2014年09月04日

関カレ開幕!!

こんにちは!
4年のちゅう(#16)です。

遅くなってしまいましたが「関カレ開幕」をテーマに書かせていただきます。

ついにシーズンで最も大きな大会である「関カレ」が開幕しました。
私たち4年にとってはついに最後の関カレです。
毎年毎年この大会の開幕が近づくにつれて気持ちが高ぶります。
しかし今年は今までの3年間とはまた違う気持ちの高ぶりを感じました。

開幕戦の前日、よくわからないけど無駄にテンションが高く、
後輩に絡みまくっていた私。
3年生のみそら(#7)に「ちゅうさん、緊張しすぎ。」と突っ込まれ、
我に返りました。
私は最高潮に緊張していたのです。
そして開幕戦当日には嗚咽すら襲ってきました。

でもそんな時私の心を落ち着かせてくれたのは去年、そして一昨年のキャプテンからの応援メッセージと
後輩からのメッセージ、そして緊張している私をいじってくる部員のみんなでした。

私は本当に今のチーム、そして歴代の女サカの先輩方が好きです。
そんなみんなの笑顔がたくさん見れるようにキャプテンとしてここからさらに頑張っていきます。

一戦一戦全力で戦い、今年も必ずインカレに繋げます。


応援よろしくお願いします!!


ちゅう
  
Posted by 筑波大学女子サッカー部 at 16:31Comments(0)部員日記2014

2014年09月02日

関カレ開幕!!

こんにちは!
2年の拝田涼香です。

今回は、もう開幕してしまいましたが、関カレについて書かせていただきます。

関カレは、私にとって、人生初めてというくらいの大きな大会です。
それだけに、とてもとても緊張しています。
また、去年1年間やったCB、大学入学前までやっていたボランチではなく、サイドバックという新しいポジションをやらせていただいているということもあり、緊張もミスもしまくりです。
私は、足が速いわけではないし、テクニックがあるわけでもありません。目立つような選手では決してありません。しかし、私のいいところは、負けず嫌いなところだと思っています(そうは見えないと思いますが…)。相手が強ければ強いほど、ビクビクしながらも、やってやろうという気持ちが出てきます。あきらめの悪い粘り強い守りが理想で、「なんでなのか分からないけど、なんかうまくいかない」と思わせるのが理想です。実際、ディフェンスをしていて、相手がうまくいかずにイライラしているのをみると、ちょっといい気分になります笑

私はこの長所(?)を生かし、チームに貢献したいです。
また、大好きな4年生と、少しでも長く、サッカーをしていたいです。
そのために、関カレを戦い抜き、絶対に絶対にインカレに行きます!!!!
応援よろしくお願いします。

#20 拝田涼香  
Posted by 筑波大学女子サッカー部 at 21:27Comments(0)部員日記2014

2014年08月24日

8月24日の記事

こんにちは!
3年の大木絵里佳(#34 カルー)です!

今回は「つくばフェスティバルについて」というテーマで書かせてもらいます。
もう2週間ほど経ってしまいましたが、8/8〜8/11に第22回全国大学女子サッカーつくばフェスティバルが行われました。

まず初めにこの場をお借りして参加者の皆様、協賛企業の皆様、そして、その他の多くの関係者の方々にお礼を申し上げたいと思います。
皆様のご協力があり、何とか無事につくばフェスティバルを行うことができました。
本当にありがとうございました。

私自身3度目となるつくばフェスティバル、今年は部長陣として大会を運営させていただき、今までとは全く違ったフェスとなりました。
自分の甘さや未熟さ、また人の上に立つ責任など改めて感じ、反省する点もたくさんでました。自分の成長、また来年度のより良い大会のためにこの反省を改善していければと思います。
そして、今までこの大会を運営してきたOGの方々の偉大さを改めて感じました…。


さて、重い話はこれくらいにして、つくばフェスティバルを終えて感じていることをお話ししたいと思います!

