2025年04月02日
感謝の気持ちをピッチで表現する #13 見目優美
まずは私のブログに立ち寄ってくださり、ありがとうございます。
体育専門学群新3年、見目優美(#13 みつ)です。
日頃より筑波大学女子サッカー部へのご支援、ご声援のほど、ありがとうございます。
今回のブログは新2、3年生の中から一人ずつ執筆することになりました。新3年生の執筆者を決めるときに私を推してくれた同期に感謝の気持ちでいっぱいです。
長い間サッカーができなかった私が任されたことに意味があると信じて、一つ一つの言葉に真っ直ぐな想いを込めて綴ります。
拙い文章かと思いますが、最後までお付き合いいただけると幸いです。
開幕が5日後に迫った関カレ。私にとっては2年ぶりの公式戦となります。
もともと高校3年生の時に一度、膝の手術を受けていました。入学してから約2か月が経ったころ、プレーを続けることが困難になり7月に2回目の手術を受けました。
そこから2年目のシーズンの始動に部分復帰をすることを目指して、なんとか2日間途中まで練習に参加することができました。
「ここからだ」と思った矢先、信じたくない部位に信じたくない痛みを感じました。2月に3回目となる手術を受けました。そこからまた1年近くリハビリの日々を送り、今に至ります。
よって、2年ぶりの公式戦です。
女サカに入ってからの2シーズンを振り返ると、本当に多くの人に支えられ、助けてもらって、力を借りながら毎日を生きることに精一杯でした。
時には心の健康を崩し、1か月ほど休部したこともありました。
「競技レベルの復帰を考え直すことも必要かもしれない」と言われたときは、自分はここまでなのだと無理やり受け入れ、サッカーをやめることを両親や同期にどのように切り出すかを考えていました。
特に両親に説明するところを想像するのは辛かったです。
私にサッカーを与えてくれた父は3回目の手術を受けたいと言った時に、「サッカーをするためなら何回でもやれ」と言ってくれました。
いつも父の発言にはイラついてしまうばかりなのに、その言葉を思い出して強く背中を押されました。
私は今、とても価値ある挑戦をしていると思うことができ、たとえ辿り着けなくても良いからリハビリを続けることにしました。
そして先日、1年8か月ぶりに復帰することができました。
「全ては周りの人たちのおかげ」
これだけ見るとなんだか綺麗事のような、誰もが口にしているような言葉です。
しかし1年8か月ぶりにピッチに立つ瞬間、私は「自分、今まで頑張ってきたな」という気持ちよりも先に、周りの人たちへの感謝の気持ちが浮かびました。
ずっと一緒に進んだり立ち止まったりしたトレーナーさんや、「この人がいなかったら」ではなく「この人がいたから」と思える今の私を形作る先輩。怪我の話など重い相談はしていなくても、とてつもなく居心地の良い同期。
決して復帰を信じ、常に前へ進み続けてきたわけではありませんが、信頼できる人たちの力を借りながら自分なりにもがき続けてきたことは確かです。
そんな日々を心の底から誇りに思います。
このような日々と、そこで感じた感情や学びの上に今の私は存在し、幸せなことにサッカーができています。その事実を存分に噛みしめ、楽しみ、熱く、自分のすべてを懸けて闘います。
長く大変な関カレで得点、アシストといった結果を残せる選手になることを軸として、それに加えて、どんな形であれ仲間を楽に、前向きにできる選手、人間を目指します。
このブログを通してずっと言っていますが、私はたくさんの心の底から信頼していて、感謝でいっぱいの人たちに囲まれています。
復帰が見えないとき、「サッカーができなくてもこの人たちに出会えたことが、女サカに入った意味だろう」と思っていました。確かにそう思えるほどの素晴らしい人たちがここにはいて、素晴らしい出会いをしました。
しかしそれでは甘いと自分自身に対して思います。
サッカーで何かを残さなくてはいけない。
どれほどリハビリが苦しくても、長くても、それに値するどころかそれ以上の価値がサッカーにはあると信じてやってきました。
復帰してやっぱり自分はどうしようもなくサッカーが好きだと実感しました。
そのサッカーで何かを残さないと、示さないといけない。
「感謝の気持ちをピッチで表現する」
これが私のサッカーへ、女サカへ、関カレへ、周りの人たちへ、すべてに対する懸ける想いです。
私にとって大好きで、大切な人たちの素晴らしく、胸を張って誇れるこのチームで最高の結果を残すために、自分のできるすべてを懸けてシーズンを通して闘っていきます。
長くなりましたが、最後までお付き合いいただきありがとうございました。
今後とも、筑波大学女子サッカー部へのご支援、ご声援のほどよろしくお願いいたします。
#13 見目優美

〈執筆者プロフィール〉
見目 優美(けんもく ゆみ)
学年:3年
