2013年10月07日
BBQ
こんにちは(^^)
2年のあいです。
10月に入り、3か月という長い長い夏休みが終わり授業が再開しました。
久しぶりすぎる授業で、75分間椅子に座っているのがしんどいです(笑)
話は変わりますが、、、
昨日、女サカで季節外れのBBQをしました!!!
さすが体育会系女子\(゜ロ\)
枝集めから最後の片づけまで2時間半くらいで終えるという(笑)
炭に火をつけるのはなかなか大変でしたが、それでも何とかしてしまえる女サカってたくましすぎる<(`^´)>
肉、野菜、おにぎり、魚、焼きそば、マシュマロ、、、
全部おいしかったです!
とにかく楽しすぎて、時間が経つのが一瞬でした。
今回のBBQはすべて4年生が計画、準備をしてくれました。
ほんとうにありがとうございましたm(__)m
次のイベントも期待してまーす♪笑

つくばは朝と夜が寒くなってきました。
体調に気を付けながら、週末の試合に向けて
トレーニングに励みます!!
それではこのへんで失礼します。
2年のあいです。
10月に入り、3か月という長い長い夏休みが終わり授業が再開しました。
久しぶりすぎる授業で、75分間椅子に座っているのがしんどいです(笑)
話は変わりますが、、、
昨日、女サカで季節外れのBBQをしました!!!
さすが体育会系女子\(゜ロ\)
枝集めから最後の片づけまで2時間半くらいで終えるという(笑)
炭に火をつけるのはなかなか大変でしたが、それでも何とかしてしまえる女サカってたくましすぎる<(`^´)>
肉、野菜、おにぎり、魚、焼きそば、マシュマロ、、、
全部おいしかったです!
とにかく楽しすぎて、時間が経つのが一瞬でした。
今回のBBQはすべて4年生が計画、準備をしてくれました。
ほんとうにありがとうございましたm(__)m
次のイベントも期待してまーす♪笑
つくばは朝と夜が寒くなってきました。
体調に気を付けながら、週末の試合に向けて
トレーニングに励みます!!
それではこのへんで失礼します。
2013年10月06日
私の第2の故郷
こんにちは!!#22 1年生の山守杏奈です
今回のテーマ「体育祭」ということですが、私は、中学高校と体育祭に縁がなかったため、今回は私が中学高校時代寮生活で過ごした第2の故郷福島県のいいところについて、お話しします!!
まず、福島はすごく自然豊かできれいなところです!!私が住んでいたところは、海が自転車で5分で着くほど近く、山に囲まれとても空気のおいしい町でした。夏になると、練習が終わった後に海に行って遊んだことがとても思い出です!(夏休み砂浜ダッシュをしたのも今では、いい思い出です・・・・・。)冬はやはり、東北ということでもちろん寒いです。中学校には、ちょっとした池のようなものがあったのですが、その凍った池に校長先生にいたずらで、足だけ落とされたことがあったり、寮から自転車で学校に向かう途中地面が凍っていて滑ったこともあります笑 雪だるまをつっくたり、雪合戦をしたり冬はやっぱり楽しかったです!!
次に、福島はとても温かい人たちが多いです!!私は、中学の入学当時、新たな土地ということで期待もありましたが、その倍くらい不安でいっぱいでした。しかし、その不安は一気になくなりました!!クラスメイトは、とてもいい子ばかりで、先生は私たちを本当の子供のように接してくださりました。いまでも、先生と連絡をっとたり、おうちにお邪魔したりもしています!!また、地域の人たちのおうちにホームステイさせていただき、家族と離れて暮らす私たちにとって第2の家族のような存在でした!!私が、福島でのびのびとサッカーできたのも地域の皆さんのおかげでした。
最後に、食べ物がおいしいということです!!私の一押しはももです!触感がよく甘くてとてもおいしいです!!
震災もあり、今は、大変ですがとても思い出深い私の故郷なので、機会があれば福島に遊びに行きたいです!
今回のテーマ「体育祭」ということですが、私は、中学高校と体育祭に縁がなかったため、今回は私が中学高校時代寮生活で過ごした第2の故郷福島県のいいところについて、お話しします!!
まず、福島はすごく自然豊かできれいなところです!!私が住んでいたところは、海が自転車で5分で着くほど近く、山に囲まれとても空気のおいしい町でした。夏になると、練習が終わった後に海に行って遊んだことがとても思い出です!(夏休み砂浜ダッシュをしたのも今では、いい思い出です・・・・・。)冬はやはり、東北ということでもちろん寒いです。中学校には、ちょっとした池のようなものがあったのですが、その凍った池に校長先生にいたずらで、足だけ落とされたことがあったり、寮から自転車で学校に向かう途中地面が凍っていて滑ったこともあります笑 雪だるまをつっくたり、雪合戦をしたり冬はやっぱり楽しかったです!!
次に、福島はとても温かい人たちが多いです!!私は、中学の入学当時、新たな土地ということで期待もありましたが、その倍くらい不安でいっぱいでした。しかし、その不安は一気になくなりました!!クラスメイトは、とてもいい子ばかりで、先生は私たちを本当の子供のように接してくださりました。いまでも、先生と連絡をっとたり、おうちにお邪魔したりもしています!!また、地域の人たちのおうちにホームステイさせていただき、家族と離れて暮らす私たちにとって第2の家族のような存在でした!!私が、福島でのびのびとサッカーできたのも地域の皆さんのおかげでした。
最後に、食べ物がおいしいということです!!私の一押しはももです!触感がよく甘くてとてもおいしいです!!
震災もあり、今は、大変ですがとても思い出深い私の故郷なので、機会があれば福島に遊びに行きたいです!
2013年09月14日
ゼミ
こんばんは!
3年の七星です。
今回は体育祭というテーマについて書くように言われたのですが…
自分は海外にいたので体育祭はあまり経験していません!笑
海外では体育祭といったものは特にありませんでした。
それなので、先週まで行っていた北陸でのゼミ合宿&調査補助について書きます。
部員の何人かから、自分が一体どこで何をしていたかよく分からなかったというような声があったようで、その説明も兼ねて軽く書きたいと思います。
自分のいるゼミは水環境で、水関係なら何でもやらせてもらえるゼミです。
水といっても幅が広く、メンバーはそれぞれ全く異なったことをテーマに研究しています。
8月末は3泊でそのゼミ合宿があり、岐阜・富山に行ってきたのですが、他のゼミの合宿とは異なり、しかも先生が河川専門ということもあって、ある川を上流から下流まで辿ってきました!
合宿に向け、色々下調べをし発表等を通して事前学習をしてきたのですが、それを実際に現地に行って見てきました!
他大学からも参加があり比較的大勢で、ただ河川を見るだけでなく途中で色々寄りながら勉強してきました。
山奥の源流から、最後は河口でその河川が海に流れ出ている所まで行ったのですが、すごく気持ちが良かったです!
色々学び他では滅多にできない経験をして、普段しているサッカーの合宿とはまた一味違ったものとなりました!
合宿は河口であっけなく現地解散をしたのですが、そのまま自分は先輩の研究の調査の補助に入り、数人で8日間かけて北陸全土を回って毎日ひたすらヒアリング調査と現地視察をしてきました 笑
北陸には行ったことがなかったので色々見て回れて良かったのですが、想像以上にハードでした…
やはり容易なものではないなと感じました。
もっと勉強しないといけないとも思いました。
社会に出た時に役立つ貴重な経験をさせていただき、また先輩達と色々話してやっぱり自分より長生きしている人からは学ぶことがたくさんあると改めて実感しました 笑
今回しばらくサッカーから離れて色々と考えることができましたが、サッカーや女サカについても考えることができて、毎日一緒に過ごしている皆の存在の大きさを改めて感じました 笑
何人かからメールが届いた時は嬉しかったです 笑
ゼミ中少しは筋トレができたのですが、朝から晩までハードスケジュールでまともにトレーニング出来ていなかったので、今週練習でひどい状態です。
やっとサッカーの環境に戻ってこられたので、また力を入れていきます!