今年のフェスは天候もですが、もーなんというか、私の実感からして嵐のように過ぎて行った大会でした。
意味わかりませんよね…笑
大会当日の4日間は本当に正直「自分なにしてたっけ」と今思うと不思議に感じるくらい何かに追われていたというか忙しかったように感じます…
台風の影響による大雨、雷、強風、昨年に引き続き天候に悩まされ、対戦表の組換え、イベントの中止などなど、様々な変更を余儀なくされました。
昨年度の反省から危惧していた熱中症はほぼ0でよかったですが、折角設けた中断期間は意味をなさず…
いゃ、本当に今年も色々ありましたね。

さてさて、大会を終えて1番感じたことはこのつくばフェスティバルが本当に沢山の方々に支えられているということです。
主催の全日本学連をはじめ、沢山の協力企業の方々のバックアップがありること。
当日では何の文句も言わずに進んでゴール運びやグラウンド整備を手伝ってくれる参加大学の方々がいること。
2目の大雨の影響による試合時間の変更やイベントの中止などに対応してくださる選手やスタッフの方々がいること。
このように多くの方の協力があって大会が運営できていること、また、参加者の方が一緒にこのつくばフェスティバルを作ってくれていることを強く感じました。

試合ではつくばはビビット・パステルともに昨年に比べると納得の行く結果とはなりませんでしたが、関カレに向けて新たな課題の見つかる身のあるものだったと思います。

私としてはあの時ああしていれば、こう動いていればなど、完全に納得のいくものとはならなかった本大会ですが、拙い運営だったにもかかわらず、参加者の方に「楽しかった」「来年もきたい」「運営ありがとう」など言ってもらえたことが何よりも嬉しかったし、その一言で本当に運営してよかったと感じることができました!!!
参加してくださり本当にありがとうございました!

最後にこんな頼りない3年生についてきてくれた1・2年生、そして影ながら支えてくれた4年生にもお礼を言いたいです。
ありがとうございました!!

関係者の全ての皆さんへ。
これからもつくばフェスティバルをよろしくお願いします!!
  
Posted by 筑波大学女子サッカー部 at 09:52Comments(0)部員日記2014

2014年08月23日

つくばフェスティバル

こんにちは!
1年の武者桜子(#14 ハル)です!

さて、つい最近つくばフェスティバルが開催されました!!!!
来てくださった方、本当にありがとうございました。今年は行けなかったという方もぜひ来年いらしてください!

自分たち1年は初めてでなにもわからず、フェスがどんなものか先輩たちにきいてみると
「フェス終わりの次の日は足が棒でたてなくなるよ」「暑くてつらい」などと言われ(脅され)、
フェス……なんて恐ろしいものなんだ……来るな…来るな…とたいへん覚悟してのぞみました。

そんなことでフェス1日目。
天候が悪く、夏だとは思えない涼しい環境。サッカーにはもってこい。熱中症なんて蚊帳の外。

が、しかし、2日目。
大荒れの天気。ふりしきる雨。
試合も中断されてしまいました。
そんな中で、予想外の状況にも関わらず、なにをどうすればいいか素早く指示してくれる3年生の頼もしさを身を持って感じました。

そして3日目。
台風一過の晴れ模様。
筑波大学は中位、下位リーグ優勝という結果で終わりました。

初めて大会の運営側に立ったことで、大会運営の大変さがわかりました。けれど、なによりも感動したのは先輩たちの一体感です。自分たちの知らないところでとんでもない量の仕事をこなし、涙を流しながら成功させた3年生や、それをサポートする4年生、2年生の姿を見て筑波大学女子サッカー部がとても素晴らしい場所だと改めて感じました。また、他大学からの感謝の言葉をきいて、自分たちも2年後こんなフェスにできたらいいな、とつよく思いました。
つくばフェスティバルって素敵ですね!!!!!!!!!!!
ありがとうございました!!!!!!!!
  
Posted by 筑波大学女子サッカー部 at 18:35Comments(0)部員日記2014

2014年08月22日

癒しのOFF

 「OFFじゃけんゆっくりしよ。」最近こんな考えばかりの私、2年の柳川天音です。OFFを有意義に過ごそう!と思って”プチ旅行でもしたいなぁ”と考えているのですが、最近の私はそんな元気もなく、癒しを追求した結果、前回のOFFでは、女サカの同期の栞と2人で”のんびり癒しの旅”を満喫してきました。
 朝ゆっくり起床、2人でのんびり電車にゆられ、千葉県のスパに到着。到着するや否やさっそく温泉に入り、露天風呂でぼーっとする。10種類ほどの温泉を全て堪能した後、岩盤浴に入ってみましたが、暑い、苦しい、と言って今度は18度の涼しいサウナでまたぼーっとする。お腹がすいたので美味しいものを食べようと、スパの中にあるレストランでたっぷりのサラダと夏野菜カレーをたらふく食べ、なんだか眠くなってきたね、とそのままスパ内の仮眠室へ行き、2人して爆睡。お昼寝timeが終わってもなお、更に癒しを求め、40分のマッサージをしてもらいました。マッサージもこの上なく気持ちよく、またうとうと…千葉県のスパで思いっきり癒された最高のOFFでした。
 毎日炎天下の中TRをしている身体にとっては、本当に最高の癒しを満喫することができました。去年までは、OFF!となればテーマパーク!や、海!川!プール!何かしよう!!!とアクティブなことしか考えていなかったはずなのに、そんな私もついに癒しを求めるようになったのかとまだまだ若いはずの二十歳の体に歳を感じています。OFFでは思いっきり癒され、また毎日のTRを頑張ろうと思います!!!  
Posted by 筑波大学女子サッカー部 at 11:46Comments(0)部員日記2014

2014年08月19日

OFF!

