こんにちは。





あー…キムチが食べたい…






むしゃ(#14 ハル)です。


今回は一般入試についてです。
とりあえずセンター試験お疲れさまでした。
そろそろセンターリサーチがかえってくる頃かと思います。それは参考程度にとどめておいて、二次試験対策をしっかりですよ!

自分は主専はサッカー、副専はソフトボールでした。
サッカーの内容はPart1.2を読んでいただければわかると思います。


去年のソフトボールの試験内容は3つでした。
①キャッチボール
多目的グラウンドで行いました。
受験番号順に前から2人組を組まされ、その相手と10分程度キャッチボールをします。しかし試験監督は通りすがりの約10秒しか見てません。しっかりとしたフォームで相手の胸に返すのがポイントだと思います!

②遠投
野球場に戻ってきて
ホームからサードのラインに立ち、ライトの方向に投げます。助走距離も決まっていて少し短いなって思いました。
たしか大きな声で受験番号を言って試験監督に届かないと投げさせてもらえません。
女子は40m越えればいい方だったと思います。

③トスバッティング
基本的に5〜6人で一気にやります。
ホームの後ろにトスバッティング用のネットと野球部員がいてバックネット裏の高いところから試験監督に見下ろされます。
1人たしか20球です。そのなかに外し玉が3球くらいあり、それは見逃します。
これもたぶんフォームを見てると思います。ただ当たればいいではなく、しっかりとしたフォームでスイングです。
それと、野球部の方がとても優しかったので「このくらいの高さでいい?」ときいてくれました。惚れました。


と、こんな感じです。
当日は背中に受験番号、忘れないでくださいね。







論述試験について話します。
内容はpart2を見てください。



論述対策について話します。
保健体育の教科書を覚えてください。
隅々までです。覚えてないとこがないように。
自分は去年、食中毒とかこんなん絶対出ないだろうと思って1度も読みませんでした。
出ました。
(((((;゚Д゚)))))))←まさにこれ
二の舞はやめてくださいね(にこにこ)


今の時期は私立の勉強と二次の対策ではちゃめちゃだと思います。
筑波体専受験生のいいところは、運動も受験勉強だし(どや)って言えるところです。
体を動かすと眠気も覚めて集中力がUPします!うまく時間をつかって勉強と運動を交互にすることをオススメします!




あと1ヶ月、これからの努力で変わります!
みんなの合格を祈ってます。





同じカテゴリー(2015)の記事画像
ありがとうございました。
選手紹介 No.34
選手紹介No.33
選手紹介No.32
選手紹介No.31
選手紹介 No.30
同じカテゴリー(2015)の記事
 最後に (2016-02-01 12:10)
 お世話になりました (2016-02-01 09:25)
 引退 (2016-01-31 19:46)
 お世話になりました (2016-01-31 16:22)
 女さか (2016-01-31 12:48)
 女サカ (2016-01-31 09:08)
Posted by 筑波大学女子サッカー部 at 02:23│Comments(0)2015部員日記2015
コメントフォーム
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。