まずは早くコンディションを上げます!
そして、一層色々と頑張っていこうと思います!
井坂七星 #11
3年の七星です。
今回は体育祭というテーマについて書くように言われたのですが…
自分は海外にいたので体育祭はあまり経験していません!笑
海外では体育祭といったものは特にありませんでした。
それなので、先週まで行っていた北陸でのゼミ合宿&調査補助について書きます。
部員の何人かから、自分が一体どこで何をしていたかよく分からなかったというような声があったようで、その説明も兼ねて軽く書きたいと思います。
自分のいるゼミは水環境で、水関係なら何でもやらせてもらえるゼミです。
水といっても幅が広く、メンバーはそれぞれ全く異なったことをテーマに研究しています。
8月末は3泊でそのゼミ合宿があり、岐阜・富山に行ってきたのですが、他のゼミの合宿とは異なり、しかも先生が河川専門ということもあって、ある川を上流から下流まで辿ってきました!
合宿に向け、色々下調べをし発表等を通して事前学習をしてきたのですが、それを実際に現地に行って見てきました!
他大学からも参加があり比較的大勢で、ただ河川を見るだけでなく途中で色々寄りながら勉強してきました。
山奥の源流から、最後は河口でその河川が海に流れ出ている所まで行ったのですが、すごく気持ちが良かったです!
色々学び他では滅多にできない経験をして、普段しているサッカーの合宿とはまた一味違ったものとなりました!
合宿は河口であっけなく現地解散をしたのですが、そのまま自分は先輩の研究の調査の補助に入り、数人で8日間かけて北陸全土を回って毎日ひたすらヒアリング調査と現地視察をしてきました 笑
北陸には行ったことがなかったので色々見て回れて良かったのですが、想像以上にハードでした…
やはり容易なものではないなと感じました。
もっと勉強しないといけないとも思いました。
社会に出た時に役立つ貴重な経験をさせていただき、また先輩達と色々話してやっぱり自分より長生きしている人からは学ぶことがたくさんあると改めて実感しました 笑
今回しばらくサッカーから離れて色々と考えることができましたが、サッカーや女サカについても考えることができて、毎日一緒に過ごしている皆の存在の大きさを改めて感じました 笑
何人かからメールが届いた時は嬉しかったです 笑
ゼミ中少しは筋トレができたのですが、朝から晩までハードスケジュールでまともにトレーニング出来ていなかったので、今週練習でひどい状態です。
やっとサッカーの環境に戻ってこられたので、また力を入れていきます!
まずは早くコンディションを上げます!
そして、一層色々と頑張っていこうと思います!
井坂七星 #11
2013年08月29日
夏といえば?
こんにちは!
今回「夏といえば?」というテーマで書かせていただきます、川原布紗子です^ ^
夏といえば!
といって考えたのですが、まあ練習があり、試合があり、合宿があり、気づいたら2学期が始まっている、という夏休みが毎年続いており、大学になって変わるかと思いましたがまあ変わりませんでしたね(笑)
特に今年は3ヶ月も夏休みがあるのにまだ何もしていなくて、このまま終わってしまう危機感に見舞われている最近です。
と言っているとBlogが始まらないので、夏休みにしてみたい事について書きたいと思います!
私がしてみたい事はすばり!
川の中を登って行くやつ?です!笑
何て言うのか分かりませんが滝を登ったり、流れに逆らって進んでいくやつです(笑)
分かりますかね〜?
授業のビデオで見たり、テレビでやっているのを見たのがきっかけで、結構前からやりたいなと思っているのですが、実行にうつすどころか計画さえも立てれてません。笑
実家に帰りたくなくなったら(笑)夏のオフに行ってみたいですね^ ^
後、最近「県庁おもてなし課」を読んだ影響で高知県にも遊びに行ってみたいなーと思ってます!
要は自然の中に遊びに行きたいって事のようです!
つくばで充分!という声が聞こえてきそうですが。笑
でも計画を立てたり、、、がめんどくさいので、本気で行きたくなった時のために温めておこうと思います( ̄^ ̄)ゞ
ということで、いよいよ関カレも開幕したということで!やっぱり今年の夏も、今しか出来ないサッカーを全力でやりたいと思います!
以上、「夏といえば?」やっぱりサッカーでしょ!となった川原布紗子でした!笑
今回「夏といえば?」というテーマで書かせていただきます、川原布紗子です^ ^
夏といえば!
といって考えたのですが、まあ練習があり、試合があり、合宿があり、気づいたら2学期が始まっている、という夏休みが毎年続いており、大学になって変わるかと思いましたがまあ変わりませんでしたね(笑)
特に今年は3ヶ月も夏休みがあるのにまだ何もしていなくて、このまま終わってしまう危機感に見舞われている最近です。
と言っているとBlogが始まらないので、夏休みにしてみたい事について書きたいと思います!
私がしてみたい事はすばり!
川の中を登って行くやつ?です!笑
何て言うのか分かりませんが滝を登ったり、流れに逆らって進んでいくやつです(笑)
分かりますかね〜?
授業のビデオで見たり、テレビでやっているのを見たのがきっかけで、結構前からやりたいなと思っているのですが、実行にうつすどころか計画さえも立てれてません。笑
実家に帰りたくなくなったら(笑)夏のオフに行ってみたいですね^ ^
後、最近「県庁おもてなし課」を読んだ影響で高知県にも遊びに行ってみたいなーと思ってます!
要は自然の中に遊びに行きたいって事のようです!
つくばで充分!という声が聞こえてきそうですが。笑
でも計画を立てたり、、、がめんどくさいので、本気で行きたくなった時のために温めておこうと思います( ̄^ ̄)ゞ
ということで、いよいよ関カレも開幕したということで!やっぱり今年の夏も、今しか出来ないサッカーを全力でやりたいと思います!
以上、「夏といえば?」やっぱりサッカーでしょ!となった川原布紗子でした!笑
2013年08月27日
8月27日の記事
こんにちは!
今日は最近始めたことというテーマで書かせていただきます!
以前違うテーマで書く様に言われていたのですが、なかなか書かず、時間もたってしまったので勝手にテーマを変えさせてもらいました。。。
ごめんね、あいちゃん!
さて、最近私が始めたこと、それは字の練習です!
遂に、ついに、ツイニ、始めました!!!
私は昔から字が汚くて「字の練習をしなくては!!」と前々から思っていたのですが、なかなか始められずこの年まで来てしまいました。
練習帳を探していたのですが、たまたま長野の本屋さんでいい練習帳に出会って衝動買いをして、遂に昨日始めました。タイムリーな話ですね。
これで私も字が綺麗に…
とはやはり簡単にはうまく行かず1日目から大苦戦中です^^;
この練習帳、1日1ページ、30日で終わる練習帳なんですが、「あ~き」まで練習するのに30分もかかり、1日目からノルマが終わりませんでした。
何日かかることやら(ーー;)
でも、こんなに自分の字に向き合ったのは本当に小学生の時以来で、一歩ずつ前へ一歩でも前へという目標の元、きっとうまくなると信じ気長に続けていきます!
