2019年02月04日
今年やってみたいこと
こんにちは。
2年の山縣萌(#19ニコ)です。
授業と部活を繰り返す生活が戻ってきましたが、私はサドルが非常に取れやすくなった愛車歴3年目になる自転車を、細心の注意を払って毎日乗り回しています。
先日は通勤時間帯の大通り沿いでポロッと取れまして、仕事に向かう多くの人に車の中から見つめられ(ていると思い込み)ながら大通り沿いで直しました。幸いにも取れたのは3回目ぐらいだったので、青信号は逃したものの大変スムーズにサドルをはめることができました。
今後、段差の上を通過するときは決してお尻を浮かしません。
さて、今回のブログのテーマは「今年やってみたいこと」です。
私はかなり閉鎖的な人間な上アクティブさなど微塵もなく、今まで何もやってこなかったものですから、やってみたいことは口ではいくらでも言えます。
ただ、「◯◯したい!」と考えているときは楽しくてGoogle先生を呼び出したりもするのですが、いざオフとなると「いや〜、やっぱ今日はいいかな〜」といつかのわくわくはどこかへ行ってしまうのが常です。
なので、もう前もってやりたいことを決めるのはやめました。
前もてば前もつほどめんどくさいが上回ることはもう分かってますから、休みの直前に何か思いついたら実行したいと思います。
あるいは、突然の友達からの誘いに乗るという方法を取っていきたいと思います。
めぐのアクティブ化にご協力頂ける方は、休みの日を見計らって直前にお誘いください。
用事がなければ行きます。
よろしくお願い致します。
最後に、6人の同期には特に期待していることをここに示しておきます。
山縣 萌(#19ニコ)
2年の山縣萌(#19ニコ)です。
授業と部活を繰り返す生活が戻ってきましたが、私はサドルが非常に取れやすくなった愛車歴3年目になる自転車を、細心の注意を払って毎日乗り回しています。
先日は通勤時間帯の大通り沿いでポロッと取れまして、仕事に向かう多くの人に車の中から見つめられ(ていると思い込み)ながら大通り沿いで直しました。幸いにも取れたのは3回目ぐらいだったので、青信号は逃したものの大変スムーズにサドルをはめることができました。
今後、段差の上を通過するときは決してお尻を浮かしません。
さて、今回のブログのテーマは「今年やってみたいこと」です。
私はかなり閉鎖的な人間な上アクティブさなど微塵もなく、今まで何もやってこなかったものですから、やってみたいことは口ではいくらでも言えます。
ただ、「◯◯したい!」と考えているときは楽しくてGoogle先生を呼び出したりもするのですが、いざオフとなると「いや〜、やっぱ今日はいいかな〜」といつかのわくわくはどこかへ行ってしまうのが常です。
なので、もう前もってやりたいことを決めるのはやめました。
前もてば前もつほどめんどくさいが上回ることはもう分かってますから、休みの直前に何か思いついたら実行したいと思います。
あるいは、突然の友達からの誘いに乗るという方法を取っていきたいと思います。
めぐのアクティブ化にご協力頂ける方は、休みの日を見計らって直前にお誘いください。
用事がなければ行きます。
よろしくお願い致します。
最後に、6人の同期には特に期待していることをここに示しておきます。
山縣 萌(#19ニコ)
2019年02月04日
一般入試(体育専門学群)
2次試験まであと20日をきりました。
みなさんいかがお過ごしですか?
去年のこの時期は心がズタボロだった記憶しかないふうか(#24)です。
でも考えればこの時期に踏ん張れたから今の楽しい大学生活があるなと感じます。
私は受験種目とどのような心構えだったかということについて書きたいと思います。参考になるかわかりませんが読んでいただけたら幸いです。
→主選:サッカー
概要やメニューはめい(#15)が詳しく書いてくれていたので割愛します。
サッカーのときに私が心がけてたのは
○ミスをミスに見せないようにする!
○他の人のことは気にしない。
(受験は戦いなので、自分のこと最優先!笑)
○楽しむ!
です。ありきたりですが、サッカーはみなさん今までたくさん練習してきたと思うので、全力でやりきっていかに上手く大きく見せるかが大事だと思います!