 "そうだ、プーケットに行こう!"これが私とひかりのプーケット旅行の始まりです。
こんにちは!四年の池戸あいりです!
今回は、テーマが「OFF」ということなので、7月27日から8月1日の間に行った「プーケット旅行」について書かさせて頂きます。
このプーケット旅行は、仲が良い一個下のひかりと行ったのですが、ビーチだのショッピングモールだの離島だの行こうと思っていたところは全て行くことができ、これ以上楽しめない程、楽しむことができました。全て書いてしまうと長々な日記になってしまうので、個人的に印象に残っている観光スポットを一つだけ厳選して紹介したいと思います。
それはずばり!
「ピピ島ツアー」!!
小さな島々を一つにまとめてピピ島というのですが、実は、あのジェームスボンドで有名な映画「007」のロケ地にもなっているくらい、綺麗な海や島々が多く並んでいるのです。
そして肝心の、何をしたか、ですが、その映画のロケ地に行ってなかなかオシャレな写真を撮った後、本当に真っ青で綺麗な海で、泳いだり、船からダイブしたりと、いわゆるフリータイムが設けられたんですね。
そして、ここであのひかりさんは見せてくれます。
私達二人とも飛び込みにはまり、ダイブ!ダイブ!と飛び込みばかり繰り返し、せっかくだし二人の飛び込みをビデオにおさめようよ!となったのですが、一体何が起きたのでしょうか。
今までは普通にダイブをしていたひかりさん。
ビデオにおさめるとなった瞬間、緊張してしまったのか、はたまた普通では物足りないと感じたのか、頭でも足からでもダイブするわけではなく、いきなりお腹を思いっきり水面にぶちつけるダイブをしたのです。
周りの外国人は、"やばい、やばい!"と手を叩きながらお腹をかかえこむくらい爆笑しており、ひかりさんの身体をはってまで笑いにこだわるあの精神はさすがだと思いました。
ここだけの話ですが、終始身体を焼きたいと言っていたひかりさん、お腹だけはずっと真っ赤でした。
 今度は、違う島でスノーケリングをやることになったのですが、ガイドさん曰く、波がかなり強いから本当に泳げる人だけにしてくれ、とのことだったので、私達は構わずゴーグルをつけてダイブ!
しかし、海は見た目ではわからないですね。なかなかの波の強さに私達も少々手こずりましたが、周りの外国人は優雅にスノーケリングをやってるとこを目の当たりにして、少し対抗意識が芽生えたのか、ここでもひかりさんはど根性魂を見せてくれます。
スノーケリングをしようといざ海に顔を入れてみるのはいいものの、波が強いのかそのスノーケリングのパイプを覆い被さるように波に飲まれまくるひかりさん。
呼吸するはずのパイプから急に水が入って来て焦ったのか、ものすごい顔で起き上がるひかりさん。
しかも、この一回で学ぶかと思いきや、また同じことを何度もし、常に溺れかけてるひかりさん。
想像してみてください。
スノーケリングのパイプに波が思いっきり覆い被さった瞬間に、言葉では表すことのできないものすごい顔で起き上がるひかりさんの姿を。
他のつまらないことが忘れられる程、思い出す度に笑えるなかなか傑作な場面だったと思います。
私は魚よりもひかりを見ている方が楽しかったくらいです。
 最後は、波が弱い浅瀬で食べ放題のフルーツをお腹一杯に満たし、浜辺でお昼寝、となんとも優雅な一日でこのツアーは終了しました。
これが五日間のプーケット旅行のうちの一日にあたるエピソードなので、これ以上書くととてつもない量の日記になるので、これくらいにしたいと思います。
この一つのエピソードで、少しでも楽しさが伝わってくれたら良いなと思います。
"そうだ、プーケットに行こう!"の日記はこの辺で。
皆さん、プーケットオススメです!!

