2014年10月30日
アメリカ・タイでのハロウィーン
こんにちは。
4年の七星(#11)です。
今回は体育祭というテーマでしたが、アメリカとタイでのハロウィーンについて書きます。
初めてのハロウィーンはアメリカに引っ越した小学生の時に行いました。向こうではハロウィーンが近づくと色々なところでパーティーやらお菓子の交換が行われます!それぞれ習い事でパーティーをしたり、また勿論小学校では学校の一環としてハロウィーンがありました。全員がお菓子を入れるためのボックスと大量のお菓子を持って学校へ行き、そこで仮装をして自分が持ってきたお菓子を全員にあげ、また各クラスを回って全員からお菓子をもらいます!夕方になると今度は近所でハロウィーンです笑!近所の全ての家を周り”trick or treat!”と言いながらお菓子を大量にもらって帰ります笑 それだけでも楽しいのですが,それぞれの家ではJack O’ Lanternや秋の食べ物を作ったりハロウィーンのデコレーション(ライトアップ、トイレットペーパーを木に垂らす、etc.)を家にしたりと住民全員,街全体が非常に賑わっていて,その秋ならではの活動や家・街の様子を楽しむのもハロウィーンの醍醐味です!
タイでは日本のようにハロウィーンという行事はあまり盛んではありません。それでもインターナショナルスクールに通っていたので外国人同士でアメリカと何ら変わらないハロウィーンを行いました!夕方頃から友達に誘われパーティーへ行ってパンプキンパイなどを食べ、そこからお菓子をもらいに家を回りました。中には家をお化け屋敷にしている所もあり,クオリティが非常に高かったのを覚えています!
以上がアメリカとタイで行ったハロウィーンでしたが、書いてみると想像以上に本当の楽しさは何も伝えられませんでした笑 日本に帰ってきてからはあまりハロウィーンらしい10/31を過ごせていないので、今年は少しでも満喫してみようかと思います笑
4年の七星(#11)です。
今回は体育祭というテーマでしたが、アメリカとタイでのハロウィーンについて書きます。
初めてのハロウィーンはアメリカに引っ越した小学生の時に行いました。向こうではハロウィーンが近づくと色々なところでパーティーやらお菓子の交換が行われます!それぞれ習い事でパーティーをしたり、また勿論小学校では学校の一環としてハロウィーンがありました。全員がお菓子を入れるためのボックスと大量のお菓子を持って学校へ行き、そこで仮装をして自分が持ってきたお菓子を全員にあげ、また各クラスを回って全員からお菓子をもらいます!夕方になると今度は近所でハロウィーンです笑!近所の全ての家を周り”trick or treat!”と言いながらお菓子を大量にもらって帰ります笑 それだけでも楽しいのですが,それぞれの家ではJack O’ Lanternや秋の食べ物を作ったりハロウィーンのデコレーション(ライトアップ、トイレットペーパーを木に垂らす、etc.)を家にしたりと住民全員,街全体が非常に賑わっていて,その秋ならではの活動や家・街の様子を楽しむのもハロウィーンの醍醐味です!
タイでは日本のようにハロウィーンという行事はあまり盛んではありません。それでもインターナショナルスクールに通っていたので外国人同士でアメリカと何ら変わらないハロウィーンを行いました!夕方頃から友達に誘われパーティーへ行ってパンプキンパイなどを食べ、そこからお菓子をもらいに家を回りました。中には家をお化け屋敷にしている所もあり,クオリティが非常に高かったのを覚えています!
以上がアメリカとタイで行ったハロウィーンでしたが、書いてみると想像以上に本当の楽しさは何も伝えられませんでした笑 日本に帰ってきてからはあまりハロウィーンらしい10/31を過ごせていないので、今年は少しでも満喫してみようかと思います笑
Posted by 筑波大学女子サッカー部 at 10:13│Comments(0)│部員日記2014
コメントフォーム