2018年02月26日
こんな人もいます
こんばんは。受験生の皆さん、前期日程お疲れ様でした。本当に、お疲れ様です。それ以外のみなさんも、毎日、お疲れ様です。
ちよ(#18もえか)です。最近の楽しみは炊きたてのごはんをつまみ食いすること、悩みは何を撮ってもブレてしまうことです。
2年生3人(私以外)が、新3役についてブログを書いたのですがご覧になったでしょうか。なんだか色々と書いてありました。手前味噌ですが、尊敬する素敵な先輩方です。
ただ、新4年生はまだあと2人います。3役ではないですが、女サカになくてはならない素敵な先輩方なので、ほんの少しだけですが、紹介したく、私も書くことにしました。
まずはゆうきさん(#6)。上手すぎて凄すぎて私には正直よくわからないです。私とは差が天と地、地殻、いやマントルくらいあって、最初は一緒に練習するのが恐れ多かったです。
私にとって、ゆうきさんの魅力は、誰よりもサッカーに向き合い、そして楽しみながらプレーしているところです。ゆうきさんのプレーは観ていてわくわくするし、心動かす力を持っていると思います。
あとは、明るくて真面目で面白くて安全運転で、笑い声が特徴的です。強化指定選手なのでなかなか会えません。コートネームはしんべえです。
そしてともえさん(#20)。この方も正直まだ謎がいっぱいです。どこで繋がるんだかわからない人達とも知り合いで、最近ついたあだ名はトモエジャンクション。お年寄りから子供まで、幅が広く、誰彼構わず、すぐに仲良くなります。あとともえさんがいると心が落ち着きます。素敵な才能です。
オットセイに負けないくらい、ともえさんの頭の上にはいつもボールがあります。リフティングが上手いです。自主練にも付き合ってくれます。ありがたいです。
今はリハビリ中ですが、復帰したらともえさんと延々とパスしあうのが、今の私の楽しみです。
きっとまた、夏頃に部員紹介を行うと思うので、その時にまた女サカの個性的な部員を少しでも知っていただければと思います。あとは会いに来てください。
2018シーズンが始まって、1ヶ月が経ちました。サッカーを始めてもうすぐ2年になります。サッカー、すごく楽しいです。出来なくてわからなくて辛いことはたくさんあります。けれど、パスが通る、浮き球のトラップが出来る、パスがもらえる、リフティングが1回でも記録が伸びる。今さらだし、小さくて、大したことないことないと思うかもしれません。ただ、出来ることが少しずつでも増えてくのが、今の私には嬉しくて楽しくて仕方がありません。
サッカーができる環境にあることに感謝してこれからも出来ることをどんどん増やしていきたいです。そして、私も女サカの今シーズンの目標である1部昇格を部員とともに果たしたいです。今シーズンも応援、よろしくお願い致します。
まだまだ寒い日は続きます。手洗いうがいは大事です。ちよでした。
渡邉萌香(#18ちよ)
ちよ(#18もえか)です。最近の楽しみは炊きたてのごはんをつまみ食いすること、悩みは何を撮ってもブレてしまうことです。
2年生3人(私以外)が、新3役についてブログを書いたのですがご覧になったでしょうか。なんだか色々と書いてありました。手前味噌ですが、尊敬する素敵な先輩方です。
ただ、新4年生はまだあと2人います。3役ではないですが、女サカになくてはならない素敵な先輩方なので、ほんの少しだけですが、紹介したく、私も書くことにしました。
まずはゆうきさん(#6)。上手すぎて凄すぎて私には正直よくわからないです。私とは差が天と地、地殻、いやマントルくらいあって、最初は一緒に練習するのが恐れ多かったです。
私にとって、ゆうきさんの魅力は、誰よりもサッカーに向き合い、そして楽しみながらプレーしているところです。ゆうきさんのプレーは観ていてわくわくするし、心動かす力を持っていると思います。
あとは、明るくて真面目で面白くて安全運転で、笑い声が特徴的です。強化指定選手なのでなかなか会えません。コートネームはしんべえです。
そしてともえさん(#20)。この方も正直まだ謎がいっぱいです。どこで繋がるんだかわからない人達とも知り合いで、最近ついたあだ名はトモエジャンクション。お年寄りから子供まで、幅が広く、誰彼構わず、すぐに仲良くなります。あとともえさんがいると心が落ち着きます。素敵な才能です。
オットセイに負けないくらい、ともえさんの頭の上にはいつもボールがあります。リフティングが上手いです。自主練にも付き合ってくれます。ありがたいです。
