2018年06月12日

教育実習を終えて

こんにちは。

昨日、久々に大学の授業に出席したものの
ALL Englishだったこともあり、全く頭がついていきませんでした。
月末のテストに怯える4年の鈴木朝恵(#20)です。


5/21〜 教育実習に行ってきました。

現在、社会学類で経済を中心に学んでいる私ですが
編入をする前は体育系の学部だったので、教職をとっている科目は保健体育です。
我ながら、かなりややこしいです。


最初は地元で実習する気満々だったのですが、
単位等の関係で編入生の私は母校実習を許可されず
近隣の中高一貫校に行くことになりました。

学校のことも、先生方のことも、生徒たちのことも他の実習生のことも、
本当に何もかも知らなかったので最初は不安しかなかったし、母校実習への未練もなかなか捨て切れずにいました。


しかし、いま振り返ると
この学校で実習できて本当によかった〜〜〜〜
って、心から思います!!とっても!!


定期テストや体力テスト、文化祭など行事がいくつかあったので、授業日は実質10日間でしたが、
そのなかで5学年5種目の実技と保健で、
合計36時間もの授業を担当させていただきました。

期間中に一人だけどんどん担当授業が増え、
空きコマもないくらいに忙しかったけど、毎日充実していました。


おそらく700人くらいの生徒と関わったのですが、
たぶん半分近くは顔と名前まで覚えたんじゃないかなーと思います。特技です。

「私のことわかるんですか?!」
「なんで俺の名前知ってんの!すげー!」
って喜んでくれる子もいて、嬉しかったです。

またみんなも名前を覚えてくれたようで、
鈴木先生ー!朝恵先生ー!朝恵ちゃーん!先輩ー!
っていろんなとこでいろんな風に呼ばれるたびに、嬉しいなあって一人でるんるん気分でした。


HRは2年生の担当だったのですが、
しっかり者だなあって様々な場面で感じました。
ちゃんと話は聞けるし、自分たちで考えて動けるし本当に素敵なクラスだったと思います。

最終日の帰りの会では、
突然みんなが立ち上がり、今までの写真のスライドショーと栄光の架橋の合唱が始まりました。
さらにメッセージブックとフォトブックまでプレゼントしてくれて、
もう言い表せないくらいとっても感動しました…!


サッカー部にも顔を出していたのですが、
大した指導をすることはできず、ただ一緒に楽しくボールを蹴らせてもらっていました。

私は中高ともに男子サッカー部に入っていたので
この感じ、すっごく懐かしいなあ〜
なんて思いながら、毎日かちかちの土のグラウンドを走り回っていました。

そんな感じだったにも関わらず、
最終日の練習後には、
前週引退したはずの6年生(高3)まで集まってくれて
色紙をくれて、本当にびっくりしました!

前期生はもうすぐ総体、
後期生は新チームが始動、
そして6年生は受験モード突入です。
みんなの努力が報われますように!がんばってね!


実習生はそれぞれ個性的でいい人たちだし、
先生方は優しいし、面白いし、
生徒たちはみんな素直だし、一生懸命だし、真面目だし、協力的だし、もうかわいくてかわいくて…

周りの環境と人にとっても恵まれたと感じられる、あっという間の3週間でした。
関わってくださった全ての方々に、感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。


日常に戻ってきてしまった寂しさもありますが、
今回学んだことや思い出は胸に刻んで、
また一大学生として、そして女サカの一員として、日々の授業や練習からがんばっていこうと思います。


毎度のことながら、長くなってしまいました。
最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。

教育実習を終えて


追伸
実習中は、ナイターのときに少ししか女サカの練習には参加できなかったのですが、
大変ですか?毎日お疲れさまです!
明日もがんばってくださいね!
ってみんなが声をかけてくれたのがすごく嬉しかったし、おかげでがんばれました。ありがとう!


#20 鈴木朝恵 (でん)

同じカテゴリー(2018)の記事画像
コロです。
朝恵です。
社会学類 編入試験
夏休みの思い出
スタッフ紹介 No.7
スタッフ紹介 No.6
同じカテゴリー(2018)の記事
 一般入試(体育専門学群) (2019-02-04 10:43)
 一般入試 体育専門学群 (2019-02-03 16:58)
 有希です。 (2019-01-23 21:15)
 コロです。 (2019-01-23 16:47)
 朝恵です。 (2019-01-23 11:57)
 一般入試について (生物資源学類) (2019-01-21 21:26)
Posted by 筑波大学女子サッカー部 at 09:26│Comments(0)2018部員日記2018
コメントフォーム
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。