皆さん私の字の成長を楽しみにしていて下さいね(^^)
ところで、筑波大学は今日が関カレ開幕戦です!
かくいう私も現在NACK5へ向かうバスの中です!
kick offは14:00です!
応援よろしくお願いします!
今日は最近始めたことというテーマで書かせていただきます!
以前違うテーマで書く様に言われていたのですが、なかなか書かず、時間もたってしまったので勝手にテーマを変えさせてもらいました。。。
ごめんね、あいちゃん!
さて、最近私が始めたこと、それは字の練習です!
遂に、ついに、ツイニ、始めました!!!
私は昔から字が汚くて「字の練習をしなくては!!」と前々から思っていたのですが、なかなか始められずこの年まで来てしまいました。
練習帳を探していたのですが、たまたま長野の本屋さんでいい練習帳に出会って衝動買いをして、遂に昨日始めました。タイムリーな話ですね。
これで私も字が綺麗に…
とはやはり簡単にはうまく行かず1日目から大苦戦中です^^;
この練習帳、1日1ページ、30日で終わる練習帳なんですが、「あ~き」まで練習するのに30分もかかり、1日目からノルマが終わりませんでした。
何日かかることやら(ーー;)
でも、こんなに自分の字に向き合ったのは本当に小学生の時以来で、一歩ずつ前へ一歩でも前へという目標の元、きっとうまくなると信じ気長に続けていきます!
皆さん私の字の成長を楽しみにしていて下さいね(^^)
ところで、筑波大学は今日が関カレ開幕戦です!
かくいう私も現在NACK5へ向かうバスの中です!
kick offは14:00です!
応援よろしくお願いします!
2013年08月26日
関カレに向けて
こんばんは。
4年のあかねです(^^)
先日、4月から継続して戦っていた、LigaStudentの決勝ラウンドが終了しました。
結果は準優勝と悔しいものでしたが、明日開幕する関カレに向けて、気を引き締める良い機会になったかなと、今はポジティブに捉えています。素晴らしい環境でサッカーをさせていただき、関係者の皆様には本当に感謝しています。ありがとうございました。
さて今回はこの“関カレにむけて”というテーマでブログを書きたいと思います。
関カレ(正式名称:関東大学女子サッカーリーグ戦)は、私達が目標とするインカレ優勝を達成するためには、絶対に負けられない戦いです。
ふと気づいたら、新チームが始動して半年も経っていました。この女サカに入部して、いつの間にか3年半も経っていました。残り時間は最大で4ヶ月とちょっとになっていました。そして、私にとっての最後の関カレ開幕戦が明日に迫っています。ひとつひとつのイベント・節目を迎えるたびに、最後かあ・・と実感しています。
私は関カレは自分たちの目標を達成するための通過点に過ぎないと思っています。
もっと高いところで輝くために、最後にみんなで笑うために、こんなところで終わりたくない、今はただただその想いが強いです。
このチームが始動して、半年以上が経ちましたが、ようやく自分が目指す“キャプテン”というものが見えてきました。他の大学のキャプテンみたいに、上手なプレーでチームを引っ張ることが自分にとってはすごく難しいことも分かってきました。
だから、ピッチでは自分の闘う姿と笑顔でチームを引っ張っていきたいと思います。
サッカーに本気で取り組むのは今年で最後になるかもしれません。今まで支えてもらった、両親、親戚、コーチ、それから大好きな仲間に最高の笑顔で感謝の気持ちを表すことができるように、まずはこの2ヶ月半、必死に闘いたいと思います。
最後に全員で笑いたい。それだけを考えて走り抜けます。
応援よろしくお願いします!!

4年のあかねです(^^)
先日、4月から継続して戦っていた、LigaStudentの決勝ラウンドが終了しました。
結果は準優勝と悔しいものでしたが、明日開幕する関カレに向けて、気を引き締める良い機会になったかなと、今はポジティブに捉えています。素晴らしい環境でサッカーをさせていただき、関係者の皆様には本当に感謝しています。ありがとうございました。
さて今回はこの“関カレにむけて”というテーマでブログを書きたいと思います。
関カレ(正式名称:関東大学女子サッカーリーグ戦)は、私達が目標とするインカレ優勝を達成するためには、絶対に負けられない戦いです。
ふと気づいたら、新チームが始動して半年も経っていました。この女サカに入部して、いつの間にか3年半も経っていました。残り時間は最大で4ヶ月とちょっとになっていました。そして、私にとっての最後の関カレ開幕戦が明日に迫っています。ひとつひとつのイベント・節目を迎えるたびに、最後かあ・・と実感しています。
私は関カレは自分たちの目標を達成するための通過点に過ぎないと思っています。
もっと高いところで輝くために、最後にみんなで笑うために、こんなところで終わりたくない、今はただただその想いが強いです。
このチームが始動して、半年以上が経ちましたが、ようやく自分が目指す“キャプテン”というものが見えてきました。他の大学のキャプテンみたいに、上手なプレーでチームを引っ張ることが自分にとってはすごく難しいことも分かってきました。
だから、ピッチでは自分の闘う姿と笑顔でチームを引っ張っていきたいと思います。
サッカーに本気で取り組むのは今年で最後になるかもしれません。今まで支えてもらった、両親、親戚、コーチ、それから大好きな仲間に最高の笑顔で感謝の気持ちを表すことができるように、まずはこの2ヶ月半、必死に闘いたいと思います。
最後に全員で笑いたい。それだけを考えて走り抜けます。
応援よろしくお願いします!!