あいり  
Posted by 筑波大学女子サッカー部 at 23:55Comments(0)部員日記2014

2014年08月18日

離島OFF

こんにちは!
筑波大学女子サッカー部3年のさきです!
今回のテーマは「OFF」ということで、7月末にあった4日間のOFFのことについて書きたいと思います。

この長期間のOFFを使って、私は八丈島と青ヶ島という東京から300キロ離れた島に行ってきました。
行きは夜に出発する橘丸という船に揺られて10時間、到着する2時間前あたりから船酔いと闘いました。本当につらかったです・・・。笑
船酔いしたことはさておき、八丈島についてからはダイビングをしたり、島寿司や明日葉うどんという特産物を食べたり、暗い所で光るキノコを見に行ったり、牧場でカチカチのソフトクリームを食べたり(笑)、とにかく楽しかったです!! 
でも、もしも行きたい、という人がいれば車があったほうがいいです。免許を持っていなかったためサイクリングで島をぐるぐるしましたが、坂が半端ないです。汗だくで自転車こぎました。OFFなのにまるでフィジカルでした。
2日目は青ヶ島に行きました。ここは八丈島よりさらに遠く、運航率4割のヘリコプターか船で行くのですが、何とか行くことができました。青ヶ島では、会う人会う人に「何しに来たの?」と言われるくらい何にもないところでした。コンビニもスーパーもありません。商店が唯一のお店です。信号も一つしかなくて、それも「島の子どもに社会のルールを教えるため」という理由だそうです。しかし、何もないこの島だからこそ見ることができるものがありました。それは満天の星空です。外套もないので夜になるとあたり一面真っ暗です。何も光がないので星が本当にきれいです。流れ星もたくさん見ることができました。普段つくばにいるとなかなか気づきませんが、実は流れている星は常にあるのです!!

このOFFを通してリフレッシュするとともに、人と出会うことの楽しさを味わうことができました。ダイビングで知り合った島の人に車でしか行けないような距離にある温泉に連れて行ってもらったり、とても親切な親子に出会って、青ヶ島で一緒に色んなところに行ったり、道に迷った時に島の人に助けてもらったり、様々な出会いがありました。コミュニケーションをとるのが苦手な私ですが、ゆったりした島では、心も開放的になっていたのか、いろんな人と、いっぱい話しました。
こんな調子で普段の生活でもコミュニケーションをとれたらな、と思います。サッカーでも活かせたらいいなあ。  
Posted by 筑波大学女子サッカー部 at 19:53Comments(0)部員日記2014

2014年08月02日

川練

こんばんは!
2年の伊藤栞(#19 うみ)です!

今回のテーマは川練ということで、7月21日、22日に川練に行ってきました(^o^)
リーガの試合後キャンプ場へ行き、まずはBBQ!!
お肉がすっごくおいしくて幸せでした(*^^*)アルコール可ということで、なかなかの荒れ様…
本人たちはかなり反省しているようなのでフェス打ち上げでは抑えてくれることを願います。笑
でも女サカはそれがおもしろいんですけどね!

その後は花火!
私は隅でひたすら線香花火をやっていたのですが、人生で初めて最後まで火が消えなかったんです!!跳んで喜びましたね!
てことで、とりあえずその日のイベントはこれで終了(^^)
寝場所はテントとロッジで分かれ、ロッジで大富豪!
記憶を辿ると大富豪をやったのも小学生。イレブンなんとかとかみんなが当たり前にやってるルールも全く分からず。人数が多かったのでペア対抗だったのですが、私のとこはもはやくろさん一人かのようでした( ̄▽ ̄;)笑 やっぱり頭を使うゲームは苦手です…見てるだけで充分楽しかったです!笑

次の日は大芦川へ!
大芦川と言えば去年の出来事が思い出されますね。
飛び込みができる岩まで泳がなくちゃいけなくて、ある先輩がそこまで行く途中で本気で溺れるという。
それを見てるゆいさん、現4年生は爆笑。私は見ててほんとに命の危険を感じて助けに行ったのですが、それでもまだ爆笑し続けるゆいさんと4年生。あの光景は一生忘れませんね。
今年はと言うと、足が着くのに溺れるみ○らさん。あれは演技疑惑ですね…笑 まあとにかく楽しかったです!
その後は流しそうめん!大自然の中でのそうめんがおいしかったのと、とにかく4年生が作ってくれたセットがすごかったです(^^)
最後はすいか割りまでしたのですが、ほんとに笑いました。動画見て何回も笑えます。3人ともお疲れ様でした!
思ったんですけどなんですいかってあんなおいしいんですかね。みんなでカブトムシかと思うくらいがっつきました。笑