今はリハビリ中ですが、復帰したらともえさんと延々とパスしあうのが、今の私の楽しみです。
きっとまた、夏頃に部員紹介を行うと思うので、その時にまた女サカの個性的な部員を少しでも知っていただければと思います。あとは会いに来てください。
2018シーズンが始まって、1ヶ月が経ちました。サッカーを始めてもうすぐ2年になります。サッカー、すごく楽しいです。出来なくてわからなくて辛いことはたくさんあります。けれど、パスが通る、浮き球のトラップが出来る、パスがもらえる、リフティングが1回でも記録が伸びる。今さらだし、小さくて、大したことないことないと思うかもしれません。ただ、出来ることが少しずつでも増えてくのが、今の私には嬉しくて楽しくて仕方がありません。
サッカーができる環境にあることに感謝してこれからも出来ることをどんどん増やしていきたいです。そして、私も女サカの今シーズンの目標である1部昇格を部員とともに果たしたいです。今シーズンも応援、よろしくお願い致します。
まだまだ寒い日は続きます。手洗いうがいは大事です。ちよでした。
渡邉萌香(#18ちよ)
2018年02月22日
内輪ネタの極み。
こんにちは、またしてもぐり(#29)です。後輩に「あいつはとりあえず甘酒あげとけばいい」と認識されていることが最近わかりました笑
不満なんかないですよ、ありがたいと思ってます。感謝感謝。
そして先日、2年生でカレー鍋会をしました。

ご覧ください、iPhoneの高画質をものともしない、もえか(#18)の撮影技術。「テクノロジーを凌駕したで賞」あげたい。
彼女は写真を撮るのも写るのも下手です。実物はもう3割くらいかわいいです。
さて、こないだオズさん(#3)を紹介するブログを書いたばかりなのに、しかもあのエピソードが面白いことをまるで自分の手柄のように語る本人に腹が立ちますが、またキャプテンの話です。
前回記事↓
「キャプテンこんなひとです。」
http://josaka.tsukuba.ch/e314802.html
彼女には口癖があります。「ぽよぽよ」です。
基本的に語尾ですね。
「最高ぽよぽよ」「それは神ぽよ」「おつかれぽよぽよ」「だるぽよ」「ありぽよ」「暇ぽよ」「イージーぽよぽよ」…
「私、法則わかった!4文字の言葉につくときは『ぽよぽよ』で、2文字の言葉につくときは『ぽよ』なんだよ!大発見!」
とかなんとか言ってましたがそんなことはどうでもよろしい。
ちなみにぽよぽよを生み出したのはコロさん(#11)なのですが、彼女はすでにこのネタに飽きています。由来は2人のどっちかに聞いてあげると喜びますよ。ここでは割愛。
そんなある時、オズさんからLINEがきました。
(以下、原文ママ)
「聞いてよ」
「皿割っちゃった」
「でもね、」
「思わず『うわっ、最悪ぽよぽよだわ』って言ったの」
「ぽよぽよってつけたら、最悪度が半減されたの」
「だからこれからもぽよぽよ言うね?」
未だかつて、これほどまでにどうでもいいLINEがあっただろうか、いや、ない(反語)。しかもなんか謎に6分割して送ってくるし。
家で一人、ぽよぽよ呟く21歳をあまり想像したくないですが、この話はここでは終わりません。
しょーもないLINEから数日後のこと。2人1組で手を繋いでのボール回しをしていた際、オズさんがミスから鬼役にボールを奪われました。
彼女は「最悪ぽよぽよ」と口にしました。
3年生にもなってぽよぽよ言っていることにはもはや皆スルー…
のはずが。
オズさんとペアを組んでいたきこ(#22)が何気なく一言。
「なんか、ぽよぽよつけると最悪度合いが減りますね笑」
その瞬間のオズさんの満面の笑みね。意外な理解者が現れて、これ以上ないくらい嬉しかったんでしょう。
「でしょ?!」と超ハイテンションで反応し、後輩を困惑させてました。
そして「ほれ見ろ!!!」と言わんばかりの視線をこちらに向けてきました。こっち見んな。
呆れましたが偶然にしてもすごいタイミングだな〜とは思いました。
なお、事情がわかるはずのないきこに後で説明しておいたのは私です。先輩のフォローに回る健気な後輩だ。
くだらない話なのに長文になってしまいました。
最近では影響されて、2年生4人のLINEグループで私がぽよぽよ言ってることは悔しいので伝えていません。
もうすぐで一般入試が始まりますね。
1年生が実にバラエティに富んだ体験記を書いてくれたので、是非読んであげてください。
受験生の皆さん、がんばれぽよぽよ。応援しています!
