとか...楽しそう。)


スポーツの秋、大好きです。
(書くことがなくなってきました 笑)

2014年も残すところあと2ヵ月、
関カレは来週 最終節、気を引き締めて頑張って行きたいと思います!
応援よろしくお願いします!

  
Posted by 筑波大学女子サッカー部 at 11:06Comments(2)部員日記2014

2014年10月23日

○○の秋

秋といえば!
読書の秋、食欲の秋ですかねえ!
夏休みに本を10冊読むという目標は達成できなかったので残念です。
将来本がいーーっぱいある図書館みたいな家に住みたいと思っております。

食に関しては夏休みは非常に充実していたなあと思います!
ビュッフェ!!食べ放題!!食べ歩き!!
この上ない幸せでした♡
拝○選手、○崎マネージャーはわたしの食仲間なので、ひたすら、ひたすら食べることに付き合ってくれます。
ありがたや〜ありがたや〜
参加したい方は是非。
ここで、夏休みナンバーワンだった食べ物をご紹介します。

抹茶フォンデュです!
(写真のあげかたがわからないので、ご想像でお楽しみください。)
2年生は抹茶好きが多い!!ということで、数名参加できませんでしたが、2年生5名で神楽坂に繰り出し、抹茶フォンデュ食してきました!
非常においしかったです!
みなさまも是非!!

28 佐宗真琴(いっさ)  
Posted by 筑波大学女子サッカー部 at 17:50Comments(0)部員日記2014

2014年10月20日

秋学期

こんにちは。1年の福田有紗(#24)です。
自己紹介を除くと初のブログ投稿なので、試行錯誤中です。
テーマは「秋学期」です。

秋学期が始まって約3週間が経ちます。
3ヶ月という長すぎる夏休みを終え、再び忙しい日々が戻ってきました。夏休みに遊びすぎたせいで、授業続きの毎日は春学期以上に苦痛です。1年生ということで、秋学期も授業が詰まっています。
ほぼ全ての教科を一夜漬けで乗り切った春学期。もうあんな苦しみを味わいたくはない。そんな思いから、春学期のテスト中に以下のような決意をしました。
"秋学期からは全ての授業を一番前の席で受けよう!!"

実際、一番前で受けていると、集中できます。眠気など一切感じません。
1年生は1人を除いて一番前で受けています。
もうすでに学期末のテストが楽しみで仕方ありません。
_ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _

ここまでは10月の初めに考えていた内容です。
先程このブログを見たところ、衝撃の事実が発覚しました。なぜか体専1年生の授業を取っている物理のれみさん(#35)の記事に、1年生の話が……。
大事な、貴重な、秋学期の唯一のネタとも言えるものを取られてしまいました。ですが、最初からもう一度考え直すこともできず、このような付け足しで誤魔化しています。
そういえば、今日の授業前に、「ブログ投稿するから」と言われたのを思い出しました…。

最後に1つ、大事なことを書き忘れていました。
我らが背番号10、内田好◯さんは、悲惨な春学期の反省を生かし、秋学期フル単宣言をしております。1年生一同、誰一人として彼女の宣言に対して信用や期待の念を抱いている者はいませんが、本人はやる気に満ちています。授業態度が今までになく真面目です。寝てると見せかけて起きています。彼女は本気です。きっと、秋学期の終わりには素晴らしい報告が聞けることでしょう。
そんな彼女に負けないように、頑張りたいと思います!

自己犠牲を払ってまでネタを提供してくれた内◯好美さんには感謝してもしきれません。

結局長くなってしまいました。それでは失礼します。  
Posted by 筑波大学女子サッカー部 at 22:45Comments(0)部員日記2014

2014年10月20日

◯◯の秋!

