2023年09月07日
受験生応援企画!~共通テスト編②~ 平澤青季(花咲徳栄高校)×三村沙良(十文字高校)
受験生応援企画!
~夏を制する者が受験を制する…とは限らない!!~
第1弾!~共通テスト編②~
~夏を制する者が受験を制する…とは限らない!!~
第1弾!~共通テスト編②~
受験生にとって勝負の夏!と言われる夏休みが終わり、受験勉強が本格化する時期。
筑波大学を目指しているけど、どんな勉強をすればいいのかわからない…
二次試験の対策はいつから始めればいいんだろう…
そんな不安を抱えている受験生必見!!
今からでもまだ間に合う!!
現役部員が自らの受験期を振り返り、3回(共通テスト編、二次試験編、推薦入試編)にわたり、受験勉強のコツを伝授します!
第1弾の共通テスト編では、対談形式で現役部員が自分たちの受験期について振り返ります。
第1弾の2組目はこの2人!
平澤青季(花咲徳栄高等学校)×三村沙良(十文字高等学校)
強豪校でサッカーに励みながら一般入試を突破した2人は、どのような受験期を過ごしてきたのでしょうか。
対談内容は、受験期のありのままの様子を知ってもらうため、あえて修正をほぼ加えておりません。
ぜひ最後までご覧ください!

インタビュアー:森下遥菜(#18 体育専門学群4年)、菅野希咲(#27 体育専門学群3年)
対談者:平澤青季(#25 体育専門学群2年)、三村沙良(#45 体育専門学群2年)
菅野)
まず、そもそもなんで筑波を目指したのか教えてほしいです! はるきから!
平澤)
スパイクとかそういうのを作るみたいな、スポーツの用具とかに関してちょっとだけ興味があって、あとサッカーもやりたかったので、高3で筑波の体験会行った時に雰囲気とか環境も含めて、筑波だなって8月ぐらいに思って、そこからは筑波一本にしました。
三村)
サッカーは続けるか迷ってて…
森下)
えー、意外。
三村)
まあでも勉強とサッカーを両方(これまで)それなりにやったつもりだったから、続けるとしたらどっちもできるような環境であって欲しいなあっていうことで高3の夏ぐらいに筑波行こうってなりました。
菅野)
筑波を目指すって決まってからサッカーと受験勉強の比率はどのぐらいだった?
2人とも強豪校出身だと思うから、どのぐらいサッカーやってどのぐらい勉強だったか聞きたい!
平澤)
自分はちゃんと筑波を受験するって決めたのが夏休み明けぐらいだったんで、そこからちゃんと勉強ってなりました。だから夏休みも前半の方とか全く勉強してなくて、部活行って帰ってきて寝る、みたいな生活してましたね。夏休み明けからも普通に部活優先で動いてました、とりあえずは。でも選手権県予選の前後ぐらいから、朝練は自分で時間を決めて30分なら30分で切り上げて、そこからは教室行って勉強する時間作ってました。そこから普通に授業受けて部活やって帰り道に電車で単語とかやって、夜は22時ぐらいまでしかやってなかったです。ずっと同じサイクルを毎日繰り返すって感じでした。
菅野)
ハードすぎるね…。県予選って何月ぐらい?
平澤)
今ちょうどやってるぐらいだから8月後半か9月ぐらい?
菅野)
(そこから)ずっとやってたの!?
平澤)
そうですね。
森下)
引退いつだっけ?
平澤)
11月中旬とかです。夏休み明けのいつ頃からかそういう感じにして、引退するまではちゃんと朝練も行ってました。
菅野)
さらは?
三村)
………6:4!
平澤)
簡潔!(笑)
森下)
終わりました。(笑)
三村)
いやー、全部全力でしたかね。
森下)
10:10ですか?
三村)
10:10です!
菅野)
わー素晴らしい!
三村)
でも、基本サッカーも勉強も両方とも中1から高3までちゃんとやってましたね。
菅野)
コツコツタイプね!
三村)
高3の受験期までは、朝とか昼とかは勉強の時間じゃなくて自主練の時間として使って、夜とか授業中とか休み時間とかに一気に集中してやるみたいな感じでした。
森下)
受験期の時は?
三村)
受験期は11月くらいからサッカーやらなくなったので(勉強だけでした)。
森下)
え、その11月ぐらいまでも2年生までと同じ感じ(で勉強してた)?
三村)
はい。
森下)
すごい、変わってないんだ。
平澤)
やっぱちりつもタイプだ。
三村)
あ、でも夜に、「明日練習あるから早く寝よう」とかは高2までで、高3からは眠くてもちょっと勉強優先みたいな生活してました。
森下)
塾は行ってたんですか?
三村)
塾は高3の春ぐらいからオンライン形式のものを家で受けてました。
森下)
はるきはどこで勉強してた?
平澤)
家が多かったですね。体育進学センター(以下タイシン)に入っていて、家で勉強している風景を受験生みんなでZoomを繋げて一緒に勉強するみたいな。それを家に帰ってから19時半とかから22時までは絶対繋げてやってました。
森下)
タイシン入ってたんだ!
