こんにちは。いかがお過ごしでしょうか。
ゆみこ(#17その)です。

さて、今日は3月5日〜13日まで参加した関東選抜のアメリカ遠征についてブログを書きたいと思います。


6日~10日まで5日間連続で試合というけっこーハードなスケジュールでした(笑)
アメリカの選手は、「強い、速い、でかい」の三拍子、しかも足が長い。めっちゃびびったし、最初は間合いとか慣れるのに苦戦しました。

足元の技術とかは日本の方があるなとは感じました。(関東選抜の人達が上手い人ばっかだったからかもしれない)でも、総合的に見たらアメリカの選手の方が強いし上手いし、もっとフィジカル面や技術を磨こうと思いました。世界のレベルを肌で感じれたのが何よりもの収穫だと思います。今回学んだことを女サカで活かせるように頑張ります。


施設に関しては圧倒されました。
試合日3日目に訪れたカルフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)を例に紹介します。UCLAは州立大学ですが、設備を見ると金かかってんなーってなります(笑)筑波大学の上位互換だなーなんて思ってました(笑)
まず、サッカー''部''専用のピッチがあります。天然芝です。しかも、芝の質はめちゃくちゃ良いです。手入れすごいんだろなー(TKB大学のラグビー場天然芝とはえらい違いです笑)

▲他の大学にも電光掲示板ありました

スタンドもしっかりしており、平日の夜の試合だったのにも関わらず、観客はかなりいました。(筑波の女サカが集中応援する時くらいの人数です)

他にも、別でサッカーのピッチがあります。こちらは人工芝でしたが、サークルや部活に所属してない学生が使うみたいです。
こんなに施設充実してたら、部活入ってない人でも運動しよってなりますよね。

▲授業後ここでサッカーを楽しんでるみたいです

1番驚いたのはバスケのアリーナでした。
大学の試合でも、満員だそうです。NBAの試合も見に行きましたが、収容数を除けば設備は同等なんじゃないかと思います。
こんなにたくさんの観客に観てもらえたら、大学スポーツを目指そうって思うし、頑張っちゃうよな〜って思いました。

▲サイドの椅子は収納中だそうです


アメリカでのスポーツをする環境はすごく整っていました。実際に広場で謎のスポーツをやってる団体もいましたし、ダンスを披露してる団体もいました。

▲ここが一番有名って言ってた気がします

▲ここでハリウッドの撮影するみたいです
私も高校時代にアメリカのことを知って、アメリカの大学に通いたかったなって思いました。なんなら、アメリカの大学院行って、サッカーしたいです(笑)
とりあえず英語の勉強でもしようかと思います。


「アメリカ遠征~観光・スポーツ観戦編~」を後日アップしますので、そちらも見ていただければ嬉しいです。

ゆみこ(#17その)  
Posted by 筑波大学女子サッカー部 at 18:57Comments(0)部員日記20192019