こんにちは!体専1年#25らん(白井蒼)です。

最近、普通に笑っているつもりなのに、
そんな苦笑いしないでよー
と、ガチトーンで言われることが多く、寮の鏡の前で笑う練習を始めました。
(寮は、壁が薄いのでちゃんと無音でやってます。)




いつか笑顔が素敵な人になりたいです。







さて、私も体育専門学群の一般入試について書いていこうと思うのですが、既にpart1で有紗がほとんど説明してくれたので、小論と主選の所々と副選について書きたいと思います。
ちなみに、主選:サッカー 副選:1500mです。

※『体育専門学群 一般入試part1』を読んでいない方は、そちらからお読みください\(^^)/


まず、1日目午前の小論。
服装、ジャージで大丈夫です。
私は、体専といえど小論の試験だから制服で受けるの当然!と制服で行きましたが、
いざ試験会場に入ると
ジャージピステピステジャージ...
でした。
荷物が増え、着替えが面倒になるだけです。

そして内容ですが
形式が変わり

(1)
①食中毒とは何かを述べなさい。また、細菌による食中毒について2つの型を説明しなさい。(150字)
②食品の安全性を保つために消費者にはどのような行動をとる責任があるか、2つ具体例を挙げて説明せよ。(250字)

(2)
①国際スポーツと民族スポーツの定義と特徴について説明せよ。(150字)
②スポーツのグローバリゼーションに必要なことについて、2つ具体例を述べよ。(250字)



みたいな感じでした。
形式が変わり多少焦りましたが、
1問の字数が少なくなって助かった
と思ったのを覚えています。

続いて、
午後の主選:サッカー
part1でも説明がありましたが、

最初はパス&コントロールで
来たボールをトラップで90ターンしてパスを出すというのを
右回り30秒左回り30秒行いました。

次に、4対2の鳥かご

最後に ミニゲームでした。

ミニゲームは コート狭めゴールも小さく、キーパーなしです。
ただ、シュートはトラップなどせずに
ダイレクトで打たなければ得点になりませんでした。

あと、男子と試験会場が一緒で、待ち時間が長いので、体が冷えないように適宜動いたりストレッチするなどにした方がいいと思います。


余談ですが、私が試験の時なぜか愛知県出身が多く、
小学校や中学校の頃トレセンなどで一緒だった子が4人くらいいて、
まさか大学の入試で再会するとは夢にも思っていなかったので、
試験の緊張なんか吹き飛び、楽しくサッカーできたのが良かったのかなと思います。
謎の愛知県民ホーム感に助けられました。笑



『人間、めぐりめぐって...』
とか
『運命』
とか

全くもって感じたことなかった私ですが
この時ばかりは
あーこれが運命か....
なんて思いましたよね。
(とくに #15アカリ 笑)


そして、2日目!
副選の1500mです。

陸上競技場で
100m,400mの人たちと一緒に行いました。
そのなかで、1500mは一番最初に行われました。
男子が6組くらいあって、
そのあと 女子10人くらいが走りました。
男子の1組目のアップ時間が短めだったので、
もし女子が1組目でも、しっかり走れるように
短時間でもちゃんとアップができるよう
準備しておいた方がいいと思います。

あと、ゴールの辺りでよくみる
タイムが表示される機械?は
置いていないので
自分の記録をしっかり知りたい人は
ちゃんと測れるものを持っていった方がいいです。
私は、置いてあるだろうと思い、
(というか、そこまで考えてなかった..)
何も持ってきておらず
走り終わったあとに
一緒に走っていた子に大体のタイムを聞くという
迷惑をかけました。

その時のタイムですが、
①5分10秒 切るぐらい
②5分10秒代 前半
③④⑤5分30秒切るぐらい

みたいな感じでした。
一年前より全体的にタイムが上がったみたいです。

個人的には、5分30秒切る自信があるなら
おすすめします!
タイムで良かったか悪かったかが
はっきりわかるので!
ただ、センターという魔物で体力は
思った以上に落ちるので、
センター勉強中もしっかり走り込んでました
という人以外は、
ベストのタイムから20,30秒プラスしたタイムをもとに考えた方が無難かなと思います。

逆に 今タイムがなかなか戻ってこなくて
焦っている人がいるなら
みんな同じなので焦りすぎないで大丈夫だと思います!

本番では、
これが試験の最後なので
全力を出しきって下さい!!
(ちなみに自分はゴールに
家族と焼き肉を食べている映像を思い浮かべて全力でラスト一周を走りました。)


今こうして思い返してみると、
あれだけ精神的に追い詰められて
とてつもなく
親や先生方にたくさん迷惑をかけたことを思い出しますが、
それと同じくらい実技のサッカーと1500mで、
もう二度と会うことはないと思っていた友達と話したりプレーできて楽しかったことが残ってます。

変に気負いせず
いつも通り 楽しんでやるぞぐらいの気持ちで
望むことが大切だと思います。
ちょっとのミスで
あー今ので何点分引かれたんだろう、
あーもうダメだ、
とか思ってちょっとへこんでしまうかもしれませんが
引きずるのが一番よくないです!

自分は超ネガティブ思考だったので
いつもこれを心に刻んでました(笑)


長々と失礼しました。
これを読んで少しでも参考になったら
嬉しいなと思います。
受験生の皆さん、頑張って下さい!

同じカテゴリー(2015)の記事画像
ありがとうございました。
選手紹介 No.34
選手紹介No.33
選手紹介No.32
選手紹介No.31
選手紹介 No.30
同じカテゴリー(2015)の記事
 最後に (2016-02-01 12:10)
 お世話になりました (2016-02-01 09:25)
 引退 (2016-01-31 19:46)
 お世話になりました (2016-01-31 16:22)
 女さか (2016-01-31 12:48)
 女サカ (2016-01-31 09:08)
Posted by 筑波大学女子サッカー部 at 00:13│Comments(2)2015部員日記2015
この記事へのコメント
 過去の分も含めて読みました。(画像を見たら涙)
 日々のライフが貴重な体験のようですね。こちらでは太陽光線が心地よい季節となりました。春の「Come back to 黒潮」はありですか。
 3月29日、地元のHalf Marathon大会。年齢差約3倍のHandyを背負ってYour friendに勝負を挑む私です。
Posted by 黒ハゲ at 2015年02月28日 16:09
この春は帰りませんが、来年の冬にお会いできそうですね!!
マラソン走るんですね。お元気そうでなによりです!!
コメント、ありがとうございました(^^)!!
Posted by 筑波大学女子サッカー部筑波大学女子サッカー部 at 2015年03月18日 21:38
コメントフォーム
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。