2013年05月30日
自己紹介
初めまして、理工学群物理学類1年の平麗実です。コートネームはパルです。
出身地は東京都品川区で出身高校は私立中央大学高校です。今まで、こんなにも緑に囲まれている場所に住んでいたことがないので今とても新鮮です。空気がきれいで朝、夜がとても気持ちいいです。小学生の時は地元の少年サッカーチームに、中学生の時は学校のサッカー部に所属していました。
入部してから2ヶ月弱が経ちますが、まだまだ練習についていくので精一杯です。日々、一歩ずつ成長していきたいと思っています。こんなにもいい環境でサッカーができるというのは当たり前ではないので、感謝の気持ちを忘れずに少しでも女サカに貢献できるように頑張ります。
よろしくお願いします!
#35 平 麗実
出身地は東京都品川区で出身高校は私立中央大学高校です。今まで、こんなにも緑に囲まれている場所に住んでいたことがないので今とても新鮮です。空気がきれいで朝、夜がとても気持ちいいです。小学生の時は地元の少年サッカーチームに、中学生の時は学校のサッカー部に所属していました。
入部してから2ヶ月弱が経ちますが、まだまだ練習についていくので精一杯です。日々、一歩ずつ成長していきたいと思っています。こんなにもいい環境でサッカーができるというのは当たり前ではないので、感謝の気持ちを忘れずに少しでも女サカに貢献できるように頑張ります。
よろしくお願いします!
#35 平 麗実
2013年05月29日
自己紹介
体育専門学群1年、私立広島女学院高等学校出身の柳川天音です。
コートネームは、「てん」です。
私の地元は広島市内。原爆ドームのすぐ近くです。中・高校時代は毎日バレーボールに燃えていました。サッカーは今まであまり興味はなく、ボールを蹴ったこともありませんでした。ですから、サッカーの技術はもちろん、サッカーの知識もゼロからスタートです。筑波の女子サッカー部の部員はだいたいサッカー歴10年前後。そんな中に初心者の私が入ってもいいものかと不安に思っていましたが、入部して約一か月、部員一人一人が何もわからない私に熱心に教えて下さり、今ではそんな不安はありません。こんなにいい環境でサッカーができることは本当に幸せなことです。感謝の気持ちを忘れず謙虚に、自分の可能性を信じて、がんばります!
よろしくお願いします。
#40 柳川天音
コートネームは、「てん」です。
私の地元は広島市内。原爆ドームのすぐ近くです。中・高校時代は毎日バレーボールに燃えていました。サッカーは今まであまり興味はなく、ボールを蹴ったこともありませんでした。ですから、サッカーの技術はもちろん、サッカーの知識もゼロからスタートです。筑波の女子サッカー部の部員はだいたいサッカー歴10年前後。そんな中に初心者の私が入ってもいいものかと不安に思っていましたが、入部して約一か月、部員一人一人が何もわからない私に熱心に教えて下さり、今ではそんな不安はありません。こんなにいい環境でサッカーができることは本当に幸せなことです。感謝の気持ちを忘れず謙虚に、自分の可能性を信じて、がんばります!
よろしくお願いします。
#40 柳川天音
2013年05月29日
自己紹介
はじめまして。
社会国際学群社会学類一年の羽成春香です。
コートネームは、みちです。
出身は茨城県石岡市で、出身高校は県立水戸第一高等学校です。
サッカーは、幼稚園で一年と中学校の部活で男子と一緒にやっていました。高校に進学するときに、一度はサッカーをやめてしまいましたが、まだサッカーをやりたいという気持ちがあったので、大学は女子サッカー部がある大学を選び筑波大学に進学することに決めました。そう決めたときからずっとこのブログを読んでいたので、自分が今このブログを書いているのはなんだか不思議な気持ちです。
選手としても人間としても、まだまだ未熟な私ですが、日々努力し、サッカーを通して色々なことを学び、成長していきたいと思います。
よろしくお願いします!
社会国際学群社会学類一年の羽成春香です。
コートネームは、みちです。
出身は茨城県石岡市で、出身高校は県立水戸第一高等学校です。
サッカーは、幼稚園で一年と中学校の部活で男子と一緒にやっていました。高校に進学するときに、一度はサッカーをやめてしまいましたが、まだサッカーをやりたいという気持ちがあったので、大学は女子サッカー部がある大学を選び筑波大学に進学することに決めました。そう決めたときからずっとこのブログを読んでいたので、自分が今このブログを書いているのはなんだか不思議な気持ちです。
選手としても人間としても、まだまだ未熟な私ですが、日々努力し、サッカーを通して色々なことを学び、成長していきたいと思います。
よろしくお願いします!
2013年05月27日
自己紹介
初めまして!
体育専門学群一年の伊藤栞です。コートネームはうみです。
出身地は愛知県で、出身高校は愛知県立千種高校です。愛知県といってもどちらかと言うと田舎の方で、高校ではよく名古屋市民に馬鹿にされていました(笑)
所属チームは小学生のときは地元の少年サッカーチームで、中学から名古屋FCレディースというクラブチームでサッカーをしていました。今まで部活という部活に入っていたことがなかったので、今とても新鮮です!
入部してもうすぐ2ヶ月が経とうとしていますが、いつも先輩方の優しさやプレーに驚かされてばかりです。こんなにいい環境のなかでサッカーができることに感謝して、チームに貢献できるようこれからもがんばっていきます!
よろしくお願いします!
#19 伊藤栞
体育専門学群一年の伊藤栞です。コートネームはうみです。
出身地は愛知県で、出身高校は愛知県立千種高校です。愛知県といってもどちらかと言うと田舎の方で、高校ではよく名古屋市民に馬鹿にされていました(笑)
所属チームは小学生のときは地元の少年サッカーチームで、中学から名古屋FCレディースというクラブチームでサッカーをしていました。今まで部活という部活に入っていたことがなかったので、今とても新鮮です!
入部してもうすぐ2ヶ月が経とうとしていますが、いつも先輩方の優しさやプレーに驚かされてばかりです。こんなにいい環境のなかでサッカーができることに感謝して、チームに貢献できるようこれからもがんばっていきます!
よろしくお願いします!
#19 伊藤栞
2013年05月27日
自己紹介
マネージャーとして入部しました松崎奈海です。
生命環境学群地球学類に所属しています。
コートネームはおたけで
千葉県立長生高校出身です。
千葉県といっても私の地元はとても田舎で
過疎化はもちろん、地デジの難視聴地域でもあります。
でも緑が多くとてもいい所です。
そんな田舎から気象学を学ぶために
筑波大学に入学しました。
そしてサッカーが大好きで大好きで、大学ではサッカーに関わりたいと思い
女サカのマネになりました。
まだまだ未熟な部分も多いですが
精一杯この伝統ある筑波大学女子サッカー部に
貢献したいと思います。
その中で自分自身も一人の人間として成長したいです。
よろしくお願いします!
生命環境学群地球学類に所属しています。
コートネームはおたけで
千葉県立長生高校出身です。
千葉県といっても私の地元はとても田舎で
過疎化はもちろん、地デジの難視聴地域でもあります。
でも緑が多くとてもいい所です。
そんな田舎から気象学を学ぶために
筑波大学に入学しました。
そしてサッカーが大好きで大好きで、大学ではサッカーに関わりたいと思い
女サカのマネになりました。
まだまだ未熟な部分も多いですが
精一杯この伝統ある筑波大学女子サッカー部に
貢献したいと思います。
その中で自分自身も一人の人間として成長したいです。
よろしくお願いします!