#29 保田真帆
不満なんかないですよ、ありがたいと思ってます。感謝感謝。
そして先日、2年生でカレー鍋会をしました。

ご覧ください、iPhoneの高画質をものともしない、もえか(#18)の撮影技術。「テクノロジーを凌駕したで賞」あげたい。
彼女は写真を撮るのも写るのも下手です。実物はもう3割くらいかわいいです。
さて、こないだオズさん(#3)を紹介するブログを書いたばかりなのに、しかもあのエピソードが面白いことをまるで自分の手柄のように語る本人に腹が立ちますが、またキャプテンの話です。
前回記事↓
「キャプテンこんなひとです。」
http://josaka.tsukuba.ch/e314802.html
彼女には口癖があります。「ぽよぽよ」です。
基本的に語尾ですね。
「最高ぽよぽよ」「それは神ぽよ」「おつかれぽよぽよ」「だるぽよ」「ありぽよ」「暇ぽよ」「イージーぽよぽよ」…
「私、法則わかった!4文字の言葉につくときは『ぽよぽよ』で、2文字の言葉につくときは『ぽよ』なんだよ!大発見!」
とかなんとか言ってましたがそんなことはどうでもよろしい。
ちなみにぽよぽよを生み出したのはコロさん(#11)なのですが、彼女はすでにこのネタに飽きています。由来は2人のどっちかに聞いてあげると喜びますよ。ここでは割愛。
そんなある時、オズさんからLINEがきました。
(以下、原文ママ)
「聞いてよ」
「皿割っちゃった」
「でもね、」
「思わず『うわっ、最悪ぽよぽよだわ』って言ったの」
「ぽよぽよってつけたら、最悪度が半減されたの」
「だからこれからもぽよぽよ言うね?」
未だかつて、これほどまでにどうでもいいLINEがあっただろうか、いや、ない(反語)。しかもなんか謎に6分割して送ってくるし。
家で一人、ぽよぽよ呟く21歳をあまり想像したくないですが、この話はここでは終わりません。
しょーもないLINEから数日後のこと。2人1組で手を繋いでのボール回しをしていた際、オズさんがミスから鬼役にボールを奪われました。
彼女は「最悪ぽよぽよ」と口にしました。
3年生にもなってぽよぽよ言っていることにはもはや皆スルー…
のはずが。
オズさんとペアを組んでいたきこ(#22)が何気なく一言。
「なんか、ぽよぽよつけると最悪度合いが減りますね笑」
その瞬間のオズさんの満面の笑みね。意外な理解者が現れて、これ以上ないくらい嬉しかったんでしょう。
「でしょ?!」と超ハイテンションで反応し、後輩を困惑させてました。
そして「ほれ見ろ!!!」と言わんばかりの視線をこちらに向けてきました。こっち見んな。
呆れましたが偶然にしてもすごいタイミングだな〜とは思いました。
なお、事情がわかるはずのないきこに後で説明しておいたのは私です。先輩のフォローに回る健気な後輩だ。
くだらない話なのに長文になってしまいました。
最近では影響されて、2年生4人のLINEグループで私がぽよぽよ言ってることは悔しいので伝えていません。
もうすぐで一般入試が始まりますね。
1年生が実にバラエティに富んだ体験記を書いてくれたので、是非読んであげてください。
受験生の皆さん、がんばれぽよぽよ。応援しています!
#29 保田真帆
2018年02月18日
副キャプテンってこんなひと
こんにちは。
連日、平昌五輪の熱戦が続いていますね。
個人的には高梨選手のメダル獲得が一番感動しました。ななこ(#23 なずな)です。
私はつくばに来てから何度か高梨選手に似ていると言われたことがあり、勝手に親近感を持っています。ある定食屋のおばちゃんには、ジャンプの子と覚えられ、私がサッカーのコーチに行っている少年団のあるお母さんには、沙羅コーチと呼ばれています。なんといっても4年越しの涙のメダル獲得は素晴らしかったですね。
というわけで、本題に移ります。
今回のテーマは「副キャプテンってこんなひと」です。
ぐり(#29)による「キャプテンこんなひとです。」、その(#17)による「主務ってこんなひと」に続く、新三年生による三役紹介企画。
残すは今シーズンの副キャプテン、コロさん(#11)の紹介のみとなりました!
(特に企画として始まったわけではないですが、学年LINEにて流れでこうなりました。)
皆様、お待たせ致しました!特にコロさん、お待たせ致しました‼
※間が空いてしまったのはテストに追われていたためなので、とびっきりおもしろいことが書けるわけではありません。
では、私がコロさんについて知っていることを、お伝えします。
コロさんはとにかく笑顔が素敵な方です。
笑うとほとんどなくなる目も好きです。
(普段もあまり大きくないかも?)
コロさんの幼少期のある写真が、もう本当にかわいくてかわいくて、この子を抱き締めてあげたい。この子を産みたい。
という感情が沸き上がるほどかわいいです。
コロさんは笑いのセンスの塊です。
独創的、発想力が豊か、という表現の方が正しいかもしれません。
私はコロさんの発想力が好きです。
いつも女サカに笑顔と流行語を与えてくれます。

これ、なんだかわかりますか?
そう、あの有名ブランド、アディダスです。
広い目で見てください。(笑)
(写真は昨シーズンの夏休みのある日。
右からコロさん、私、その)
コロさんは餃子が大好きです。
コロさんとご飯に行くと必ず中華料理になるほど、第二外国語で中国語を選択するほど、中華が好きな方ですが、中でも餃子が一番好きです。
コロさんはチーズが大好きです。
一番好きな料理、といったら餃子で、
一番好きな食材、といったらチーズだそうです。
ちなみに、一番好きな飲み物はリプトンのレモンティーだと思ってます。
コロさんはイノっちが大好きです。
毎日のNHK「あさイチ」が、楽しみのひとつです。
しかし、この3月で有働アナとともにいなくなってしまうので、「生きていけない、、」と言っていました。
でも、今生きていけてるので大丈夫だと思います。
V6のDVDを見て頑張ってください!
コロさんは他人の携帯のカメラロールを、自分の変顔でいっぱいにしがちです。

このアングルの写真が私の携帯に10枚くらい入っていました。別のアングルも合わせると2,30枚ありました。
(写真は去年ぐりのお家でタコパをしたときのもの)
でも、かわいいしおもしろいので許します(笑)
これは先日、らんさん(昨シーズンまで#25)が言っていたことです。
「コロが入部してすぐ、車で移動の時に自分の隣にコロが座ってたんだけど、全然しゃべらない子だと思ってたらめっちゃ話しかけてくれて、へぇ~意外~と思ってたら自分の話が終わった瞬間めっちゃ静かになった(笑)」
と。
その次の日にコロさんを観察していたら、
らんさんなるほど。と思いました。
良い意味で言えば、自分の世界があるということだと思います。
いろいろとコロさんについて書いて長くなってしまったので、ラストにします。
コロさんはサッカーがうまいです。
誰よりもきれいなボールタッチをします。
繊細さだけでなく、絶対にいかせないというようなガッツや
強烈なミドルシュートの持ち主です。
今シーズンこそ、コロさんのスーパーミドルシュートを見たいです!