なかなか女サカみんなでどこか行くってできないけど、時間を見つけて計画立てて準備してくれた4年生に本当に感謝です!今年の夏もいい思い出ができました(*^^*)ありがとうございます!
来年の川練もすごく楽しみです!  
Posted by 筑波大学女子サッカー部 at 23:58Comments(0)部員日記2014

2014年08月02日

川練

こんにちは!1年の肥尾明里(ボン)です。7月21,22日にBBQと川練がありました。
あいうえお作文で2日間を振り返ります。
・BBQ編
つくばの「つ」
作れない(普段買えない)ものが食べれてお腹が満足。
解釈:普段自炊をしなければいけない私は、このBBQで国産の肉とプルコギと桃を堪能しました。

つくばの「く」
暗い森の中で人狼にはまる。
解釈:先輩と夜の森で人狼をやり、3時ぐらいまで続きました。「朝になりました。殺された人はいません。…あっ、始めの朝に誰も殺さないようにしたんだった」という言葉を3回ぐらい聞きました。

つくばの「ば」
ばれる正体。
解釈:先輩は酔っ払うと人が変わりました。それに加えて笑いのつぼレベルが下がりました。

・川練編
女サカの「じょ」
状況判断からの指示の適確さ。
解釈:スイカ割りの際、私は3番目にスイカ割りの挑戦者になり、女サカのみなさんの指示の適確さを実感しました。「右、もっと右、もっと右、あぁー!行き過ぎ、半歩左」

女サカの「サ」
さーっと流れる流しそうめん。
解釈:手作り流しそうめんをやりました。そうめんを一発で取れたときの自己満足感は相当なものでした。時々流しそうめんの加速度が半端なく、さーっではなく、ビュッーンでした。

女サカの「カ」
覚悟を決めたメドレーリレー。
解釈:先輩に頂いたしおりにメドレーリレーと書いてあり、授業の水泳で1番下のグループで、クロールはまだましな私は、「クロールいきます」と誰よりも早く言おうと覚悟を決めていました。当日、メドレーリレーはいつくるのかと少しドキドキでしたが、結局メドレーリレーはなく安心しました。


以上があいうえお作文です。
企画,準備をしてくださった先輩方、本当にありがとうございました。とても楽しかったです。  
Posted by 筑波大学女子サッカー部 at 13:23Comments(0)部員日記2014

2014年06月30日

初めてのテスト

こんにちは!
1年の内田好美(ヨウ)です。

私たち1年生が入学してはや3か月、大学で初めてのテスト期間が始まりました!
世間はW杯でにぎわっていて私も試合を見たくて仕方ありませんが、
私の家にはテレビがありません(笑)
なのでW杯を見たくても試験勉強に集中せざるを得ない環境です。
こつこつ勉強できるタイプではないので今までのテストは前日で一夜漬けしていました。
毎回計画性のない勉強をしていたので、
この筑波大学での初テストはちゃんと計画的に勉強して臨もうとしていたのですが
気が付いたときにはもう試験初日3日前。高校までと何ら変わらず、
結局ぎりぎりに詰め込んで試験と戦っています(笑)
高校の試験との違いで驚いたのは、試験が解き終わったら途中退室出来ることです!
なので余裕のない私は、なんとか解ける教科は早く解いて途中退室して、
つぎの時間にある難しそうな試験の勉強をしています。
あと、テスト勉強をしていて、周りの友達の優秀さを改めて感じました。
授業中にきいたことをその場で理解している人が多くて、
大事なところはみんな確実に覚えています。
私と同じ講義を受けているはずなのに、板書とメモ量の違いに衝撃を受けます(笑)
秋学期からは私も授業中にもっとしっかり内容を理解して、
試験直前になって困らないようにしようと思います!
女サカの先輩方の過去問をもらったり、
同級生と教えあったり先輩にいろいろ聞いたりしながら
試験勉強をすすめていて、大変だけど楽しいです!
テストが終わると、3か月間の楽しい夏休みが待っているので、
明日の試験ラスト1日も頑張ろうと思います!
以上、初めてのテストについてでした!


#10 内田好美  
Posted by 筑波大学女子サッカー部 at 16:19Comments(0)部員日記2014

2014年06月27日

W杯

こんにちは( ^ω^ )
女サカのガヤ担当、2年の葵(カンちゃん#9)です!