2013年05月26日
GWの思い出
暑くなってきましたね!!
半袖半ズボンの季節ですね!!
そう!服選びに困らない時期になりました\(^^)/
いやぁ、とっっってもたすかります!!笑
ということでこんにちは!!
つくばの勝俣こと(嘘)さきです!
遅くなってしまいましたがGWの思い出についてというテーマで書かせて頂きます!!
自分が広島の実家にいたときGWといえばバーベキューでした\(^^)/
おうちの駐車スペースをあけて友達の家族とお肉焼きまくってました!!
お肉もいいですが私のおすすめはホイル巻いちゃいましたシリーズです!
例えばジャガイモ!ほくほくのところにバターを乗っけたら…もうたまりません!!
ほかにもナスやえのきとたまねぎなどバリエーションは様々で思い出すだけでにやにやしてしまいます!!
みなさんも一度試してみてください!!
半袖半ズボンの季節ですね!!
そう!服選びに困らない時期になりました\(^^)/
いやぁ、とっっってもたすかります!!笑
ということでこんにちは!!
つくばの勝俣こと(嘘)さきです!
遅くなってしまいましたがGWの思い出についてというテーマで書かせて頂きます!!
自分が広島の実家にいたときGWといえばバーベキューでした\(^^)/
おうちの駐車スペースをあけて友達の家族とお肉焼きまくってました!!
お肉もいいですが私のおすすめはホイル巻いちゃいましたシリーズです!
例えばジャガイモ!ほくほくのところにバターを乗っけたら…もうたまりません!!
ほかにもナスやえのきとたまねぎなどバリエーションは様々で思い出すだけでにやにやしてしまいます!!
みなさんも一度試してみてください!!
2013年05月26日
GWの思い出
暑くなってきましたね!!
半袖半ズボンの季節ですね!!
そう!服選びに困らない時期になりました\(^^)/
いやぁ、とっっってもたすかります!!笑
ということでこんにちは!!
つくばの勝俣こと(嘘)さきです!
遅くなってしまいましたがGWの思い出についてというテーマで書かせて頂きます!!
自分が広島の実家にいたときGWといえばバーベキューでした\(^^)/
おうちの駐車スペースをあけて友達の家族とお肉焼きまくってました!!
お肉もいいですが私のおすすめはホイル巻いちゃいましたシリーズです!
例えばジャガイモ!ほくほくのところにバターを乗っけたら…もうたまりません!!
ほかにもナスやえのきとたまねぎなどバリエーションは様々で思い出すだけでにやにやしてしまいます!!
みなさんも一度試してみてください!!
半袖半ズボンの季節ですね!!
そう!服選びに困らない時期になりました\(^^)/
いやぁ、とっっってもたすかります!!笑
ということでこんにちは!!
つくばの勝俣こと(嘘)さきです!
遅くなってしまいましたがGWの思い出についてというテーマで書かせて頂きます!!
自分が広島の実家にいたときGWといえばバーベキューでした\(^^)/
おうちの駐車スペースをあけて友達の家族とお肉焼きまくってました!!
お肉もいいですが私のおすすめはホイル巻いちゃいましたシリーズです!
例えばジャガイモ!ほくほくのところにバターを乗っけたら…もうたまりません!!
ほかにもナスやえのきとたまねぎなどバリエーションは様々で思い出すだけでにやにやしてしまいます!!
みなさんも一度試してみてください!!
2013年05月12日
GWの思い出
こんにちは。
小学校以来のボランチを、分からないながらも楽しんでいます、3年生のくろです( ๑˙ϖ˙๑ )
こないだ、くろのコートネームって何?という話になりました。
おそらくコートネームの浸透率は部内一、二を争うでしょうし、名前知られてない率も高いのではないでしょうか。
ただ、このコートネームはとても気に入ってます。
さて、「GWの思い出」ということでお題をもらいましたが、思い返してみるとGWにはサッカーしてたかいつもの休日かという、あまり変わり映えのない日々を過ごしてきたように思います。そこで、テーマとは少しズレますが、印象深い「GW後の思い出」の話をさせていただきます。
小学5年生の春、私は初めての体験をしました。もう10年も前…
平日の午前中に、体操服を着て心を弾ませ向かった先は……田んぼ!そうです田植えです。
私の小学校では、いつもこの時期に、5年生が近所の田んぼの一角を借りて田植え体験をします。
何が楽しみかって、苗を植えるのももちろんですが、あのくろーい泥の中はどうなっているのかということなんですよね。
最初に足を踏み入れる時のどきどきわくわく感と、冷たい泥に足を突っ込んだ瞬間は、今でも覚えています。
裸足で田んぼの中を歩くのは、気持ち悪いけど気持ち良い、不思議な感覚でした。
でも、だんだん慣れてくると、泥パックをしてるみたいで冷たくて気持ちよくて(泥パックはしたことないけど)、最後田んぼから出るのが惜しくなるくらいにハマりました。
足もとの気持ちよさのおかげか、辛い体勢での苗植えも案外楽しくできました。
この行事が今も続いていれば、ちょうど今頃5年生が田植えをする時期だと思います。
そういえば、9月には自分たちの植えた稲の芝刈りも体験させてもらっていました。
田植えも芝刈りも自動でする時代ですが(当時既に)、そんな中でのとても有意義な経験でした。
今日は母の日ですね。
皆さん、お母さんに電話しましょうね。
それでは、失礼します。
小学校以来のボランチを、分からないながらも楽しんでいます、3年生のくろです( ๑˙ϖ˙๑ )
こないだ、くろのコートネームって何?という話になりました。
おそらくコートネームの浸透率は部内一、二を争うでしょうし、名前知られてない率も高いのではないでしょうか。
ただ、このコートネームはとても気に入ってます。
さて、「GWの思い出」ということでお題をもらいましたが、思い返してみるとGWにはサッカーしてたかいつもの休日かという、あまり変わり映えのない日々を過ごしてきたように思います。そこで、テーマとは少しズレますが、印象深い「GW後の思い出」の話をさせていただきます。
小学5年生の春、私は初めての体験をしました。もう10年も前…
平日の午前中に、体操服を着て心を弾ませ向かった先は……田んぼ!そうです田植えです。
私の小学校では、いつもこの時期に、5年生が近所の田んぼの一角を借りて田植え体験をします。
何が楽しみかって、苗を植えるのももちろんですが、あのくろーい泥の中はどうなっているのかということなんですよね。
最初に足を踏み入れる時のどきどきわくわく感と、冷たい泥に足を突っ込んだ瞬間は、今でも覚えています。
裸足で田んぼの中を歩くのは、気持ち悪いけど気持ち良い、不思議な感覚でした。
でも、だんだん慣れてくると、泥パックをしてるみたいで冷たくて気持ちよくて(泥パックはしたことないけど)、最後田んぼから出るのが惜しくなるくらいにハマりました。
足もとの気持ちよさのおかげか、辛い体勢での苗植えも案外楽しくできました。
この行事が今も続いていれば、ちょうど今頃5年生が田植えをする時期だと思います。
そういえば、9月には自分たちの植えた稲の芝刈りも体験させてもらっていました。
田植えも芝刈りも自動でする時代ですが(当時既に)、そんな中でのとても有意義な経験でした。
今日は母の日ですね。
皆さん、お母さんに電話しましょうね。
それでは、失礼します。
2013年05月08日
尾瀬合宿っていいな
こんにちは。
GKからFPになって早半年、今シーズンは背番号も1から15になりました、4年のしょうこ(しゃら)です。
今年も群馬の尾瀬に合宿に行ってきました!