学群・学類:体育専門学群
コートネーム:みつ
前所属チーム:大和高等学校
体育専門学群新3年、見目優美(#13 みつ)です。
日頃より筑波大学女子サッカー部へのご支援、ご声援のほど、ありがとうございます。
今回のブログは新2、3年生の中から一人ずつ執筆することになりました。新3年生の執筆者を決めるときに私を推してくれた同期に感謝の気持ちでいっぱいです。
長い間サッカーができなかった私が任されたことに意味があると信じて、一つ一つの言葉に真っ直ぐな想いを込めて綴ります。
拙い文章かと思いますが、最後までお付き合いいただけると幸いです。
開幕が5日後に迫った関カレ。私にとっては2年ぶりの公式戦となります。
もともと高校3年生の時に一度、膝の手術を受けていました。入学してから約2か月が経ったころ、プレーを続けることが困難になり7月に2回目の手術を受けました。
そこから2年目のシーズンの始動に部分復帰をすることを目指して、なんとか2日間途中まで練習に参加することができました。
「ここからだ」と思った矢先、信じたくない部位に信じたくない痛みを感じました。2月に3回目となる手術を受けました。そこからまた1年近くリハビリの日々を送り、今に至ります。
よって、2年ぶりの公式戦です。
女サカに入ってからの2シーズンを振り返ると、本当に多くの人に支えられ、助けてもらって、力を借りながら毎日を生きることに精一杯でした。
時には心の健康を崩し、1か月ほど休部したこともありました。
「競技レベルの復帰を考え直すことも必要かもしれない」と言われたときは、自分はここまでなのだと無理やり受け入れ、サッカーをやめることを両親や同期にどのように切り出すかを考えていました。
特に両親に説明するところを想像するのは辛かったです。
私にサッカーを与えてくれた父は3回目の手術を受けたいと言った時に、「サッカーをするためなら何回でもやれ」と言ってくれました。
いつも父の発言にはイラついてしまうばかりなのに、その言葉を思い出して強く背中を押されました。
私は今、とても価値ある挑戦をしていると思うことができ、たとえ辿り着けなくても良いからリハビリを続けることにしました。
そして先日、1年8か月ぶりに復帰することができました。
「全ては周りの人たちのおかげ」
これだけ見るとなんだか綺麗事のような、誰もが口にしているような言葉です。
しかし1年8か月ぶりにピッチに立つ瞬間、私は「自分、今まで頑張ってきたな」という気持ちよりも先に、周りの人たちへの感謝の気持ちが浮かびました。
ずっと一緒に進んだり立ち止まったりしたトレーナーさんや、「この人がいなかったら」ではなく「この人がいたから」と思える今の私を形作る先輩。怪我の話など重い相談はしていなくても、とてつもなく居心地の良い同期。
決して復帰を信じ、常に前へ進み続けてきたわけではありませんが、信頼できる人たちの力を借りながら自分なりにもがき続けてきたことは確かです。
そんな日々を心の底から誇りに思います。
このような日々と、そこで感じた感情や学びの上に今の私は存在し、幸せなことにサッカーができています。その事実を存分に噛みしめ、楽しみ、熱く、自分のすべてを懸けて闘います。
長く大変な関カレで得点、アシストといった結果を残せる選手になることを軸として、それに加えて、どんな形であれ仲間を楽に、前向きにできる選手、人間を目指します。
このブログを通してずっと言っていますが、私はたくさんの心の底から信頼していて、感謝でいっぱいの人たちに囲まれています。
復帰が見えないとき、「サッカーができなくてもこの人たちに出会えたことが、女サカに入った意味だろう」と思っていました。確かにそう思えるほどの素晴らしい人たちがここにはいて、素晴らしい出会いをしました。
しかしそれでは甘いと自分自身に対して思います。
サッカーで何かを残さなくてはいけない。
どれほどリハビリが苦しくても、長くても、それに値するどころかそれ以上の価値がサッカーにはあると信じてやってきました。
復帰してやっぱり自分はどうしようもなくサッカーが好きだと実感しました。
そのサッカーで何かを残さないと、示さないといけない。
「感謝の気持ちをピッチで表現する」
これが私のサッカーへ、女サカへ、関カレへ、周りの人たちへ、すべてに対する懸ける想いです。
私にとって大好きで、大切な人たちの素晴らしく、胸を張って誇れるこのチームで最高の結果を残すために、自分のできるすべてを懸けてシーズンを通して闘っていきます。
長くなりましたが、最後までお付き合いいただきありがとうございました。
今後とも、筑波大学女子サッカー部へのご支援、ご声援のほどよろしくお願いいたします。
#13 見目優美

〈執筆者プロフィール〉
見目 優美(けんもく ゆみ)
学年:3年
学群・学類:体育専門学群
コートネーム:みつ
前所属チーム:大和高等学校