こんなコロさんが副キャプテンなので、とても心強いです。
楽しいこと大好き!
でもやるときはやる!
そしてめちゃくちゃできる!
そんな3人が三役を務める今シーズン、
何が起こるかわかりませんが、
人数が少なくてもみんなで頑張って行きます!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
今シーズンも筑波大学女子サッカー部をよろしくお願いいたします‼
石井奈菜子(#23)
連日、平昌五輪の熱戦が続いていますね。
個人的には高梨選手のメダル獲得が一番感動しました。ななこ(#23 なずな)です。
私はつくばに来てから何度か高梨選手に似ていると言われたことがあり、勝手に親近感を持っています。ある定食屋のおばちゃんには、ジャンプの子と覚えられ、私がサッカーのコーチに行っている少年団のあるお母さんには、沙羅コーチと呼ばれています。なんといっても4年越しの涙のメダル獲得は素晴らしかったですね。
というわけで、本題に移ります。
今回のテーマは「副キャプテンってこんなひと」です。
ぐり(#29)による「キャプテンこんなひとです。」、その(#17)による「主務ってこんなひと」に続く、新三年生による三役紹介企画。
残すは今シーズンの副キャプテン、コロさん(#11)の紹介のみとなりました!
(特に企画として始まったわけではないですが、学年LINEにて流れでこうなりました。)
皆様、お待たせ致しました!特にコロさん、お待たせ致しました‼
※間が空いてしまったのはテストに追われていたためなので、とびっきりおもしろいことが書けるわけではありません。
では、私がコロさんについて知っていることを、お伝えします。
コロさんはとにかく笑顔が素敵な方です。
笑うとほとんどなくなる目も好きです。
(普段もあまり大きくないかも?)
コロさんの幼少期のある写真が、もう本当にかわいくてかわいくて、この子を抱き締めてあげたい。この子を産みたい。
という感情が沸き上がるほどかわいいです。
コロさんは笑いのセンスの塊です。
独創的、発想力が豊か、という表現の方が正しいかもしれません。
私はコロさんの発想力が好きです。
いつも女サカに笑顔と流行語を与えてくれます。

これ、なんだかわかりますか?
そう、あの有名ブランド、アディダスです。
広い目で見てください。(笑)
(写真は昨シーズンの夏休みのある日。
右からコロさん、私、その)
コロさんは餃子が大好きです。
コロさんとご飯に行くと必ず中華料理になるほど、第二外国語で中国語を選択するほど、中華が好きな方ですが、中でも餃子が一番好きです。
コロさんはチーズが大好きです。
一番好きな料理、といったら餃子で、
一番好きな食材、といったらチーズだそうです。
ちなみに、一番好きな飲み物はリプトンのレモンティーだと思ってます。
コロさんはイノっちが大好きです。
毎日のNHK「あさイチ」が、楽しみのひとつです。
しかし、この3月で有働アナとともにいなくなってしまうので、「生きていけない、、」と言っていました。
でも、今生きていけてるので大丈夫だと思います。
V6のDVDを見て頑張ってください!
コロさんは他人の携帯のカメラロールを、自分の変顔でいっぱいにしがちです。

このアングルの写真が私の携帯に10枚くらい入っていました。別のアングルも合わせると2,30枚ありました。
(写真は去年ぐりのお家でタコパをしたときのもの)
でも、かわいいしおもしろいので許します(笑)
これは先日、らんさん(昨シーズンまで#25)が言っていたことです。
「コロが入部してすぐ、車で移動の時に自分の隣にコロが座ってたんだけど、全然しゃべらない子だと思ってたらめっちゃ話しかけてくれて、へぇ~意外~と思ってたら自分の話が終わった瞬間めっちゃ静かになった(笑)」
と。
その次の日にコロさんを観察していたら、
らんさんなるほど。と思いました。
良い意味で言えば、自分の世界があるということだと思います。
いろいろとコロさんについて書いて長くなってしまったので、ラストにします。
コロさんはサッカーがうまいです。
誰よりもきれいなボールタッチをします。
繊細さだけでなく、絶対にいかせないというようなガッツや
強烈なミドルシュートの持ち主です。
今シーズンこそ、コロさんのスーパーミドルシュートを見たいです!
こんなコロさんが副キャプテンなので、とても心強いです。
楽しいこと大好き!
でもやるときはやる!
そしてめちゃくちゃできる!