自分らしいプレーを知る
仲間のプレーを知る
チームの強み、課題を知る
自分の役割を知る
仲間の特徴、魅力的なところを知る
新入生が9人も入部してくれて、4月からチームの雰囲気は新鮮でフレッシュな感じがするこの時期。
チームがぎゅっとまとまって、学年をこえて個々の関係を強くしたい。
そんな想いでこの合宿に臨みました。
筑波は2チームで参加しました。
チーム名は今シーズンのスローガンより
「一(はじめ)」と「歩(あゆみ)」。
はじめちゃんとあゆみちゃんの愛称でお互いを呼び合いました。
私は4回目のGW合宿でしたが、今年の良さはこれだ!というものがありました。
それは、両チームがそれぞれリスペクトし合いながら応援し合えたことです。
試合時間が許す限り応援に行く、応援されたら力が出る、お互いのチームの良さを見つけて
自分のチームに持ち帰る。
これができたことでチーム全体がまとまったと思うし、個々の力もチームの力も高められたと思います。
尾瀬から帰ってきて、本当にひとりひとりの距離が近くなったと感じます。
尾瀬で知れたたくさんのことを生かして、これからもみんなで向上していけたらなと思います。
また、恵まれてるな~と思うこともありました。
それは我らが誇るトレーナー、開さんの存在です。
今回の大会で長い長いリハビリから復帰した選手が2人いました。
そういう選手が安心して試合に出れること、挑戦できることはとても素晴らしいことだなと思いました。
選手の様子を気にしてくださったり、夜遅くまでケアをしてくださることに本当に感謝したいと思います。
今回の大会には、実はチーム「進(すすむ)」くんというチームもありました。
リハビリを続けている選手たちのチームです。
すすむくんたちに感謝の気持ちを伝えたいと思うことがたくさんたくさんありました。
すすむくんたちの復帰を心待ちにして、今回のブログを終わらせて頂きます。
GKからFPになって早半年、今シーズンは背番号も1から15になりました、4年のしょうこ(しゃら)です。
今年も群馬の尾瀬に合宿に行ってきました!
自分らしいプレーを知る
仲間のプレーを知る
チームの強み、課題を知る
自分の役割を知る
仲間の特徴、魅力的なところを知る
新入生が9人も入部してくれて、4月からチームの雰囲気は新鮮でフレッシュな感じがするこの時期。
チームがぎゅっとまとまって、学年をこえて個々の関係を強くしたい。
そんな想いでこの合宿に臨みました。
筑波は2チームで参加しました。
チーム名は今シーズンのスローガンより
「一(はじめ)」と「歩(あゆみ)」。
はじめちゃんとあゆみちゃんの愛称でお互いを呼び合いました。
私は4回目のGW合宿でしたが、今年の良さはこれだ!というものがありました。
それは、両チームがそれぞれリスペクトし合いながら応援し合えたことです。
試合時間が許す限り応援に行く、応援されたら力が出る、お互いのチームの良さを見つけて
自分のチームに持ち帰る。
これができたことでチーム全体がまとまったと思うし、個々の力もチームの力も高められたと思います。
尾瀬から帰ってきて、本当にひとりひとりの距離が近くなったと感じます。
尾瀬で知れたたくさんのことを生かして、これからもみんなで向上していけたらなと思います。
また、恵まれてるな~と思うこともありました。
それは我らが誇るトレーナー、開さんの存在です。
今回の大会で長い長いリハビリから復帰した選手が2人いました。
そういう選手が安心して試合に出れること、挑戦できることはとても素晴らしいことだなと思いました。
選手の様子を気にしてくださったり、夜遅くまでケアをしてくださることに本当に感謝したいと思います。
今回の大会には、実はチーム「進(すすむ)」くんというチームもありました。
リハビリを続けている選手たちのチームです。
すすむくんたちに感謝の気持ちを伝えたいと思うことがたくさんたくさんありました。
すすむくんたちの復帰を心待ちにして、今回のブログを終わらせて頂きます。
2013年04月28日
引っ越しについて
こんばんは。4年のちひろ(#14)です。
引っ越しについてということですが、私は2年の2月につくばに引っ越して来ました
それまでは埼玉の実家からTXで通っていて、朝練の日は始発に乗ったり、TXの早い終電に間に合うように帰ったりしていました
引っ越しの際にはまず物件探しをしましたが、この時は1番楽しいです♪
自分の条件に1つでも多く当てはまる物件を探して、でも全てが整ったところはないのでどの条件は譲れてどれは譲れないのか考えて、実際に見て吟味して、住んだらどんな部屋にしようか想像して・・・・。
結果、今住んでいる部屋はかなり満足しています
個人的には天2・3がいいかなーと思います。
自転車でグラウンド・大学(体専)まで5分、スーパー・駅などもそれなりに近くて便利です!
それからすごーく個人的ですが、天2からスーパーへ行く道の途中に好きな道があるのでそれも気に入ってます☆
引っ越し自体は大変ですが、その後の楽しい生活を想像したら頑張れます!
私は両親にかなり手伝ってもらったので楽でしたが(笑)とっても感謝しています
以上引っ越しについてでした!
引っ越しについてということですが、私は2年の2月につくばに引っ越して来ました

それまでは埼玉の実家からTXで通っていて、朝練の日は始発に乗ったり、TXの早い終電に間に合うように帰ったりしていました

引っ越しの際にはまず物件探しをしましたが、この時は1番楽しいです♪
自分の条件に1つでも多く当てはまる物件を探して、でも全てが整ったところはないのでどの条件は譲れてどれは譲れないのか考えて、実際に見て吟味して、住んだらどんな部屋にしようか想像して・・・・。
結果、今住んでいる部屋はかなり満足しています

個人的には天2・3がいいかなーと思います。
自転車でグラウンド・大学(体専)まで5分、スーパー・駅などもそれなりに近くて便利です!
それからすごーく個人的ですが、天2からスーパーへ行く道の途中に好きな道があるのでそれも気に入ってます☆
引っ越し自体は大変ですが、その後の楽しい生活を想像したら頑張れます!
私は両親にかなり手伝ってもらったので楽でしたが(笑)とっても感謝しています

以上引っ越しについてでした!
2013年04月26日
女サカっていいな
こんばんは。4年生になりました、あやの(♯5)です。
私は慢性的な腰(股関節)の障害を抱えているため、
2年近くずっとプレイをしないでリハビリをしていました。
しかしこの度、完全ではありませんが、
プレイヤーとして練習に復帰することができました!

練習に復帰するにあたって、本当に色々な思いがありました。嬉しい気持ちはもちろんですが、あまりにも長くサッカーから離れていたので、何より「怖いな~」と感じてしまいます。痛みもあるので、不安な気持ちもあります。「こんな自分がサッカーしていいのかな、大丈夫かな」とセンチメンタルな気分になることも多々あります。
ところが、こんな私の気持ちを吹き飛ばしてくれる出来事がありました。
それは復帰した日の練習のおわり…
いつものように全員が円になり、監督やコーチの皆さんからお言葉をいただきます。
そして選手からの言葉や連絡事項が伝えられたあと、今日もいつも通り
「つくば!はい、お疲れ様でした!」の、全員の一言で練習を終えると思っていました。
ところが、みんなの口からは
「あやの!はい、おかえりなさい!」という言葉が。そしてクラッカーの音。
(※雨上がりで湿気っていたせいか、クラッカーのタイミングは実にバラバラでした。笑)
!!?????
