2018年12月25日

社会学類 編入試験

こんにちは。

先々週、急な腹痛から盲腸の手術をしました。
全快した今、美味しい食べ物と健康な身体の有り難みをひしひしと感じています。朝恵(でん#20)です。


引退ブログを書いてと言われたばかりなうえに
女サカに関わる受験生は十中八九いないだろうとわかりきってはいるのですが
情報が極端に少ない試験なので、他に需要があると信じて、またもこの場をお借りしたいと思います。

三年次編入試験の概要と面接については以前書いたので、こちら⬇︎からご覧ください。

http://josaka.tsukuba.ch/e307963.html



今回は、
社会・国際学群 社会学類 経済学主専攻
の受験にあたり、私がやってきたことをつらつらと書いておこうと思います。


社学の試験日は2月末なのですが、
試験の存在を知ったのが10月頃で、本格的に勉強をし始めたのは年が明けてからだった気がします。
我ながら、超スロースターターです。

社会学、法学、政治学、経済学の4専攻のなかから
高校生んとき理系だったしな〜
くらいの軽い気持ちで経済学を選択しました。


【専門科目(経済学)】
①身近なギモンで経済の仕組みがわかる本
②らくらくミクロ経済学
③らくらくマクロ経済学
④らくらく計算
⑤筑波大学の過去問(3年分)


ちなみに、「円高円安ってどっちがなんだっけ?」
くらいの残念な状態からのスタートです。

したがって、まずは経済学を知ろう!という考えのもと、古本屋さんの108円コーナーで見つけた①をとりあえず読んでみました。
これに関しては、とっても易しいレベルなので大半の人は飛ばしていい過程だと思います。


次に、②③を繰り返し読みました。
この時点では計算や記述問題等は全くちんぷんかんぷんだったので、参考書内のものには手を付けず、読み込みだけに集中しました。
そしてある程度概要や単語がわかってきたら、今度は自分でわかりやすいようにまとめつつグラフをたくさん書いて、それぞれのつながりや意味の理解に努めました。
社会学類 編入試験


続いて、②③内の問題と④をひたすら解きました。
はじめは、単語や内容はわかっても計算のすすめ方が全くわからないという事態に陥りましたが、
数学や物理の計算と同じ要領で問題を繰り返して、パターンを染み込ませていきました。気合いです。
社会学類 編入試験


そして、最後の力試しのつもりで⑤に手をつけたのですが、全く太刀打ちができない問題が多々あって絶望を感じました。

この時点で、もう試験まで二週間弱です。

手遅れ感はありましたが、過去問3年分(HPに載っている分)は計算のパターンを覚えて、
さらにその傾向から
・主要な単語(語句)の説明
・時事的な経済ニュースの把握
→特徴や効果、社会への影響などの記述
をとりあえず詰め込めるだけ詰め込みました。
社会学類 編入試験


でもこんな付け焼き刃で記述ができるわけもなく、山も外したためそれはもう散々な結果でした…

普段からニュースを気にしておく、早めから準備をする、計算や記述の問題集をもう一冊くらい使う等すればよかったなーと反省しています。
今後の受験生は、この失敗を活かしてください。



【専門英語(経済英語)】
・経済英語入門 石塚雅彦
・英語で読む経済のニュースが面白いほどわかる本 池上彰

英単語や文法の勉強は嫌いで、高校生のときもほぼやってこなかったのですが、
長文は割と好きだったので、なんとかなるかなーというゆるい考えのもと取り組みました。

とりあえず、経済特有の単語だけは知っておこうと❶❷をやったくらいです。でもこれ大事です。

おそらく、あまり馴染みのない単語や普段とは違う単語の訳が多々でてくると思うので、
余裕のある方々は、英語で書かれた経済論文を読むなどして慣れておくと良いかもしれません。

でも長文は苦手だとか心配だとかいう方々も、まだ諦めるには早いです。
出題される文章は経済に関することだと分かってるので、知識でカバーできる部分があると思います。経済に関する知識をつけましょう。Never give up.


一応、社会・国際学群の所属なので、
経済の内容なのにALL Englishだったり
英語でのプレゼンをしなくてはいけなかったり
外国人の方々とのグループワークをしたりと、
入学後には英語を使う授業や機会があります。今のうちに苦手を克服できるといいかもしれません。


ーーーーーーー

全く別の系統(体育系)からやってきて、
週6で部活動をし、週2〜3でアルバイトをし、
社学の卒業単位とは全く関係ない保体教職をとり、
もちろん教育実習にもいき、
必修じゃないのなら、と卒論は書かない。
こんな生活をしてきた私でも二年間でぎりぎり卒業できそうです。

すべて気合いさえあれば乗り切れます。
入学後のことは気にせず、いまできることを全力でがんばってください!応援しています!


またまたとっても長くなってしまいました。
最後までお付き合いくださりありがとうございました。

鈴木朝恵(#20 でん)

同じカテゴリー(2018)の記事画像
コロです。
朝恵です。
夏休みの思い出
スタッフ紹介 No.7
スタッフ紹介 No.6
スタッフ紹介 No.5
同じカテゴリー(2018)の記事
 一般入試(体育専門学群) (2019-02-04 10:43)
 一般入試 体育専門学群 (2019-02-03 16:58)
 有希です。 (2019-01-23 21:15)
 コロです。 (2019-01-23 16:47)
 朝恵です。 (2019-01-23 11:57)
 一般入試について (生物資源学類) (2019-01-21 21:26)
Posted by 筑波大学女子サッカー部 at 14:50│Comments(1)2018入試ブログ2018
この記事へのコメント
英語って辞書の持ち込みってできませんよね??
Posted by 名無しのツバメ軍団 at 2019年02月14日 11:50
コメントフォーム
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。