今回のテーマはタイトルから見てもわかるとおりW杯!!!についてです。
日本がグループリーグで敗退してしまい、もうすでにブラジルW杯は終わってしまった感じの人もいると思いますが、はいそうです、私もその一人です_(:3 」∠)_
全く興味がないと言ったら嘘になるんですが、テスト期間やら試合時間の不都合さやらで日本vsコロンビア戦以降ハイライトでしか観れていません…(°_°)
といいましても、コートジボワール戦とギリシャ戦の日は練習試合と朝練がもろ被りだったため「なんでにわかファンは観れてサッカー従事者が見れないんだ…(T_T)」と思いながらボールを蹴っていました(笑)
だからこそライブで見れるコロンビア戦にかけてたわけですよ!
大学生活中にもうパブリックビューイングをして騒ぐこともないのだろうと思ったので、眠いと不機嫌な同期の杏奈(テト#29)を無理やり引っ張って大学近くのバーへとやってきたのです。女サカ三年生も合流しワイワイ見てたのですが…
岡崎の同点シュート!!これは素晴らしかったですね!テンションもMAX!2限から授業だったのにも関わらず「素晴らしい!俺たちの岡崎慎司!よくぞやってくれた!」ということで朝6時から祝杯を交わしました*\(^o^)/*これぞ若気の至り!*\(^o^)/*笑
その後の試合結果とわたしたちのテンションはお察しできると思いますので、割愛させていただくとして…笑
まぁそんなこんなで大学中に迎えた私における最初で最後のW杯は終わってしまったのです。(まだ閉幕してないのにw)

これからの私にとってのW杯モチベーションはポルトガルのファビオコエントラン!
とてもイケメンです。とてつもなくイケメンです。オススメです、はい。
奥様必見。
あ、でもポルトガルもGL敗退してしまいましたね(´ι_` )残念無念。

ということで終わらせて頂きます( ^ω^ )  
Posted by 筑波大学女子サッカー部 at 22:04Comments(0)部員日記2014

2014年06月22日

教育実習

こんにちは!

将来どうするの?といろんな方に聞かれ分かりません!と答え心配されるというのが最近のあるある話の真央(だん♯3)です(^^)

ブログお久しぶりです!
私ももう4年になってしまいました!
学生生活振り返ればいろいろあったんでしょうが、早い早い。
恐ろしい、大学生活(´・ω・`)


えーそんな学生生活の中、ビックイベント教育実習に6/14まで行っておりました(^^)
私が行ったのは母校明善高校…と言いたかったのですが諸事情により(審査が…)附属校である坂戸高校に行かせていただきました(^_^)

結果は、坂戸でよかったー!!!


実習中は坂戸高校の中にある合宿所で宿泊し、3週間そこで仲間と過ごしました。

初めはお互いに当たり障りのないというか、表面的な付き合いでしたが過ごしていくにつれて仲良くなり一緒に頑張って、仲間を励まし合ったり応援しあったり、チームになっていきました(^^)
特に体育科の他4人の実習生とはホントにずっと一緒に過ごして、女子一人だったのにも関わらず、男子で固まることなく、仲良くしてくれました!
一緒に模擬授業したり練習したり、仲間がいる分濃い実習でしたし、一人だったらきっとくじけてたけれど仲間がいたから頑張れたんだろうなと思います。

指導にあたってくれた先生方にはホントお世話になりました。
遅くまで練習などに付き合っていただいたり、たくさん助言いただいたり、いい先生方にご指導頂けて幸せでした。

やはり人に恵まれた人生だなとつくづく思います。


そして、実習の中で感じたことは教師という仕事の面白さ。
生徒がかわいかったのはもちろんですが、授業作りが私にとって一番面白かったことでした。
この教材を教えるために、理解させるために、上達させるために、どのようなアプローチをすればよいかと考える。教材研究をたくさんして、噛み砕いて、生徒に伝える。生徒が感じたことが、自分に返ってくる。
特に保健の授業は大変でしたが、面白かったです。

行く前よりはるかに教師という仕事の良さを感じられて、いつかはなりたいという気持ちになりました。


3週間、経験して思ったのは体験したのは教師という仕事のほんの一部でしたが、経験しないとわからないことは多いんだなということです。だからこれからはいろんなことにチャレンジしていきたいなと思います(*^^*)

長文になってしまいましたが、要は楽しかったー!ということで(笑)

これからは切り替えて、部活に専念してチームの力になれるよう全力で取り組んでいきたいと思います。

応援よろしくお願いします!