本当にびっくりしました。
これだけでも十分すぎるのに、部員みんなからメッセージもいただいてしまいました。
筑波の女サカは本当に素敵な場所です。心から嬉しかったです。
今自分がここにいられること、こんな風に想える場所が近くにあること、何より、温かい心をもった仲間が傍にいてくれることが幸せでならないです。
部員の数は40名ほどですが、この中には先日までの私のように、怪我をして今はプレイできていない選手も数名います。リハビリをしている選手(以下:リハ隊)も毎日、他の選手のように一生懸命トレーニングに取り組んでいます。
リハビリは辛くて、弱い自分と向き合わなければならないことが沢山あります。でも、女サカのリハ隊はいつも笑顔で溢れかえっています。それに、怪我をする前以上の自分になりたい!早くサッカーがしたい!といった気持ちがみんなの表情にはあって、リハ隊メンバーの頑張る姿は本当にかっこいいです。
一人一人が輝ける場が女サカにはあるなぁと日々感じます。
かけがえのないメンバーと共に、2013シーズンを頑張ります!
私は慢性的な腰(股関節)の障害を抱えているため、
2年近くずっとプレイをしないでリハビリをしていました。
しかしこの度、完全ではありませんが、
プレイヤーとして練習に復帰することができました!


練習に復帰するにあたって、本当に色々な思いがありました。嬉しい気持ちはもちろんですが、あまりにも長くサッカーから離れていたので、何より「怖いな~」と感じてしまいます。痛みもあるので、不安な気持ちもあります。「こんな自分がサッカーしていいのかな、大丈夫かな」とセンチメンタルな気分になることも多々あります。

ところが、こんな私の気持ちを吹き飛ばしてくれる出来事がありました。
それは復帰した日の練習のおわり…
いつものように全員が円になり、監督やコーチの皆さんからお言葉をいただきます。
そして選手からの言葉や連絡事項が伝えられたあと、今日もいつも通り
「つくば!はい、お疲れ様でした!」の、全員の一言で練習を終えると思っていました。
ところが、みんなの口からは
「あやの!はい、おかえりなさい!」という言葉が。そしてクラッカーの音。
(※雨上がりで湿気っていたせいか、クラッカーのタイミングは実にバラバラでした。笑)
!!?????
本当にびっくりしました。
これだけでも十分すぎるのに、部員みんなからメッセージもいただいてしまいました。
筑波の女サカは本当に素敵な場所です。心から嬉しかったです。

今自分がここにいられること、こんな風に想える場所が近くにあること、何より、温かい心をもった仲間が傍にいてくれることが幸せでならないです。
部員の数は40名ほどですが、この中には先日までの私のように、怪我をして今はプレイできていない選手も数名います。リハビリをしている選手(以下:リハ隊)も毎日、他の選手のように一生懸命トレーニングに取り組んでいます。
リハビリは辛くて、弱い自分と向き合わなければならないことが沢山あります。でも、女サカのリハ隊はいつも笑顔で溢れかえっています。それに、怪我をする前以上の自分になりたい!早くサッカーがしたい!といった気持ちがみんなの表情にはあって、リハ隊メンバーの頑張る姿は本当にかっこいいです。

一人一人が輝ける場が女サカにはあるなぁと日々感じます。
かけがえのないメンバーと共に、2013シーズンを頑張ります!

2013年04月18日
怪我のお話
こんにちは!
新!2年生の、白見はる菜#23です(^^)
さきほど、田口ひかり#29に
先日私が書いた記事に感動した!とべた褒めされてうはうはなので、更新しちゃいます。
今回はなんの関連もなくずばり、怪我のお話です。
現在、筑波大学女子サッカー部では
前十字靭帯(大腿骨と脛骨とをつなぐ靭帯)の断裂を防ぐため、The 11+というメニューに取り組んでいます。
前十字靭帯の断裂はサッカーやバスケに多く、特に女子は相手選手とのコンタクトなしに自分の身体の使い方のせいで断裂してしまったりするので
女子サッカーはこの怪我の発生リスクが特に高いスポーツです。
というのも、昨年5月に私の靭帯も切れちゃいまして、
昨シーズンは丸々リハビリで終わりました。
サッカー部に在籍していながら、サッカーができない悔しさや惨めさ、焦り、リハビリの単調さに
なんてここにいるんだろう、と存在意義を問いた時すらありました。
でも、実際それはリハビリの中のほんのちょっとの瞬間瞬間で、
ほとんどは、SPEC(大学内にあるリハビリ施設)で、同じように怪我した人たちと一緒に悩みを共有しながらリハビリしたり、トレーナーさんとお鍋をしたり
膝のことについて勉強できたりと、楽しい時間を過ごしていました。
特に心に残っているのは、復帰目前の数ヶ月の間Jリーガーの人と一緒にリハビリでサッカーをしたことです。
人生で初めてJリーガーと喋ったんですが、まずオーラがあって、ストイックで、技術もあって、身体能力も高くて、イケメンでした。要するに完璧でした。
私にとってそれはリハビリというより特別講師を招いてのサッカー教室でした(笑)
あとは、日本で一番稼いでるジョッキーの方を遠目から見たりしました(笑)逆ナンして玉の輿に乗ろうかと思いましたがそこは必死にこらえました。後悔してます。
1年間、順当にサッカーをしていたら、できたかもしれないことはできなくなったし、たどり着いていたかもしれない所にはもう立てませんが、
その分怪我をしていなかったら出来なかった経験や、知り合えなかった人、友達になれなかった人がいると思うと
何事も経験だなあ、と本当に実感しました。
はたから見ればただの悲劇ですが、私にとって昨シーズンは紛れもなく喜劇でした。
まあ、そして
リハビリ自体もなんの問題もなく無事に終えて、2月の頭から部分復帰もしたので、
今シーズンは大いにサッカーを楽しもうと思います!!
と!!
終わらないのが私なんですね!
なんと!3月7日に再断裂しまして現在手術も終わり、入院中です。
いやあ、ほんと、人生は喜劇ですね
何が起こるかわからないです
とりあえず病院食おいしいです。
今日のお昼ごはんは酢豚でした。パイナップルまでついてました。
みなさんも前十字靭帯の断裂には気をつけましょうヽ(=´▽`=)ノ
ではでは(^_^)/
新!2年生の、白見はる菜#23です(^^)
さきほど、田口ひかり#29に
先日私が書いた記事に感動した!とべた褒めされてうはうはなので、更新しちゃいます。
今回はなんの関連もなくずばり、怪我のお話です。
現在、筑波大学女子サッカー部では
前十字靭帯(大腿骨と脛骨とをつなぐ靭帯)の断裂を防ぐため、The 11+というメニューに取り組んでいます。
前十字靭帯の断裂はサッカーやバスケに多く、特に女子は相手選手とのコンタクトなしに自分の身体の使い方のせいで断裂してしまったりするので
女子サッカーはこの怪我の発生リスクが特に高いスポーツです。
というのも、昨年5月に私の靭帯も切れちゃいまして、
昨シーズンは丸々リハビリで終わりました。
サッカー部に在籍していながら、サッカーができない悔しさや惨めさ、焦り、リハビリの単調さに
なんてここにいるんだろう、と存在意義を問いた時すらありました。
でも、実際それはリハビリの中のほんのちょっとの瞬間瞬間で、
ほとんどは、SPEC(大学内にあるリハビリ施設)で、同じように怪我した人たちと一緒に悩みを共有しながらリハビリしたり、トレーナーさんとお鍋をしたり
膝のことについて勉強できたりと、楽しい時間を過ごしていました。
特に心に残っているのは、復帰目前の数ヶ月の間Jリーガーの人と一緒にリハビリでサッカーをしたことです。
人生で初めてJリーガーと喋ったんですが、まずオーラがあって、ストイックで、技術もあって、身体能力も高くて、イケメンでした。要するに完璧でした。
私にとってそれはリハビリというより特別講師を招いてのサッカー教室でした(笑)
あとは、日本で一番稼いでるジョッキーの方を遠目から見たりしました(笑)逆ナンして玉の輿に乗ろうかと思いましたがそこは必死にこらえました。後悔してます。
1年間、順当にサッカーをしていたら、できたかもしれないことはできなくなったし、たどり着いていたかもしれない所にはもう立てませんが、
その分怪我をしていなかったら出来なかった経験や、知り合えなかった人、友達になれなかった人がいると思うと
何事も経験だなあ、と本当に実感しました。
はたから見ればただの悲劇ですが、私にとって昨シーズンは紛れもなく喜劇でした。
まあ、そして
リハビリ自体もなんの問題もなく無事に終えて、2月の頭から部分復帰もしたので、
今シーズンは大いにサッカーを楽しもうと思います!!
