2017年06月24日
最近出会った生物たち
こんにちは。1年の黒田江菜です。(#30 はな)です。
今回、「梅雨と言えば」というテーマで割り振られましたが、私は生物資源学類に所属しているということで最近出会った生物について書きたいと思います。
筑波大はなんといっても森なのでいろいろな生物に出会います。かわいいやつもいますが、会いたくないやつもいます。
かわいいやつといえばこの前、授業の実習で田んぼに行ったときにアマガエルを見つけました。まだ小さくて跳ぶところが本当にかわいかったです。
実習では牛舎にいる牛も見ました。大きいやつはかなりの迫力でしたが、とてもおとなしかったです。
あとは野良猫。私は宿舎に住んでいますが、そこの周りに数匹住み着いています。人懐っこいので結構近寄ってきます。
でもやっぱり会いたくないものの方が多いです。ビッグなナメクジとかカサカサ動くヤツとか蜘蛛とか…中でも蜘蛛の出現率は高いです。というよりも蜘蛛の巣がいたるところに張り巡らされています。最近の悩みは、よく蜘蛛の巣に引っかかることです。自転車で走っていると、顔に引っかかります。
でも、そんな生物たちにも結構見慣れてきてしまって耐性がついてきたような気がします。慣れってすごいです…
筑波大での生活は、こんないろんな生物に囲まれ、毎日が新鮮です。これからもこの自然豊かなキャンパスでいろいろな発見をしながら、大学生活を有意義なものにしていきたいです。
黒田江菜(#30 はな)

今回、「梅雨と言えば」というテーマで割り振られましたが、私は生物資源学類に所属しているということで最近出会った生物について書きたいと思います。
筑波大はなんといっても森なのでいろいろな生物に出会います。かわいいやつもいますが、会いたくないやつもいます。
かわいいやつといえばこの前、授業の実習で田んぼに行ったときにアマガエルを見つけました。まだ小さくて跳ぶところが本当にかわいかったです。
実習では牛舎にいる牛も見ました。大きいやつはかなりの迫力でしたが、とてもおとなしかったです。
あとは野良猫。私は宿舎に住んでいますが、そこの周りに数匹住み着いています。人懐っこいので結構近寄ってきます。
でもやっぱり会いたくないものの方が多いです。ビッグなナメクジとかカサカサ動くヤツとか蜘蛛とか…中でも蜘蛛の出現率は高いです。というよりも蜘蛛の巣がいたるところに張り巡らされています。最近の悩みは、よく蜘蛛の巣に引っかかることです。自転車で走っていると、顔に引っかかります。
でも、そんな生物たちにも結構見慣れてきてしまって耐性がついてきたような気がします。慣れってすごいです…
筑波大での生活は、こんないろんな生物に囲まれ、毎日が新鮮です。これからもこの自然豊かなキャンパスでいろいろな発見をしながら、大学生活を有意義なものにしていきたいです。
黒田江菜(#30 はな)

コメントフォーム