2018年09月03日
インターンシップ
こんにちは。
久々にブログを書きます。ななこ(#23 なずな)です。
頼まれたわけではありません。でも、頼まれたときに時間に余裕がなく書かなかったのは事実です。えなつ、ごめんね。
余談ですが、「こんにちは」という挨拶、なんでもない挨拶のように感じますが私にはある思い出があります。
高校生のとき、毎月だったかどの頻度だったか忘れましたが、委員会の委員長たちが全校生徒の前で活動報告などを言う場がありました。
私は体育委員長だったのでみんなの前で発表していましたが、毎回とても緊張していました。そのくせカンペを用意せずにいたわけですが。
とりあえず、前委員長(部活の先輩)に発表のアドバイスを聞きました。その答えはただ1つ、「こんにちは!」と言われました。
という訳で毎回、「こんにちは!」からスタートしました。
始めは困惑していた全校生徒でしたが、最後の方はみんな「こんにちは」と返してくれて嬉しかったです。
というお話です。
余談がだいぶ長くなり申し訳ありません。
本題へ移ります。
私は8月最後の5日間、静岡県庁のインターンシップに行ってきました。
なんとなく行政より専門職の方が良いなぁと思っていて、なんとなく土木良いなぁと思って、土木を希望し土木のところに配属されました。
大学で土木に関することを全く勉強していないので不安もありましたが、県職員の方々は口々に「入れればなんとかなる」とおっしゃっていました。
入れるように頑張ります。
この熱が冷めないうちに水理学という分野に関する本を買いました。夏休みまだまだあるので勉強します。
政策の具体的な話はできませんが、静岡県の道路に関わるお話をたくさん聞くことができました。
道路整備、維持・管理、道路標識、道路法、防災対策、自転車施策 etc.
インターンシップに行った感想としては、イメージしていたインターンとは異なっていたということです。仕事のお手伝いをしたり、土木なのでヘルメット被って現場に行ったりということをイメージしていました。
しかし、一時間単位でまるで授業のように、県が取り組んでいることの座学を受けるのがほとんどでした。
正直、眠くなることが何度かありました。
そもそも、県庁は全体のとりまとめをし、出先機関がいっぱい現場に行くそうです。
とは言いつつ、1回だけヘルメット被って建設現場にも行きました。
また、最終日にはポスター制作をしました。もしかしたら、私の作ったポスターがどこかに掲示されるかもしれません。
インターンシップに行って、県の取り組みや実際の業務の様子、普段立ち入ることのできない場所の見学や出先機関との違いなどをいろいろ知ることができて良かったです。
また、5日間ともに過ごした鈴木くんは橋に関することを研究しているらしく、土木の知識があったので、その存在も刺激になったかなと思います。
5日間、スーツ着てパンプス履いて化粧してバスで通ってという慣れないことに疲れましたが、駿府城の外堀を渡って出勤する自分、なんかかっこいい!と毎日思っていました。本当に勤めるようになったらそんなこと思わないんだろうなぁ。

駿府城の外堀。静岡県庁は駿府城の外堀と内堀の間にある。
それから、お姉ちゃん1週間泊めてくれてありがとう。お弁当作ってくれてありがとう。でも、お姉の胃袋に合わせて作られたお弁当は私には足りませんでした。
かなり長くなってしまってすみません。
最後に1つだけ言わせてください。
皆さま、11月18日は何の日かご存知ですか?
そう、『土木の日』です。
はい?と思われた方、11と18を漢数字にしてくっつけてください。
なるほど!ってなりましたか?
私はなりました。
今年の11月17・18日に、静岡大学の学園祭と平行して行われるキャンパスフェスタというイベントで、静岡県庁の方が『土木の日イベント』を行います。それ以外にもいろんな方がいろんなことをするそうです。
まだ正式にポスターが掲示されているかわかりませんが、一応宣伝しておきます。
ぜひ行ってみてください!