平澤)
入ってました。4月から定期的な論述とかの対策はやってましたね。まあ多分もうすっぽ抜けてるんですけど、4月から聞いてたやつは。(笑)
森下)
8月に(筑波に行くことを)決めたけど?
平澤)
完全に筑波一本にしたのが8月ってだけで、高2とか高3の時もまあ筑波行けたら良いなとは思って対策はしてました。
森下)
その二次の対策を4月くらいから?
平澤)
二次の対策をちょっとずつやってて、その共通テスト(以下共テ)のやつ(Zoomの勉強会)は8月後半からです。
菅野)
すごい。え、はるなさんは二次対策いつから始めました?
森下)
1月っていうかまあ共テ終わってからだよね。
菅野)
(自分も)共テ終わってからしかやってない。
平澤)
よくそれで入れますね、すごい。
菅野)
受験勉強を本格的に始めてから共テに向けて何をどのぐらい勉強してた?
平澤)
えー、自分はそもそも基礎が無かったんで、もう8月から10月くらいまでは普通に単語とか社会やってて、数理は軽くやってました。そっからは問題解いてって感じです。あとはそれを継続しつつですね。
三村)
自分は、高2までには使ってた英単語帳は頭に入れといて、高3の夏までに数学の参考書を2周くらいして、10月後半ぐらいまでは私立受験のために赤本シリーズとかをやって、11月から12月は共テに向けてって感じでした。
菅野)
模試の判定はどのぐらいだった?
平澤)
最初はEとかDくらいで12月のプレテストがBとかCとかだった気がする。あれが一番良かったです。
森下)
三村さんは?
三村)
はい。
森下)
面接受けてる?(笑)
三村)
私もDとかCが基本で、でもプレ模試がめちゃめちゃ悪くて、確かDかEかぐらいでした。まあでも正味二次と一次の(配点の)割合が半々だから、まあ二次は大丈夫だろうということで一次は耐えだなと思って。でもプレテストはめちゃめちゃ悪かったけど、やっぱ最後にグンと上がります、皆さん。
森下)
共テリサーチとかも聞いていい?
平澤)
自分たちの年は(共テが)すごく難しくて、ボーダーが7割ぐらいで自分は65%でした。結局12月のプレテストの方が良かった。
三村)
73%だった気がします。だからまあ(平均得点が)低い年だったのでちょうどボーダーぐらいです。
菅野)
判定あんまりよくない時期とかでも、もう筑波一本って感じだった?
三村)
私は私立も考えてて、最初私立の赤本とか参考書とかで私立対策してたんで、共テの判定が悪い時は私立の記述式模試の判定が結構良くて、共テ勉強に切り替えてからは共テがどんどん高くなるけど私立の方の記述式であんま点が取れなくなって、みたいな感じです。
森下)
私立は最後まで捨ててない?
三村)
捨ててないです!全然半々でやってましたよ。直前になってからはやっぱ共テをメインで、共テ終わったら私立メインで、(筑波対策で)論述もちょっと集中的にやるみたいな感じでした。
平澤)
自分は後半追い上げ型だったのでもうそんな時間もなく、とりあえず共テ勉強だけって感じ。
森下)
その悪い判定の時もめげずに頑張ろうみたいな?
平澤)
別に人より後から勉強してるし、まあだよねって感じでした。(笑)
菅野)
私立は無かった?
平澤)
私立も考えたけど、なんかあんまり行きたくなかったんですよね。とりあえず共テ利用は出して、二次はほぼ筑波だけって感じで。だから私立の勉強全くしてないです。
菅野)
じゃあ最後の質問!引退後の一日のスケジュールは?結構(引退してから)時間ないよね?2ヶ月半くらい?
平澤)
引退後は、朝練の時間に起きるっていう習慣がついてたんで、なるべく朝教室で勉強して、普通に授業受けて帰って家で勉強して、週一ぐらいで部活に顔出してちょっとボール触ったり体動かす時間とって、あとは勉強って感じで。
森下)
(部活に顔出すのは)二次対策として?
平澤)
そうです。ちょっと動かさないとやばいなって思って。でもそれも全部練習参加するとかじゃなくて、1時間ぐらいだけ参加させてもらって途中で抜けて帰ってました。
三村)
6時起床→7時家出発→8時学校着→授業まで勉強→授業終わったら学校で18時まで勉強→21時まで塾→家帰って寝る。家ではやらないっていうのはありました。もう塾と学校だけで完結させるみたいな感じでした。
森下)
じゃあ二次までは部活は全く顔出してない?
三村)
出してないです。引退したら体も動かさなかったです!
菅野)
2人ともありがとう!最後受験生に一言お願いします!
平澤)
やればやった分結果はついてくると思うので焦らずに頑張ってください!
一同)
〜拍手〜
森下)
まだ終わってないっす。(笑)
三村)
部活で勉強できる時間が限られると思いますが、短期集中で効率よくやれば必ず最後の最後に結果が伸びると思います!部活を勉強できない理由にしないで!
平澤)
それ大事!
三村)
コツコツ頑張って行きましょう!
平澤)
なんかさ、占い師みたいな喋り方。(笑)
一同)
(笑)
菅野)
これで対談は終わりです!ありがとうございました!
終わり

コメントフォーム