2013年10月15日
体育祭の思い出
こんにちは!
2年の上村果穂です。
書くのが遅くなったため、少し時期外れとなりつつあるかと思いますが、「体育祭」というテーマで今回ブログを書かせていただきます。
私の中で「体育祭」は高校の時が1番思い出に残っています。なぜかというと、高校の体育祭は企画・運営など何から何まで生徒だけで行っていて、自分たちで作り上げていくというところが小中学校の時とは一味違った面白さがあったからです!
リレー、ダンス、棒引きなど競技はいろいろありましたが、中でも私が1番好きだったのは「応援コンテスト」という通称「応コン」と呼ばれていた競技です。これは唯一ブロック生全員でやる競技で、スタンドに座って歌を歌いながら1人1つのパネルを操作して全員で文字や絵を作っていきます。ブロックの一体感が感じられて、歌を歌うというよりは叫ぶに近いかんじで歌うのですがそこが青春って感じで楽しかったです!!
高2の時にはプログラム1番の朝一からあるリレーで肉離れをしてしまい、その後何の競技にも出れず、ただずっと座っていたこともありました(笑)
苦い思い出もありますが、高校生でしかできないことをやれていたなーと思います。
大学生活でも大学生でしかできないことを楽しんで頑張りたいと思います!
2年の上村果穂です。
書くのが遅くなったため、少し時期外れとなりつつあるかと思いますが、「体育祭」というテーマで今回ブログを書かせていただきます。
私の中で「体育祭」は高校の時が1番思い出に残っています。なぜかというと、高校の体育祭は企画・運営など何から何まで生徒だけで行っていて、自分たちで作り上げていくというところが小中学校の時とは一味違った面白さがあったからです!
リレー、ダンス、棒引きなど競技はいろいろありましたが、中でも私が1番好きだったのは「応援コンテスト」という通称「応コン」と呼ばれていた競技です。これは唯一ブロック生全員でやる競技で、スタンドに座って歌を歌いながら1人1つのパネルを操作して全員で文字や絵を作っていきます。ブロックの一体感が感じられて、歌を歌うというよりは叫ぶに近いかんじで歌うのですがそこが青春って感じで楽しかったです!!
高2の時にはプログラム1番の朝一からあるリレーで肉離れをしてしまい、その後何の競技にも出れず、ただずっと座っていたこともありました(笑)
苦い思い出もありますが、高校生でしかできないことをやれていたなーと思います。
大学生活でも大学生でしかできないことを楽しんで頑張りたいと思います!
コメントフォーム