→副選:水泳(100メートル個人メドレー)
<人数>
40人ぐらい(うち女子6人)
受験番号順に4人?3人?ずつ泳ぎました。
(記憶が曖昧でごめんなさい。)
<流れ>
まず、プールに着くとアップをするグループ分けがホワイトボードに書かれています。それにしたがって15分程度自由にアップをすることができます。自由にできると書きましたが、グループでアップをするのである程度流れができてしまいます。なので、自分のペースでアップをしたかったら先頭で泳ぐことをおすすめします。
アップが終わったらスタートの練習を2本飛び込み台からすることができます。(私の時はスタートは飛び込みか水の中からか選べました。)
それが終わったらいよいよ測定が始まります。
先程も書きましたが、受験番号順に泳ぎます。最初じゃない限りアップが終わった後、身体が濡れたまま待つことになります。身体を冷やさないように大きめのタオルがあった方が良いと思います。
<ポイント>
もちろんタイムも大事ですが、
○飛び込み(フライングをしない)
○ターンの仕方(片手タッチをしない!etc..)
○フォーム
を完璧にした上でタイムを追求することが大事だと思います。
私は小さい頃から小学6年まで水泳をやっていたので水泳を選択しました。センター試験が終わってからは2日に1度ほどジムに行ってフォーム、ターンの練習を重視して泳ぎこみました。また飛び込みは飛び込みしていいプール(私の場合、東京辰巳国際水泳場)に行き練習しました。飛び込みは急にやると緊張するので練習しに行ってよかったなと一番感じている部分です。何割取れたとかはわかりませんか、私のタイムは1分24秒でした。(6人の女子の中では一番速かったです。)
水泳の私の心構えとしては
○周りの雰囲気に流されないで自分がやってきたことを全てだす!
(これも他人と勝負というよりはタイムが大事なので他の人のことは気にしない!って言い聞かせてました。笑)
です。タイムが出る種目は順位が目に見えるぶん他の人と比べがちですが、人のことを気にしても速くなるわけではないので、集中の全方向を自分に向けるのがポイントだと思います!
→論述試験
こちらも概要はめいちゃんのをご参照ください。
私は論述の対策は私立入試が終わるまでは何もせず、ラスト10日くらいで詰め込みました。集中すれば10日もあれば覚えられるし、書けるようになります!(10日間でもできますが、時間がある人はたくさんやればやるだけ確実に正確に覚えられると思います!)
教科書を読む。
↓
教科書のテーマごとにまとめる。
↓
まとめたのを暗記する。
(この時テーマの中にある重要語句を中心に覚える。)
↓
覚えたのを書けるようにする。
という感じで私はやってました。
人それぞれやりやすいやり方があると思うのでやり方は参考までに…という感じですが、テーマを自分の言葉で重要語句を入れながら説明できるようにしておくことが必要だと思います。
当日の論述試験の心構えとしては
○集中
の一点のみです。
膨大な知識から必要な情報をいかに引っ張ってこれるかが大事だと思うので覚えるときに関連づけて覚えられるといいと思います!
私は一浪して合格できたのですが、浪人時もサッカーをやりながら勉強していて(環境に感謝!)とても充実していて楽しかったのです。しかし1、2月だけは不安、恐怖との戦いでした。心がもやもやしてただただ辛かった。この時期を乗り越えられたのはたくさんの人の支えはもちろんですが、受かったときのイメージ?妄想?を膨らませることでした。みなさんも辛いときは良いイメージを頭の中に浮かべてそれを掴み取るためにもう一踏ん張りしてみて下さい!
長々と書いてしまいましたが最後まで読んでくださりありがとうございます。
来年一緒にサッカーが出来ることを心からたのしみにしてます!!
ふうか(#24)
みなさんいかがお過ごしですか?
去年のこの時期は心がズタボロだった記憶しかないふうか(#24)です。
でも考えればこの時期に踏ん張れたから今の楽しい大学生活があるなと感じます。
私は受験種目とどのような心構えだったかということについて書きたいと思います。参考になるかわかりませんが読んでいただけたら幸いです。
→主選:サッカー
概要やメニューはめい(#15)が詳しく書いてくれていたので割愛します。
サッカーのときに私が心がけてたのは
○ミスをミスに見せないようにする!
