2014年10月30日
Happy Halloween
こんにちは!!
「課題は8月の最高気温の分散を求めるプログラム作成ね」
「・・・分散ってなんですか」
「・・・えっ嘘でしょ。高校で習わなかったの」
「ゆとり世代です」
そんなゆとり世代、1994年今年で20歳になりました
マネージャーの松崎奈海です。
お題をブログ係のあおいから言われたとき
ハロウィン?めっちゃ書きやすいのキターーーー
なんて思っていましたが、振り返って見ると
まったくなかったんです。
といいいますか、書けるような内容はなくて・・・笑
(意味も分からずトリックオアトリート!!!とそこら中の女子クラスメートにたかりお菓子をまきあげたとか、
コストコで特大パンプキンタルト購入して、食べまくったとか・・・)
まったく悲しいものですね。(遠い目)
ツイッターなどでは都内の友人が仮装をし、渋谷、原宿等に繰り出してる報告が増えてきて
同時にコスプレ画像なども載せていますが
なんと言えばいいのでしょうか・・・
これが女子大生の生活模様なのか!!
と驚かされるばかりです。
あんな格好絶対できません。そんなに足だせません。
まだ日焼けg・・・etc
私は家でのんびりおいしいものを食べながらDVD見てればそれで充分です。
自らが外にレリゴーしなくていいんです。
ひっそり一人鍋をしながら福士蒼汰の壁ドンを見る、これが松崎のありのままです。
少しも寒くなんてないです(震え声)
しかしながら世間はハロウィン一色
キラキラ女子大生の友人は皆、
ハロウィンディズニー!!!(with 彼氏)
仮装で渋谷なう!!(まばゆい美女)
なんだ、この同じ国土、日本にいながら感じるロケーションギャップは・・・
なぜ夜の写真だというのにそんなキラキラしているんだ・・・
ディズニーは千葉県にあるんだぞ。ディズニーは千葉県にあるんだぞ。ディズニーは千b・・・(以下略)
そのわっしょいお祭りツイート間に私はつぶやきます。
さ、さ、ささむい
【実際の私の画面】
(友人A)ディズニーなう!!
ワンスあたったー!!
(私)さ、さ、ささむい
(友人B)渋谷でコスプレ飲みなう!!
つらい。とてもつらい。
なんでしょうか、この自爆感。そして敗北感。
最近は挟まれないようタイミングを見計らっています。
いきなり寒くなってもう冬を感じますね。
この戦いはきっとクリスマス近くになるとまた発生すると予測しています。
負けません、絶対(震え声)
長文失礼しました。
なにはあれ、皆さんHappy Halloween♪
松崎奈海
2014年10月30日
アメリカ・タイでのハロウィーン
こんにちは。
4年の七星(#11)です。
今回は体育祭というテーマでしたが、アメリカとタイでのハロウィーンについて書きます。
初めてのハロウィーンはアメリカに引っ越した小学生の時に行いました。向こうではハロウィーンが近づくと色々なところでパーティーやらお菓子の交換が行われます!それぞれ習い事でパーティーをしたり、また勿論小学校では学校の一環としてハロウィーンがありました。全員がお菓子を入れるためのボックスと大量のお菓子を持って学校へ行き、そこで仮装をして自分が持ってきたお菓子を全員にあげ、また各クラスを回って全員からお菓子をもらいます!夕方になると今度は近所でハロウィーンです笑!近所の全ての家を周り”trick or treat!”と言いながらお菓子を大量にもらって帰ります笑 それだけでも楽しいのですが,それぞれの家ではJack O’ Lanternや秋の食べ物を作ったりハロウィーンのデコレーション(ライトアップ、トイレットペーパーを木に垂らす、etc.)を家にしたりと住民全員,街全体が非常に賑わっていて,その秋ならではの活動や家・街の様子を楽しむのもハロウィーンの醍醐味です!
タイでは日本のようにハロウィーンという行事はあまり盛んではありません。それでもインターナショナルスクールに通っていたので外国人同士でアメリカと何ら変わらないハロウィーンを行いました!夕方頃から友達に誘われパーティーへ行ってパンプキンパイなどを食べ、そこからお菓子をもらいに家を回りました。中には家をお化け屋敷にしている所もあり,クオリティが非常に高かったのを覚えています!
以上がアメリカとタイで行ったハロウィーンでしたが、書いてみると想像以上に本当の楽しさは何も伝えられませんでした笑 日本に帰ってきてからはあまりハロウィーンらしい10/31を過ごせていないので、今年は少しでも満喫してみようかと思います笑
4年の七星(#11)です。
今回は体育祭というテーマでしたが、アメリカとタイでのハロウィーンについて書きます。
初めてのハロウィーンはアメリカに引っ越した小学生の時に行いました。向こうではハロウィーンが近づくと色々なところでパーティーやらお菓子の交換が行われます!それぞれ習い事でパーティーをしたり、また勿論小学校では学校の一環としてハロウィーンがありました。全員がお菓子を入れるためのボックスと大量のお菓子を持って学校へ行き、そこで仮装をして自分が持ってきたお菓子を全員にあげ、また各クラスを回って全員からお菓子をもらいます!夕方になると今度は近所でハロウィーンです笑!近所の全ての家を周り”trick or treat!”と言いながらお菓子を大量にもらって帰ります笑 それだけでも楽しいのですが,それぞれの家ではJack O’ Lanternや秋の食べ物を作ったりハロウィーンのデコレーション(ライトアップ、トイレットペーパーを木に垂らす、etc.)を家にしたりと住民全員,街全体が非常に賑わっていて,その秋ならではの活動や家・街の様子を楽しむのもハロウィーンの醍醐味です!
タイでは日本のようにハロウィーンという行事はあまり盛んではありません。それでもインターナショナルスクールに通っていたので外国人同士でアメリカと何ら変わらないハロウィーンを行いました!夕方頃から友達に誘われパーティーへ行ってパンプキンパイなどを食べ、そこからお菓子をもらいに家を回りました。中には家をお化け屋敷にしている所もあり,クオリティが非常に高かったのを覚えています!
以上がアメリカとタイで行ったハロウィーンでしたが、書いてみると想像以上に本当の楽しさは何も伝えられませんでした笑 日本に帰ってきてからはあまりハロウィーンらしい10/31を過ごせていないので、今年は少しでも満喫してみようかと思います笑