そんな3人が三役を務める今シーズン、
何が起こるかわかりませんが、
人数が少なくてもみんなで頑張って行きます!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
今シーズンも筑波大学女子サッカー部をよろしくお願いいたします‼
石井奈菜子(#23)
2018年01月31日
主務ってこんなひと
こんにちは。
最近寒くて服を5枚以上着ています。ゆみこ(#17その)です。
今回は、ぐりを真似して主務であるととさん(#16)の紹介を行いたいと思います。別にととさんに紹介してと言われたわけではありません。
ととさんはすごくおっとりしてて、優しくて、すごくいい先輩です。辻野がどんなにしょうもないことを言っても笑ってくれます。すごく女子力が高く、女サカのパティシエと言われるように、お菓子作りが超得意です。
そんなととさんは、こんな優しい見た目から想像できませんが、ものすんごく仕事ができます。
色んなところで長をやっています。例えば、昨年でいうと、つくばフェスティバル(以下、フェス)の実行委員長です。

▲枝拾い。枝のサイズが委員長サイズ(でかいということ)
昨年の運営には2年生である私も実行委員として、参加していましたが、グラウンド部の仕事がたくさんありすぎて、庶務の仕事まで手が回りませんでした。しかし、そんな時でも、仕事の早いととさんはすでに実行委員長の仕事を終えており、私の庶務の仕事を手伝ってくれました。他にも、全体の仕事状況に気を配り、運営は滞りなく行われ、フェスは大成功を収めました。私的に、今までで1番良いフェスだったと思います。(今までのフェスを知っているわけではありませんが笑笑)

▲顔ハメ看板。去年はイベントブースを充実させました。
逆に、次の代の私たちがすごいプレッシャーです。前年を超えるようなフェスが運営できるかは不安ですが、楽しみでもあります。より良いフェスにするため2月より奮闘予定です。是非来てください!
途中で宣伝を挟みましたが、このようにすごく仕事ができるととさんが、主務なので全く心配はありません。サッカーに集中できる環境を作ってくれるでしょう。(←誰や笑)
今年は関東リーグ、関カレ共に2部ですが、必ず1年で昇格を果たしたいと思います。
今年も応援よろしくお願いします!
辻野友実子(#17その)
最近寒くて服を5枚以上着ています。ゆみこ(#17その)です。
今回は、ぐりを真似して主務であるととさん(#16)の紹介を行いたいと思います。別にととさんに紹介してと言われたわけではありません。
ととさんはすごくおっとりしてて、優しくて、すごくいい先輩です。辻野がどんなにしょうもないことを言っても笑ってくれます。すごく女子力が高く、女サカのパティシエと言われるように、お菓子作りが超得意です。
そんなととさんは、こんな優しい見た目から想像できませんが、ものすんごく仕事ができます。
色んなところで長をやっています。例えば、昨年でいうと、つくばフェスティバル(以下、フェス)の実行委員長です。

▲枝拾い。枝のサイズが委員長サイズ(でかいということ)
昨年の運営には2年生である私も実行委員として、参加していましたが、グラウンド部の仕事がたくさんありすぎて、庶務の仕事まで手が回りませんでした。しかし、そんな時でも、仕事の早いととさんはすでに実行委員長の仕事を終えており、私の庶務の仕事を手伝ってくれました。他にも、全体の仕事状況に気を配り、運営は滞りなく行われ、フェスは大成功を収めました。私的に、今までで1番良いフェスだったと思います。(今までのフェスを知っているわけではありませんが笑笑)

▲顔ハメ看板。去年はイベントブースを充実させました。
逆に、次の代の私たちがすごいプレッシャーです。前年を超えるようなフェスが運営できるかは不安ですが、楽しみでもあります。より良いフェスにするため2月より奮闘予定です。是非来てください!
途中で宣伝を挟みましたが、このようにすごく仕事ができるととさんが、主務なので全く心配はありません。サッカーに集中できる環境を作ってくれるでしょう。(←誰や笑)
今年は関東リーグ、関カレ共に2部ですが、必ず1年で昇格を果たしたいと思います。
今年も応援よろしくお願いします!
辻野友実子(#17その)
2018年01月29日
キャプテンこんなひとです。
こんにちは。
お久しぶりです、ぐり(#29)です。
ブログ係はえなつ(#30)に引き継ぎましたが、今年もガンガン更新していきたいと思います!
今日は本人からの熱烈なリクエストにお応えして仕方なく、我らが新キャプテンについて書いてあげようと思います。仕方なく。
そう、母音だらけの名前で「お」だけがないあの人、オズさん(#3)です。またの名を井上愛。

↑この人。
遡ること12月、オフシーズンを目前に控えたある寒い日のことです。
女サカでは練習開始前に各自でウォーミングアップを行います。
ひと通り動いたあと、私と真帆(#2)は「今日寒すぎ」「それな」みたいな他愛ない話をしながら水を飲んでいました。
私も一応「真帆」だけどね。私と真帆って要は「真帆と真帆」ですね、真帆真帆。なんだこれ自分の名前でゲシュタルト崩壊しそう。
話を戻します。
するとヘッドコーチの田部井さんが「それなら俺が渾身の寒いギャグを…」と、寒さトークに便乗してきました。
田部井さんのこの発言はおそらく「いや余計に寒くなるじゃないですか!笑」というツッコミ待ちのボケだったはずです。
しかしそれを遮るかのごとく、向こうから元気な声が。
オズさんです。
「コタツの上にあるみかん!!!」
一同ぽかーーーん。は?っていう。
「あ、間違えた!アルミ缶の上にあるみかん!」
どうやら田部井さんの発言にこたえて寒いギャグを提供してくれたようです。
いやいやコタツの上にあるみかんってそれ、ただ日本の冬の一般家庭の描写しとるだけやないかい。
こんな感じのド天然発言を、私はiPhoneのメモ帳にちまちま書きためております。
みんな情報提供、よろしくね!