○他の人のことは気にしない。
(受験は戦いなので、自分のこと最優先!笑)
○楽しむ!
です。ありきたりですが、サッカーはみなさん今までたくさん練習してきたと思うので、全力でやりきっていかに上手く大きく見せるかが大事だと思います!
→副選:水泳(100メートル個人メドレー)
<人数>
40人ぐらい(うち女子6人)
受験番号順に4人?3人?ずつ泳ぎました。
(記憶が曖昧でごめんなさい。)
<流れ>
まず、プールに着くとアップをするグループ分けがホワイトボードに書かれています。それにしたがって15分程度自由にアップをすることができます。自由にできると書きましたが、グループでアップをするのである程度流れができてしまいます。なので、自分のペースでアップをしたかったら先頭で泳ぐことをおすすめします。
アップが終わったらスタートの練習を2本飛び込み台からすることができます。(私の時はスタートは飛び込みか水の中からか選べました。)
それが終わったらいよいよ測定が始まります。
先程も書きましたが、受験番号順に泳ぎます。最初じゃない限りアップが終わった後、身体が濡れたまま待つことになります。身体を冷やさないように大きめのタオルがあった方が良いと思います。
<ポイント>
もちろんタイムも大事ですが、
○飛び込み(フライングをしない)
○ターンの仕方(片手タッチをしない!etc..)
○フォーム
を完璧にした上でタイムを追求することが大事だと思います。
私は小さい頃から小学6年まで水泳をやっていたので水泳を選択しました。センター試験が終わってからは2日に1度ほどジムに行ってフォーム、ターンの練習を重視して泳ぎこみました。また飛び込みは飛び込みしていいプール(私の場合、東京辰巳国際水泳場)に行き練習しました。飛び込みは急にやると緊張するので練習しに行ってよかったなと一番感じている部分です。何割取れたとかはわかりませんか、私のタイムは1分24秒でした。(6人の女子の中では一番速かったです。)
水泳の私の心構えとしては
○周りの雰囲気に流されないで自分がやってきたことを全てだす!
(これも他人と勝負というよりはタイムが大事なので他の人のことは気にしない!って言い聞かせてました。笑)
です。タイムが出る種目は順位が目に見えるぶん他の人と比べがちですが、人のことを気にしても速くなるわけではないので、集中の全方向を自分に向けるのがポイントだと思います!
→論述試験
こちらも概要はめいちゃんのをご参照ください。
私は論述の対策は私立入試が終わるまでは何もせず、ラスト10日くらいで詰め込みました。集中すれば10日もあれば覚えられるし、書けるようになります!(10日間でもできますが、時間がある人はたくさんやればやるだけ確実に正確に覚えられると思います!)
教科書を読む。
↓
教科書のテーマごとにまとめる。
↓
まとめたのを暗記する。
(この時テーマの中にある重要語句を中心に覚える。)
↓
覚えたのを書けるようにする。
という感じで私はやってました。
人それぞれやりやすいやり方があると思うのでやり方は参考までに…という感じですが、テーマを自分の言葉で重要語句を入れながら説明できるようにしておくことが必要だと思います。
当日の論述試験の心構えとしては
○集中
の一点のみです。
膨大な知識から必要な情報をいかに引っ張ってこれるかが大事だと思うので覚えるときに関連づけて覚えられるといいと思います!
私は一浪して合格できたのですが、浪人時もサッカーをやりながら勉強していて(環境に感謝!)とても充実していて楽しかったのです。しかし1、2月だけは不安、恐怖との戦いでした。心がもやもやしてただただ辛かった。この時期を乗り越えられたのはたくさんの人の支えはもちろんですが、受かったときのイメージ?妄想?を膨らませることでした。みなさんも辛いときは良いイメージを頭の中に浮かべてそれを掴み取るためにもう一踏ん張りしてみて下さい!
長々と書いてしまいましたが最後まで読んでくださりありがとうございます。
来年一緒にサッカーが出来ることを心からたのしみにしてます!!
ふうか(#24)