2023年09月13日
受験生応援企画!~二次試験編②~ 飯島彩絵(#24 リグ)
受験生応援企画!
夏を制する者が受験を制する…とは限らない!!
第2弾!~二次試験編②~
夏を制する者が受験を制する…とは限らない!!
第2弾!~二次試験編②~
受験生にとって勝負の夏!と言われる夏休みが終わり、受験勉強が本格化する時期。
筑波大学を目指しているけど、どんな勉強をすればいいのかわからない…
二次試験の対策はいつから始めればいいんだろう…
そんな不安を抱えている受験生必見!!
今からでもまだ間に合う!!
現役部員が自らの受験期を振り返り、3回(共通テスト編、二次試験編、推薦入試編)にわたり、受験勉強のコツを伝授します!
第2弾の二次試験編では、今年一般入試を突破した1年生3人が、二次試験について詳しく説明します。
本番はまだ少し先かもしれませんが、試験内容だけでなく対策についても紹介しているのでぜびご覧ください!
※なお、ここで紹介しているのは、昨年度の入試の内容になります。受験の年度によって試験内容は異なることがあります。また、昨年度以前の入試の内容もブログに掲載しているので、ぜびそちらも併せてご覧ください。
第2弾の2人目はこちら!
体育専門学群(副選択:器械運動)
飯島彩絵(#24 リグ)
飯島彩絵(#24 リグ)

こんにちは。
体育専門学群1年の飯島彩絵(#24 リグ)です。
夏休みも終わり、徐々に共通テストを意識した実践的な演習をこなしていく時期だと思います。共通テストについては第1弾で取り上げているのでぜひご覧ください!ここでは二次試験について紹介します。共通テスト対策で忙しくて、まだ二次試験について考えられない!という人もいるかもしれませんが、簡潔にまとめたので、早めの対策として少しでもお役に立てたら幸いです。
私は、主選択はサッカー、副選択は器械運動で受験しました。試験当日のスケジュールに沿って説明していきますのでぜひ参考にしてください!
1日目
【論述試験】
出題形式 保健分野2題(150字×1、250字×1)、体育分野2題(150字×1、250字×1)
試験時間 60分
保健体育の論述はかなり細かい知識が問われるので教科書の内容をしっかりと理解することが大切です。そのために教科書を読むことは必要ですが、あくまでも目的は問いに答えるための知識を身に付けることなので、内容を理解する意識が重要だと思います。文字を文字として理解するというよりも、書かれている内容を自分で理解していれば言い回しは違っていたとしてもしっかりと説明できるようになるので自信を持って試験に臨めるのではないかと思います!
【主選択:サッカー】
アップとして準備体操や体ほぐし、パスなどを行う。
試験内容
・リフティング(40秒×2回)
始めに20秒間の練習を1回行った後、40秒間でリフティングをする。(大学生が受験生に対して一人ずつ付いて数を数えてくれる。)
・ドリブルからのシュート(1人2回)
ジグザグに置いてあるコーンの外側を回り、最後にシュートを打つ。
・ポゼッション(4対2:90秒×3セット)
鬼は時間交代で順番に全員が行う。
・ミニゲーム(6対6:4分×3セット)
2つのチームに分かれて行う。実際にプレーをする時間は短く、休憩時間はチーム内で作戦を立てたり、反省点を出し合ったりした。
サッカーを採点されるという経験がなかったため、とても緊張して少しのミスで焦ってしまったり、いつも通りのプレーができなかったりと自分の思い通りにはなりませんでした。それでもミスしてしまったことは仕方ないと割り切って、次のプレーを全力で行うことが大切だと感じました。
2日目
【副選択:器械運動】
流れ
試験会場に技と順番が書かれていてアップの時間が取られている。全体アップ終了後にグループごとに3種目を回り、大学生がお手本を見せてくれる。その後に器具を使って練習できる時間が取られている。
試験内容
・床
倒立伸膝前転→伸膝後転→側転→飛び込み前転→前方倒立回転飛び
・跳び箱
開脚跳び(跳び箱の向きは縦、ロイター板と助走の距離は各自で調節可能)
・平均台
片足飛び乗り(ロイター板あり)→ツーステップ→360度ターン→180度ターン→大ジャンプ→180度ジャンプターン→水平バランス→下り技(自由だが、ほとんどが側転下り)
私は小学生の頃に器械体操を習っていて、当時の指導者が指導を引き受けてくださったため、整った環境で受験対策ができると考え、器械運動での受験を決意しました。9月頃から対策を始め、最初は6年でここまでできなくなるのかというショックと試験に間に合うのだろうかという焦りがありました。実際に試験当日も何が出ても大丈夫!という状態までは仕上げられませんでしたが、当日は一つ一つの動きを丁寧に、大きく行うことを意識しました。また、器械運動は一人ずつ演技をするため、他の受験生の演技を見てどうしても他人と自分を比べてしまいがちですが、自信を持って自分の演技をすることが大切だと思います。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
勉強勉強で苦しくなっていた当時、私にとっての救いは息抜きでもあり、試験科目でもあるサッカーでした。結果が出ず、焦りを感じながら勉強をするという人もいるかもしれませんが、心と体を健康に保つことが最優先です。適度に体を動かしながら共通テスト、二次試験に向けて頑張ってください!皆さんとお会いできる日を楽しみにしています!
飯島彩絵(#24 リグ)
コメントフォーム