2013年08月23日
つくばフェスティバル
こんにちは。
3年生のくろです。
今回は私が実行委員長を務めていたつくばフェスティバルについてお話します。
8月9~12日に、第21回つくばフェスティバルが開催され、たくさんの大学生がつくばに集まりました。
今年は「心」をテーマとし、フェスティバルに関わってくださる皆さんに自分や仲間の新たな心を見つけてほしいという想いを込めて、「心に出逢う夏」というスローガンを設けました。
筑波大学は去年まで3学期制で、そのおかげでフェスの準備期間には余裕を持てていたところもありましたが、今年からは2学期制に移行し、開催直前まで授業やテストがあるという、運営側としては少しハードな日程になりました。
私自身8月頭まで授業があったため忙しくなることは覚悟していましたが、他の部長や部員のみんなが頑張ってくれていたこともあり、授業は授業、フェスはフェス、と切り替えて取り組むことができました。
何よりも、多方面から応援やご指摘をいただいたり、参加大学の方々から楽しみにしていますという声をいただいたりするたびに、良い大会にするためにできることはやりたいという思いが強くなりました。
今年部長を務めた10(+1)人はフェスのためにどれだけ自分を犠牲にしたかわかりませんが、参加者に満足してもらうために、マニュアルだけではなく自分で相手の立場に立って考えることの重要性を実感したことと思います。
おばばさんや他の方から3年生が頼もしくなったと言ってもらえましたが、本当に嬉しかったです(スタート地点が低かったとしても)。
これもフェスを通してのひとつの発見かな、と私は感じています。
部長陣、今後も素敵なフェスを続けられるように、最後の仕事をしっかりやりきりましょう。
そして来年のサポートも怠らないようにしましょう。
正直、自分たちのフェスが終わったという実感はあまりありません。
半年かけて作り上げてきたものなのに、一瞬にして過ぎていってしまいました。
人に迷惑をかけてしまったことも多かったですが、このフェスを通してとても良い経験をさせてもらったし、社会に出てからも生かせる経験をたくさんできたと思います。
それは関わってくださった方なしではできなかったし、フェスも成功することはなかったと思っています。
参加してくださった皆様、ご協賛いただいた皆様、また、関係者の皆様、そして女サカの皆様…心から感謝申し上げます。
本当にありがとうございました。
これからも、つくばフェスティバルをよろしくお願いいたします。

第21回全国大学女子サッカーつくばフェスティバル実行委員長 柴田直子
3年生のくろです。
今回は私が実行委員長を務めていたつくばフェスティバルについてお話します。
8月9~12日に、第21回つくばフェスティバルが開催され、たくさんの大学生がつくばに集まりました。
今年は「心」をテーマとし、フェスティバルに関わってくださる皆さんに自分や仲間の新たな心を見つけてほしいという想いを込めて、「心に出逢う夏」というスローガンを設けました。
筑波大学は去年まで3学期制で、そのおかげでフェスの準備期間には余裕を持てていたところもありましたが、今年からは2学期制に移行し、開催直前まで授業やテストがあるという、運営側としては少しハードな日程になりました。
私自身8月頭まで授業があったため忙しくなることは覚悟していましたが、他の部長や部員のみんなが頑張ってくれていたこともあり、授業は授業、フェスはフェス、と切り替えて取り組むことができました。
何よりも、多方面から応援やご指摘をいただいたり、参加大学の方々から楽しみにしていますという声をいただいたりするたびに、良い大会にするためにできることはやりたいという思いが強くなりました。
今年部長を務めた10(+1)人はフェスのためにどれだけ自分を犠牲にしたかわかりませんが、参加者に満足してもらうために、マニュアルだけではなく自分で相手の立場に立って考えることの重要性を実感したことと思います。
おばばさんや他の方から3年生が頼もしくなったと言ってもらえましたが、本当に嬉しかったです(スタート地点が低かったとしても)。
これもフェスを通してのひとつの発見かな、と私は感じています。
部長陣、今後も素敵なフェスを続けられるように、最後の仕事をしっかりやりきりましょう。
そして来年のサポートも怠らないようにしましょう。
正直、自分たちのフェスが終わったという実感はあまりありません。
半年かけて作り上げてきたものなのに、一瞬にして過ぎていってしまいました。
人に迷惑をかけてしまったことも多かったですが、このフェスを通してとても良い経験をさせてもらったし、社会に出てからも生かせる経験をたくさんできたと思います。
それは関わってくださった方なしではできなかったし、フェスも成功することはなかったと思っています。
参加してくださった皆様、ご協賛いただいた皆様、また、関係者の皆様、そして女サカの皆様…心から感謝申し上げます。
本当にありがとうございました。
これからも、つくばフェスティバルをよろしくお願いいたします。

第21回全国大学女子サッカーつくばフェスティバル実行委員長 柴田直子
2013年08月06日
お知らせ
今日の関東リーグ後期第1節日テレメニーナ戦(雷雨のため延期になっていた分)は、雷雨のため中止になりました。
悪天候のなか応援に来てくださったのにも関わらず、突然の中止となってしまい申し訳ありません。
日テレメニーナ戦の日程は決まりしだいお知らせします。
今後も応援よろしくお願いします。
[今後の試合予定]
8月7日(水)TRM vsつくばFC @セキショウ
悪天候のなか応援に来てくださったのにも関わらず、突然の中止となってしまい申し訳ありません。
日テレメニーナ戦の日程は決まりしだいお知らせします。
今後も応援よろしくお願いします。
[今後の試合予定]
8月7日(水)TRM vsつくばFC @セキショウ
2013年08月01日
女サカオープンキャンパス
こんばんは!
4年のしょうこ(しゃら)です。
7/31に女サカオープンキャンパスを開催しました♪
今年は10人の高校生が参加してくださいました(^v^)
遠いところお越しくださった高校生と保護者の皆様、本当にありがとうございました。
4月の新入生が入ってくる時期にも毎年感じることですが、今回のオープンキャンパスでも感じたことがあります。
それは、筑波大学の女子サッカー部には良い子しか集まらないな~ということです。
なんだかただの、女サカを愛する一部員の自己満足の意見にしか聞こえないですが…結構真面目に不思議に思っています。
女サカで出会った人たちは後にも先にも良い人ばかり。なんでだろう。素朴な疑問です。幸せです(^-^)
来てくれた高校生たちが入部してくれる頃にはもう自分は引退していますが、
来年、再来年、試合の応援に行った時なんかに、今回出会えた高校生のみんなが女サカのユニフォームを着て頑張ってるのか~とか想像してひとりでわくわくしていました。
高校生の皆さんのことを心から応援しています!(^O^)
私たち女子サッカー部も精一杯頑張っていきたいと思います!
ありがとうございました(#^.^#)
4年のしょうこ(しゃら)です。
7/31に女サカオープンキャンパスを開催しました♪
今年は10人の高校生が参加してくださいました(^v^)
遠いところお越しくださった高校生と保護者の皆様、本当にありがとうございました。
4月の新入生が入ってくる時期にも毎年感じることですが、今回のオープンキャンパスでも感じたことがあります。
それは、筑波大学の女子サッカー部には良い子しか集まらないな~ということです。
なんだかただの、女サカを愛する一部員の自己満足の意見にしか聞こえないですが…結構真面目に不思議に思っています。
女サカで出会った人たちは後にも先にも良い人ばかり。なんでだろう。素朴な疑問です。幸せです(^-^)
来てくれた高校生たちが入部してくれる頃にはもう自分は引退していますが、
来年、再来年、試合の応援に行った時なんかに、今回出会えた高校生のみんなが女サカのユニフォームを着て頑張ってるのか~とか想像してひとりでわくわくしていました。
高校生の皆さんのことを心から応援しています!(^O^)
私たち女子サッカー部も精一杯頑張っていきたいと思います!
ありがとうございました(#^.^#)

2013年07月31日
オフの思い出
こんにちは!二年生の白見はる菜#23です!
ブログ係の某四頭筋アスリートよ〇やま〇いちゃん(#18)から
「はるなブログ書いて!てか書きたいやろ? 書 き た い ん や ろ ?(笑顔) 」
と脅されたので更新します。
はい、めっちゃ書きたかったです
全国各地荒れたお天気が続いていましたがでしたがみなさんご無事でしょうか、
史上最大という言葉も天気関係だと困ったものですね(^^;)
今回、「オフの思い出」がテーマということで!
27~30日までのオフのお話です。
言わずと知れたマイスイートホームアイランド屋久島へと帰省してきました。
2つのレポートを従えながら(白目)
到着した次の日は「レポートやるから!」といいながら1日寝てました。
ただのばかです。
そして次の日、かねてから待ちあぐねていた
母校訪問!!
