2009年10月30日
学群紹介
こんにちは
人文・文化学群、人文学類のシホです!
まだ入学してから半年ちょいということで、学類の特色や専攻など、分からない部分も多いですが、分かる範囲で精一杯説明したいと思います
人文学類には、
①哲学
②史学
③考古学・民俗学
④言語学
という4つの専攻がありますが、この4つの専攻の区切りが比較的はっきりしているのが人文学類の特徴だと聞きました。
専攻を最終的に決定するのは3年生ですが、1・2年生の段階でそれぞれの専攻で指定されている専門基礎科目や専門科目を受講しておかなくてはならないため、結局は1・2年生の頃からある程度、希望の専攻を決めなくてはなりません
ちなみに私は言語学専攻志望で、助詞・敬語・方言・狂言・・・とか勉強してます。今は心理言語学に興味ありです
人文学類ということで、読書好きの人が圧倒的に多いですが、今まであまり本を読まなかった私でも何とかやってます☆
人文学類ということで、私服の人が圧倒的に多いですが、ほとんどジャージの私でも何とかやってます☆
上の4つの中に自分の興味のある専攻がある人は、ぜひ人文学類へ!
・・・ところで!人文・文化学群には、他に比較文化学類という学類がありますが、私は受験生の頃、人文学類と比較文化学類のどちらが自分のやりたいことなのかよく分からなくて、志望学類を決めるのに苦労しました
とりあえず、センターと2次試験の配点がかなり違って、
人文学類は、センター:2次試験 = 450:900
比較文化学類は、センター:2次試験 = 1000:1200
だったので、センターができたら比較文化学類、できなかったら人文学類にしようと思っていました
今は、人文を選んで良かったと思います♪
とはいえ、未だに比較文化学類のことは詳しく分からないので、比較文化学類の紹介をみなみ!お願いします

人文・文化学群、人文学類のシホです!
まだ入学してから半年ちょいということで、学類の特色や専攻など、分からない部分も多いですが、分かる範囲で精一杯説明したいと思います

人文学類には、
①哲学
②史学
③考古学・民俗学
④言語学
という4つの専攻がありますが、この4つの専攻の区切りが比較的はっきりしているのが人文学類の特徴だと聞きました。
専攻を最終的に決定するのは3年生ですが、1・2年生の段階でそれぞれの専攻で指定されている専門基礎科目や専門科目を受講しておかなくてはならないため、結局は1・2年生の頃からある程度、希望の専攻を決めなくてはなりません

ちなみに私は言語学専攻志望で、助詞・敬語・方言・狂言・・・とか勉強してます。今は心理言語学に興味ありです

人文学類ということで、読書好きの人が圧倒的に多いですが、今まであまり本を読まなかった私でも何とかやってます☆
人文学類ということで、私服の人が圧倒的に多いですが、ほとんどジャージの私でも何とかやってます☆
上の4つの中に自分の興味のある専攻がある人は、ぜひ人文学類へ!
・・・ところで!人文・文化学群には、他に比較文化学類という学類がありますが、私は受験生の頃、人文学類と比較文化学類のどちらが自分のやりたいことなのかよく分からなくて、志望学類を決めるのに苦労しました

とりあえず、センターと2次試験の配点がかなり違って、
人文学類は、センター:2次試験 = 450:900
比較文化学類は、センター:2次試験 = 1000:1200
だったので、センターができたら比較文化学類、できなかったら人文学類にしようと思っていました

今は、人文を選んで良かったと思います♪
とはいえ、未だに比較文化学類のことは詳しく分からないので、比較文化学類の紹介をみなみ!お願いします

コメントフォーム