私が作成したポスター案。早くできすぎたので2つ作成。
大しておもしろくもないのに非常に長い文を書いてしまい、すみません。
最後まで読んでくださりありがとうございました。
#23 石井奈菜子
久々にブログを書きます。ななこ(#23 なずな)です。
頼まれたわけではありません。でも、頼まれたときに時間に余裕がなく書かなかったのは事実です。えなつ、ごめんね。
余談ですが、「こんにちは」という挨拶、なんでもない挨拶のように感じますが私にはある思い出があります。
高校生のとき、毎月だったかどの頻度だったか忘れましたが、委員会の委員長たちが全校生徒の前で活動報告などを言う場がありました。
私は体育委員長だったのでみんなの前で発表していましたが、毎回とても緊張していました。そのくせカンペを用意せずにいたわけですが。
とりあえず、前委員長(部活の先輩)に発表のアドバイスを聞きました。その答えはただ1つ、「こんにちは!」と言われました。
という訳で毎回、「こんにちは!」からスタートしました。
始めは困惑していた全校生徒でしたが、最後の方はみんな「こんにちは」と返してくれて嬉しかったです。
というお話です。
余談がだいぶ長くなり申し訳ありません。
本題へ移ります。
私は8月最後の5日間、静岡県庁のインターンシップに行ってきました。
なんとなく行政より専門職の方が良いなぁと思っていて、なんとなく土木良いなぁと思って、土木を希望し土木のところに配属されました。
大学で土木に関することを全く勉強していないので不安もありましたが、県職員の方々は口々に「入れればなんとかなる」とおっしゃっていました。
入れるように頑張ります。
この熱が冷めないうちに水理学という分野に関する本を買いました。夏休みまだまだあるので勉強します。
政策の具体的な話はできませんが、静岡県の道路に関わるお話をたくさん聞くことができました。
道路整備、維持・管理、道路標識、道路法、防災対策、自転車施策 etc.
インターンシップに行った感想としては、イメージしていたインターンとは異なっていたということです。仕事のお手伝いをしたり、土木なのでヘルメット被って現場に行ったりということをイメージしていました。
しかし、一時間単位でまるで授業のように、県が取り組んでいることの座学を受けるのがほとんどでした。
正直、眠くなることが何度かありました。
そもそも、県庁は全体のとりまとめをし、出先機関がいっぱい現場に行くそうです。
とは言いつつ、1回だけヘルメット被って建設現場にも行きました。
また、最終日にはポスター制作をしました。もしかしたら、私の作ったポスターがどこかに掲示されるかもしれません。
インターンシップに行って、県の取り組みや実際の業務の様子、普段立ち入ることのできない場所の見学や出先機関との違いなどをいろいろ知ることができて良かったです。
また、5日間ともに過ごした鈴木くんは橋に関することを研究しているらしく、土木の知識があったので、その存在も刺激になったかなと思います。
5日間、スーツ着てパンプス履いて化粧してバスで通ってという慣れないことに疲れましたが、駿府城の外堀を渡って出勤する自分、なんかかっこいい!と毎日思っていました。本当に勤めるようになったらそんなこと思わないんだろうなぁ。

駿府城の外堀。静岡県庁は駿府城の外堀と内堀の間にある。
それから、お姉ちゃん1週間泊めてくれてありがとう。お弁当作ってくれてありがとう。でも、お姉の胃袋に合わせて作られたお弁当は私には足りませんでした。
かなり長くなってしまってすみません。
最後に1つだけ言わせてください。
皆さま、11月18日は何の日かご存知ですか?
そう、『土木の日』です。
はい?と思われた方、11と18を漢数字にしてくっつけてください。
なるほど!ってなりましたか?
私はなりました。
今年の11月17・18日に、静岡大学の学園祭と平行して行われるキャンパスフェスタというイベントで、静岡県庁の方が『土木の日イベント』を行います。それ以外にもいろんな方がいろんなことをするそうです。
まだ正式にポスターが掲示されているかわかりませんが、一応宣伝しておきます。
ぜひ行ってみてください!

私が作成したポスター案。早くできすぎたので2つ作成。
大しておもしろくもないのに非常に長い文を書いてしまい、すみません。
最後まで読んでくださりありがとうございました。
#23 石井奈菜子
2018年09月03日
選手紹介 No.11
2年生選手紹介第2弾はチーム1の大きさを誇る筑波のキーパー!
・名前
野島優希子
・背番号
21番
・ニックネーム
ゆきこ
ゆきちゃん
ノジマステラ
・プレーの見所
長身を生かしたセービング
パントキック
・漢字一文字で表すと
「直」
どんなときでも真っ直ぐで、自分をしっかり持っている
・コメント
(物理的に)揺るぎない圧倒的存在感で、筑波のゴール前にそびえ立ちます。
彼女の長い手足から生み出されるダイナミックな動きの中の違和感は言葉では表象しがたく、女サカメンバーの探究心を刺激していることでしょう。
そんなゆきこは責任感が強く、何事にも一生懸命真面目に取り組む姿は入部当初から変わりません。
今年は男に間違えられないように髪を伸ばし、見た目の女子感もキーパーとしての実力も去年よりアップした筑波の守護神に期待です!


(めぐむ→ゆきこ)
・名前
野島優希子
・背番号
21番
・ニックネーム
ゆきこ
ゆきちゃん
ノジマステラ
・プレーの見所
長身を生かしたセービング
パントキック
・漢字一文字で表すと
「直」
どんなときでも真っ直ぐで、自分をしっかり持っている
・コメント
(物理的に)揺るぎない圧倒的存在感で、筑波のゴール前にそびえ立ちます。
彼女の長い手足から生み出されるダイナミックな動きの中の違和感は言葉では表象しがたく、女サカメンバーの探究心を刺激していることでしょう。
そんなゆきこは責任感が強く、何事にも一生懸命真面目に取り組む姿は入部当初から変わりません。
今年は男に間違えられないように髪を伸ばし、見た目の女子感もキーパーとしての実力も去年よりアップした筑波の守護神に期待です!


(めぐむ→ゆきこ)