母校の小学校でサッカースクールをと前々からお願いしており、この日がその開催日でした(^^)
あいにくの雨だったのですが、体育館で行うこととなり、15名の子どもたちと楽しくサッカーをしてきました。
ほとんどがサッカーチームに属していない子たちだったので、一番初めのミニゲームでは、
低学年の子は団子サッカーをするわ適当に蹴りたくるわ、6年生が一人で突っ走るわ
あらあら(^^;)と思いましたが、しばらくボールを運ぶ練習をしてもらったあと(けっこう上手)、
どうしたら勝てるかを各チームでたくさん考えてもらいました。
そして最後のミニゲーム。
少年サッカーに携わるようになって1年たちましたが、このミニゲームが一番度肝を抜かれました。
6年生が低学年の子にボールを回し、協力して点を取っていたんです。
低学年の子もよく6年生の指示を聞いて、団子になったり蹴りたくることもしなくなっていました。
私はおもわずスクールの後に6年生にお礼を言ってしまいました(笑)
どうしてあんな改善をすんなり行えたんだろう?と後になって考えてみると
いい意味で田舎の狭さが発揮されていたんだと気づきました。
この学校は全校生徒60人弱とザ★田舎の小規模校なのでみんながお友達です。
チームごとの作戦会議をのぞいてみると、6年生が低学年の子に「お前ら前にいろ。パス出すから」
と偉そうに言っていました。まるでガキ大将のように(笑)
それでも低学年の子はいつも面倒見てくれてるお兄ちゃんのいうことはすんなり聞くんです。
なかなか人数の多いチームでは学年を越えて仲良くならないので、
今回のような信頼関係のしっかりとしたミニゲームは初めて見ました。
また、サッカーチームに入っていないわりにはみんなボールの扱いがうまかったので
どうしてか尋ねると
「休み時間はいつもみんなでサッカーしてるから!」との答えが返ってきました。
ああ、この子たちのサッカーは本当に遊びの延長なんだ、と思いました。
習い事でサッカーをしている子どもたちよりもその意識は強いのかもしれません。
楽しむことの力って偉大だな!としみじみ感じました。
スクール後に聞いた話ですが、参加者の子の保護者の方が
「サッカーしたくてもできない環境だから子どもたちはみんな今回のスクールを楽しみにしていた」
とおっしゃってくれていたそうです。
はじめての「教わるサッカー」、どうだったかな?と思うとちょっとドキドキ
しますが、
子どもたちの遊びのサッカーが前よりももっと楽しいものになっていればいいなあと願います(^^)
という感じでリア充感あふれる素晴らしいオフのようですが、帰省の時期が時期だけに
地元の友達はまったくいませんでした
遊ぶ相手いませんでした
地元ボッチです。
ただ、おうちのご飯はおいしかったです。
おかあさんありがとう。
では、長々と失礼いたしました。
白見はる菜

ブログ係の某四頭筋アスリートよ〇やま〇いちゃん(#18)から
「はるなブログ書いて!てか書きたいやろ? 書 き た い ん や ろ ?(笑顔) 」
と脅されたので更新します。
はい、めっちゃ書きたかったです
全国各地荒れたお天気が続いていましたがでしたがみなさんご無事でしょうか、
史上最大という言葉も天気関係だと困ったものですね(^^;)
今回、「オフの思い出」がテーマということで!
27~30日までのオフのお話です。
言わずと知れたマイスイートホームアイランド屋久島へと帰省してきました。
2つのレポートを従えながら(白目)
到着した次の日は「レポートやるから!」といいながら1日寝てました。
ただのばかです。
そして次の日、かねてから待ちあぐねていた
母校訪問!!

母校の小学校でサッカースクールをと前々からお願いしており、この日がその開催日でした(^^)
あいにくの雨だったのですが、体育館で行うこととなり、15名の子どもたちと楽しくサッカーをしてきました。
ほとんどがサッカーチームに属していない子たちだったので、一番初めのミニゲームでは、
低学年の子は団子サッカーをするわ適当に蹴りたくるわ、6年生が一人で突っ走るわ
あらあら(^^;)と思いましたが、しばらくボールを運ぶ練習をしてもらったあと(けっこう上手)、
どうしたら勝てるかを各チームでたくさん考えてもらいました。
そして最後のミニゲーム。
少年サッカーに携わるようになって1年たちましたが、このミニゲームが一番度肝を抜かれました。
6年生が低学年の子にボールを回し、協力して点を取っていたんです。
低学年の子もよく6年生の指示を聞いて、団子になったり蹴りたくることもしなくなっていました。
私はおもわずスクールの後に6年生にお礼を言ってしまいました(笑)
どうしてあんな改善をすんなり行えたんだろう?と後になって考えてみると
いい意味で田舎の狭さが発揮されていたんだと気づきました。
この学校は全校生徒60人弱とザ★田舎の小規模校なのでみんながお友達です。
チームごとの作戦会議をのぞいてみると、6年生が低学年の子に「お前ら前にいろ。パス出すから」
と偉そうに言っていました。まるでガキ大将のように(笑)
それでも低学年の子はいつも面倒見てくれてるお兄ちゃんのいうことはすんなり聞くんです。
なかなか人数の多いチームでは学年を越えて仲良くならないので、
今回のような信頼関係のしっかりとしたミニゲームは初めて見ました。
また、サッカーチームに入っていないわりにはみんなボールの扱いがうまかったので
どうしてか尋ねると
「休み時間はいつもみんなでサッカーしてるから!」との答えが返ってきました。
ああ、この子たちのサッカーは本当に遊びの延長なんだ、と思いました。
習い事でサッカーをしている子どもたちよりもその意識は強いのかもしれません。
楽しむことの力って偉大だな!としみじみ感じました。
スクール後に聞いた話ですが、参加者の子の保護者の方が
「サッカーしたくてもできない環境だから子どもたちはみんな今回のスクールを楽しみにしていた」
とおっしゃってくれていたそうです。
はじめての「教わるサッカー」、どうだったかな?と思うとちょっとドキドキ

子どもたちの遊びのサッカーが前よりももっと楽しいものになっていればいいなあと願います(^^)
という感じでリア充感あふれる素晴らしいオフのようですが、帰省の時期が時期だけに
地元の友達はまったくいませんでした
遊ぶ相手いませんでした
地元ボッチです。
ただ、おうちのご飯はおいしかったです。
おかあさんありがとう。
では、長々と失礼いたしました。
白見はる菜
2013年07月24日
夏休み
こんにちは!
1年の伊藤栞です。
初めての部員日記ということで、「夏休み」というテーマで書かせていただきます。
夏休みといえば私にはすぐに高校のときの学祭準備が思い出されます。
1、2年生のときはクラス展示の準備、3年生では演劇の練習をしていました。学祭は私の高校にとって1年で一番大きな行事であり、5月頃からどの学年も準備が始まり、教室が木材やダンボールだらけになったり、3年生のキャスト陣が朝早くから発声練習をしているのを見るともう学祭の季節がきたんだと実感します。特に3年の演劇練習はすごく印象的で、私は演出という重要な役職だったのですが、受験勉強そっちのけでほぼ毎日公園で劇の練習を指導したり、マックで台本を考えたり、周りの目も気にせず意見ぶつけあって号泣しあったりと本当に受験生かって思う夏休みを送っていました。その努力もあり、後夜祭で9クラス中2クラスしか立つことができないアンコールステージに選ばれ、その投票でグランプリをとることができました!今思えばあの時しかやれないことを全力でやってた自分が誇らしいなーと思います。笑
今年は私にとって初めての筑波大生としての夏休みです!部活はもちろん、自分のやりたいことをやって充実した夏休みにさせたいと思います(*^^*)
1年の伊藤栞です。
初めての部員日記ということで、「夏休み」というテーマで書かせていただきます。
夏休みといえば私にはすぐに高校のときの学祭準備が思い出されます。
1、2年生のときはクラス展示の準備、3年生では演劇の練習をしていました。学祭は私の高校にとって1年で一番大きな行事であり、5月頃からどの学年も準備が始まり、教室が木材やダンボールだらけになったり、3年生のキャスト陣が朝早くから発声練習をしているのを見るともう学祭の季節がきたんだと実感します。特に3年の演劇練習はすごく印象的で、私は演出という重要な役職だったのですが、受験勉強そっちのけでほぼ毎日公園で劇の練習を指導したり、マックで台本を考えたり、周りの目も気にせず意見ぶつけあって号泣しあったりと本当に受験生かって思う夏休みを送っていました。その努力もあり、後夜祭で9クラス中2クラスしか立つことができないアンコールステージに選ばれ、その投票でグランプリをとることができました!今思えばあの時しかやれないことを全力でやってた自分が誇らしいなーと思います。笑
今年は私にとって初めての筑波大生としての夏休みです!部活はもちろん、自分のやりたいことをやって充実した夏休みにさせたいと思います(*^^*)
2013年06月23日
梅雨といえば
こんにちは、なみです(^^)
入部して2ヶ月、初めての部員日記です!