こんにちは
4年 齋藤かなえ(#6)です。
今日は【◯◯の秋】というテーマで書きたいと思います(^^)

◯◯の秋と言えばもちろんスポーツの秋!
と言いたいところですが、7月に膝の靭帯を切ってしまったため(20ヶ月ぶり2回目)
なかなか思うようにサッカーができません。
しかし、リハビリを兼ねて久しぶりにやったなわとびにはまってしまい、YouTubeで新しい技を見てはグラウンドで練習しています(^^)
女サカの中ではなわとびなら1番になれる!それならこれが特技と言っていいのかも!
と思い、就活のエントリーシートに『特技:なわとび』と書きましたが、ひととおり落とされました。
いい思い出です。

そして秋と言えばもちろん食欲の秋♪( ´▽`)♡
しかし、食欲の秋を迎えるにあたり大きな問題が。
今年は夏にサッカーができなかった上に昨日までのソウル遠征で空腹の時間がないほど食べ続けた結果、
早くも顔が丸くなり始めましたが止めどない食欲は落ちることを知りません。
大量のさつまいもとかぼちゃを買ってきて「女サカのみんなに配ろう!」と意気込んでスイートポテトやかぼちゃプリンを量産するのですが、
気づいたら学年の人数の半分しか残っておらず、2人にひとつしかあげられないなんてことも…。
(ここに書いたからにはせめて学年の人数分くらいは残るようにつまみ食いとまりちゃん(愛犬)へのおすそ分けを減らさないと。)
少しは体重を減らす努力しようと思い、そんなに空腹ではない時には朝ごはんや昼ごはんを食べないこともありますが、
家に帰ると近所や親戚から梨、栗、ぶどう、りんご、お米などなどたくさんのおすそ分けが届いている上に
我が家の冷凍庫は2段あるうちの1段がほぼアイスで埋め尽くされています。
これはもう逃げ場がありません。いくら昼間にお菓子やジュースを我慢しても水の泡です。
食べるだけ食べてあとはなわとびで痩せようと思います。

さて、内容の薄い拙い文章になってしまいましたがそろそろ終わりにしたいと思います。
関カレ、関東リーグそれぞれ2試合ずつ残っていますが、インカレに進むためにも1部残留のためにも落とせない大切な試合ばかりです(^^)!
今後とも応援よろしくお願いします!
お時間があれば是非グラウンドに!
私と一緒に応援しましょう♪( ´▽`)笑

#6 齋藤かなえ
  
Posted by 筑波大学女子サッカー部 at 20:29Comments(0)部員日記2014

2014年10月20日

秋学期

こんにちは。
2年の平麗実(#35)です。

今回は「秋学期」というテーマで書かせていただきます。
私は物理学類に所属しているのですが、夏休み明けて一週目から3つも課題が出されました。それは夏休みボケした頭にはとても厳しい課題(夏休みボケしてなくても難しいんですが…笑)で一気に現実に引き戻された感じです!どんな内容かはここでは控えさせていただきます。同学年の人たちに課題をやっているところを見られるといつも「意味わかんない」「気持ち悪い」と言われ、やる気が削がれていきます。正直、解いてる自分も意味わかんないし気持ち悪いと思ってます。出来れば、皆さん思っても言葉に出さないでいただけると幸いです!(2年生へ笑)


前振りが長くなりましたがここからが本題です。
大学生活も2年目、だんだん自分の学類の授業にも慣れてきたので体専の授業を一つとってみました。それは体専の1年生がとる授業なので1年生に混じって授業を受けています。
初回の授業の日、教室に入っていくと女サカの1年生は教室のど真ん中の1番前に座っていました。「うわっ、まじめか!意識高いなぁ」と素直に思いました。私は、後ろの方でこっそり、まったり(笑)、授業を受けるつもりでした。しかし、「席空いてますよ!」と1番前の席を勧めてきました。自分の学類の授業でさえ1番前で聞くなんてことは滅多に、いや全くないんですが、1年生がそう言ってくれるなら座るしかないと思い、真面目に授業を受ける覚悟を決め1番前に座ることにしました!
台風の影響で2回も休講になったこともあり、まだ授業を2回しか受けていないのではっきりは言えませんが面白そうなのでホッとしてます。これなら1番前でもやっていけるかな⁈笑
1年生の手前、だらしない姿も見せられないので頑張りたいと思います。
テスト前は1年生に頼りますけど…笑