(最近では自己申告してきますが…)
この前も大好きなMeghan Trainor(アメリカの歌手)が婚約したというニュースを見て、
「24歳ってことは…3年後にプロポーズされるってことかぁ〜」
としみじみ呟いてました。どうしてそうなる。
こんな感じですが彼女、責任感と真面目さはピカイチです。と、一応のフォロー笑
少なくとも私はそう思っています。
また個人的には怪我で今シーズンの前半、プレーでチームに貢献することができなくなってしまいましたが、上級生としての役目を果たして一個上の代をサポートしていきたいと思っています。
まずは自分のやるべきことをやり、その上でチーム全体を見据えた行動をとりたいです。
最後くそまじめですみません。
今年も筑波大学女子サッカー部を、どうぞよろしくお願いします!
#29 保田真帆
まったく関係ない、昨年末のななちゃん(#23)のお誕生日会 兼 2年生クリスマスパーティーの写真です。プレゼント交換しました。

お久しぶりです、ぐり(#29)です。
ブログ係はえなつ(#30)に引き継ぎましたが、今年もガンガン更新していきたいと思います!
今日は本人からの熱烈なリクエストにお応えして仕方なく、我らが新キャプテンについて書いてあげようと思います。仕方なく。
そう、母音だらけの名前で「お」だけがないあの人、オズさん(#3)です。またの名を井上愛。

↑この人。
遡ること12月、オフシーズンを目前に控えたある寒い日のことです。
女サカでは練習開始前に各自でウォーミングアップを行います。
ひと通り動いたあと、私と真帆(#2)は「今日寒すぎ」「それな」みたいな他愛ない話をしながら水を飲んでいました。
私も一応「真帆」だけどね。私と真帆って要は「真帆と真帆」ですね、真帆真帆。なんだこれ自分の名前でゲシュタルト崩壊しそう。
話を戻します。
するとヘッドコーチの田部井さんが「それなら俺が渾身の寒いギャグを…」と、寒さトークに便乗してきました。
田部井さんのこの発言はおそらく「いや余計に寒くなるじゃないですか!笑」というツッコミ待ちのボケだったはずです。
しかしそれを遮るかのごとく、向こうから元気な声が。
オズさんです。
「コタツの上にあるみかん!!!」
一同ぽかーーーん。は?っていう。
「あ、間違えた!アルミ缶の上にあるみかん!」
どうやら田部井さんの発言にこたえて寒いギャグを提供してくれたようです。
いやいやコタツの上にあるみかんってそれ、ただ日本の冬の一般家庭の描写しとるだけやないかい。
こんな感じのド天然発言を、私はiPhoneのメモ帳にちまちま書きためております。
みんな情報提供、よろしくね!
(最近では自己申告してきますが…)
この前も大好きなMeghan Trainor(アメリカの歌手)が婚約したというニュースを見て、
「24歳ってことは…3年後にプロポーズされるってことかぁ〜」
としみじみ呟いてました。どうしてそうなる。
こんな感じですが彼女、責任感と真面目さはピカイチです。と、一応のフォロー笑
少なくとも私はそう思っています。
また個人的には怪我で今シーズンの前半、プレーでチームに貢献することができなくなってしまいましたが、上級生としての役目を果たして一個上の代をサポートしていきたいと思っています。
まずは自分のやるべきことをやり、その上でチーム全体を見据えた行動をとりたいです。
最後くそまじめですみません。
今年も筑波大学女子サッカー部を、どうぞよろしくお願いします!
#29 保田真帆
まったく関係ない、昨年末のななちゃん(#23)のお誕生日会 兼 2年生クリスマスパーティーの写真です。プレゼント交換しました。

2018年01月28日
新シーズンご挨拶
こんにちは。
近頃、学校に行ってもあまり友達に会えずに1人で淡々と授業を受けて帰ってくるという日々が続いております。
(注:友達がいないわけではありません)
2018シーズン主務を務めさせていただきます、体育専門学群3年の轟晴奈(#16 とと)です。
主務を務めるにあたって、
チームでの主務の役割って何だろう?
と考えました。
オズが言った言葉ですが、
「主務はピッチ外のキャプテン」
そうありたいな。
と思いました。
もちろん一番上の学年として、ピッチ内でもやらなくてはならないことはたくさんあると思いますが、
"みんながサッカーに集中できるようにピッチ外のマネジメントをする"
それが主務の役割だと私は考えます。
それが結果として、チームの勝利に繋がってくれたら嬉しいです。
今シーズンは、関東リーグ・関カレともに2部での戦いになります。
決して簡単な試合はなく、苦しい試合が続くと思います。
それでも「昇格」という目標に向かって勝ち星を挙げていかなければなりません。
そのためにみんながサッカーを楽しめて、チームを好きでいれることが一番なんじゃないかと思います。
そんなチームを作っていけるように自分にできることを精一杯やっていきます。
最後に、
いつも応援してくださる多くの方々や、指導してくださるスタッフの方々、一緒に戦ってくれるチームのみんなへの感謝を忘れることなく、走り抜けます!
よろしくお願いします!!
