2023年09月19日
受験生応援企画!~推薦入試編①~ 山﨑琳(#15 エア)
受験生応援企画!
夏を制する者が受験を制する…とは限らない!!
第3弾!~推薦入試編①~
夏を制する者が受験を制する…とは限らない!!
第3弾!~推薦入試編①~
受験生にとって勝負の夏!と言われる夏休みが終わり、受験勉強が本格化する時期。
筑波大学を目指しているけど、どんな勉強をすればいいのかわからない…
二次試験の対策はいつから始めればいいんだろう…
そんな不安を抱えている受験生必見!!
今からでもまだ間に合う!!
現役部員が自らの受験期を振り返り、3回(共通テスト編、二次試験編、推薦入試編)にわたり、受験勉強のコツを伝授します!
第3弾の推薦入試編では、昨年度推薦入試を突破した1年生3人が、試験内容と対策について詳しく説明します。
本番まで残り約2ヶ月。狭き門を突破した3人の合格体験記をぜひご覧ください!
※なお、ここで紹介しているのは、昨年度の入試の内容になります。受験の年度によって試験内容は異なることがあります。また、昨年度以前の入試の内容もブログに掲載しているので、ぜびそちらも併せてご覧ください。
第3弾の1人目はこちら!
体育専門学群(前所属:三菱重工浦和レッズレディースユース/ポジション:GK)
山﨑琳(#15 エア)
山﨑琳(#15 エア)
体育専門学群1年の山﨑琳(#15 エア)です。
今回は体育専門学群の推薦入試について書かせていただきます。私は昨年、この推薦入試に合格して筑波大学に入学しました。推薦入試を考えている方に少しでも参考にしていただけたら幸いです。
2日間の試験内容について説明していきます。
・日程
1日目:午前 小論文・午後 実技試験
2日目:面接
【小論文】
保健体育に関する問題
1. 穴埋め問題(3択)
2. 文章の下線部に関する内容の要約(約200字)
3. 下線部を踏まえた上で自分の意見を述べる(約400字)
穴埋め問題に関しては、文章をよく理解した上で基本的な知識を持っていれば心配する必要はないと思います。
私は、筑波大学の出題形式に近い小論文をひたすら書き、高校の先生に指導していただいたのをもう一度書き直すというのを繰り返し行っていました。問題によって時間感覚が変わったりするので慣れるまでとにかく書くと良いと思います。また、時事問題にもよく目を通し、言葉のレパートリーを増やす事で自分の書ける範囲も広がると思います。
【実技】
1. 30m走
2. リフティング走
3. 4vs4+4サーバー
4. 4vs4+GK(ミニゲーム)
※GK受験者は、上記に加えてシュートストップとクロス対応の試験もありました。
試験中は、他の受験者と積極的にコミュニケーションを取り協力してプレーする中で、自分の長所もしっかりと発揮することを心がけました。試験自体はあっという間に終わってしまうと思います。悔いの残らないよう、緊張しすぎずにしっかりと良い準備をして望んでほしいです。
【面接】
例年、専門種目がサッカーの女子の受験者は普通面接と特別面接の2種類の面接があるようですが、昨年は普通面接のみ行われました。
・普通面接
時間は約10分、面接官は4人。
最初に「志望理由と将来展望を含めた自己PR」(約2分)について答えたあと、その内容に対していくつか質問があり、「スポーツ以外で気になったニュース」なども聞かれました。
「志望理由と将来展望を含めた自己PR」は自分の作成した文章をある程度頭に入れたら、暗記したものをそのまま話すというよりは、自分の言葉でしっかりと説明できるように練習を重ねました。「ここはなぜこういう考えなのか」と自問自答しながら練習することで深く聞かれても対応することができると思います。
また、保健体育に関する時事問題にも目を通しておくと良いと思います。
1年前、私は学業とサッカーの両立にとても苦労しました。学業で上手くいかない時はサッカーでリフレッシュをし、サッカーで上手くいかない時は勉強に集中して一度サッカーのことを忘れるなどして上手くバランスを取っていました。辛い時こそ、家族や周りの仲間と話す時間が心の支えとなっていました。
そして、受験に集中できるのは家族や多くの人の支えがあってこそです。感謝の気持ちを忘れずに最後の最後まで頑張ってほしいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。皆さんにお会いできる日を楽しみにしています!
山﨑琳(#15 エア)
※一昨年度推薦入試 平中響乃(#7 ナラ)の合格体験記 ↓
https://josaka.tsukuba.ch/e345948.html
コメントフォーム