最後に近況を。
関カレも残り2節!今週末には東国戦が控えています。インカレ出場のためには落とせない一戦です。チーム一丸となって全力で頑張りたいと思います!
応援よろしくお願いします。  
Posted by 筑波大学女子サッカー部 at 13:49Comments(0)部員日記2014

2014年09月30日

夏休み終わり

こんにちは。
2年のみち(#2)です。

長かった夏休みも終わり、明日から秋学期が始まります。
そこで、今回は「夏休み終わり」というテーマでブログを書かせていただきます!

社会学類所属の私の夏休みは8月から9月終わりまでの約2ヵ月間でした。

女サカで過ごす2年目の夏は練習に試合にと、とても充実したものでした。

そんな私は26日から集中授業を受けていて、一足早く夏休みの終わりを感じています。今はその昼休みにブログを書いています。

今回の集中授業は地方自治論という講義で、都道府県や市町村といった地方自治体の政治について学んでいます。朝10時から夕方18時まで、みっちり同じ先生の講義を受け続け、講義の最後には毎回レポートを提出します。
集中授業初体験の私は、連日のレポート提出に苦しめられています。(笑)

今日は4日目で最終日です。
8時からの練習に参加してからの集中授業ということで若干の眠気を感じてはいますが、あと約5時間しっかり授業を受けたいと思います。

明日から秋学期が始まりますが、勉強もサッカーもどちらも一生懸命やっていきたいと思います!

羽成春香(#2 みち)  
Posted by 筑波大学女子サッカー部 at 12:48Comments(0)部員日記2014

2014年09月23日

秋といえば

こんばんは(^^)
4年のっこ(#31)、別名えりどんです(笑)

まだ半袖で過ごせるかと思いきや、朝晩は冷え込み始め秋らしくなってきたので、今日は秋といえばというテーマで書きたいと思います!

とは言っても、一昨年くらいにもこのテーマで書いたような気がするので(笑)、私の大学4年間の秋をサーッと書きたいと思います!
まず、1年生!!
高校の顧問の先生に、この雑誌を読むと文章力も上がるし、サッカー以外のスポーツのことも書いてあっていいと薦められたので「読書の秋」にしよう!4年生になったら卒論も書くし!と思い買ったものの結局読まず・・・弓道の授業中に栗拾いして結局「食欲の秋」になってしまいました(笑)あ、決して授業をさぼっっていたのではなく、待ち時間を有効活用していたのです!(^^)笑

2年生!!
一昨年のブログで書いた落ち葉で焼いた焼き芋が食べたい!!!!!と書いたのですが、いまだ実現できず・・・

3年生!!
人生初の松葉杖!
人生初の入院!
人生初の手術!
病院で過ごす38日はとても退屈でした。今自分が何も不自由なく過ごせることはとても幸せなことなんだと感じた秋でした。

4年生!!
ついに始まりました。卒論。
そして今年で最後の関カレ!!!
皆さんもご存じのとおり、もう負けられません。未だに無失点試合がないので、残り3節は絶対に無失点にしたいと思います!


そんなこんなでいろいろあった4年間もあと半年。早いですね・・・
残りの時間、後悔だけはしたくないので、女サカのみんなといい思い出が作れるように、この仲間と1日でも長くサッカー出来るようにがんばります!
最近体調を崩しかけたので、皆さんもお体には気を付けてください(^^)!

ここらへんで終わります。おやすみなさい!
  
Posted by 筑波大学女子サッカー部 at 23:01Comments(0)部員日記2014

2014年09月22日

秋といえばっ!!

こんにちは!
#23 白見(人文3年/ふくらはぎ太い)です。

すっかり朝晩冷え込み、秋も深まりますね!