じめじめで、雨が降ったり止んだりのこの季節
嫌いな方も多いのではないでしょうか?
最近、私が気象学を専攻しているためかいろんな方から「明日の天気は?」と聞かれます。
毎朝かかさず(よく当たる)天気予報をチェックしている私は、いつはずれてしまうか、とびくびくしながら
その結果をお伝えしています(笑)
私は意外と梅雨は好きです。
昨日は雨上がりに虹が見えました!
虹の端っこ、つまり始まりを見ると幸せになれるって知っていますか?
なんだか素敵なジンクスですよね(^_-)-☆
梅雨といえば私は好きな作家の一冊の本を思い出します。
ご存知の方もいると思いますが市川拓司の「いま、会いにゆきます」というお話です
映画化もされたお話でとても泣けます!
「雨の季節になったら2人の様子を見に戻ってくるから」と言い残し病死してしまった妻が
一年後の梅雨に、本当に戻ってくるというちょっとファンタジーも入り混じった話です。
とても素敵なお話なので、是非一度読んでみてはいかがでしょうか(^^♪?
松崎奈海
入部して2ヶ月、初めての部員日記です!
じめじめで、雨が降ったり止んだりのこの季節
嫌いな方も多いのではないでしょうか?
最近、私が気象学を専攻しているためかいろんな方から「明日の天気は?」と聞かれます。
毎朝かかさず(よく当たる)天気予報をチェックしている私は、いつはずれてしまうか、とびくびくしながら
その結果をお伝えしています(笑)
私は意外と梅雨は好きです。
昨日は雨上がりに虹が見えました!
虹の端っこ、つまり始まりを見ると幸せになれるって知っていますか?
なんだか素敵なジンクスですよね(^_-)-☆
梅雨といえば私は好きな作家の一冊の本を思い出します。
ご存知の方もいると思いますが市川拓司の「いま、会いにゆきます」というお話です
映画化もされたお話でとても泣けます!
「雨の季節になったら2人の様子を見に戻ってくるから」と言い残し病死してしまった妻が
一年後の梅雨に、本当に戻ってくるというちょっとファンタジーも入り混じった話です。
とても素敵なお話なので、是非一度読んでみてはいかがでしょうか(^^♪?
松崎奈海
2013年06月15日
育成リーグ開幕!
こんにちは!
4年のひろみです(^^)
タイトルにも書きましたが、
今日から育成リーグが開幕します!
育成リーグとは、
試合経験の浅い選手、次世代を担う選手の育成のために行っているリーグ戦で
関東学連に所属する大学の主にBチームの選手が中心となって戦います。
筑波でもBチームの選手が中心となって試合に臨むので、
普段なかなか公式試合の機会がない選手にとってこの育成リーグはとても貴重な大会です!
私は3年間この育成リーグを経験してきましたが、
やっぱり自分たちで作り上げる試合というのはとてもワクワクします☆
毎年この育成リーグでたくさんの選手が成長しているので、
今年もこのリーグ戦で輝く選手がたくさん出てくれると嬉しいです(^^)
もちろん私もこの育成リーグで新たに出来る自分をたくさん発見して、アピールできるようにがんばります!
チーム全体としては・・・
3位以上が目標です!
去年の成績は8チーム中5位。
今年は12チームに増えているので、かなり厳しい目標だとは思います。
でも、今年の筑波なら叶えられると思ってます!
まだチームとしては作り始めているばかりですが、
これからもっともっと成長して、必ず3位以上に入りたいと思います!
まずは今日から2連戦、
勝ちにこだわりつつ、楽しむ気持ちを忘れずに戦っていきたいです。
応援よろしくお願いします(^^)
#25 芦澤博実
4年のひろみです(^^)
タイトルにも書きましたが、
今日から育成リーグが開幕します!
育成リーグとは、
試合経験の浅い選手、次世代を担う選手の育成のために行っているリーグ戦で
関東学連に所属する大学の主にBチームの選手が中心となって戦います。
筑波でもBチームの選手が中心となって試合に臨むので、
普段なかなか公式試合の機会がない選手にとってこの育成リーグはとても貴重な大会です!
私は3年間この育成リーグを経験してきましたが、
やっぱり自分たちで作り上げる試合というのはとてもワクワクします☆
毎年この育成リーグでたくさんの選手が成長しているので、
今年もこのリーグ戦で輝く選手がたくさん出てくれると嬉しいです(^^)
もちろん私もこの育成リーグで新たに出来る自分をたくさん発見して、アピールできるようにがんばります!
チーム全体としては・・・
3位以上が目標です!
去年の成績は8チーム中5位。
今年は12チームに増えているので、かなり厳しい目標だとは思います。
でも、今年の筑波なら叶えられると思ってます!
まだチームとしては作り始めているばかりですが、
これからもっともっと成長して、必ず3位以上に入りたいと思います!
まずは今日から2連戦、
勝ちにこだわりつつ、楽しむ気持ちを忘れずに戦っていきたいです。
応援よろしくお願いします(^^)
#25 芦澤博実
2013年06月13日
梅雨といえば
こんにちは
3年の伊藤瑞希(にき)です
今回は、「梅雨といえば」というテーマでブログを書かせていただきます
「梅雨」といっても、何か特別イベントがあるわけではないので難しいのですが
自分は傘のことを思い出しました
小学生の時、風に乗って飛べるんじゃないかと思って水道台から一緒にジャンプした水色の傘。
よくチャンバラをして泥まみれになったあげくひん曲がってしまった黄色の傘。
合唱コンクールに負けた腹いせに、なぜかクラス中の傘のJ←こういうところを壊して回ったヤンキーK君の犠牲となった傘。
何度も電車やバスに置き忘れていったビニール傘。
本当に、もう何本かわからないほどの傘たちとのお別れがありました
大半は、自分が悪いのですが…
特にチャンバラの時には、ワンタッチで開けて防御にも使えたあの傘がすごく気に入っていた覚えがあります
彼らの尊い犠牲を忘れず、物は大切に使わなくてはと思う今日この頃です
3年の伊藤瑞希(にき)です
今回は、「梅雨といえば」というテーマでブログを書かせていただきます
「梅雨」といっても、何か特別イベントがあるわけではないので難しいのですが
自分は傘のことを思い出しました
小学生の時、風に乗って飛べるんじゃないかと思って水道台から一緒にジャンプした水色の傘。
よくチャンバラをして泥まみれになったあげくひん曲がってしまった黄色の傘。
合唱コンクールに負けた腹いせに、なぜかクラス中の傘のJ←こういうところを壊して回ったヤンキーK君の犠牲となった傘。
何度も電車やバスに置き忘れていったビニール傘。
本当に、もう何本かわからないほどの傘たちとのお別れがありました
大半は、自分が悪いのですが…
特にチャンバラの時には、ワンタッチで開けて防御にも使えたあの傘がすごく気に入っていた覚えがあります
彼らの尊い犠牲を忘れず、物は大切に使わなくてはと思う今日この頃です
2013年06月10日
関東リーグ前期を終えて
こんにちは。
4年生のあかね(♯43)です!