と!!
終わらないのが私なんですね!
なんと!3月7日に再断裂しまして現在手術も終わり、入院中です。
いやあ、ほんと、人生は喜劇ですね
何が起こるかわからないです
とりあえず病院食おいしいです。
今日のお昼ごはんは酢豚でした。パイナップルまでついてました。
みなさんも前十字靭帯の断裂には気をつけましょうヽ(=´▽`=)ノ
ではでは(^_^)/
2013年04月03日
猛烈な台風のお話
こんにちはー!
1年生…いや、
.+°★.+°新2年生.+°☆.°
の白見はる菜#23です。
今日は関東が低気圧に覆われて、春の嵐でしたね。
みなさんお怪我などされていないでしょうか。
春の嵐、
それに関連して今回は、
夏の嵐、台風の話をしようと思います。
昨年、初めて九州を出た生活を始めまして、
夏の終わりにふと思いました。
ん?今年、台風来てない…
そこで知ったんですね。関東に台風が強い勢力のまま直撃することはまずないと。
私は衝撃を受けました。
私の実家は鹿児島県の屋久島にあり、台風が勢力をMAXにした状態で真上を通っていきます。
もろに直撃です。
そのため、台風が来るにあたって、我が家では入念に準備をします。
まず、台風が来るまでに窓全てに板を打ち付けます。
次に、柵類をすべて外します。
そして、犬の小屋を倉庫へ移します。
また、停電に備え、携帯を充電し、お風呂に熱湯をため、発電機の準備をし、仏壇からろうそくを持ってきます。
ここまでしてようやく台風をお迎えできます。
大きいものだと風速50m近くのが上陸するのですが、
家全体にバンバンと風が吹き付ける音がして、枝は折れ、電柱はぐらんぐらん、外に出ると何か飛んできて死ぬんじゃないかという恐怖を覚えます。
そして、あるとき電気がバチッと消えます。
ここで一気に無力になります。
ああ、人間というのは、先人の築いてきた文明によって、現在の文化、生活が支えられ、生かされているんだなあと、感じられると共に感謝できる瞬間です。
嘘です言い過ぎました。
台風が過ぎたあとは、まあ、悲惨な光景ですが、
とりあえず海を見に行って、堤防に打ち付ける波を見てうおー(゚д゚)!としばし酔いしれます。
あ、台風の目の真下がどんな風かご存知でしょうか。
たまーに台風の目が真上を通過するのですが、
ゴーゴーと音を立てて鳴っていた風がぴたりと止み、どこからともなく鈴虫が鳴き始め、心が休まる静寂が訪れます。
見たことはないんですが、雲ひとつない空が綺麗に見えるそうです。
以上、屋久島の台風です。
まあ、とりあえず私は「学校休みになんないかなー」くらいにしか思ってませんでしたが(^^)笑
みなさんもぜひ、破壊力抜群の台風を体験しに鹿児島以南の離島へと足を運んでみてはいかがですか♪
1年生…いや、
.+°★.+°新2年生.+°☆.°
の白見はる菜#23です。
今日は関東が低気圧に覆われて、春の嵐でしたね。
みなさんお怪我などされていないでしょうか。
春の嵐、
それに関連して今回は、
夏の嵐、台風の話をしようと思います。
昨年、初めて九州を出た生活を始めまして、
夏の終わりにふと思いました。
ん?今年、台風来てない…
そこで知ったんですね。関東に台風が強い勢力のまま直撃することはまずないと。
私は衝撃を受けました。
私の実家は鹿児島県の屋久島にあり、台風が勢力をMAXにした状態で真上を通っていきます。
もろに直撃です。
そのため、台風が来るにあたって、我が家では入念に準備をします。
まず、台風が来るまでに窓全てに板を打ち付けます。
次に、柵類をすべて外します。
そして、犬の小屋を倉庫へ移します。
また、停電に備え、携帯を充電し、お風呂に熱湯をため、発電機の準備をし、仏壇からろうそくを持ってきます。
ここまでしてようやく台風をお迎えできます。
大きいものだと風速50m近くのが上陸するのですが、
家全体にバンバンと風が吹き付ける音がして、枝は折れ、電柱はぐらんぐらん、外に出ると何か飛んできて死ぬんじゃないかという恐怖を覚えます。
そして、あるとき電気がバチッと消えます。
ここで一気に無力になります。
ああ、人間というのは、先人の築いてきた文明によって、現在の文化、生活が支えられ、生かされているんだなあと、感じられると共に感謝できる瞬間です。
嘘です言い過ぎました。
台風が過ぎたあとは、まあ、悲惨な光景ですが、
とりあえず海を見に行って、堤防に打ち付ける波を見てうおー(゚д゚)!としばし酔いしれます。
あ、台風の目の真下がどんな風かご存知でしょうか。
たまーに台風の目が真上を通過するのですが、
ゴーゴーと音を立てて鳴っていた風がぴたりと止み、どこからともなく鈴虫が鳴き始め、心が休まる静寂が訪れます。
見たことはないんですが、雲ひとつない空が綺麗に見えるそうです。
以上、屋久島の台風です。
まあ、とりあえず私は「学校休みになんないかなー」くらいにしか思ってませんでしたが(^^)笑
みなさんもぜひ、破壊力抜群の台風を体験しに鹿児島以南の離島へと足を運んでみてはいかがですか♪
2013年03月29日
オフの過ごし方♪
こんにちは(^^)
3年の芦澤博実です。
おとといは4連戦を終えて久々のオフでした!
ということで、今日はオフについて書いていこうと思います。
ちなみにおとといは実家でのんびりとしたオフを過ごしていました♪
帰ると必ずうちの愛犬(ラブラドール)が体当たりで出迎えてくれます(笑)
そして家族とたわいもない話をして、お姉ちゃんとスタバに行ったりなんかして、
お母さんの手料理を食べて・・・
やっぱり実家は落ち着くし、いいですね(*´`)
私はいつもオフはこれをする!ってものはなくて
気ままにその時したいことをして過ごしています。
1日中ぐーたらしている日もあれば、
やるべきことに追われてる日もありますが、
1番充実したなー!って思うオフはやっぱり旅行ですね☆
今まで3年間だけでもそれなりにいろんな所に行ったと思います(^^)
日光・熱海・福島などなど…
愛車のbBでどこまででも行きます(*´▽`)ノ
私は天気の良い日に大自然の中をびゅーんとドライブするのが大好きです♡
大自然のパワーってとっても凄いです!
