2009年10月01日
推薦入試
体育専門学群3年のてくです
私も2年前?に体育のAC入試と推薦入試を受けました。
体育専門学群の推薦入試は1日目小論文・実技。2日目は面接が行われます。
その1日目の小論文の教室で事件が起きました・・・・・
その時の小論の形式は体育に関する問題(選択肢あり)と800字程度の小論文でした。内容は体育の内容だったので、練習してきたから大丈夫・・・・と臨みました。
(いつも通り・・・)と小論文の内容を読んで、頭で書くことを整理して少し下書きをしてみよう・・・・・
下書きが終わって、あとは写すだけ・・・・・・
「あと10分です」
(あと10分・・間に合う。)
「あと5分です」
(5分・・・大丈夫・・・・)
頭でわかっていても手が震えてくる・・・・・手が痙攣して書けない・・・・・
足も震えだしてきて、字もぶるぶる・・・・・
「終了してください」
制限字数まで書けたか書けなかったか、覚えていません・・・・・・あの文字が読める状況だったのかもわかりません・・・
でも私は3年目をむかえています
とにかく、受験では何が起こるかわかりません!!!が、その時その時やれることをやるしかないのです!!!!
他の学部の試験でも小論文はあると思いますが、下書きは完ぺきにしてはいけません!!!!写す時間を考えたら、
書くないようを簡単に下書きして、あとは本番を書いていくようにしましょう!!!
練習あるのみです!!!!
受験生の皆さん!!一緒にサッカー出来る日を楽しみにしています
何か質問があればBBSで答えます!!!

私も2年前?に体育のAC入試と推薦入試を受けました。
体育専門学群の推薦入試は1日目小論文・実技。2日目は面接が行われます。
その1日目の小論文の教室で事件が起きました・・・・・
その時の小論の形式は体育に関する問題(選択肢あり)と800字程度の小論文でした。内容は体育の内容だったので、練習してきたから大丈夫・・・・と臨みました。
(いつも通り・・・)と小論文の内容を読んで、頭で書くことを整理して少し下書きをしてみよう・・・・・
下書きが終わって、あとは写すだけ・・・・・・
「あと10分です」
(あと10分・・間に合う。)
「あと5分です」
(5分・・・大丈夫・・・・)
頭でわかっていても手が震えてくる・・・・・手が痙攣して書けない・・・・・
足も震えだしてきて、字もぶるぶる・・・・・
「終了してください」
制限字数まで書けたか書けなかったか、覚えていません・・・・・・あの文字が読める状況だったのかもわかりません・・・
でも私は3年目をむかえています

とにかく、受験では何が起こるかわかりません!!!が、その時その時やれることをやるしかないのです!!!!
他の学部の試験でも小論文はあると思いますが、下書きは完ぺきにしてはいけません!!!!写す時間を考えたら、
書くないようを簡単に下書きして、あとは本番を書いていくようにしましょう!!!
練習あるのみです!!!!
受験生の皆さん!!一緒にサッカー出来る日を楽しみにしています

何か質問があればBBSで答えます!!!
2009年10月01日
推薦入試
こんにちは!!
芸術専門学群3年のプリです
私も3年前に推薦入試を受験しました。美術専攻書コースを受けました。
芸術専門学群の推薦入試は,実技と面接を2日に分けて行われます。
私が受験した書コースの実技は,漢字臨書・創作(いずれも半紙),仮名臨書・創作(色紙),半切創作です。
私は実技の試験のために,毎日3時間は筆を持っていました!
やっぱり書くしかないと思います
私は3歳から書道を始めたので,言ってみれば15年間も受験勉強してたことになるのかな?笑
どんなに書いても,どんなに練習しても,本番は緊張するものです。
でも,緊張するのはみんな一緒!!緊張を自信に変えるのには,やっぱり書くことですね
面接は,まあ志望理由や大学でやりたいことなんかが聞かれます。
あと,特徴ある質問としては「総合大学として筑波大学でやりたいことは?」と聞かれたことです。
私は「様々な芸術に触れて,それを書に活かしていきたい」と答えたと記憶しているのですが,
今となっては「運動設備が整っているので,女サカに入ろうと思います」とでも言っておけばよかったと,少し後悔しています
笑
このブログを見ている人で,芸術専門学群を受験しようとしている人がどれほどいるのかは分かりませんが,
少しでも参考になれば嬉しいです

質問があればどうぞ
以上,体育会系芸術家のプリでした!!
芸術専門学群3年のプリです

私も3年前に推薦入試を受験しました。美術専攻書コースを受けました。
芸術専門学群の推薦入試は,実技と面接を2日に分けて行われます。
私が受験した書コースの実技は,漢字臨書・創作(いずれも半紙),仮名臨書・創作(色紙),半切創作です。
私は実技の試験のために,毎日3時間は筆を持っていました!
やっぱり書くしかないと思います

私は3歳から書道を始めたので,言ってみれば15年間も受験勉強してたことになるのかな?笑
どんなに書いても,どんなに練習しても,本番は緊張するものです。
でも,緊張するのはみんな一緒!!緊張を自信に変えるのには,やっぱり書くことですね

面接は,まあ志望理由や大学でやりたいことなんかが聞かれます。
あと,特徴ある質問としては「総合大学として筑波大学でやりたいことは?」と聞かれたことです。
私は「様々な芸術に触れて,それを書に活かしていきたい」と答えたと記憶しているのですが,
今となっては「運動設備が整っているので,女サカに入ろうと思います」とでも言っておけばよかったと,少し後悔しています

このブログを見ている人で,芸術専門学群を受験しようとしている人がどれほどいるのかは分かりませんが,
少しでも参考になれば嬉しいです


質問があればどうぞ

以上,体育会系芸術家のプリでした!!