非リア充の皆さんに声を大にして伝えたいのですが、
脳科学的に、秋は一年で一番恋が盛り上がる季節なんだそうです。

いくつになってもガールズトークは止まりませんが

私ももう3年生。


いまさら誰かと付き合っても出身地違ったら離れ離れじゃーーーん。

いまさら北海道の人とか付き合いきれんばーーーーい。


などと考えてしまう夢のない大人になってしまいました。

そんな心配しなくても彼氏はできません。



関係ありませんが
先日、少年サッカーの子どもとおしゃべりしてたときのこと。

「コーチ何歳?」
『何歳に見える?』
「おとな!」
『(質問まるで無視や…)おとなって何歳?』
「20歳かなあ?コーチはもう結婚してるの?」
『まだしてないよ(^^(まるで将来できるかのような物言い)』
「へー!」
『大人になったらコーチと結婚してくれる?』
「んーーーー」


(数秒悩む)


『お母さんに聞いてみる!』

「それはやめて」



危うくお母さんに少年サッカーを破門されるところでした。




現コーチで同じ少年サッカーの
A・Aさん(2013年卒 #19)は、
少し前に

「あーあー、この子たちが将来イケメンになって私を迎えに来てくれないかなーー」

とボヤいてました。

綾香さんのことは尊敬していますが、このときばかりは「この人大丈夫かな…」と不安になりました。



っていう秋です。


余談ですが
今日は練習中に
#73 なみ(地球2年/マネージャー/小保方春子似)に

「今日の空は夏の空?」


と聞いたら嬉しそうに


「いえ、もう秋の空ですよ」


と応えてくれました。


その後に


「あ、とんぼが飛んでる」


とつぶやいていました。


風情を感じる爽やかな昼下がり。




正岡子規の有名な俳句をぶっ込んで締めます。


赤とんぼ
筑波に雲も
なかりけり



麗しい秋に感謝。

おやすみなさい。  »続きを読む
Posted by 筑波大学女子サッカー部 at 23:29Comments(0)部員日記2014

2014年09月21日

Liga Student

こんにちは。上津原千賀です。
今回、リーガ合宿について書かせていただきます。

やはり、リーガ合宿での楽しみと言えば…ご飯です!
鹿島ハイツのご飯は美味しすぎます。サッカーやる前にもかかわらずたくさん食べてしまいます。
あと、リーガ合宿ではたくさんの友達や先輩、後輩に会うことができます。久々に話したりお互いのプレーを見たり、実際に対戦することはとても刺激になりました。

今回のリーガ合宿は今までのリーガ合宿とは違った感じでとてもプラスになり、関カレ開幕前に良い刺激をもらうことができました。
日々成長していってチームに貢献できるように頑張って行きたいです。

上津原千賀(#5 てつ)  
Posted by 筑波大学女子サッカー部 at 19:50Comments(0)部員日記2014

2014年09月17日

Liga Student

こんばんは。くろです。
今日は、リーガ合宿についてお話しします。

8/25,26にリーガの決勝ラウンドがありました。
今シーズンはオープニングにも参加したため、2回目の鹿島ハイツでした。

3日前に予選を終わらせグループ2位で決勝トーナメントを決めた筑波は、さらに上の"優勝"を目指して試合に臨みました。
試合の結果は…ブログにもあったように1勝2敗、4位という結果でした。

優勝を逃したこと・去年を越えられなかったことはとても悔しかったです。
でも、この合宿を含めた8月後半の試合により、筑波の皆は自信を持って関カレに向かうことができたのではないでしょうか。
関カレ前にチームがひとつになって、いい形で関カレを迎えられたのではないかと思っています。

私にとっては最後のリーガでした。
先日第4節を行った関カレも、今年で最後です。
必ずインカレに繋げるように、また、自分自身の目標も達成できるように頑張ります。

今後とも応援よろしくお願いします。


柴田 直子(#26 くろ)  
Posted by 筑波大学女子サッカー部 at 01:00Comments(0)部員日記2014