いつか夜の練習があったとき、強行突破で日帰り旅行に行ったことがあるのですが
滝のパワーを受けてその日の練習はめちゃくちゃ体が軽かったです!笑
次の日にどっと疲れが来たのは言うまでもないのでオススメはしませんが・・・
今年は大学生活残り1年!
たくさん旅行に行きたいです☆
もちろん部活生活も残り1年なので、どちらも大切にがんばりたいと思ってます。
でもやっぱり女サカで頑張れるのは今年1年だけなので、部活の方が大切ですね!
今年は卒業旅行を楽しみに遊びは少し控えめにして、
部活を全力でがんばります(*^^*)!
女サカを応援してくださっている、支えてくださっている皆さんに感謝して
サッカーで感謝を伝えられるようにがんばっていきます。
今後もよろしくお願いいたします。
♯25 ひろみ
3年の芦澤博実です。
おとといは4連戦を終えて久々のオフでした!
ということで、今日はオフについて書いていこうと思います。
ちなみにおとといは実家でのんびりとしたオフを過ごしていました♪
帰ると必ずうちの愛犬(ラブラドール)が体当たりで出迎えてくれます(笑)
そして家族とたわいもない話をして、お姉ちゃんとスタバに行ったりなんかして、
お母さんの手料理を食べて・・・
やっぱり実家は落ち着くし、いいですね(*´`)
私はいつもオフはこれをする!ってものはなくて
気ままにその時したいことをして過ごしています。
1日中ぐーたらしている日もあれば、
やるべきことに追われてる日もありますが、
1番充実したなー!って思うオフはやっぱり旅行ですね☆
今まで3年間だけでもそれなりにいろんな所に行ったと思います(^^)
日光・熱海・福島などなど…
愛車のbBでどこまででも行きます(*´▽`)ノ
私は天気の良い日に大自然の中をびゅーんとドライブするのが大好きです♡
大自然のパワーってとっても凄いです!
いつか夜の練習があったとき、強行突破で日帰り旅行に行ったことがあるのですが
滝のパワーを受けてその日の練習はめちゃくちゃ体が軽かったです!笑
次の日にどっと疲れが来たのは言うまでもないのでオススメはしませんが・・・
今年は大学生活残り1年!
たくさん旅行に行きたいです☆
もちろん部活生活も残り1年なので、どちらも大切にがんばりたいと思ってます。
でもやっぱり女サカで頑張れるのは今年1年だけなので、部活の方が大切ですね!
今年は卒業旅行を楽しみに遊びは少し控えめにして、
部活を全力でがんばります(*^^*)!
女サカを応援してくださっている、支えてくださっている皆さんに感謝して
サッカーで感謝を伝えられるようにがんばっていきます。
今後もよろしくお願いいたします。
♯25 ひろみ
2013年03月28日
卒業式の思い出
こんばんは~!
2年の真央(だん)です!(^^)!
みなさんお久しぶりです☆
えー、昨日まで2部練からの4連戦ということで体が鉛のように重いオフを過ごしてます。笑
なーんと私この4連戦でチーム1の出場時間達成いたしました(^_^)/
さらにボランチ、GK以外のポジションをコンプリート
ありがたや~(笑)
はてさて、近況報告は置いといてですね、
今回のテーマは
卒業式の思い出
ということで話していきたいと思います(*^_^*)
いやー卒業式といえばね、
憧れの先輩かから…
大好きなあの人にから…
第二ボタン
とかね、
離れてしまう前に…
最後にこの気持ちだけ…
友達と思っていた子から…
告白
とかね
乙女の祭典でもあるわけですよ。
わたしにもね、そんな淡い思い出…
あったらよかったな。
うん。
そんな思い出あったら、こんな季節にちょっとキュンっとか
一人でできるんだろうな~
桜を見て思い出す…あの日々…
的なね!どっかの歌詞にでてきそうなやつ!
ないね!うん!ない!
いいんですよ!別に!一般的なね、みんなとの別れが寂しいって泣いちゃう感じで!
でも、ほら人間ってよくばりだからね、ほしくなるんですよね、ええ。
なんか長々と書いても寂しいだけなので、もういいです。
卒業式とか別れる時は寂しいけど、
そこで永遠のさよならではないし
繋りは消えないからね、さみしくなんかないんですよ。
とか言ってチームメイトのあいりがいなくなるとき
号泣しちゃったんですけどね。
いきなりですが、
ついにあいりがペルーへ留学してしまいました!!
本人からのコメントもありますが、彼女は彼女自身のやりたいことを
おっかけて留学に行きました!
かっこいいです、本当に。
いなくなるとこんなにさみしいのかと、今ひしひしと感じておりますが、
そんな湿っぽい話は、書いたけど消しました(笑)
私の心の中にしまっておきます(うるさい)
あいり1年間頑張ってきてね~(^_^)/~
あいりの気持ちも背負って、チーム一丸となって目標に向かって頑張ります!
応援よろしくお願いします。
では、次回をお楽しみに~♪
あ、結局思い出話なにもしてないや。
ま、いっか(笑)
2年の真央(だん)です!(^^)!
みなさんお久しぶりです☆
えー、昨日まで2部練からの4連戦ということで体が鉛のように重いオフを過ごしてます。笑
なーんと私この4連戦でチーム1の出場時間達成いたしました(^_^)/

さらにボランチ、GK以外のポジションをコンプリート

ありがたや~(笑)
はてさて、近況報告は置いといてですね、
今回のテーマは


ということで話していきたいと思います(*^_^*)
いやー卒業式といえばね、
憧れの先輩かから…
大好きなあの人にから…
第二ボタン
とかね、
離れてしまう前に…
最後にこの気持ちだけ…
友達と思っていた子から…
告白
とかね
乙女の祭典でもあるわけですよ。
わたしにもね、そんな淡い思い出…
あったらよかったな。
うん。
そんな思い出あったら、こんな季節にちょっとキュンっとか
一人でできるんだろうな~
桜を見て思い出す…あの日々…
的なね!どっかの歌詞にでてきそうなやつ!
ないね!うん!ない!
いいんですよ!別に!一般的なね、みんなとの別れが寂しいって泣いちゃう感じで!
でも、ほら人間ってよくばりだからね、ほしくなるんですよね、ええ。
なんか長々と書いても寂しいだけなので、もういいです。
卒業式とか別れる時は寂しいけど、
そこで永遠のさよならではないし
繋りは消えないからね、さみしくなんかないんですよ。
とか言ってチームメイトのあいりがいなくなるとき
号泣しちゃったんですけどね。
いきなりですが、
ついにあいりがペルーへ留学してしまいました!!
本人からのコメントもありますが、彼女は彼女自身のやりたいことを
おっかけて留学に行きました!
かっこいいです、本当に。
いなくなるとこんなにさみしいのかと、今ひしひしと感じておりますが、
そんな湿っぽい話は、書いたけど消しました(笑)
私の心の中にしまっておきます(うるさい)
あいり1年間頑張ってきてね~(^_^)/~
あいりの気持ちも背負って、チーム一丸となって目標に向かって頑張ります!