先週の金曜日に教育実習を終えて、大学における実習、授業をほぼ全て終了して、あとはサッカーと卒論のみという生活が始まりました(^^)
今日は、関東リーグ前期を終えてというテーマについてのんびりと書きたいと思います。
まず、関東リーグとは、関東の各都県のリーグ上位のチームが集まるリーグです。
現在は、大学チーム、クラブチーム、Lリーグの下部組織チームの計8チー厶で構成されており、我が筑波大学はこの関東リーグに2年前に昇格し、2011シーズン7位、2012シーズン6位とぎりぎりのところで残留してきました。
さて、今年はこの関東リーグで4位以上にはいるという目標をたてて臨んだわけですが、前期の7試合を終えて、2勝2分3敗で6位という状況です。
自分達が今何ができて何ができないのかを知るためにも、試合の中で色々チャレンジしよう!というテーマで前期を戦ってきました。
チームとしては、点を決め切れず勝ち点を伸ばすことはできませんでしたが、シーズン初めと比べたら個人でもチームでもできることは多くなっているのではないかと感じています。
特に、自分達でしっかりとパスをつないでシュートまでもっていくシーンが増えた気がします。
個人的には自分のチームの中での役割をはっきりさせることができたかなと思っています。
自分より上手い相手に自分が何で勝負したらいのかを考えることができました。
目標の4位以上にはいるためには、まだまだ課題は山積みですが、前だけを見て進んでいきたいと思います(^^)
下の集合写真は、日曜日に新しいユニフォームで撮った集合写真です。
伝統的な黄紺黄のユニフォームに別れを告げ、この“筑波ブルー”という名の新しいユニフォームで再出発します!
お披露目は今週末の育成リーグ、vs東京女子体育大学戦からになる予定です。
記念すべき新ユニフォームの初戦を勝利で飾れるように、今週一週間良い準備をしたいと思います。
これからも応援よろしくお願いします!

♯43 あかね
4年生のあかね(♯43)です!
先週の金曜日に教育実習を終えて、大学における実習、授業をほぼ全て終了して、あとはサッカーと卒論のみという生活が始まりました(^^)
今日は、関東リーグ前期を終えてというテーマについてのんびりと書きたいと思います。
まず、関東リーグとは、関東の各都県のリーグ上位のチームが集まるリーグです。
現在は、大学チーム、クラブチーム、Lリーグの下部組織チームの計8チー厶で構成されており、我が筑波大学はこの関東リーグに2年前に昇格し、2011シーズン7位、2012シーズン6位とぎりぎりのところで残留してきました。
さて、今年はこの関東リーグで4位以上にはいるという目標をたてて臨んだわけですが、前期の7試合を終えて、2勝2分3敗で6位という状況です。
自分達が今何ができて何ができないのかを知るためにも、試合の中で色々チャレンジしよう!というテーマで前期を戦ってきました。
チームとしては、点を決め切れず勝ち点を伸ばすことはできませんでしたが、シーズン初めと比べたら個人でもチームでもできることは多くなっているのではないかと感じています。
特に、自分達でしっかりとパスをつないでシュートまでもっていくシーンが増えた気がします。
個人的には自分のチームの中での役割をはっきりさせることができたかなと思っています。
自分より上手い相手に自分が何で勝負したらいのかを考えることができました。
目標の4位以上にはいるためには、まだまだ課題は山積みですが、前だけを見て進んでいきたいと思います(^^)
下の集合写真は、日曜日に新しいユニフォームで撮った集合写真です。
伝統的な黄紺黄のユニフォームに別れを告げ、この“筑波ブルー”という名の新しいユニフォームで再出発します!
お披露目は今週末の育成リーグ、vs東京女子体育大学戦からになる予定です。
記念すべき新ユニフォームの初戦を勝利で飾れるように、今週一週間良い準備をしたいと思います。
これからも応援よろしくお願いします!

♯43 あかね
2013年06月10日
教育実習について
こんにちは。
4年のはるか(#24)です。
今日はこの前行ってきた教育実習について書きたいと思います。
5/7〜27の3週間、先生という立場に立たせていただきました。
本当に貴重な体験をさせていただきました。
教師として生徒の前に立つ大変さ、難しさ、そして指導することの面白さを学んで来ました。
わたしが教育実習に行かせていただいた学校は初日から授業をもたせてくださり、
他の学校より多く授業したのではないかと思います。
指導する種目も、バレー、跳び箱、高跳び、鉄棒、柔道、保健と多くの種目を指導する機会をいただき
専門でない種目を指導する大変さを知りました。
おかげで、側方倒立回転跳び(跳び箱の上で側転)や、鉄棒で膝掛け回りなど
自分自身、できることがたくさん増えました。生徒よりも上達したのではないかと思います。
はじめは授業なんかしたことがないので、心臓が破裂しそうなほど緊張しましたし
生徒は話を聞いてくれるのかな、面白いかな、不安だらけでした。
しかしそんな不安はよそに、楽しそうに課題に取り組む生徒たちがいて、
できなければどうやったらできるのか聞いてくれて、
アドバイスすれば少しずつできるようになっていって、
たった50分の短い授業の中でたくさんの感動がありました。
授業をもったクラスの生徒は、廊下で会ったら声をかけてくれたり、
自分が受け持ってない他のクラスの授業に参加して一緒に運動したり、
すごく楽しく学校生活を送らせていただきました。
実習校の先生方、生徒たち、支えてくれた家族、
そして一緒に頑張った教育実習生に本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
この経験を生かして今後も頑張っていきたいと思います。
では、この辺で。
4年のはるか(#24)です。
今日はこの前行ってきた教育実習について書きたいと思います。
5/7〜27の3週間、先生という立場に立たせていただきました。
本当に貴重な体験をさせていただきました。
教師として生徒の前に立つ大変さ、難しさ、そして指導することの面白さを学んで来ました。
わたしが教育実習に行かせていただいた学校は初日から授業をもたせてくださり、
他の学校より多く授業したのではないかと思います。
指導する種目も、バレー、跳び箱、高跳び、鉄棒、柔道、保健と多くの種目を指導する機会をいただき
専門でない種目を指導する大変さを知りました。
おかげで、側方倒立回転跳び(跳び箱の上で側転)や、鉄棒で膝掛け回りなど
自分自身、できることがたくさん増えました。生徒よりも上達したのではないかと思います。
はじめは授業なんかしたことがないので、心臓が破裂しそうなほど緊張しましたし
生徒は話を聞いてくれるのかな、面白いかな、不安だらけでした。
しかしそんな不安はよそに、楽しそうに課題に取り組む生徒たちがいて、
できなければどうやったらできるのか聞いてくれて、
アドバイスすれば少しずつできるようになっていって、
たった50分の短い授業の中でたくさんの感動がありました。
授業をもったクラスの生徒は、廊下で会ったら声をかけてくれたり、
自分が受け持ってない他のクラスの授業に参加して一緒に運動したり、
すごく楽しく学校生活を送らせていただきました。
実習校の先生方、生徒たち、支えてくれた家族、
そして一緒に頑張った教育実習生に本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
この経験を生かして今後も頑張っていきたいと思います。
では、この辺で。
2013年05月31日
自己紹介
はじめまして^ ^
今年筑波大学の女サカに入部した、体育専門学群一年の金城葵です!
