2024年01月07日
ゴールキーパーというポジション #31 大海優希
日頃より筑波大学女子サッカー部の応援ありがとうございます。
4年の大海優希(#31 ルル)です。
自分らしい文章が書けたらいいなとずっと考えていましたが、私は同期の中で唯一のGKなので、GKについて少し書いていくことにしました。
GKはチームで唯一手の使える、特別なポジションです。
動きもフィールドとは大きく異なり、トレーニングも別で行います。
よく「キーパーって怖くないの?」と聞かれますが、めっちゃ怖いです。(笑)
GKをやる人の中には、恐怖心がなくゴールを守れる人もいますが、私は最後まで恐怖心は消えませんでした。まだまだですね。
それでもピッチに立ち続け、たくさんトレーニングを続けてこられたのは、GKのトレーニングが楽しかったからだと思います。
選手によってポジションのとり方や、動き方、意識を向ける先が大きく違う。
本当に奥が深いポジションです。
相手選手のボールの持ち方で自分のポジションを微妙に調節する。
蹴られた瞬間に軌道や回転を読んで、反応する。
このときに足を出すべきなのか、手を出すべきなのか判断し、どの角度で出すかも判断する。
高いボールや遠いボールなら地面を蹴って、ダイビングをする。
ダイビングもどの角度に跳び出すのか、どの高さに跳ぶのかを判断する。
言葉にすると、一瞬の判断と動作ですごいことをしていたなと実感します。
私は高校時代に陸上部に所属していたこともあり、自分自身と向き合ってトレーニングをすることは得意でした。その点、GKはとても自分に合っているポジションだと思います。
自分の感覚を研ぎ澄ませ、動作を感覚的に捉えていく。
少しずつ自分の技術が向上していくことが実感でき、とても楽しかったです。
ある日は水たまりに飛び込み、またある日は凍ったグラウンドに飛び込みました。
ある日はバーをたくさん跳んだり、ある日は何十本もシュートを受けました。
またある日はランメニューをこなし、ある日は鬼の腹筋トレーニングをしました。
GK特有の大変なことはたくさんあります。
きっとこの大変さは、フィールドのみんなには理解してもらえないだろうなと思います。(笑)
だからこそ、一緒に頑張ってきたGKのみんなや、GKコーチの方々の存在はとても大きく、本当に感謝しています。みんながいたから、楽しく温かい雰囲気で真剣にトレーニングできました。
同じポジションを争うライバルではありますが、それよりも一緒に戦う仲間という感じがしていました。自分以外の誰かが出ている試合でGKがシュートを止めたときは、自分のことのように嬉しかったです。
大変なことも多かったですが、4年間積み上げてきたGKのトレーニングは本当に楽しいものでした。GKをするか、フィールドプレイヤーをするか悩んだこともありましたが、GKを選んで本当に良かったと思っています。
そして関東リーグ開幕戦の東洋大学戦での逆転勝利は、かけがえのない経験となりました。試合後に楓さんに「ゆうきのセーブで流れが変わったよ」と言っていただいたとき、ここまで頑張ってよかったと、これからも頑張りたいと心の底から思いました。
私はここでサッカー人生に一区切りをつけ、競技からは離れることになりますが、GKのように周りの人の思いや感情を受け止められるような強く、優しい人間になりたいと思います。
最後に、ここまで自分を支えてくれた同期、先輩方、後輩のみんな、スタッフさん、そして家族に感謝を伝えたいと思います。
本当にありがとうございました。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
今後とも筑波大学女子サッカー部の応援、よろしくお願いいたします。
#31 大海優希


コメントフォーム