応援よろしくお願いします。
では、次回をお楽しみに~♪
あ、結局思い出話なにもしてないや。
ま、いっか(笑)
2013年03月27日
追いコン
こんにちは。
今回は今年度の追いコンについて書かせていただきます。
今年度の追いコンは3月20日に行われ、例年通り3次会までありました。
まず1次会は、ミニゲームなどで盛り上がった後、最後には4年生+スタッフ陣vs下級生でゲームを行いました。
結果は2-0で4年生+スタッフ陣が勝利しました。久しぶりのサッカーにもかかわらず、4年生の勝利への執念とガッツが見られ、さすがだなと下級生一同感じました(笑)
2次会はセミフォーマルで大学周辺のバーで行いました。
この2次会では各学年の代表者やスタッフ陣から4年生に向かてのメッセージが送られ、涙あり笑いありという感じで、まさに今年の4年生が私たち下級生に残してくれたものが濃いものだったのだなと実感しました。
2次会の最後には、4年生1人1人から挨拶があり、下級生に向けての言葉をいただきました。
3次会は居酒屋で吞み会でした。例年通り各学年で出し物を披露しました。
1年生は替え歌を作って2012年シーズンを振り返り、2年生は映像を使って4年生のことをいじり倒していました(笑)
そして私たち3年生はダンスを披露した後に「もし4年生だったら」というテーマでジブリやディズニーの名場面を演じました。
各学年、クオリティが高く、笑いの絶えない3次会になりました。
1日を通して行われた追いコンですが、4年生のおかげで本当に心に残るものとなりました。
ここからは私個人の気持ちですが…
私たち3年生は4年生と一番長く一緒に過ごすことのできた後輩でした。
4年生とは私たちが1年生の時からぶつかることが多かった思い出があります。
それでも気が強く、頑固な私たちの学年のことを受け入れてくれました。
私たちの上には4年生がいつもいてくれて、私たちが向かうべき方向を背中で示してくれました。
2013年シーズンが始まって、私たちが一番上としてチーム運営を行っていますが、今まで4年生についていっていた分、不安なことも多く、4年生の偉大さを実感しています。
しかし、これからは最上級性として4年生のように後輩のために、チームのために働き続けていけるように頑張っていきます。
4年生の皆さん、4年間お疲れ様でした。
次のステージで4年生らしく頑張ってください。本当にありがとうございました。
また遊びに来て下さいね。
長々と書いてしまいましたが、最後に…
あと2週間でリーガ・関東リーグが開幕します。
部員一同頑張ってまいりますので、応援よろしくお願いします。
#10 瀬戸口梢
今回は今年度の追いコンについて書かせていただきます。
今年度の追いコンは3月20日に行われ、例年通り3次会までありました。
まず1次会は、ミニゲームなどで盛り上がった後、最後には4年生+スタッフ陣vs下級生でゲームを行いました。
結果は2-0で4年生+スタッフ陣が勝利しました。久しぶりのサッカーにもかかわらず、4年生の勝利への執念とガッツが見られ、さすがだなと下級生一同感じました(笑)
2次会はセミフォーマルで大学周辺のバーで行いました。
この2次会では各学年の代表者やスタッフ陣から4年生に向かてのメッセージが送られ、涙あり笑いありという感じで、まさに今年の4年生が私たち下級生に残してくれたものが濃いものだったのだなと実感しました。
2次会の最後には、4年生1人1人から挨拶があり、下級生に向けての言葉をいただきました。
3次会は居酒屋で吞み会でした。例年通り各学年で出し物を披露しました。
1年生は替え歌を作って2012年シーズンを振り返り、2年生は映像を使って4年生のことをいじり倒していました(笑)
そして私たち3年生はダンスを披露した後に「もし4年生だったら」というテーマでジブリやディズニーの名場面を演じました。
各学年、クオリティが高く、笑いの絶えない3次会になりました。
1日を通して行われた追いコンですが、4年生のおかげで本当に心に残るものとなりました。
ここからは私個人の気持ちですが…
私たち3年生は4年生と一番長く一緒に過ごすことのできた後輩でした。
4年生とは私たちが1年生の時からぶつかることが多かった思い出があります。
それでも気が強く、頑固な私たちの学年のことを受け入れてくれました。
私たちの上には4年生がいつもいてくれて、私たちが向かうべき方向を背中で示してくれました。
2013年シーズンが始まって、私たちが一番上としてチーム運営を行っていますが、今まで4年生についていっていた分、不安なことも多く、4年生の偉大さを実感しています。
しかし、これからは最上級性として4年生のように後輩のために、チームのために働き続けていけるように頑張っていきます。
4年生の皆さん、4年間お疲れ様でした。
次のステージで4年生らしく頑張ってください。本当にありがとうございました。
また遊びに来て下さいね。
長々と書いてしまいましたが、最後に…
あと2週間でリーガ・関東リーグが開幕します。
部員一同頑張ってまいりますので、応援よろしくお願いします。
#10 瀬戸口梢
2013年03月17日
行ってきます!
こんにちは。
二年の池戸あいり(マツ)です。
行ってきますブログを書いてという要望があったのですが、どこに行くのかというと、ペルーに一年間留学しに行ってきます!
正確に言うと、もうペルーに来て3日目なので、もういってらっしゃいされてしまいました。
そして、現在夜の11時45分なので、こんばんはの方が適切ですね。
ペルーは日本時間の-14時間ということで、ペルーに到着したときは一日前に戻って少し人生を得した気分だったのですが、結局日本に戻るときには同じことになっているのですね。はい。
たぶん多くの方がなぜペルー?って思っていると思うのですが、実はこっちでもいろんな人に聞かれるのです。
なぜなら私のスペイン語ができなさすぎて、語学留学ならある程度は勉強してから留学というのが前提みたいですね。なるほど。
私の場合は、確かにスペイン語を学んでみたいという気持ちはもちろんあったのですが、いつからかスペイン語圏の発展途上国に行きたいと思うようになったのです。
もともと困っている人達を助けたいっていう願望があり、それで私の所属している国際総合学類の白川先生という水環境のゼミの先生とお会いし、汚水問題や水資源の権利といった問題は環境の他にも貧困や経済等さまざまな国際問題と関連していることに気づいたのです。
そしたら、水をどうにかすればより多くの人を助けられるんじゃないかという発想が生まれ、比較的水問題が深刻な発展途上国に行きたいとなり、英語圏は今まで中高時代に経験しているのでんじゃスペイン語圏に行きたい!となった訳です。
それで、語学はまぁ現地に行けば何とかなるだろうと思ったのもつかの間。
留学生同士もスペイン語で喋っているという予想もしなかった状況に陥っている訳です。
けど、語学は一カ月で何とかなるだろうという安易な考えは未だに健在です。
現在3日目にして電子辞書をホームステイ先で無くしてしまいとても落ち込んでいたのですが、女サカの皆からもらったメッセージを読み返しながら徐々に元気を取り戻しています。
一年間という短い期間の中で、一日一日を大切に悔いの残らない有意義なものにし、一年後には、一年間分と言わず、365日分それぞれの思い出を思い返せれるくらい充実した一年にしたいと思います。
以上少し遅れてしまいましたが、ペルーに行ってきます!ブログでした。 Hasta luego!
#4 池戸あいり(マツ)
二年の池戸あいり(マツ)です。
行ってきますブログを書いてという要望があったのですが、どこに行くのかというと、ペルーに一年間留学しに行ってきます!
