受験生応援企画!
夏を制する者が受験を制する…とは限らない!!
第2弾!~二次試験編③~



受験生にとって勝負の夏!と言われる夏休みが終わり、受験勉強が本格化する時期。

筑波大学を目指しているけど、どんな勉強をすればいいのかわからない…

二次試験の対策はいつから始めればいいんだろう…

そんな不安を抱えている受験生必見!!

今からでもまだ間に合う!!

現役部員が自らの受験期を振り返り、3回(共通テスト編、二次試験編、推薦入試編)にわたり、受験勉強のコツを伝授します!


第2弾の二次試験編では、今年一般入試を突破した1年生3人が、二次試験について詳しく説明します。

本番はまだ少し先かもしれませんが、試験内容だけでなく対策についても紹介しているのでぜびご覧ください!

※なお、ここで紹介しているのは、昨年度の入試の内容になります。受験の年度によって試験内容は異なることがあります。また、昨年度以前の入試の内容もブログに掲載しているので、ぜひそちらも併せてご覧ください。

第2弾の3人目はこちら!

生命環境学群生物資源学類
今関沙樹(#20 リカ)


受験生応援企画!~二次試験編③~ 今関沙樹(#20 リカ)



こんにちは。
生物資源学類1年の今関沙樹(#20 リカ)です。
受験生の皆さん、受験勉強お疲れ様です!今回入試ブログを書くにあたり、昨年の今頃の自分を思い浮かべてみましたが、夏終わりなのに勉強計画が思うように進まず、部活では自分の納得いくプレーができず、精神、体力共にボロボロだったのを思い出し、胸がキュッとなりました(笑)もしこれを読んでいて同じような状況の方がいればぜひこのブログを最後まで読んでほしいです。

まず二次試験対策について書こうと思いますが、途中まで違う学校が志望校であり、本格的な筑波対策というものをしなかったため、参考にならないかもしれないです。
ちなみに過去問は共通テスト(以下共テ)が終わってから5年分くらい解きました。
筑波は基礎的な問題が多いので、共テ同様基礎固めが重要だと何度も先生に言われたことを記憶しています。

【英語】
英語は長文が2題、英作文を含む長文が1題出ます。難しい単語は出てきませんが、文章量が多く、問題のほとんどが英文解釈であるため、時間配分がかなり重要です。英作文などは1人で対策しにくいため、誰か採点してくれる人を見つけるのが良いと思います。私はその分野が得意な先生に毎朝提出して採点してもらっていました。

【数学】
奇問はなく、ほとんどがどこかで見たことがあるような典型問題から出題されます。全て記述式なので、日頃の問題を解く時から意識しておくと良いと思います。また、一つの大問の中で始めの方の小問が後ろの小問の解答への誘導になっているので、繋がりを意識して解くと分かることが多いです。

【理科(物理、化学)】
物理も化学も、数学と同様標準的な問題しか出ません。ただし、たまに時間をとらせる問題があり、物理化学の試験は途中で休憩を挟まず続けて行われることも併せ、私は時間配分をミスすることが多々あったので、分からないと思ったらすぐ飛ばすことが重要です。

共テについては第1弾の対談の方で話していますが、筑波は共テの配点が高いことも踏まえて、話しきれなかったことをここに詳しく書こうと思います。私の場合5教科7科目だったのですが、予想問題を解くなどの実践的な対策は11月終わりから取り組み始め、それまではひたすら基礎を固めていました。そして11月最後の週らへんから共テ予想問題集を本格的に解くようになり、1月に初めて青パック(駿台)を解きました。予想問題集は、国数英をパワーマックス、物化、現社をZ会の緑のやつにしましたが、どちらも難易度がかなり高く今年の共テは易化したため、今考えると駿台のにしとけば良かったなと思います。まだまだ共テの傾向はつかめないので対策が難しいとは思いますが、共テ模試などの復習や解き直しをしっかりすることが傾向を掴むことにつながると思います。
参考までに、今の時期にやっていた共テ対策を紹介します。

【英語】
もともと英語は得意だったので、授業中のリスニング対策とバスの中での単語帳だけ集中して頑張っていました。

【数学ⅠA、ⅡB】
1年生から青チャートをずっと解いていて、その続きをやってました。(最終的に間違えたところは3周した)

【国語】
古文は古文単語帳を回し続け、漢文は「漢文早覚え速読法」という本を繰り返し読み込みました。

【物理】
物理の先生が作ってくれた典型問題が集約されているテキストを夏からやっていてその続きをやっていました。(これも3周した)ちなみに、その先生が物理は多くの問題を1回ずつ解くより少ない良問を何回も解く方が効率が良いと言っていたのでその通りに勉強していましたが、まさにその通りだったと感じます。

【化学】
重要問題集を解くのと無機と有機のインプットをしていました。(遅い、笑)化学は高3から始まり、苦手意識があったのも相まって共テに間に合わないんじゃないかと思い焦りまくりでしたが、化学は暗記の部分が多いのでなんとかなりました。個人的に移動中にできる有機無機の無料アプリがおすすめです!

【現代社会】
学校で配られたテキストを取り組み始めました。(これも3周した)現社は暗記なので後回しにしがちですが、今からコツコツやっておくと楽だと思います。


自分が受験生だった時、自分の勉強方法は合っているのか、本当にこれで大丈夫なのかと不安になり血眼になって「秋から間に合う勉強法」をキーワードに検索をかけまくっていたことを思い出し、当時の自分が欲していた情報を記憶の限り詳しく書いてみましたが、当然自分にあった合った勉強をするのが1番なのでこういう人もいるんだな、程度に目を通して欲しいです。
また、この時期は一気に受験モードに雰囲気が変わる時期で、友達の心無い一言に傷ついたり、他人と比べて劣等感を感じたり、模試の判定を気にして落ち込んだり、勉強以外にも辛いことが沢山あると思います。そんな時に自分で自分を否定することだけはNGです!受験が終わるまでは点数や偏差値という偏ったものさしで勝手に測られる毎日ですが、そんなものはあと半年で終わります。少なくとも私の学類では自由度の高いレポートや発表で自らアピールする機会が多いです。今だからこそ受験はあくまで手段であり、あそこまで深刻になりすぎる必要は無かったなと感じます。あくまで無理だけはせず、疲れた時は好きな音楽を聴いたり、コンビニで期間限定のお菓子を買ってみたりして、ゆっくり湯船に浸かって、カフェインなんかに頼らずきちんと睡眠をとって、自分の体を大切にしながら頑張ってください!受験生の皆さんが後悔のない日々を送れるよう願っています。そして一緒にサッカーできる日を楽しみにしています!
最後まで読んで下さりありがとうございました。

今関沙樹(#20 リカ)

同じカテゴリー(2023)の記事画像
ありがとう。サッカー。 #8 野嶋彩未
マイスポット。 #17 月東優季乃
私の全て #23 河部真依
笑いあり涙あり #74  佐々木茜
みんなの物語 #52 大池布々子
私にできること #33 森本栞梨
同じカテゴリー(2023)の記事
 ありがとう。サッカー。 #8 野嶋彩未 (2024-01-13 20:25)
 マイスポット。 #17 月東優季乃 (2024-01-12 21:55)
 私の全て #23 河部真依 (2024-01-11 22:19)
 笑いあり涙あり #74 佐々木茜 (2024-01-10 11:11)
 みんなの物語 #52 大池布々子 (2024-01-10 10:33)
 私にできること #33 森本栞梨 (2024-01-08 21:05)
Posted by 筑波大学女子サッカー部 at 16:57│Comments(0)2023受験生応援企画
コメントフォーム
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。