コートネームはカンちゃんです。
私も真琴と同じく、どうしても筑波大学の女サカに入りたかった為、一浪してこの筑波大学に来ました!
私はヴィクサーレ沖縄FCナビィータというクラブチーム出身で、チームメイトの学校もほぼバラバラですし、そのために練習時間もそんなに長くなかったサッカー生活をすごしてきたので、生活の9割をサッカーが占めている「THE☆部活」な今の生活は最初は戸惑いもありましたが、今ではとても新鮮で充実しています。
女サカの先輩方もスタッフさんもとても優しく環境が整っているので、私は筑波大学の女サカが本当に本当に大好きです( ^ω^ )
簡単に自己紹介をさせてもらった所で、私の出身地について語りたいと思います☆
私の出身地は沖縄です。
いろんな人に離島だの田舎だのイジられますが、私は那覇市に住んでいたので国際通りも歩いていける距離でしたし、なかなかに都会っ子だと自負しております。笑
沖縄と言えばいろんなイメージがあると思いますが、やはりなんといっても夏!海!沖縄料理!ですよね。
その中でも特に沖縄の海は綺麗なので本当に自慢です☆
来たこと無い方は是非一度沖縄へ遊びに来てください!^ ^
人も気温もあたたかく、時間もゆったりとしていて私は本当に沖縄が大好きです。
筑波に来て、今の時点ですごく不安、かつ、憂鬱な事は冬の寒さです。
うちなーんちゅの私にとって無事に冬を越せるかどうかとても心配ですが(笑)、この四年間頑張りたいと思います!
よろしくお願いします!
♯9 金城 葵
今年筑波大学の女サカに入部した、体育専門学群一年の金城葵です!
コートネームはカンちゃんです。
私も真琴と同じく、どうしても筑波大学の女サカに入りたかった為、一浪してこの筑波大学に来ました!
私はヴィクサーレ沖縄FCナビィータというクラブチーム出身で、チームメイトの学校もほぼバラバラですし、そのために練習時間もそんなに長くなかったサッカー生活をすごしてきたので、生活の9割をサッカーが占めている「THE☆部活」な今の生活は最初は戸惑いもありましたが、今ではとても新鮮で充実しています。
女サカの先輩方もスタッフさんもとても優しく環境が整っているので、私は筑波大学の女サカが本当に本当に大好きです( ^ω^ )
簡単に自己紹介をさせてもらった所で、私の出身地について語りたいと思います☆
私の出身地は沖縄です。
いろんな人に離島だの田舎だのイジられますが、私は那覇市に住んでいたので国際通りも歩いていける距離でしたし、なかなかに都会っ子だと自負しております。笑
沖縄と言えばいろんなイメージがあると思いますが、やはりなんといっても夏!海!沖縄料理!ですよね。
その中でも特に沖縄の海は綺麗なので本当に自慢です☆
来たこと無い方は是非一度沖縄へ遊びに来てください!^ ^
人も気温もあたたかく、時間もゆったりとしていて私は本当に沖縄が大好きです。
筑波に来て、今の時点ですごく不安、かつ、憂鬱な事は冬の寒さです。
うちなーんちゅの私にとって無事に冬を越せるかどうかとても心配ですが(笑)、この四年間頑張りたいと思います!
よろしくお願いします!
♯9 金城 葵
2013年05月31日
自己紹介
はじめまして!
社会国際学群 国際総合学類1年の拝田涼香です。
出身高校は熊本県立熊本高校です。
去年たくさん勉強して、合格することができました。
筑波の女サカにはいり、1カ月半くらいがたちました。
私たちが部荷物をしていると、必ず、ありがとう、と言ってくれる先輩たちの優しさには感動してしまいます。
最近は朝練が恐怖すぎて、朝練がなくても5時には1回目覚めています…
1年生のみんなにも、迷惑をかけないように機敏な行動を心がけたいです。
プレー面では、今年はとにかく走れるようになります!
よろしくお願いします!
社会国際学群 国際総合学類1年の拝田涼香です。
出身高校は熊本県立熊本高校です。
去年たくさん勉強して、合格することができました。
筑波の女サカにはいり、1カ月半くらいがたちました。
私たちが部荷物をしていると、必ず、ありがとう、と言ってくれる先輩たちの優しさには感動してしまいます。
最近は朝練が恐怖すぎて、朝練がなくても5時には1回目覚めています…
1年生のみんなにも、迷惑をかけないように機敏な行動を心がけたいです。
プレー面では、今年はとにかく走れるようになります!
よろしくお願いします!
2013年05月31日
自己紹介
はじめまして。
体育専門学群1年の佐宗真琴です。
コートネームは、いっさです。
出身は愛知県ですが、高校は福井県の福井工業大学附属福井高校を卒業しました。
わたしは、筑波大学にどうしても来たかったので、昨年一年浪人させてもらい、今年念願の筑波大学に入学することができました。
浪人をさせてくれた両親、支えてくださった方々、一緒に浪人した仲間、たくさんの人に感謝しています。
高校で、福井に住んでいたので、田舎には慣れているつもりでしたが、やっぱりつくばは緑が多いです。(笑)
でも、つくばの自然の多さ、穏やかな感じはとても気にいっています。
筑波大学の女子サッカー部で、サッカーがしたくて筑波を目指したので、今、とても充実した生活を送ることができていて幸せです。
まだまだ、あらゆる面で未熟なので、女サカでの4年間を通して、人間としても、プレーヤーとしても大きく成長していきたいと思います。
よろしくお願いします。
#28 佐宗 真琴
体育専門学群1年の佐宗真琴です。
コートネームは、いっさです。
出身は愛知県ですが、高校は福井県の福井工業大学附属福井高校を卒業しました。
わたしは、筑波大学にどうしても来たかったので、昨年一年浪人させてもらい、今年念願の筑波大学に入学することができました。
浪人をさせてくれた両親、支えてくださった方々、一緒に浪人した仲間、たくさんの人に感謝しています。
高校で、福井に住んでいたので、田舎には慣れているつもりでしたが、やっぱりつくばは緑が多いです。(笑)
でも、つくばの自然の多さ、穏やかな感じはとても気にいっています。
筑波大学の女子サッカー部で、サッカーがしたくて筑波を目指したので、今、とても充実した生活を送ることができていて幸せです。
まだまだ、あらゆる面で未熟なので、女サカでの4年間を通して、人間としても、プレーヤーとしても大きく成長していきたいと思います。
よろしくお願いします。
#28 佐宗 真琴
2013年05月30日
自己紹介
はじめまして!体育専門学群の山守杏奈です。コートネームは、テトです!
出身は愛知県名古屋市です。 出身校は、福島県立富岡高校 JFAアカデミー福島です!!
つくばで生活を初めて、早くも2か月を過ぎようとしています。まだまだ、慣れないことも多く大変ですが、
今年度の女子サッカー部の目標である「インカレ優勝」に貢献できるように、ON OFF共に頑張っていきたいです。
また、これから始まる4年間を意味のあるものにしていきたいです!!
よろしくお願いします!!
出身は愛知県名古屋市です。 出身校は、福島県立富岡高校 JFAアカデミー福島です!!
つくばで生活を初めて、早くも2か月を過ぎようとしています。まだまだ、慣れないことも多く大変ですが、
今年度の女子サッカー部の目標である「インカレ優勝」に貢献できるように、ON OFF共に頑張っていきたいです。
また、これから始まる4年間を意味のあるものにしていきたいです!!
よろしくお願いします!!