2018シーズン主務
轟晴奈(#16 とと)
近頃、学校に行ってもあまり友達に会えずに1人で淡々と授業を受けて帰ってくるという日々が続いております。
(注:友達がいないわけではありません)
2018シーズン主務を務めさせていただきます、体育専門学群3年の轟晴奈(#16 とと)です。
主務を務めるにあたって、
チームでの主務の役割って何だろう?
と考えました。
オズが言った言葉ですが、
「主務はピッチ外のキャプテン」
そうありたいな。
と思いました。
もちろん一番上の学年として、ピッチ内でもやらなくてはならないことはたくさんあると思いますが、
"みんながサッカーに集中できるようにピッチ外のマネジメントをする"
それが主務の役割だと私は考えます。
それが結果として、チームの勝利に繋がってくれたら嬉しいです。
今シーズンは、関東リーグ・関カレともに2部での戦いになります。
決して簡単な試合はなく、苦しい試合が続くと思います。
それでも「昇格」という目標に向かって勝ち星を挙げていかなければなりません。
そのためにみんながサッカーを楽しめて、チームを好きでいれることが一番なんじゃないかと思います。
そんなチームを作っていけるように自分にできることを精一杯やっていきます。
最後に、
いつも応援してくださる多くの方々や、指導してくださるスタッフの方々、一緒に戦ってくれるチームのみんなへの感謝を忘れることなく、走り抜けます!
よろしくお願いします!!
2018シーズン主務
轟晴奈(#16 とと)
2018年01月25日
新シーズンご挨拶
こんにちは。
先日の出来事。
冬休みが明け、久しぶりに会った大学の友達に
「あけおめ〜!!」
って手振って言ったら、
「めっちゃ満面の笑みじゃん(苦笑い)」
と、冷めた調子で返されました。
体育専門学群3年の井上愛(#3 オズ)です。
21歳になってもまだまだ子供だなと思いました。
前置きが長くなりました。
こんな私ですが、2018シーズン筑波大学女子サッカー部の主将を務めさせていただくことになりました。
よろしくお願いします。
先日、雪が積もる中、新シーズンの練習が始まりました。
今年も筑波大学女子サッカー部として新シーズンが始動できたこと、大変感謝しています。
さて、新シーズンの挨拶としまして、
①2018シーズン
②理想のキャプテン像
の2本立てでブログを進めていきます。
①2018シーズン
今シーズンの目標を「昇格」に定めました。昨シーズン、関東リーグと関カレを2部降格という結果で終え、両リーグともに「昇格」すること、これが今シーズン最大のミッションです。
「昇格」を果たすうえで、
「一」というスローガンを掲げました。
"伸ばし棒"じゃないです。
"マイナス"でもないです。
読み方は"いち"です。
今のチームに何が必要か、どんなチームにしようか、3年生で話し合いました。
その中で、「原点に戻る」「初心に帰る」「リスタート」というキーワードが挙がりました。
そして、サッカーに本気で取り組んで心から楽しめる、そんなチームにしたいという声もありました。
今ここにいるのはなぜか。
なぜ大学でサッカーをやっているのか。
サッカーまじつまんない卍
こう思って始めた人はおそらくいないでしょう。
サッカーが好きだ。楽しい。もっと上手くなりたい。
こういった初心を忘れずにいてほしい。
サッカーを楽しむこと。
向上心を持つこと。
そして、個々がその気持ちを忘れずに持ったうえで、みんなで"一つ"になって、1部昇格を掴み取ろう、
そんな想いが込められています。
女サカは今年で32周年を迎えます。
多くのOGの方々が、さまざまな想いを抱え、残してくださった32年があって、今があります。
女サカビジョンである「魅力あるチーム」「輝ける人」を目指し続けるものとして位置づけながら、今年の、自分達らしいチームを作っていきたいと思います。
②理想のキャプテン像
続きまして、こちらのトピック。
結論から言いますと、
理想のキャプテン像はない
というのが私の考えです。
理想のキャプテン像がまだ見つからない
といった方が正しいかもしれません。
リーダーには色々なタイプがありますね。
自身が中心となって引っ張っていくタイプ、目立ちはしないけどバランスをとって行動するタイプ、自分が嫌われ役になってまとめていくタイプ、等々
どれも正解だと思います。
要するに、その集団にフィットしたやり方が大切だと思います。
そんな中でも、私が共通して必要だと思っていることがあります。
「自己客観視」です。
私が私自身の事を客観的に知る、わけではありません。
(いや、お前自身の分析してどうすんねん)
ここでは、自分が集団に属しながらもその集団を客観的に見ることを指します。
(そうそう、それそれ)
数字などの客観的指標なら誰でも見ることができますね。例えば、リーグ◯勝◯敗で現在何位だ、とか。
しかし、チームは生き物ですから、そんな単純な指標だけでは表せないはずです。
チームが今どんな状況にあるのか。
生き物としてのチームは、常に流動的に変化していきます。
それを見極め続け、還元していくこと。
これがリーダーが担うべき役割の一つではないかと考えています。
これはあくまでも私の考えです。
しかもまだ何も成し遂げたわけではないですし、お前が何偉そうに言っとんじゃいって感じです。
自分でもそう思います。
チームを「自己客観視」しながら、このチームにフィットした形で還元していく。
これが、私が今考えている、やりたいことです。
とても難しいと思います。