  
Posted by 筑波大学女子サッカー部 at 10:50Comments(0)部員日記2014

2014年06月02日

自己紹介

こんにちは。
体育専門学群の上津原千賀です。
遅くなってしまいすみません。
私の携帯からなぜか投稿できず、結局他の人の携帯を借りて自己紹介させていただくことになりました。
さっそく自己紹介させていただきます。
コートネームはてつです。由来はちか→ちかてつ→てつと短いです。が、てつと呼んでる人は1人もいません。
私は埼玉県の所沢市出身です。所沢には西武ドームがあります。というよりも、西武ドームしかありません。小学生の頃は沢山観戦しに行ってたのですが中学・高校と忙しくなるにつれLIVEの音などが虚しく聞こえてくるだけとなりました。
…私の地元にはほんとにそれくらいしかありません。
筑波に来て2ヶ月が経ちましたが強く実感することは、なにもない、ということです。東京の学校に毎日通っていた今までの生活とは一転し、周りが森でどこに行くにも自転車という生活は最初は戸惑いばかりでした。ですが、徐々にこちらの生活にも慣れてきて最近ではなにもない中でも楽しいことが増えてきました。むしろ、何もないからこそできることがあるのかもしれません。笑
この新しい発見が多い環境の中、今できることを精一杯やり、これからの大学生活で成長していけたらと思います。よろしくお願いします。  
Posted by 筑波大学女子サッカー部 at 09:46Comments(0)部員日記2014

2014年05月31日

自己紹介

はじめまして!
体育専門学群1年の内田好美です。
コートネームはヨウです。
岡山県出身で、高校は岡山作陽高校に通っていました。
岡山は都会すぎず田舎すぎず、
とても住みやすいところです。
そういう意味ではつくばに
ちょっと似てると思います!
また、なでしこリーグのチームが2つあり、
J2に参戦しているファジアーノ岡山というチームもあります。
作陽のサッカー部は男女共に全国レベルで、
岡山は隠れたサッカー王国だと勝手に思っています(笑)
観光地とか名産品とかはあまり分かりませんが、
近くまで来たらついでに岡山にも来てみて下さい!

女サカに入部して約2か月が経ちました。
家族をはじめとした色んな人達のおかげで今、サッカーが出来ていることに感謝して、
日々成長していきたいです。
そして、「女サカ史上初のインカレ優勝」に貢献するという目標を
必ず達成したいと思います!
これからよろしくお願いします。

#10 内田好美
  
Posted by 筑波大学女子サッカー部 at 23:56Comments(0)部員日記2014

2014年05月31日

自己紹介

はじめまして!
体育専門学群1年の武者桜子です。
コートネームはハルです。
東京都江戸川区出身で、千葉県の市川高校を卒業しました。
東京都といっても千葉寄りの端なうえに学校も千葉だったので千葉県民といっても過言ではありません。でも都民ということの誇りは忘れません。県民の日に学校を休むことが1番の屈辱でした。

ところで、自分は中1のときにサッカーをはじめました。サッカーを始めたきっかけは、わかりません。
こんな自分ですが、今ではサッカーに出会えて、なによりもずっと憧れてた“筑波大学“でプレーできてることを嬉しく思います。まだ入って2ヶ月ですが、もうすでに筑波大女サカの良さを体感しています!これからの四年間、精一杯がんばりたいです!よろしくお願いします!!!  
Posted by 筑波大学女子サッカー部 at 22:54Comments(0)部員日記2014

2014年05月31日

自己紹介

こんにちは!
体育専門学群1年の肥尾明里です。
コートネームはボンです。
出身地は愛知県で、出身校は旭高校です。

愛知県(名古屋)ついて紹介しようと思いましたが、ありさが紹介していたので自分の近況報告をします。
最近幸せだと感じた瞬間は、セブンイレブンの春巻を食べた時です。最近人生最大のピンチだなと思った瞬間は、水泳練習で水泳部の人に囲まれて、「ちょっと泳いでみて」と言われた時です。(私は水泳が大の苦手で、平泳ぎができません) 最近寮ってすごいなと思った瞬間は、2つ隣の部屋から中国語?韓国語?が聞こえてきた時です。
最近新たな発見した自分の癖は、舌がよく出てくることです。
毎日筑波生活をエンジョイしてます。


サッカーに関しては、毎日いい環境でサッカーができて感謝でいっぱいです。サッカーにおいても、1人の人間としてもまだまだ未熟者ですが、今後毎日いろんなことを吸収して成長していきます。ここ筑波大学で自分の夢を叶えます!これからよろしくお願いします。  
Posted by 筑波大学女子サッカー部 at 22:54Comments(0)部員日記2014

2014年05月31日

自己紹介

はじめまして!
体育専門学群1年の白井蒼です。
コートネームはらんです。
(このコートネーム、とても気に入っています。)

出身は愛知県で、出身校は愛知県立時習館高等学校です。
愛知県ですが名古屋市ではなく豊橋市出身です。私の実家は田舎で、コンビニには車がないと行けません。(笑)
でも、海は近いし夜空がキレイで、空気も水も美味しい素敵なところです!
また、今年の1年生は愛知県出身が3人もいるので、何だか心強いです!