正確に言うと、もうペルーに来て3日目なので、もういってらっしゃいされてしまいました。
そして、現在夜の11時45分なので、こんばんはの方が適切ですね。
ペルーは日本時間の-14時間ということで、ペルーに到着したときは一日前に戻って少し人生を得した気分だったのですが、結局日本に戻るときには同じことになっているのですね。はい。
たぶん多くの方がなぜペルー?って思っていると思うのですが、実はこっちでもいろんな人に聞かれるのです。
なぜなら私のスペイン語ができなさすぎて、語学留学ならある程度は勉強してから留学というのが前提みたいですね。なるほど。
私の場合は、確かにスペイン語を学んでみたいという気持ちはもちろんあったのですが、いつからかスペイン語圏の発展途上国に行きたいと思うようになったのです。
もともと困っている人達を助けたいっていう願望があり、それで私の所属している国際総合学類の白川先生という水環境のゼミの先生とお会いし、汚水問題や水資源の権利といった問題は環境の他にも貧困や経済等さまざまな国際問題と関連していることに気づいたのです。
そしたら、水をどうにかすればより多くの人を助けられるんじゃないかという発想が生まれ、比較的水問題が深刻な発展途上国に行きたいとなり、英語圏は今まで中高時代に経験しているのでんじゃスペイン語圏に行きたい!となった訳です。
それで、語学はまぁ現地に行けば何とかなるだろうと思ったのもつかの間。
留学生同士もスペイン語で喋っているという予想もしなかった状況に陥っている訳です。
けど、語学は一カ月で何とかなるだろうという安易な考えは未だに健在です。
現在3日目にして電子辞書をホームステイ先で無くしてしまいとても落ち込んでいたのですが、女サカの皆からもらったメッセージを読み返しながら徐々に元気を取り戻しています。
一年間という短い期間の中で、一日一日を大切に悔いの残らない有意義なものにし、一年後には、一年間分と言わず、365日分それぞれの思い出を思い返せれるくらい充実した一年にしたいと思います。
以上少し遅れてしまいましたが、ペルーに行ってきます!ブログでした。 Hasta luego!
#4 池戸あいり(マツ)
2013年03月15日
卒業式の思い出
こんにちは!
1年の秋山未空(カイ)です!
コートネームがトレーナーの開さんとかぶるということで、変なあだ名で呼ばれることがありますが、私は「カイ」です。笑
今回は卒業式の思い出ということでブログを書かせていただきます(^^)
卒業式は良い思い出ばかりです。
絶対泣かない!と皆に豪語して、結局泣く人でした。
ですが、誰よりも泣いているのは私の母でしょう。
高校の時、最後の学活で生徒でさえ、誰も泣いていない中、1人私の母は号泣していました(笑)
私が涙もろいのは確実に遺伝です(; ̄O ̄)
もうすぐ4年生の卒業式があります。
素敵な卒業式にしてください(^^)
私も4年生と楽しい時間を過ごしたいと思います!
卒業式が楽しみになってきた所で、この辺で失礼します!
1年の秋山未空(カイ)です!
コートネームがトレーナーの開さんとかぶるということで、変なあだ名で呼ばれることがありますが、私は「カイ」です。笑
今回は卒業式の思い出ということでブログを書かせていただきます(^^)
卒業式は良い思い出ばかりです。
絶対泣かない!と皆に豪語して、結局泣く人でした。
ですが、誰よりも泣いているのは私の母でしょう。
高校の時、最後の学活で生徒でさえ、誰も泣いていない中、1人私の母は号泣していました(笑)
私が涙もろいのは確実に遺伝です(; ̄O ̄)
もうすぐ4年生の卒業式があります。
素敵な卒業式にしてください(^^)
私も4年生と楽しい時間を過ごしたいと思います!
卒業式が楽しみになってきた所で、この辺で失礼します!
2013年03月11日
ひたちなかリトルマーメイド杯
こんばんは(^^)
1年の横山亜依です!
3月9日10日の2日間、ひたちなかリトルマーメイド杯のお手伝いをしてきたので、今回はそのことについて書こうと思います♪
この大会は主に関東の中学生のクラブチームが集まった大会です。
私たちは主に審判のお手伝いをしたのですが、普段あまりする機会がない主審もして、あたふたしちゃう場面もありましたが、とても良い経験になりました。
審判の合間には、中学生の試合をみたりしていたのですが、自分の中学生時代を思い出したりして懐かしい気分になりました!!なかには私たちよりも大人っぽい中学生なんかもいたりして、、、笑 試合をみながらみんなでわいわい盛り上がってました(*^_^*)
あと、お昼にお弁当をいただいたのですが、そのお弁当がもうめっちゃ豪華でおいしかったです♡笑
今回お手伝いをさせていただいて、がんばっている中学生を見て、私たちももっとがんばって、下の子たちに憧れてもらえるような存在になりたいと思ったし、今後もいろんな形で、女子サッカーの普及に貢献できたらなと思いました。
また、この2日間は、私たちのトレーニングのためにグランドを使わして頂きました!
いろんな方に支えられてサッカーができていることを、改めて実感できた2日間でした。
これからも周りの方々への感謝の気持ちを忘れずにがんばっていきます!!
最後になりましたが、、、
女サカのOGの高倉亜維さんに寄付金を頂きました。
ありがとうございました。
1年の横山亜依です!
3月9日10日の2日間、ひたちなかリトルマーメイド杯のお手伝いをしてきたので、今回はそのことについて書こうと思います♪
この大会は主に関東の中学生のクラブチームが集まった大会です。
私たちは主に審判のお手伝いをしたのですが、普段あまりする機会がない主審もして、あたふたしちゃう場面もありましたが、とても良い経験になりました。
審判の合間には、中学生の試合をみたりしていたのですが、自分の中学生時代を思い出したりして懐かしい気分になりました!!なかには私たちよりも大人っぽい中学生なんかもいたりして、、、笑 試合をみながらみんなでわいわい盛り上がってました(*^_^*)
あと、お昼にお弁当をいただいたのですが、そのお弁当がもうめっちゃ豪華でおいしかったです♡笑
今回お手伝いをさせていただいて、がんばっている中学生を見て、私たちももっとがんばって、下の子たちに憧れてもらえるような存在になりたいと思ったし、今後もいろんな形で、女子サッカーの普及に貢献できたらなと思いました。
また、この2日間は、私たちのトレーニングのためにグランドを使わして頂きました!
いろんな方に支えられてサッカーができていることを、改めて実感できた2日間でした。
これからも周りの方々への感謝の気持ちを忘れずにがんばっていきます!!
最後になりましたが、、、
女サカのOGの高倉亜維さんに寄付金を頂きました。
ありがとうございました。
2013年03月06日
新シーズンのご挨拶
こんばんは。
2013シーズンの主務を務めさせていただきます、佐藤千紘です。
キャプテン・副キャプテンがサッカーの場面でチームを引っ張ってくれるのに対して、私は筑波大学体育会女子サッカー部という組織として、しっかりやっていけるようにみんなを引っ張っていきたいと思います。
主務は大学内外で部の代表として仕事をします。また、部員一人ひとりが受け持つ仕事を把握し、部の運営が円滑に進むようにしていきます。
運営がうまくいかなければ、サッカーも集中して取り組むことができないと思うので、責任を持って仕事をしていきたいと思います。
よろしくお願いします。
#14 佐藤千紘
2013シーズンの主務を務めさせていただきます、佐藤千紘です。
キャプテン・副キャプテンがサッカーの場面でチームを引っ張ってくれるのに対して、私は筑波大学体育会女子サッカー部という組織として、しっかりやっていけるようにみんなを引っ張っていきたいと思います。
主務は大学内外で部の代表として仕事をします。また、部員一人ひとりが受け持つ仕事を把握し、部の運営が円滑に進むようにしていきます。
運営がうまくいかなければ、サッカーも集中して取り組むことができないと思うので、責任を持って仕事をしていきたいと思います。
よろしくお願いします。
#14 佐藤千紘