もしかしたら、シーズン途中でこの考えが変わるかもしれないし、やり方を変えなければならない時が来るかもしれません。
でもそれはそれで良いんだと思います。
なぜなら、その時に考え抜いて出した結論なら後悔はないと思うから。
こういった"柔軟性"も必要かなと思います。
洗濯をするときに柔軟剤を入れるのと同じです。
(ちょっと何言ってるかよく分からない)
長くなりました。
最後になりますが、OGの方々をはじめ、応援してくださる方々にはいつも本当に感謝しています。
茨城の田舎に集った女子大生たちが、どこまでやれるのか、どうか見守っていてほしいです。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
それでは、失礼します。
2018シーズン主将
井上 愛 (#3 オズ)
先日の出来事。
冬休みが明け、久しぶりに会った大学の友達に
「あけおめ〜!!」
って手振って言ったら、
「めっちゃ満面の笑みじゃん(苦笑い)」
と、冷めた調子で返されました。
体育専門学群3年の井上愛(#3 オズ)です。
21歳になってもまだまだ子供だなと思いました。
前置きが長くなりました。
こんな私ですが、2018シーズン筑波大学女子サッカー部の主将を務めさせていただくことになりました。
よろしくお願いします。
先日、雪が積もる中、新シーズンの練習が始まりました。
今年も筑波大学女子サッカー部として新シーズンが始動できたこと、大変感謝しています。
さて、新シーズンの挨拶としまして、
①2018シーズン
②理想のキャプテン像
の2本立てでブログを進めていきます。
①2018シーズン
今シーズンの目標を「昇格」に定めました。昨シーズン、関東リーグと関カレを2部降格という結果で終え、両リーグともに「昇格」すること、これが今シーズン最大のミッションです。
「昇格」を果たすうえで、
「一」というスローガンを掲げました。
"伸ばし棒"じゃないです。
"マイナス"でもないです。
読み方は"いち"です。
今のチームに何が必要か、どんなチームにしようか、3年生で話し合いました。
その中で、「原点に戻る」「初心に帰る」「リスタート」というキーワードが挙がりました。
そして、サッカーに本気で取り組んで心から楽しめる、そんなチームにしたいという声もありました。
今ここにいるのはなぜか。
なぜ大学でサッカーをやっているのか。
サッカーまじつまんない卍
こう思って始めた人はおそらくいないでしょう。
サッカーが好きだ。楽しい。もっと上手くなりたい。
こういった初心を忘れずにいてほしい。
サッカーを楽しむこと。
向上心を持つこと。
そして、個々がその気持ちを忘れずに持ったうえで、みんなで"一つ"になって、1部昇格を掴み取ろう、
そんな想いが込められています。
女サカは今年で32周年を迎えます。
多くのOGの方々が、さまざまな想いを抱え、残してくださった32年があって、今があります。
女サカビジョンである「魅力あるチーム」「輝ける人」を目指し続けるものとして位置づけながら、今年の、自分達らしいチームを作っていきたいと思います。
②理想のキャプテン像
続きまして、こちらのトピック。
結論から言いますと、
理想のキャプテン像はない
というのが私の考えです。
理想のキャプテン像がまだ見つからない
といった方が正しいかもしれません。
リーダーには色々なタイプがありますね。
自身が中心となって引っ張っていくタイプ、目立ちはしないけどバランスをとって行動するタイプ、自分が嫌われ役になってまとめていくタイプ、等々
どれも正解だと思います。
要するに、その集団にフィットしたやり方が大切だと思います。
そんな中でも、私が共通して必要だと思っていることがあります。
「自己客観視」です。
私が私自身の事を客観的に知る、わけではありません。
(いや、お前自身の分析してどうすんねん)
ここでは、自分が集団に属しながらもその集団を客観的に見ることを指します。
(そうそう、それそれ)
数字などの客観的指標なら誰でも見ることができますね。例えば、リーグ◯勝◯敗で現在何位だ、とか。
しかし、チームは生き物ですから、そんな単純な指標だけでは表せないはずです。
チームが今どんな状況にあるのか。
生き物としてのチームは、常に流動的に変化していきます。
それを見極め続け、還元していくこと。
これがリーダーが担うべき役割の一つではないかと考えています。
これはあくまでも私の考えです。
しかもまだ何も成し遂げたわけではないですし、お前が何偉そうに言っとんじゃいって感じです。
自分でもそう思います。
チームを「自己客観視」しながら、このチームにフィットした形で還元していく。
これが、私が今考えている、やりたいことです。
とても難しいと思います。
もしかしたら、シーズン途中でこの考えが変わるかもしれないし、やり方を変えなければならない時が来るかもしれません。
でもそれはそれで良いんだと思います。
なぜなら、その時に考え抜いて出した結論なら後悔はないと思うから。
こういった"柔軟性"も必要かなと思います。
洗濯をするときに柔軟剤を入れるのと同じです。
(ちょっと何言ってるかよく分からない)
長くなりました。
最後になりますが、OGの方々をはじめ、応援してくださる方々にはいつも本当に感謝しています。
茨城の田舎に集った女子大生たちが、どこまでやれるのか、どうか見守っていてほしいです。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
それでは、失礼します。
2018シーズン主将
井上 愛 (#3 オズ)