高校では静岡産業大学磐田ボニータというチームに所属していました。
これまでサッカーを部活でしたことがなかったので、今とても新鮮です!

筑波に来てから 約2ヶ月が経ち、ようやく生活にも慣れてきました。
今まで自力で起きたことがあまりない私が、朝練のおかげで5時前に起きられるようになり、とても驚いています。

選手としても人間としてもまだまだ未熟な私ですが、この素晴らしい環境でサッカーができるということに感謝し、チームに貢献できるよう日々努力していきたいと思います。

よろしくお願いします!
  
Posted by 筑波大学女子サッカー部 at 22:30Comments(3)部員日記2014

2014年05月31日

自己紹介

はじめまして。
体育専門学群1年の福田有紗です。
コートネームはマルです。

出身は愛知県名古屋市です。
名古屋と言えば、食べ物です!
手羽先、味噌カツ、ういろう、きしめん、などなど色々な名古屋名物がありますが、なんといっても味噌煮込みうどんは天下一品です!!!!

あとはコメダが有名です。
今では全国に広がりつつありますが、
私の実家から徒歩5分のところにコメダの本店があります!
シロノワール、最高です。

食べ物の話ばかりしてしましましたが、名古屋のアピールポイントとしては食べ物しかないと思います。

今まで自分がサッカーをしてきた環境を考えると、筑波はまるで別世界です。すごいところに来てしまったな、という感じで、今はまだ不安と緊張の日々を送っています。
ですが、この素晴らしい環境でサッカーができることに感謝し、サッカー面ではもちろん、1人の人間としても成長していきたいです!

よろしくお願いします。  
Posted by 筑波大学女子サッカー部 at 10:54Comments(0)部員日記2014

2014年04月12日

花見

おはようございます。

4年の崎原知美(たく)です。
今回のテーマは“花見”です。

4月6日の練習後、女サカみんなで花見をしました(^^)
コストコでピザやお寿司など食料を調達し、飲み物お菓子は持参ということで集まりました。

周りの綺麗な桜にも目もくれず、食べ物にがっつく私たち。まさに花より団子です。
花見を開始してから15分程経った頃、雲行きが怪しくなり、ぽつぽつと雨が降り出しました。
周りの花見客は急ぎ足で帰っていく中、大雨の中でも練習する私たちはそんなちょっとの雨でへこたれません。(何人かは帰りたそうにしてましたが)
そして目の前のピザやお菓子を残して帰れるわけがないのです。
どうせ通り雨だろうと、遠くに見える青空に希望を持ち、雨が降りやむのを待ちました。

なんということでしょう。さっきまで降っていた雨がやみました。食い気の勝利です。
雨が降る前は大勢の花見客が居ましたが今や私たちしか残っていません。
その後人狼や缶けり、けいどろなどして楽しく過ごしました。

つくばで見る桜も今年で最後なのかなーと思うと少し寂しい気持ちにもなりました。

今日から関東リーグとリーガが開幕します。
日本一目指して頑張ります!
応援よろしくお願いします。

崎原知美
  
Posted by 筑波大学女子サッカー部 at 10:22Comments(0)部員日記2014

2014年04月11日

引越し

こんにちは!
新2年生 #22山守杏奈(テト)です。私よりもちょうど1年早く生まれた(誕生日が同じです)白見はるなさんのように面白ろおかしくブログを書きたかったのですが、まじめな私はまじめにブログを書かせていただきます。 新学期が始まり大好きな春がやって来ました!春は温かくて穏やかな気分になるものです。
さて、これから今回のテーマである引越しについて書いていきたいと思います。
この春に、私にとって人生二度目の引越しをしました。一言で表すと「疲」です。文字通り、思った以上に大変で疲れました。引越しなんて一日で終わると思っていましたが、見事に3日かかりました。だからこそ、片付け終わった時には、本当に嬉しかったです。 そして、残り三年間(多分)の生活がすごく楽しみになりました。
1年生の時は私は寮生活をしていました。寮は少し部屋は狭かったのですが、一年間住んでみるとだんだんと愛着がわいて退寮の時はさみしい気持ちになりました。
というように、引越しをすることで私はこの春いろいろな気持ちになりました。
また、引越しをすることがあるなら余裕と計画を持って引越ししたいです!

  
Posted by 筑波大学女子サッカー部 at 18:37Comments(0)部員日記2014